移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:01:10
 

引き続き、議論しましょう。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/

[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART2】

701: 匿名さん 
[2014-05-12 10:21:57]
田舎は選択肢が無い、または少ないのが不便。
それを気にならない人もいるだろうけど。
702: 匿名さん 
[2014-05-12 10:35:52]
その「選択肢」の対象にもよるかね。
物に関してはもうネットとかで何でも買えるし、
ショッピングモールやアウトレットも充実してるし…。

遊ぶ「場所」については都心の方が選択肢が多いのかな?
わからんが、まあ、一般的な遊び場所は田舎のもざっとあるし…。

たぶん都会の人が思っている以上に田舎は充実してきてるよ。
東京の情報しか耳に入らないだろうから多分知らないのでは。
703: 匿名さん 
[2014-05-12 11:00:44]
旅行などで田舎を走り回ると感じることは
日本はごく一部の都心と巨大な田舎が存在する国ということ

巨大な田舎は、田舎といって風光明媚な風景が広がるわけでなく
没個性な農協等関連機関とチェーン店とパチンコ店が点在し
汚らしい看板と電柱と田畑が広がる風景である

少なくとも現在のインフラが維持される限り
田舎だからと言って買い物にも飲食店にも困ることはないだろう
そんなことはなにも心配していない

ただあの空間における生活がおそらく耐えられないだろうというだけだ
704: 匿名さん 
[2014-05-12 11:09:25]
そういう事か。「風景」とか「雰囲気」、「田舎」という言葉に耐えられないのね。
田舎もんも都会の雰囲気は耐え難いものがあるが、そうなんだろうね。
慣れ育った空気じゃないと無理なんだな。

そんな理由ならわかるよ。

ただ、「何も無い、不便」とか言う理由で田舎を卑下するのは勘弁して欲しいなぁ。何もわかってない人にしか見えない。
705: 匿名さん 
[2014-05-12 12:53:37]
田舎でも主要な道は渋滞するよ。
それに田舎は行く店、使う店が少ないからも限定される。
若者が集まる所に同級生がほぼ全員居たり、居酒屋にいる人がほとんど知ってる人だったり。
都会ではそれは無い。どの店に行くかはその日の気分と必要性で選び放題。
もちろん車で行く。駐車場が無いとか絶対にないし、そんなところ行かなければいい。

都会の利点は全てにおいての圧倒的な物量。それを選び放題使い放題。
706: 匿名さん 
[2014-05-12 13:33:44]
>705
居酒屋でほとんど知ってる人って、そこまでの田舎は少ないだろ?
707: 匿名さん 
[2014-05-12 13:37:14]
「選び放題」はわかるが、「使い放題」はないだろ…
購入できる物量は収入に左右されるんだし…。

普段使うような洗剤や家電品、衣類とかは日本どこでも同等のレベルで手に入ると思うが、都会の利点は「マニアックな物が手に入る」といったところかね。

それでも今はインターネットで買える時代だがな。
物流の発達もあるから、田舎でもモノに困らなくなっている。
708: 匿名さん 
[2014-05-12 13:40:36]
駐車違反取締を民間委託してから、
都内、コインパーキングが、増えて、駐車しやすくなったよ
小まめにあるのが良いね。

あと、地方のとにかく広い、店の平置きの駐車場、混んでて、店舗から遠いと、
1駅分ぐらい、歩きそうだけど・・・
それは、極端としても、雨の日はイマイチと思う
709: 匿名さん 
[2014-05-12 13:50:35]
>707
私もネットショップはよく利用するが、現物を確認したいときがよくある。
身につける物のフィット感とか質感とか。
そういうときは専門店がある都会が便利。
710: 匿名さん 
[2014-05-12 13:59:25]
>>707
店に立ち寄って現物を見る、その横にある類似品を見る、結果買わずに店を出るのも利用するの一つなんだよ。
いろんな店でいろんなものを見たり、サービスを受けるのはネット購入とは違う楽しみ。
思わぬ掘り出し物なんかはウインドショッピングで見つかる事が多かったりする。
そういう機会が沢山あるって楽しいよ。
711: 匿名さん 
[2014-05-12 14:14:47]
都会ではついつい買い物したくなっちゃわない?
誘惑が多いんじゃない?
712: 匿名さん 
[2014-05-12 15:22:15]
>708
広い駐車場で自分の車の場所が分からなくなると大変ですね。
とくに地下駐車場とか立体駐車場で分からなくなると困難さが増します。
広い駐車場だと探査ように自転車があったりしますが。
713: 匿名さん 
[2014-05-12 15:56:24]
具体的に都心でしか手に入らない物って何?
714: 匿名さん 
[2014-05-12 17:59:53]
やっぱり、どの業界でも規模の大きな仕事だろう

それから、各社メーカの大小ショールームがいろいろあるのが便利かと
(TOTO、LIXIL、Panasonicとか、有明の大塚家具とか、詳しくはないけど、秋葉原にはオーディオやLEDの専門店とか)

あとは、グルメ関係はいろいろありそうな気がする。
(勿論、地方にも旨いものもたくさあるけど)
715: 匿名さん 
[2014-05-12 19:20:39]
イケアとかコストコとかジョイフル本田が好きで、行くだけで何故かワクワクする私は
車の維持が難しい都会には、とても住めそうにない・・・

ちなみに、アウトレットモールなんぞには全く発情しない
家電はおろか抵抗一本でも、今は秋葉原より通販が便利だと思う。


それとあくまで私の体感ですが、アマゾンみたいな存在が大きくなるほど
家電量販店は少なくなると思う、商圏一店舗のみの可能性もありそう
でも食品スーパーやホームセンターが同様に縮小はないな。
だって、ホムセンはアマゾンより安いものも沢山売ってるんだから。
716: 匿名さん 
[2014-05-12 19:51:11]
地方では大型商業施設がわんさかだからなー。ジョイフル本田は良いよな、あれは巨大すぎる。

地方の利点を一つ思い出した。

これからの季節、炎天下の中を歩く機会が少ない事かな。ドアツードアで車からすぐに施設に入れるから、汗だくになる機会も最小限で済む。
717: 匿名さん 
[2014-05-12 20:02:35]
IKEAやコストコがあるところは結構渋滞すると思うが。土日はめちゃ混みだし。
718: 匿名さん 
[2014-05-12 20:04:49]
>>715
私もイケア、コストコ、ホームセンター大好きですが世田谷住まいです。戸建てで車持ってます。
コストコは少し遠いですが月一くらいで通ってます。ホームセンターはそこそこの規模の物が近所に幾つかあります。島忠、くろがね、ビバホーム、ユニディ辺りが近くにあるのでよく行きます。ジョイフル本田は近くにないので、一度行ってみたいところの一つです。イケアは横浜が第三京浜で20分程度なのでよく行きます。そのあとにららぽーとが家族の定番です。

都内23区に住んでいる人でも戸建てなら普通は車を所有しています。賃貸アパートの駐車場にも車は停まってますし、月極めの貸し駐車場も沢山あります。それだけ都内の人も普通に車を所有しているという事です。
車の維持が難しいのは都心3区の話だと思います。その辺だと駐車場は月7万くらいします。ただ、その辺りに一戸建て購入するなら2億は必要ですし、賃貸でもワンルームで15万はします。普通の人はそこまでして都心に住むメリットは有りません。
719: 匿名さん 
[2014-05-12 20:06:37]
やっぱり地方都市が一番だな
720: 匿名さん 
[2014-05-12 20:08:14]
>719
例えばどこ?
721: 匿名さん 
[2014-05-12 20:10:34]
うちは、ホームセンター、コストコにはチャリンコ。IKEAには車でちょっと、山手線には40分です。
722: 匿名さん 
[2014-05-12 21:15:31]
>716
炎天下こそ、車は暑いと思うけど
まだ、都内とか、立体駐車場、地下駐車場、機械式駐車場とか日のあたらない駐車場覆いとおもうけど
地方は、路面平置駐車場でしょ、そこから店舗まで大変では?

地下鉄での移動は涼しいし、日もあたらず年中、快適ですよ。
地下街も暑い夏でも、涼しく天候に左右されないですね。
723: 匿名さん 
[2014-05-12 21:42:05]
夏は車が暑かったりする。

都内というか都会で車の使い勝手が悪いなんてことは無い。なくても平気だけど、あると快適って言うのが都会。
実際、通勤以外での移動は車って人は多い。同じ物を買いに行くのに車で10分か自転車で5分かの選択肢があるので自転車を選ぶ人が多いって話。都会でも5分以上歩くなら普通は自転車に乗る。

>>721
三郷か。あそこは良い所だな、渋滞凄いけど。
724: 匿名さん 
[2014-05-12 22:08:24]
>723
電動アシスト自転車がいいよ。
気候がよく、天気が良い日に気持ちいい

駅の駐輪場使っても1日100円~150円程度だし
ただ、電動アシスト付きだと、機械式駐輪場に突っ込めないんだよね。

三郷はららぽーとがあるところだよね?外環の近く、環七の外側にでると、
渋滞が多くなってく気がする。
725: 匿名さん 
[2014-05-12 22:11:53]
自転車に乗るってても駐輪場から5分位歩いたりするんじゃないの。
なかなか駐車場はともかくとして、駐輪場の整備がされてるわけでもない。もうメトロでいいでしょ。
都会それとも田舎でそんなに車に悩むことがあるだろうか
都会でマンションを検討するくらいなら予算の一部でフェラーリでもベンツでもケータハムとかのスポーツカーが買えるじゃない。
都会それとも田舎で車を買うこともどっちも問題ないでしょう。必要かどうかは別ですが。
726: 匿名さん 
[2014-05-12 22:15:46]
幕張も三郷と同じ、当てはまる
727: 匿名さん 
[2014-05-12 22:42:37]
少しずつだけど、整備されてるよ
こんなやつとか
http://youtu.be/R81bCR4us4E?t=45s
728: 匿名さん 
[2014-05-12 23:46:40]
都心は車が必要ないって必死な人多いじゃん。
では都会でも田舎でも車はあった方がいいでOK?
729: 匿名さん 
[2014-05-13 05:44:26]
都区内を出て家を建てれば駐車場が黙って家にあって
金払って借りるみたいな、取り合えず大きな負担にならない。

都心部に通って働きながらも、その近県に暮らす人が沢山沢山いらっしゃる
理由の一つではあると思うな。

昔聞いた格言だけど、欲しい車(頑張って買う高い値段)よりも
その駐車場の土地が更に高いなら、車は諦めろって話がある。
若者がこぞってローンで不相応な車を買った時代の話です。

今で言っても似た感じで、坪100万超えたら駐車場は
贅沢品の部類になって来るんじゃない?
少なくとも駐車場は借りてまでってもんじゃないな
車所有が負担過ぎるわ。

オイラは10年前のSUV。家に駐車場は3台分(半分は草生えてるけどな)
イケア・コストコ・ジョイフルホンダ、全部2店舗が守備範囲
載るかどうか判らん位の買い物が楽しかったりする休日ドライバーです。
730: 匿名さん 
[2014-05-13 08:06:33]
>729 都区内でも、戸建てだと、一部の防火地域とか商業地の宅地を除くと、
敷地の約半分は、空けなきゃならないから、ついでに置けるって感じですね。
駐車場3台分程度確保して、2台分を貸せば、月4万程度の不動産所得を得られてよいですよ
731: 匿名さん 
[2014-05-13 10:19:58]
「購入するなら都会それとも田舎」なんてスレッドだからおかしな事になる。

都会か田舎のどちらかを選択できる人なんてごく限られているでしょ。ほとんどの人が自身の出生地及び勤務地に左右されるんだから。都心勤めなのにわざわざ田舎の方に住んで片道2時間電車に乗るなどしないし、田舎勤務の人も然り。

それに、自分の住んでいるところが不便だなんて認めたくもないから意見が衝突する。

それぞれ「都会生活について」や「田舎生活について」と別々のスレッドで議論した方が良いのでは。
732: 匿名さん 
[2014-05-13 11:26:44]
なんか、「都会」の定義があやふや。
「都会」と「都心」は違う。「都心」はその地域で限られた「具体的な場所」のこと。
「東京の都心は3区、中央区、港区、千代田区」のこと。他は新宿も渋谷も都心ではない。
ちなみに、都心って言うのはある程度発展した大都市にそれぞれ存在する。東京都だけに都心がある訳でもない。
「都会」って言葉は具体的に地域を指す訳ではなく、田舎に対する対義語で「経済的、産業的に発展した地域」と言う意味。
だから、東京23区は全て都会と言えるし、都下とされる地域も多くが都会になる。当然、東京周辺の県神奈川、千葉、埼玉にも多くの地域が都会になるし、北海道から九州、沖縄まで都会は沢山存在する。
「都市」とは、「都心を中心につながる一つの地域」。例えば東京は23区が一つの都市。市や隣接する県は東京という都市の郊外という分類になる。これが横浜になると横浜周辺の区域までが一つの都市で、その周辺が横浜の郊外となる。

都会=東京都心で車が要らない、維持費が高いは間違い。
東京でもほとんど全ての地域で車は「あった方が便利」で単身世帯を除けば所有している人の方が多い。
普通の戸建は建蔽率で建物を建てられない部分を駐車場にして車を置いている。
マンションでも駐車場が全戸分ある物件が人気があるし、全戸分無くて駐車場に空きのあるマンションは珍しい。
733: 匿名さん 
[2014-05-13 12:18:17]
>731
でも転勤族でいずれ、単身赴任になる人、医師や弁護士といった資格職の人は勤務地も選択しやすく定住地を選択できるから、わりと多いような気もする。
確かに選択の余地がない人はこのスレで語るべきではないかもしれない。
734: 匿名さん 
[2014-05-13 12:21:24]
これからは就労者で購入出来るのは50%以下。
735: 匿名さん 
[2014-05-13 12:24:05]
>732
中央区って日本中例として相模原市、さいたま市、札幌、神戸などいろんなところにあるよね。都心を代表する没個性な名称か。
たしかに北海道から九州、沖縄まで都会は沢山存在するでしょうね。

>横浜になると横浜周辺の区域
横浜なら川崎市、横須賀市、町田市とかを周辺の区域?とする都市。
>「都市」とは、「都心を中心につながる一つの地域」
って横浜にも都心があるの?
736: 匿名さん 
[2014-05-13 14:18:34]
東京、大阪とかの持ち家率は5割以下の46%位だから、今後、サラリーが物価上昇以上にupしなきゃ、46%以下になるかも。
737: 匿名さん 
[2014-05-13 15:12:24]
総武線の幕張稲毛は駅近でも田舎ですか?
738: 匿名さん 
[2014-05-13 15:31:20]
都内に家を持てる財力が有り、老後生活も心配なく田舎が良いと云うならそれは尊重します。
739: 匿名さん 
[2014-05-13 15:44:53]
幕張稲毛は潮干に行く田舎です。
740: 匿名さん 
[2014-05-13 16:21:44]
幕張の駅近で潮干狩り?幕張は車で通過した事しかないけど 潮干狩りのイメージとは違った。
稲毛は行った事ないからわからない。
741: 匿名さん 
[2014-05-13 17:09:20]
東京の人じゃないのかな?
稲毛海岸や幕張は、海に近い千葉の田舎だよ。
土地には歴史や染み付いたイメージがあるからね。
東京以外の人ならOKかも。
742: 匿名さん 
[2014-05-13 17:13:59]
都会には総武線がNG。
743: 匿名さん 
[2014-05-13 17:14:47]
実家の稲毛から通勤してたのが居たけど、
流石に辛くて、独り暮ししてたと思う。

稲毛海岸、潮干狩りできるのかな?
自然が多そうで良い所と思いますよ
744: 匿名さん 
[2014-05-13 17:48:01]
稲毛駅から東京駅まで35分。自然いっぱいで海にはヨットハーバーやマリンスポーツもさかん。町中ゲロだらけの自称都会人さん、頑張ってね(笑)
745: 740 
[2014-05-13 17:51:07]
>741
生まれてから30歳までは都内某区(山手線より西)に住んでたし、今も実家がそこにありますよ。
千葉には 学校の臨海学校で御宿に行ったことがあるくらいで、昔のイメージはわからない。
津田沼も本八幡も電車の行き先に表示される終点駅という認識だったから、本八幡の方が 津田沼よりも東京に近いというのはかなり最近知りました。
幕張は、道路の整備された埋め立て地で 商業施設が多いイメージ。
稲毛は正直 全くイメージができません。。
千葉は千葉でしかなく、現時点での街並みやネットで得られる土地情報(標高、地盤等)で判断してるところがあります。
先入観がないせいか23区内の東部地域よりもむしろ印象は良いです。
746: 匿名さん 
[2014-05-13 18:13:07]
東京駅から35分でその環境はうらやましい。勝ち組じゃないか。
都会は確かにゲロとゴミの匂いが強い。あと排ガス。匂いは少々辟易するかも。
747: 匿名さん 
[2014-05-13 18:13:25]
千葉は東京湾の海沿いは結構都会だけど、房総の中程からは関東とは思えないレベルの超ド田舎。農作物出荷数も日本一だったと思う。千葉の一部は都会だけどそのほかは埼玉とは比べ物にならないど田舎。
でも、
>>745
>23区内の東部地域よりもむしろ印象は良いです
これには同意。城東よりは千葉の方が良い。

あと、東京駅まで何分とか興味ない。
新幹線だと35分で東京駅だと相当の範囲がそうなるし、なにより東京の交通網の中心は新宿駅。
748: 匿名さん 
[2014-05-13 19:39:01]
小学校で、日本橋が起点で、
新宿は、副都心って習わなかった?

歌舞伎町を筆頭に渋谷、六本木なんて、繁華街で、治安もなにかと悪く、大久保や信濃町とかあるし、良いイメージは無いのだけど・・・
749: 匿名さん 
[2014-05-13 19:56:18]
新宿は一日当たりの利用客数世界一。
それだけ必要とされる多くの路線が乗り入れているって事。
東京駅も確かに利用客多いけどその多くが新宿を経由して通勤している。
なにより、東京駅まで近いという事がアドバンテージになるのは通勤だけ。
都内の多くの高校、大学などは新宿に近い。
商業施設は東京駅より新宿の方が圧倒的に多いし、その場合は東京駅ではなく銀座や有楽町などを使う。
渋谷、池袋へのアクセスも新宿の方が良い。都庁も新宿にある。
750: 匿名さん 
[2014-05-13 20:10:52]
>749は地方出身者だなw
751: 匿名さん 
[2014-05-13 20:37:33]
山手線主要駅まで10分以上かかるエリアは、不便だから住みたくない。
752: 匿名さん 
[2014-05-13 20:40:06]
>751
地方出身独特の考えですね
753: 匿名さん 
[2014-05-13 20:48:02]
山手線なんて古典的な路線。
そんな駅を基準にするのは田舎の人。
わかりやすいからか?
東京では地下鉄や私鉄のほうが便利。
754: 匿名さん 
[2014-05-13 21:07:15]
最低でも山手線内でしょ。
755: 匿名さん 
[2014-05-13 21:08:45]
>754
地方出身者が東京に憧れる感覚!
東京駅前に銀座があると思っている(笑)
756: 匿名さん 
[2014-05-13 21:22:51]
山手線内なら、便利ですよ。
家は、通勤、ドアtoドアで15分!
買い物は銀座が多いです。
757: 匿名さん 
[2014-05-13 21:46:58]
東京の人にとって山手線内は環境が悪く住むところではない。
昔からあるいい住宅地はすべて山手線の外側の西南部。
通勤の近さにこだわるのは地方出身者。
転勤はないのか?
758: 匿名さん 
[2014-05-13 22:08:54]
>>東京の人にとって山手線内は環境が悪く住むところではない。
こんなトンチキなこといっている時点で
田舎者確定

759: 匿名さん 
[2014-05-13 22:25:10]
番町とか、麹町とか良いと思うけど
760: 匿名さん 
[2014-05-13 22:36:04]
>759
田舎者w
761: 匿名さん 
[2014-05-13 22:57:23]
ビジネス面でいうと、官庁街含めて
歴史ある企業(いわゆるホワイト)の本社は、
銀座線の日本橋~虎ノ門とか多いと思う
今は再開発とかで移転して、利便性から
山手線の秋葉原~品川に、結構移転してるけど
やっぱり、出張とか便利だもん

もちろん、プロモーションとか、クリエイティブ系の打合せとかで、渋谷、六本木に出向くこともあるけれど、メインではないな・・・
762: 匿名さん 
[2014-05-13 23:15:57]
麹町こそ都会でしょ。
763: 匿名さん 
[2014-05-14 03:59:52]
>757
山手線外側西南部でも良いけど、
山手線主要駅10分以内が限界だと思う。
でないと、通勤も買い物もめんどくさい。
764: 匿名さん 
[2014-05-14 05:02:36]
ビルの谷間で暮らすなんて、まっぴら御免だぜ

そんな生活に憧れるのは、上京して就職したその時だけだろう
まあ夢と希望と不安も一杯の瞬間だからな、精一杯生きるがいい
765: 匿名さん 
[2014-05-14 06:02:01]
>番町とか、麹町とか良いと思うけど

それは江戸時代の話。
766: 匿名さん 
[2014-05-14 11:55:40]
老舗の本社は皇居軸に東南に集中してるのだ。明治時代に出来上がってる。
767: 匿名さん 
[2014-05-14 12:00:25]
東京出身者にとって「都心3区」は住む場所でなく、仕事や買い物に行くところ。
768: 匿名さん 
[2014-05-14 12:56:04]
都心に有数企業が沢山あるのは事実だが、それがどうした???
都心で便利なのは通勤だけ。
住んだら買い物もレジャーも日常生活も物凄く不便。物価が高いし選択肢も少ない。
仕事の為に洗練された街だから生活には向かない。実際に丸の内なんか盆と正月は閑散としてる。
住む人が多ければそれを見込んだ商売があり、利便性が向上していく。都心にはそれが無い。
769: 匿名さん 
[2014-05-14 13:08:04]
>765
再開発で、都心マンションが便利かと

土地でないけど、最寄り半蔵門とか四谷、麹町のあの辺に
小規模マンション建てて、賃貸収入得ながら、上階に住まうとか
770: 匿名さん 
[2014-05-14 14:41:54]
戦後復興と地上げと再開発で追い出され転々と、足立区に落ち着きました。
771: 匿名さん 
[2014-05-14 14:55:41]
東京都内で働くなら、国道16号の内側くらいで住むとこ選べば良いよ

まあ無理してでも職場近くに住みたい人も、否定はしないけどね。
そういう人ウチの会社にも居るし、とにかく目的が都心生活だから
幸せも人それぞれ。なんか子供は可哀想だけど。
772: 匿名さん 
[2014-05-14 15:01:37]
購入する稼ぎがあるが都会は嫌だと。なのか、稼ぎが無いので都会で購入出来ないのか、、似てるけど全然違う。
773: 匿名さん 
[2014-05-14 15:26:05]
16号は郊外すぎるし、車必須地域だから一番渋滞が酷い地域
都内通勤なら環七ぐらいが調度よいですよ。
774: 匿名さん 
[2014-05-14 15:31:31]
国道16号線なら総武線で東京駅まで35分だけど、それでもド田舎ですか?
775: 匿名さん 
[2014-05-14 16:17:00]
山手線内は、譲れないよ。どんなに妥協しても、山手線主要駅10分以内。人口減の時代なので、元々の職住近接に戻るのが理想。
776: 匿名さん 
[2014-05-14 16:32:25]
東京では総武線自体がNG。
東京は西高東低。地価を見れば一目瞭然。
777: 匿名さん 
[2014-05-14 16:34:06]
>774
ド田舎ですね
ドド田舎ぐらいかな
778: 匿名さん 
[2014-05-14 16:38:34]
>>767
"東京出身"だけど港区以外住む気しないよ
田舎がいいんだったらセカンドに買うよ、安いよね

779: 匿名さん 
[2014-05-14 17:27:05]
港区だろうと大宮だろうと中標津だろうと出身地が最高!
出身地で経済的に成り立たない人は「かわいそうな人」
780: 匿名さん 
[2014-05-14 18:09:09]
都心に拘る人って柔軟性なさそうね。
781: 匿名さん 
[2014-05-14 18:47:25]
仕事をする場所を選べない人は都心に行くしかない
782: 匿名さん 
[2014-05-14 19:13:56]
>781
誤り。
皆が皆、都心で仕事が出来るとは限らない。
783: 匿名さん 
[2014-05-14 19:16:11]
皆が皆、都心で仕事がしたいとは限らない。
784: 匿名さん 
[2014-05-14 19:21:00]
>783
それは言い訳に聞こえる。
都心の仕事で名をあげてから主張して欲しい。
785: 匿名さん 
[2014-05-14 19:53:44]
グローバルな仕事で名をあげてだよ。
786: 匿名さん 
[2014-05-14 20:14:20]
そうですね
都心で通用しないから
地方へ行くはあるが、逆は少ないでしょうね
787: 匿名さん 
[2014-05-14 22:07:56]
雇われなら都心の方が楽に仕事を探せるのがメリットだと思うけど
788: 匿名さん 
[2014-05-14 22:15:25]
雇う側でも、同じだけどね。
789: 匿名さん 
[2014-05-14 22:37:29]
都心にしかグローバルな仕事はないとでも思ってるの?
世間知らずだねぇ~(笑)
790: 匿名さん 
[2014-05-14 23:47:27]
田舎は社長ばっかりだよ
791: 匿名さん 
[2014-05-15 13:04:52]
東日本の原発を全部東京都下に移設、これで当分のエネルギー問題も先送りできる
もちろん再処理リサイクルから核廃棄も都内で。

東京は魅力的だから、その程度で騒いだり脱出する人なんて居やしない。
792: 匿名さん 
[2014-05-15 16:47:23]
ま、地方は不便だし。
793: 匿名さん 
[2014-05-15 17:54:06]
負け惜しみですか?都会は不便だと気づいただけ儲けもんでしょ
794: 匿名さん 
[2014-05-15 20:24:34]
>>793
子どもの学校選択の幅は地方は都会の足元にも及ばない。
795: 匿名さん 
[2014-05-15 21:08:41]
同じような学校がたくさんあるだけじゃん。地方もピンキリそろってるよ。
796: 匿名さん 
[2014-05-15 21:46:42]
>795
地方は揃ってないよ。
国公立が2つしか無い県もある。
797: 匿名さん 
[2014-05-15 22:46:34]
しかし最終学歴は変わらないという現実(笑)
798: 匿名さん 
[2014-05-15 22:50:12]
>>797
変わるよ。
799: 匿名さん 
[2014-05-16 00:08:08]
まさか都会の学校の選択の多さって大学のこと言ってんの?
地方の学生が皆が地元の大学行ってるとでも思ってんの?
地方の多くの学生は大学は下宿すると親も思ってるよ。
地方の親は大学は全国どこでもどうぞって感じだが、都会の親は都会の高い住居買ってカツカツだから自宅から通える所とか限定してる人が多そうだな。
大学からは逆に選択肢少ないんじゃない?
800: 匿名さん 
[2014-05-16 07:51:42]
>>799
誰が大学のことだけと言った?

私立小学校、中高一貫、大学付属中高、様々だよ。
田舎は大学は東京に行くと言ってるが、全員が全員ではない。
経済的事情で地元のショボい大学に行くケースも多い。
あんたのは反論になってない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる