移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:01:10
 

引き続き、議論しましょう。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/

[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART2】

301: 匿名さん 
[2014-02-17 19:56:54]
299です。
すみません。
>295
>299
ではなく
>296さん
>299さん
でした。
302: 匿名さん 
[2014-02-17 20:06:09]
300です。299さん、たびたびすみませんでした。あー、自己嫌悪・・・。
303: スレ主 
[2014-02-17 20:09:12]
こんばんは。めんどくさいスレ主です。
いろいろあるけど車が運転できるうちは
田舎レベル1までは問題ないかと。
地方田舎は足である車を奪われると生活が立ち行かなくなるので
そこが問題だと思います。
304: 匿名さん 
[2014-02-17 22:59:05]
悪天候でも救急車がすぐ来るエリアがいい。
305: 匿名さん 
[2014-02-18 01:57:16]
大雪で孤立している**、早く助かってほしい。
セブンも山パンじゃないが、そっちにヘリを飛ばしたらどうなんだ?
NHKもソチ枠削ってもっと報道したらどうなんだ?
306: 匿名さん 
[2014-02-18 02:45:12]
都会レベル1・都会レベル2という分け方が優しくて好きだ。
他のいろいろなスレでは都会の中で厳しいレベル分け&バトルが行われているようだから、なかなか大変そうだ。
都会中の都会人、生粋の都会っこもいるだろうけど、そうじゃない都会住人もたぶんいるはず。
でもそれは誰も責めない。
地方スレの地域バトルも一応あるけど、そこまで厳しくない(できない)。
ここは都会という大きな区分けで癒されるスレかもね。
307: 匿名さん 
[2014-02-19 14:09:50]
都会の戸建てでしょう。
田舎のマンションを選ぶ層の人は
もう少し貯蓄を増やした方がよいでしょう。
308: 匿名さん 
[2014-02-19 16:36:31]
介護もカネ次第だからね。
309: 匿名さん 
[2014-02-19 18:51:50]
>307
むしろ都会の戸建てを買ったら貯金が無くなりますよ。
貯金も無く狭い家でカーテンを閉めてくらすのですか?
なにが楽しいのだろう?
310: 匿名 
[2014-02-19 23:12:03]
経済状態はピンからキリまで
貯金がなくなるとか…狭い家とか…
考え方がセコイんですよねぇ
皆がご自身と同じ層と思わないでくださいね
311: 匿名さん 
[2014-02-19 23:13:02]
>309

http://www.garbagenews.net/archives/2079169.html
2050年の日本人口推計は9515万人・首都圏や中部圏に集中化

http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/kyosei/23-1/files...
人口推移と将来予測

これを見ると人口減少はかなり先のことのような気もしますが、今人が住んでいても
20%は殆ど人が居なくなるわけで、私は都区内のマンションに住んでいます。

自動車が無くても、徒歩圏にかなりたくさんの店、病院、各種施設が有ります。
自動車の維持費を長期で考えて、またかなり高齢まで自動車に乗るのは危険です。
地方より少し高くなりますが、それらの費用を出費すれば、何とかなると考えています。
312: 匿名さん 
[2014-02-19 23:14:13]
マンションも売りにくい時代がくるんですか、、、
313: 匿名さん 
[2014-02-19 23:28:49]
>312

東京市部、埼玉、千葉はかなり価格が下がると思います。都区部のいい物件なら
あまり下がらないように思いますが、人口減の時代に住み替えはかなり大変では?
314: 匿名さん 
[2014-02-20 09:22:14]
>310
田舎のマンション買う層はもっと貯金しろというので
そんな人が都会の戸建てを買ったらもっと少なくなるよといっただけです。
あなたこそ、最初から田舎のマンションを買う層のことを貯金が無いと決め付けてるのでは?
315: 匿名さん 
[2014-02-20 10:44:07]
祖父の時代から東京ですが、土地を売る気も、土地担保に融資受ける計画もないので土地の価格が落ちれば固定資産、都市計画税が下がるので嬉しいですね。
316: 匿名さん 
[2014-02-20 11:09:20]
土地無しの賃貸派には羨ましいお話
317: 匿名さん 
[2014-02-20 11:29:45]
固定資産税も都市計画税も昔は無かった税みたいだからな。自分の物になんで年貢納めるのかね〜、納税者としては大家の国から賃貸してるみたいに感じるよ。
318: 匿名さん 
[2014-02-20 11:38:41]
働いた給与も課税され税金払い、貯めた預貯金の利子、配当でも課税さられ、貯めたカネで不動産、車を購入しても課税税金され、二三重に課税されて、霞ヶ関、永田町住人に無駄使いされ。。。納税者は散々ですw
319: 匿名 
[2014-02-20 11:59:40]
お金の話ばかり
生活も大変なんでしょうか
田舎のマンションでも買えたら良しとしましょ
320: 匿名さん 
[2014-02-20 12:13:25]
30数坪の狭い土地なので、税金は15万程度だけど、
バブルの頃はこの4倍ぐらいだったらしい。
なので、地価は下がっても良くないが、
上がりすぎるのも困る感じかな。

それより。都知事が代わったので、
エイトライナー・メトロセブン着工して欲しい。
駅から徒歩12分が5分になるのに。
321: 匿名さん 
[2014-02-20 12:25:28]
しかも住宅ローン金利8%とかだったんでしょ。デフレに慣れた今、冷静に考えると恐ろしいよね。
322: 匿名さん 
[2014-02-20 12:29:33]
100万円1年定期預金で利息3万円位、5年もので年7万ぐらい貰えた時代。1億円有れば利息で喰えると云われた時代でもある。
323: 匿名さん 
[2014-02-20 12:29:48]
その代わり定期預金の利率も6%とかだから一億の現金あれば利息だけで年間600万。利息に税金もかからなかったから利息で暮らせた。うちの祖母はバブルの頂点で2億で家を売って利息暮らしの予定だったが最後はほとんど残らなかったね。
324: 匿名さん 
[2014-02-20 12:31:01]
何れにせよ、長期間とはいえ、耐用年数があるわけだから、いずれなくなる(建て替える)よね

共有部は、共有の私道、
区分所有は定期借地権みたいなものかな
325: 匿名さん 
[2014-02-20 12:48:48]
二代目三代目がプー太郎だと物納で国に取られる、よ。
326: 匿名さん 
[2014-02-20 13:48:56]
しかし今回の豪雪で地方二住むのも良いけど、お役人のフットワークが良いところじゃないとね、自衛隊の派遣断るような県や市には住みたくない。
327: 匿名さん 
[2014-02-20 14:07:53]
その前にきちんと推敲しよう
328: 匿名さん 
[2014-02-20 14:49:45]
>321

1軒目のマンション、住宅金融公庫が7%ちょっとだったけど、給料がベースアップや
昇格で入社時の6倍以上にになったし、急に金利下がったから7%は1年位で銀行に借り換え
少し取っておいた貯金も足して銀行に借りた時半額以下だった。(当時の給料は約3倍)

それでも4~3.75%の変動で、2軒目買う時はローン1%以下で驚いた。
今は更に下がっているようだし。

バブルの頃、給料がどんどん上がった時代と年収がどんどん下がる今とどっちがいいか
分からない。正社員は同額で、派遣社員の若い人が下がっているけど。(仕事同じで3分の1)

管理職待遇だから、もともと残業つかないし、平社員の昔は毎月50時間近く残業してた。
329: 匿名 
[2014-02-20 14:59:44]
バブル時代といえば50代、孫のできる世代ですね
ローンどころか資産増やしておかないと
お年玉やおこずかい少ないと孫に嫌われますよ
330: 匿名さん 
[2014-02-20 15:28:57]
>329

定年後の年収4百数十万円~600万円で、現役分もあるので住宅取得控除が終わる
10年後にはローン完済予定。晩婚で子どもは後2年幼稚園。

時々おねだりするとすぐ買ってしまう甘い父親です。妻は若いから高齢出産では
ありません。子どもが結婚するまで生きていられるかな。
331: スレ主 
[2014-02-21 06:14:48]
>330
若い嫁さん。いいなあ
332: スレ主 
[2014-02-24 15:40:05]
地方レベル1の単身赴任先
鯛の頭ゲットだぜ。
現在塩ふってあくぬき中
吸物にしてやろうか、それとも塩焼きか
私の腕次第でミシュラン級にしてみせます。
地方レベル1の単身赴任先鯛の頭ゲットだぜ...
333: 匿名さん 
[2014-03-01 14:33:36]
スレ主さんのせいですっかり盛り下がってしまいました。責任は感じていますか?
334: 匿名さん 
[2014-03-02 01:45:03]
>333
また気が向いた時にいつか掘り起こしてあげてください。主さん、書きたいことをブログに綴ってみたら心が癒されるかも。
335: 匿名さん 
[2014-03-02 10:19:14]
330>年金貰えないどころか、払ってる。。健保も含め結構納めてるのでは。納め損にならないように対策を。
336: 匿名さん 
[2014-03-04 14:07:54]
鯛の骨には気をつけて^^
337: スレ主 
[2014-03-04 19:01:46]
ありがとう
338: スレ主 
[2014-03-22 11:25:57]
田舎レベル3並に過疎化しましたが上げときます。
340: 匿名さん 
[2014-03-24 11:53:09]
春風吹く季節がやってきました。スレ主さんは、まだ今年も赴任先ですかね。

地方は花見の場所取りも、あまり気にせずできるので、御近所交えて花見バーベキュー計画ありです。心の桜も満開といきたいものです。
341: 匿名さん 
[2014-03-24 14:25:54]
すまんが、このスレ、住宅ローンとなんの関係もない。スレ移動を申請します。
っていうか、ブログなりツイッターなりでやればよいのでは?
342: スレ主 
[2014-03-24 21:53:55]
元々は、あちらこちらで住宅ローンを組んで家やマンション
を買うのに、田舎もの除外といわれることが多く建てたスレです。
かまってほしくて私事を投稿し続けたのは反省しています。
住宅ローンを組んで購入するなら、どのレベルがベストか
それを論議するところですので、ご理解をお願いします。
344: 匿名さん 
[2014-03-29 08:49:43]
結局、利便性や住み心地など考慮すると地方レベル1、2ぐらいが最高って事だね
345: 匿名さん 
[2014-03-29 12:14:24]
どこが?
余ほど苦労人なんだね
346: 匿名 
[2014-03-29 13:59:36]
結局都会の田舎(関東などの県庁所在地からか程遠い所)
より田舎の都会(地方の県庁所在地)のほうが
なにかにつけ住みやすいし物価も安いってことで
ファイナルアンサー
347: 匿名 
[2014-04-06 10:41:37]
いや都会レベル1で平屋一戸建てにファイナルアンサー
348: 匿名さん 
[2014-04-08 00:29:43]
>347
それはあまり評判よくないよ。同じ地域の人からも嫌がられるパターンだよね。
349: 匿名さん 
[2014-04-11 10:35:02]
より文化的な生活したいなら都会。田舎はあり得ない。
350: 匿名さん 
[2014-04-11 11:39:42]
都会すぎると空気も悪く子供にいろんな体験をさせることも出来ない。おまけに公立の学校に行かせると学校崩壊が起こっていて先生が精神疾患を患うぐらいだよね。
この掲示板をみても都心の精神崩壊ぶりがよく伝わってくるよ。
文化的、人間的な生活をするなら地方レベル1でしょ。
351: 匿名さん 
[2014-04-11 12:05:15]
田舎でも文化的な生活できると思います。でも、より文化的な生活は都会。
352: 匿名さん 
[2014-04-11 13:01:42]
精神崩壊してる人がまた・・・
353: 匿名さん 
[2014-04-12 10:00:49]
東京にPM2.5の発生源があるんだってね。
何かと暮らしづらいね。
354: デベにお勤めさん 
[2014-04-15 12:36:36]
まー田舎は毎日夕暮れ時に野焼きがあってだな、
洗濯物なんて外に干せやしないし、窓も開けられない、ぴーえむ25が大量に飛んでますけどね
355: 匿名さん 
[2014-04-15 14:06:59]
それは具体的にどこ?
でも田舎住みも都心住みも地方レベル1がいいのには反論なしだからFAかな
356: 匿名さん 
[2014-04-15 14:55:09]
大阪で育って地方レベル1住人ですが、生活には満足しているが
歩くのがノロイのだけはなじめない
357: 匿名さん 
[2014-04-15 15:26:56]
>355
違うでしょ。
車なんか必要ない地域が良いに決まってる。
358: 匿名さん 
[2014-04-15 15:34:39]
ところで、田舎でも都会でも、いつ購入するのかね?
359: 匿名 
[2014-04-16 19:32:16]
何時購入?今でしょ
360: 匿名さん 
[2014-04-18 09:36:06]
都会だろうが田舎だろうが車はあった方が便利に決まってる。
361: 匿名さん 
[2014-04-18 12:23:46]
車は所有する必要はない。レンタカーで十分
362: 匿名さん 
[2014-04-18 12:29:03]
>361
お金に余裕のない人はね。
363: 匿名さん 
[2014-04-18 20:00:37]
車がないと生活できないところには住みたくない
364: 匿名さん 
[2014-04-18 20:13:04]
>360
当たり前だろ。
あった方が便利か否かではなく、必要ない地域が望ましいって言ってるんだよ。
理解しろよ。
365: 匿名さん 
[2014-04-18 20:27:53]
>364

あったりまえだろ。
車が必要かどうかじゃなくて、あったほうが便利だって言ってるんだよ。
理解しろよ。
366: 匿名さん 
[2014-04-18 21:39:09]
>365
は?
だから車はあった方が便利だと冒頭に認めてるだろ。
そんなことも読みとれないの?
それを理解した上で、>360が脈絡分かってないと言ってるんだろ?
そんなことも読みとれないの?
367: 匿名さん 
[2014-04-18 21:58:49]
東京23区西南部の駅徒歩数分の場所に住んでいるが車は必要。
都心に行くのも日用品や食料品の買い物も車。
周囲の戸建てもみんな車の生活。

田舎でも都会でも車は必要。
368: 匿名さん 
[2014-04-18 22:08:17]
>367
いや、それはお宅の生活スタイルが今時じゃないだけ。
日用品や食料品を車で買いに行かなくても済むよ。
都心に行くのに車?
アホらしい。
ちなみに言っておくが、我が家は23区内マンションだが車はあるし、駅も近い。
私は車が不要とは一言も言ってない。
車がなくても困らない地域に越したことはないと言ってるだけ。
きちんと主旨を理解しろよ。
369: 匿名さん 
[2014-04-19 00:13:48]
>368
都心を走ってる車は皆さんアホなの?
370: 匿名さん 
[2014-04-19 07:36:56]
田舎から出てきた人ってホントに歩かないよね
371: 匿名さん 
[2014-04-19 08:38:20]
>369
了見の極めて狭い呆れるレスがまた出たよ。
372: 匿名さん 
[2014-04-19 19:10:58]
田舎に住むのはあり得ない。
373: 匿名さん 
[2014-04-20 07:32:31]
都心に行くのに車はほぼありえないよ。
渋滞するし駐車場が高い、電車の方が早いし到着時間がよめる。
だからあまり車を利用しなくなる。
税金や車検代、駐車場など車にかかるコストを考えると、必要な時にタクシーを利用した方が安い。
374: 匿名さん 
[2014-04-20 09:44:44]
23区内のマンションだけど、
家も普段の生活では車、使わない。
車は、旅行やゴルフに使うくらい。
375: 匿名さん 
[2014-04-20 09:48:16]
車を否定している訳ではない。
無くても困らない地域に住んだ方が望ましいということ。

地方で車に依存した生活は有事には不便だということ。
376: 匿名さん 
[2014-04-20 10:09:18]
繰り返さなくても理解してます。
377: 匿名さん 
[2014-04-20 11:29:12]
大災害の有事を考えるなら、逆に都会ほど怖いじゃん
大震災直後に被災地以外で大きく混乱した地域は何処かって思い出せばいい。
電車が止まって主要幹線道路も大渋滞、これは代替交通で連動するせいも大きい

震災後に不安だけど生活は平穏に過ごせたって地域が、有事には比較的強い場所
震災翌週から会社が平常営業で「原発大丈夫かよ、仕事してる場合じゃねえだろ!」
って皆が普通に出勤して文句言ってたのは、ある意味非常に恵まれた環境なのだと
今では言えなくも無い。
前回の震災で直接の被災はなくとも帰宅難民になったり、生活に大きな支障があった人は
また次の災害があった時、また同じように、更にはもっと大きな影響があると思うべき
当然何も無かった人も、次は何かあると覚悟して備えておくべきでしょう。

車での物流依存度は地方も都会も変わらない、あくまで人の移動が多い地域ほど
合わせて公共交通機関が発達しているだけ。
378: 匿名さん 
[2014-04-20 11:45:03]
区内だけど、子どもいたら、やっぱり週末とか
買い物おでかけは、車のほうが、便利で多いです。

ベビーカー積んで、子ども二人連れてとなると
大変
勿論、おでかけ目的によるので、

近所の公園やお店は徒歩、
通勤はメトロ、飲んで遅いときとか、タクシー、区役所とかは都バス、
ららぽーとやビックカメラは車で、
羽田成田で乗るときはリムジンバスで
向かえに行くときは、車かな

それぞれ、適した乗り物を使い分ける感じ、
戸建てで駐車場ありなら、維持費もそれほどかからないですね。
379: 匿名さん 
[2014-04-20 11:48:25]
>我が家は23区内マンションだが車はあるし、駅も近い。

マンションは駐車場が遠いから、自分の土地に車が停められる戸建てとは違うでしょう。
380: 匿名さん 
[2014-04-20 12:15:10]
>379
は?
ここは都会か?田舎か?のスレだろ。
戸建てかマンションかならよそへ行け!
スレ違いも甚だしい。

一応レスすると、低層マンションだから駐車場に行くのなんか苦にならない。
381: 匿名さん 
[2014-04-20 12:15:49]
車が必要な田舎に住むのは全くあり得ない。
382: 匿名さん 
[2014-04-20 12:20:48]
>377
全くの見当違い。
公共交通機関の発達度合いが生活のし易さそのもの。
物流依存度は遥かに異なる。
383: 匿名さん 
[2014-04-20 12:48:11]
子供いても、便利なところに住んでれば、
車なんて、普段使わないよ。買い物にしても、
病院にしても。
生活に必要なものは、皆、徒歩圏だから。

車は、ゴルフくらい。
あと、海外旅行先のレンタカーとか。
384: 匿名さん 
[2014-04-20 13:05:48]
>>383
それは車の便利さを知らないだけ。
5分歩くんだったら5分車に乗った方がいろんなところに行ける。
便利な地域ならなおさら選択肢が増える。
徒歩5分は自転車2分。5分歩くなら自転車使う。
生まれも育ちも便利な地域だけど、車が必要ないって人は気の毒。
385: 匿名さん 
[2014-04-20 13:09:56]
5分車に乗らなくても、便利な場所なんですよ。
386: 匿名さん 
[2014-04-20 13:12:39]
田舎は田舎にしかない(実現できない)利点がある。
私は23区住まいだけど、車をゆったり2台入れて、さらにバイク整備も日曜大工も出来るようなおっきいガレージが夢だった。
あと、自宅に完全防音のスタジオ兼ホームシアタールーム、ハウスとか。近所にデカい打ちっ放しがあるとかも。
現実は仕事の都合も実家の都合もあり、それがかなえられるであろう金額で都内に30坪の建売を購入せざるを得なかった。
もちろん生まれも育ちも都内で東京の暮らししか知らないし、何から何まで田舎に憧れている訳ではないけど。
でも、その地域なりの良さって必ずある。
387: 匿名さん 
[2014-04-20 13:14:25]
便利か否かで車の使用を考えてる時点で気の毒。
都内では車は便利だから乗るんじゃなくて、快適だから乗るもの。
388: 匿名さん 
[2014-04-20 13:15:27]
快適でもないでしょ。
渋滞ばかりで。運転もめんどくさいし。
せめて、タクシーだわ。
389: 匿名さん 
[2014-04-20 13:20:00]
>387
都心の移動は地下鉄が一番便利。
車はいちいち駐車場探さないといけないし、却ってイライラする。
390: 匿名さん 
[2014-04-20 13:22:46]
立地の良いマンションに住めば、車は不要ですね。
車のいらない生活ができるのは、
都心マンションの特権ですね。
立地の悪い物件は、車、必需品なんだろうけど。
391: 匿名さん 
[2014-04-20 13:24:59]
うちも、生活するだけなら、徒歩圏内で勿論できるけど
行動範囲を広げたほうが、子ども達のためにも良いと思いますね。

この時期とか、ふらっと海浜公園に行ったり、海ほたるとか気持ちいいですよ。
最近お気に入りは、若洲、ゴルフ練習場とそのとなりとか、テント張ってBBQとか


392: 匿名さん 
[2014-04-20 13:25:56]
都内では車はあるていど、仲間に披露するためのもの。
同じあるいは違う仲間、階層グループだよと。口を開かなくてもアピールするあるいはしない道具
393: 匿名さん 
[2014-04-20 13:31:02]
>391
公共交通機関使えば
できるレベルですね。
タクシーでも問題なし。
むしろ、タクシーの方が、
駐車場も探さなくて良いし、楽ですよ。

家は、車、ゴルフで月1回使うくらい。
394: 匿名さん 
[2014-04-20 13:40:49]
つまり、田舎より都会に住む方が良い。
395: 匿名さん 
[2014-04-20 13:46:22]
>387>389
目的地により使い分けてます。
渋滞・駐車場の混雑は郊外のほうが、酷い気がします。
最近、幕張にイオンが出来ましたが、357や東関道が以前から混雑しているのに、今は、もっとすごいと思います。
比べると、環七より内側とか、天気がよいと混まない感じ、雨の日は早めがよいですよ。

396: 匿名さん 
[2014-04-20 14:02:34]
>393
一応、都バス来てるのと、BBQセット一式レンタルあるから徒歩できるけど

子ども達用のチェアとか、やっぱり、使いなれたやつや、日よけにテント持ち込んで、
文化堂やビバホームで材料調達のほうが、楽しめる気がする

勿論、子ども達とメトロでおでかけするけど、
帰りがけ寝てることが多いから、徒歩だと
帰りがけについでに買い物とか、ちょっとめんどくさくなりますね。
先日、徒歩で新宿御苑の花見はやっぱり疲れました
397: 匿名さん 
[2014-04-20 14:25:36]
①自然環境に恵まれた都会
②利便性の良い田舎

選ぶならこのどちらか。

札幌、仙台、京都、神戸、広島、福岡あたりだと、中心部にこだわっても道路も土地も狭くて、常に渋滞し、空気も悪い環境しか手に入らないけど、中心部から電車で20分程度離れれば自然と利便性が両立した土地が格安で見つけられる。

首都圏では自然環境に恵まれた田舎に行くには電車で2時間はかかる。
だから需要が集中する特A級の土地を大金はたいて買うしか選択肢が無い。

そして単なるド田舎は選択肢すらない。豊かな自然を追求するのみ。
398: 匿名さん 
[2014-04-20 17:13:40]
>396
BBQなんて、手ぶらでできるし、
花見、タクシー使えば十分ですね。
しかも、趣味の領域だから、各家庭によるところ。
車なくても、まったく、問題ないですね。
何1つ不都合なし。
普段の生活で車は不要ですよ。というか、
渋滞とか駐車場探し考えたら、寧ろ、邪魔。

私もゴルフやってなかったら、処分してると思う。
399: 匿名さん 
[2014-04-20 17:36:12]
>397
は?
自然環境に恵まれた都会なんて求めてない。
自分の偏見を押しつけるな。
都会都心が住むのは便利。
それだけのこと。
400: 匿名さん 
[2014-04-20 17:40:23]
>399
あるわ。お前の予算で考えるな。都会は金持ちのみが快適に暮らすことを許される。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる