旧関東新築分譲マンション掲示板「TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?
 

広告を掲載

kicchomu [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

先日新聞のチラシでこの物件のことを知りました。ちょっと気になってます。
ご存知の方、よろしかったら意見交換よろしく御願いします。

[スレ作成日時]2004-11-25 01:22:00

現在の物件
タンタタウンアルボの丘向陽台
タンタタウンアルボの丘向陽台
 
所在地:東京都稲城市向陽台6丁目12
交通:南武線 南多摩駅 徒歩7分

TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?

422: 匿名さん 
[2005-02-18 09:27:00]
420さん、公立の学校の情報もお持ちですか?
私が以前住んでいたところは、公立の中学が荒れていて、教育に関心がある家庭の多くは
私立中学に行かせようと考えているので、小学4年ともなると、クラスの半数以上が
塾通いをしています。
我が家の子どもも塾に行っており、私立中学の受験を予定しています。アルボの丘は
希望の私立中学の通学にも便利ですが、入試に落ちれば公立の中学に行きます。
稲城市の中学の評判はどんな感じでしょうか?
423: 匿名さん 
[2005-02-18 10:03:00]
アルボ購入検討者です。
今まで皆さんの意見を読んで、色々な面でとても参考になりました。
自分達のこれからの生活スタイルを考えて検討したいと思います。
424: 匿名 
[2005-02-18 10:44:00]
420さん
某企業の工場閉鎖って富士通のことですか?
そうであれば、その件は企業側が山の斜面の管理まで手に負えなくなって
しまった為に手放す事を決意したと聞いています。
420さんが何を身をもって感じたのか、私も知りたいです。
425: 匿名さん 
[2005-02-18 11:02:00]
永く向陽台に住んでいますが、開設時、向陽台小学校や城山小学校、
稲城五中は稲城市の他の学校より明らかにレベルが高く、○○君が開成中
△△さんが桜蔭中に入ったとか、稲城五中からは国立高などへもたくさん入ったという話、結構聞いたものです。
城山小などはバブル前の設計でコンクリートの打ちっぱなしの大胆な曲面壁をつくったり、設備面も他校から
うらやましがられたものです。当時、向陽台は良きにつけ悪しきつけちょっと稲城では浮いた存在でした。
その後、稲城駅前に高層マンションがいくつかできたり、長峰ができ、
若葉台にも街開きあって他市からどんどん教育熱心な人たちが流入するようになり稲城市内の学校のレベルも上がり、
今では市内の学校のレベルも平準化してきたのではないでしょうか。でも開設当時を
知る人たちの間では現在の向陽台の学校のレベルも落ちたと嘆く人がいるのも事実のようです。
でも平均レベルになってしまったといっても基本的にはまだ、ましな部類にはいるのではないでしょうか。
若く教育熱心なアルボの新住民の方が増えるとまた、又当時の特異な地位、特異な存在である事が復活するのかしら。
426: 匿名さん 
[2005-02-18 11:33:00]
特異な地位、特異な存在よりも、城山小はアルボ出現により、存続可能と
なったのですから、アルボ住民は是非ともお近くの城山小に行ってもらい
たいですね。
427: 匿名さん 
[2005-02-18 11:48:00]
420さんは稲城市内の一戸建てにお住まいとかで、だいぶ稲城市に不満
おもちのようですが、同じ一戸建てといっても
向陽台、長峰,堅台、若葉台といったニュータウン内の一戸建てと
旧市街の一戸建ての場合、違うかも知れないんですよね。
どちらの方かわかりませんが不満の原因が違っていたらごめんなさい。
稲城市にはつぎのような問題たしかにあります。
稲城市のニュータウンは多摩ニュータウンの一画なのに、新しく開発されたため、
かなり先進的で、人が考えつく、「住宅街とはこうあったらいいなあ」というものを
一生懸命そろえたんですよ。他市から人を呼び込むためにもね。ニュータウン内が日本でも
最先端の構想でつくられたのに対し、旧市街の整備がそのままに後回しにされきた。
稲城市は東京のチベットと言われるくらい、開発が遅れ、そのため自然と
緑がのこったといういい点もあるんだけど、旧市街地とニュータウン内とがあまりにも
格差がつきすぎてしまった。市もその融和をはかるため、おそまきながら、今
旧市街の整備もやりはじめているのですが、まだ不満もってる方おおいのでしょう。
たしかに、ニュータウン内については、公園の手入れもよくやっているし、
選挙のときでも市長、議員はニュータウンを重視しているのも感じられる。
小さい市だけにニュータウン内の住民からの税収入が貴重だし、それもよくわかる。
まあ今後、南武線の沿線の区画整備やインフラもNTなみによくなること期待しましょう。
428: 匿名さん 
[2005-02-18 13:04:00]

稲城市内に住んでます。
向陽台ではなく、427さんの書かれている旧市街地です。
ここは、川崎市が隣接して
いるので、児童館などでよく、川崎市の子連れの方に会います。
稲城市のほうが、乳児医療証の交付限度が広く、児童館も公園も多く
利用し易いので、いつも稲城に来るとみなさん、おっしゃってます。

行政サービス全国で10位以内に入ったんですよね?稲城って。
雑誌の特集だったかな??それを全て鵜呑みにしてもどうかとは
思いますし、財政があまり潤ってない事も事実ですが、そのわりに
子供をもつひとには、環境が整っているとは思いますよ。

でも、420さんのおっしゃる不満点を具体的に聞いてみたいです。
ぜひ教えてください。
429: Y 
[2005-02-18 15:07:00]
420さんへ
私は稲城在住2年半です。アルボは現在検討中です。
旧市街地?なのかかわりませんが、家の周りは区画整理をやっております。
以前は、都内に住んでいたので、田舎だな〜という印象はありましたが、住めば都と思っています。
共働きなので、子供は昨年より、市内の保育園に通っており、園には満足しています。
他市は詳しくはわかりませんが、住んでみて、それほど子育てに不便さを感じたことはありませんが。

確かに、道路の歩道がない、ベビーカーを押すには車が多く怖い等ありますが、行政に対してはどの地域も
不満はあると思い、それほどの差はないかと思います。
保育園のことしかわかりませんが、市内の保育園は、隣の調布や府中と比べると、
待機児童も少ないのではないでしょうか?(あくまでも私と友人の中での話です)
1歳未満の時は、向陽台小学校の中にある子育て支援センターがあり、よく利用して
いました。先生もやさしく、子育てに関してや色々な相談等をやっています。
また、子育てサポーターという方もいて、(一般の方です)遊んでくれたりもするので、
親も、同じぐらいの子供を持つ親同士の場があり、助かりましたし、多少の息抜きの場所でもありました。
稲城の子育てセンターは学校の一部の場所を使っていますが、調布は国領駅前にあり、設備は立派です。
また、府中は、駅前のビルの中に新しくできるようです。設備の点では、他市が立派ですが、稲城のセンターは
こじんまりしていて、アットフォームな感じで、私はよかったと思います。

私も420さんへ、
何に対して不満があるのか少し伺いたいですね。
皆さんで、子育て環境等を、少しずつでも、良くしていけたらいいかと思います。
(アルボの話からずれてしまい、すみません)
430: 匿名さん 
[2005-02-18 15:22:00]
>424さん
Fの工場の件ですが・・・。
元々お寺に借りてた土地だったので、この不景気、借りるのやめて
土地をお寺に返す事にしたんですよ。たしか。
431: 匿名さん 
[2005-02-18 15:52:00]
430さん。
そうでしたそうでした!
お寺の土地でしたね。
で、確かあの斜面もFが管理するのだが、いちいちそれもやってられ
ないし、不景気ということもあり、お寺に返すって話でしたね。
430さんありがとう。
432: 匿名さん 
[2005-02-18 20:07:00]
稲城市の乳幼児医療制度には不満です。収入制限がないのは
確か1歳以下ですよね。私の子供のときは1歳児未満だけでした。
調布市は先日、小学校3年まで無料になったとのこと。
あと中学校は、結構悪いところ多いですよ。(稲中卓球部のモデル校
が特に悪い)私は心配なので小学校から私立です。
433: 匿名さん 
[2005-02-18 21:45:00]
幼稚園の助成金も多摩市と比べて少ないよね。
年収制限はやめて欲しいよ。
434: 匿名さん 
[2005-02-18 21:53:00]
432さん、稲中ってどこの中学?
なんで稲城は最近でこそ小学校は城山小とか向陽台小、
長峰小、若葉台小、って固有の名前使うようになったみたいだけど、
昔からある小学校や中学は今だにどこもやれ稲城第一小だ
稲城第二中だとか数字の羅列だけど、どこにあるのか外部の者には
ちっともわからない。地名を冠した名前にかえてくれないのかな?
435: 匿名さん 
[2005-02-18 22:00:00]
稲城市はどうかと思います。ここに住んで3年ですが
車のガラスを割られたり、ゴミは有料化になるわで・・・
そうそう某大企業の撤退も事実です。
2005年12月までには完全に閉鎖になります。
更に市政は悪化の一途を・・・
でも税金も安くはないし(どちらかと言えば高い)
市長はろくでもなさそうだし・・・

稲城市は辞めたほうが懸命では・・・
436: 匿名さん 
[2005-02-18 22:06:00]
>>420&432
他の方も書かれていましたが、具体的になにが、どう悪いのか?まずはディスクロして下さい。
これはあくまでも、憶測ですが、もしも五中のことでしたら、確かに昨年までは一部荒れていたのは
事実です。しかし、校長先生が変わられてからは全体的に落ち着いていますし、大半の生徒はご
く普通の真面目な子供たちです。
私立だと公立だとどちらでも結構ですが、最終的には親が子供をどう育てるかが重要ではないの
でしょうか。


437: 匿名さん 
[2005-02-18 22:45:00]
>>427
僕も稲城に住んでるけど、ニュータウンと旧市街の格差なんて余り
今まで問題意識もってなかった。でも言われてみればそうかもね。
たしかに向陽台は誕生したのがバブル前で、道路の街灯ひとつみても5メートル
おきにたってるんではと思うくらい贅沢にたってるし、とにかく金や資本がかかってる。
都市機構がアルボのとこの土地を安く伊藤忠に売らなかったのもそのせいかと思っちゃうよ。
くじら橋なんて、造るのに5億円ぐらいかかっていると聞いた事あるし、田中賞だかなんだか
しらないけど橋梁の賞を受賞してるそうだけど、今じゃ絶対作れないしろものだね。

最近のニュータウンの若葉台にも時々いくけど、公園にしろ、野球場、みても
向陽台のに比べるともうちょっと質素だよ。
稲城中央公園の体育館にしろ,陸上競技場兼サッカー場(ちなみに女子サッカーの日テレ,ベレーゼ?
だったかな、のホームグラウンドだそう)にしろ野球場も夜間照明つきで半端じゃないもんね。
若葉台の住民がなんで中央図書館があんな不便な(若葉台の住民からみて)
とこに造るんだって怒ってる投書みたけど、それほど他地域からやっかみがでるくらいの格差あるんだよ。
アルボの住民はその恩恵をこうむることを感謝する前にそういうやっかみがあることを
十分認識しとかなきゃね。
438: 匿名さん 
[2005-02-18 22:56:00]
登録の日が、ぼちぼち近づいてまいりました。
倍率も蓋を開けてみないと、分からず不安ですが、
なんとか当たってマンション探しも終わりにしたいところです。

稲城の行政サービスについても、皆さんいろいろ意見があると思います。
うちはとりあえず、物件価格を抑えてローン負担もできる限り少なくし
自分の資産(現金等)を守ることが重要だと考えています。
いくら行政サービスが最高でも、乳幼児医療が6歳まで所得制限なしで
無料でも、ローン負担が多ければ意味がありませんから。

うちも私立中学に子供を通わせたいと思っています。この物件であれば、
資金的にも余裕ができるし、距離的にも問題ありません。
また、職場にも割合と近く、環境面でも気に入ってます。
定借についても自分なりに納得しましたし、少なくともうちの家族にとって
は、この物件は「買い」だと思っています。
他の皆さんにとっては、違うかもしれませんが。
439: 匿名さん 
[2005-02-18 22:57:00]
そう、普通、駅前マンションは便利なはずだけど、こと稲城に関しては.マックが
稲城駅前に店あったのを閉じて向陽台の三和の中に移ったのをみても解るように
向陽台のほうが便利なんだよ。駅前から移りたいっていう人も結構いるのかも。
駅前にはコンビ二しかないもん、早く駅ビル建ててくれ!
440: 匿名さん 
[2005-02-19 12:38:00]
住居を考える上で、行政サービスの質を求めるのは当然のこと。
若葉台のマンションに一目惚れし購入し友人がいましたが、今は
行政サービス(特に児童福祉関係)の悪さに後悔してますよ。
価格の安さとMRの賑わいに惑わされてず、冷静に考えてくださいね。
私もマンションの購入を検討しており、このアルボも考えましたが、
行政サービスの質の悪さにより購入を止めました。
乳児医療が1歳未満までなんて、最悪なところです。。。
441: 匿名さん 
[2005-02-19 13:16:00]
>>440さん
具体的に行政サービス(児童福祉関連)の悪さというのは
どういったことでしょうか?
稲城は乳幼児医療は所得制限なしで受けられるのは2歳未満です。
ちなみに2歳以上6歳未満でも医療控除が受けられる、所得制限は、
2人扶養家族がいれば所得控除後の金額で536万円(厚生年金加入)
だそうです。年収とすると700万ちょっとでしょうか?
扶養家族が増えれば、制限も当然あがりますし、
小さいお子さんをお持ちの家庭であれば、6歳くらいまでは
医療控除が十分受けられるのかなと思っています。
我が家にとっては乳幼児医療はそれ程重要な事項で
はありませんでした。(気にはなるが、購入を断念するほどの
理由にはならない。)

しかし、その他に児童福祉関連の行政サービスの悪さというのがあれば
ぜひ教えていただきたいと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる