注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

734: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:19:06]
>>733
訂正
切らないより切った方が寒い→切るより切らない方が寒い
735: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:21:54]
>>733
訂正
切るより、いれた方が寒い

すいません
737: 購入検討中さん 
[2014-08-23 04:06:00]
県民共済(三種セントラル換気採用)も、寒くなるといっている。
そのため、外気自然吸気口は、各階1箇所、
それも居室以外に配置し、居室に回す
というコンセプトで仕様としているとのことです。

一般論としてはどうか・・・?
738: 匿名さん 
[2014-08-23 05:59:25]
>>737
内容が真実だとして、ですが…
県民共済で建てた客が、外気が入ることで寒いと文句をつけることが多いから、その対策としてそういう方針ができたんじゃない?
書き込みみるかぎり、コストにシビアな人がおおそうだし。
想像で失礼。
739: 購入検討中さん 
[2014-08-23 09:46:44]
>>738

真実です。

設計士さんと上司のO部長に確認しました。
また、機密コンセントはオプション
採用する人はいるとのことでした。
740: 購入検討中さん 
[2014-08-23 10:27:42]
県民共済住宅にお住まいの方教えてください。

断熱材、結露、屋根等の腐朽、等での不具合が発生した例があったら教えてください。
また、その他の不具合も歓迎です。
よろしくお願いします。
741: 匿名さん 
[2014-08-23 10:52:17]
機密?
気密?
742: 入居済み住民さん 
[2014-08-23 21:06:13]
>>740

その質問は意味ないと思うよ
たまたまその家を担当した大工が、たまたま失敗しただけだから
ヒューマンエラーはどこの現場でもあるよ。
ただ、県民はそういう問題は紳士に対応してくれる印象だよ。本当に利益度外視でやってるな。
743: 匿名さん 
[2014-08-25 01:57:52]
不具合が出た場合職人の施工ミスならその業者から金を取るから利益云々は関係ない
744: 匿名さん 
[2014-08-25 09:13:44]
県民の対応って過剰なくらいだと思うよ。
土間のヘアークラックを指摘したら全面やり直しになって逆に申し訳なかったw
県民が業者との間に入るだけで悪魔の如き冷酷さだね。
745: 匿名さん 
[2014-08-26 17:59:50]
きちんとやってもらえる分には暮らす人にとってはいいと思いますけれどね。
業者さんはいろいろとあると思いますが。

注文住宅って、注文住宅とは言え、デザインが画一的だったりするのですが
県民共済さんはバラエティに富んでいるなと思います。

構造も一般的ですし、施工がしっかりしていれば
基本は住みよいのかなという印象。
746: 匿名さん 
[2014-08-30 11:52:12]
30坪に2000万で建てた県民の家を10年後売りに出すと、いくらになると思いますか?
747: 匿名さん 
[2014-08-30 14:01:11]
その地域の築10年の中古住宅の相場を調べた方がいいんじゃない?
749: 匿名さん 
[2014-09-02 15:57:25]
それは一応参考になるデータだと思いますね
今後の10年と全く一致するわけではないと思いますがおよそ10年経った時点での価格変動ぐらいは掴めると思います

県民共済住宅って実は初めて聞きます
いいのかな??

営業経費をかけないスタイルはビジネスに興味のある自分としては注目点
上乗せが無いっていう解釈でOK??
750: 入居済み住民さん 
[2014-09-02 20:06:07]
>>749
有ります。15%の諸経費が取り分だよ
まぁ、諸経費取らないやり方を進めてくるけどね(笑)
751: 契約済みさん 
[2014-09-19 07:01:13]
契約が済んで着工待ちの者です。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

折り上げ天井のオプション料金について、過去ログやブロガーさん達の情報では一カ所幾らの一律料金と書いてある事が多かったのですが、
監督さんに聞いてみたら、大きくしたら高くなるの当たり前でしょ?
との事でした。
折り上げ天井を採用された方の料金はどうなっていますか?
752: 入居済み住民さん 
[2014-09-19 13:36:16]
確か基本料金+面積だったかと思いますよ。
今はわかりません。
753: 契約済みさん 
[2014-09-20 21:43:38]
>>752
ありがとうございます。
やはり面積で料金が変わるのですね。
色々検討してみたいとおもいます。
754: 入居済み住民さん 
[2014-09-27 16:54:45]
新築前の家と比較すると気密、断熱が桁違いに良くなって温かい家のイメージが
強いけどなー。
それに今年の初め頃、2週間換気を切ったことあるけど体感温度は変わらない感じでした。
臭いが残ってる気がしたのでまた24時間換気(弱)をしてます。
755: 購入検討中さん 
[2014-09-29 15:01:43]
県民共済住宅を検討中の者です。
最大スパンについて、3.6メートルの制約があるということを
知ったのですが、これには例外はないと考えた方がよいのでしょうか?
たとえば、ダイライトを入れるなどしてみても、これ以上のスパンを
取ることはできないのでしょうか?
ご存じの方お知恵をお貸しください。

756: 入居済み住民さん 
[2014-09-29 20:52:34]
木造はだいたいそんな感じだよ。住林は3.6以上飛ばせたはず。
まぁオプションで出来るかも知れないけど、構造計算が出来ないかもね。
あくまでも想像の話です。
757: 打ち合わせ中さん 
[2014-09-29 23:04:20]
只今打ち合わせ中の者です。設備に関しての質問ですが、もしも標準仕様のものを一部変更した場合、変更した箇所だけの差額が請求されるのでしょうか?例えば、標準の洗面台の色だけを標準以外の色へ変更した場合、色を変えた差額だけなのか、それとも色を変えた時点で標準から外れるので、施主支給と同じ扱い(定価からの県民のかけ率の値段)になるのか知りたいです。因みに担当の設計士さんに確認したところ、一部でも標準から変更した場合は後者になるとのことでしたが、先日別の設計士さんに確認したところ、前者になるような事を言っていました。 また、TOTOのショールームへお風呂を見学に行った際も、案内をして下さった方が、「県民共済の方は浴槽だけをワイド浴槽に変えられる方が結構いらっしゃるんですよ」(標準で選べるのはクレイドルかラウンド浴槽)とおっしゃっていたので、浴槽を変えた場合、浴槽の差額のみ支払えばいいのか、それとも浴槽全体の仕様を見積もって、それからの値引きになるのかわからなくなってしまいました。みなさんはどんな感じだったのでしょうか?ご教授願います。

758: 契約済みさん 
[2014-09-30 14:57:04]
9月の仕様変更について、キッチン(クリナップ)とお風呂(TOTO)の詳細ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
759: 入居済み住民さん 
[2014-10-01 05:08:01]
>>757
県民の標準からはずれたら、施主支給になってしまいます。でも、設計士によっては大丈夫な商品もあったりします。それは運です。
760: 打ち合わせ中さん 
[2014-10-01 10:04:10]
>>759
運なのですね…
分かりました!
ありがとうございます^_^
761: 入居済み住民さん 
[2014-10-01 10:38:38]
再生エネ買い取り制度の見直しが発表されました。
KW/36円で契約した人たちは勝ち組ですな。
これからの太陽光はどうなるのだろうね。
762: 建築中さん 
[2014-10-01 17:52:33]
私の場合、保証の問題で一切の施主支給は認めてくれませんでした。
標準仕様外は、県民が取り扱えるメーカーの範囲で、こちらが指定した変更(型番等)を、県民が調達してもらいました。その際の費用は、変更した部分の差額のみ、かつ県民の調達仕切り(掛率)です。
例えば、私はキッチンをクリナップで選択しましたが、妻が標準の天板を気に入らず、天板だけを変更ましたが、わずかな差額で対応してくれました。
763: 建築中さん 
[2014-10-01 17:53:55]
あ、すいません、No762は
>>757
さんへの返信です。
764: 打ち合わせ中さん 
[2014-10-02 00:19:30]
>>763
物や設計士さんによって、わずかな差額で変更できる可能性があるのですね!
変更可能なものがあるかもう一度担当の設計士さんに確認してみます!
ありがとうございました!!
765: 入居済み住民さん 
[2014-10-02 05:09:04]
>>762
あ、だからそれが施主支給出来たってことですよ。カラーだけの変更や県民が取り扱かっているメーカーの商品は標準仕様になくても差額だけで取り入れてくれたんですよね?762さんは運がいい方です。だけど、設計士によって出来る出来ないがあるなんて不公平ですよねー?
766: 契約済みさん 
[2014-10-02 09:23:42]
施主支給っていうのは、お客さんが県民を通さずに用意することですので意味合いが変わってきます。
施主支給は保障の関係でNGなことが多いかもしれません。
特に設備系は保障がきかなくなるので。

設備の差額の件ですが、
標準品と同じシリーズであれば、その変更したところの差額が請求されるだけだと思います。
キッチンのレンジフードを変えたらその分だけの請求でした。

標準外の場合は「県民のかけ率での代金-標準品の代金=差額分」になるのではないかと思います。
私は洗面台を標準ではない他のシリーズのものを選んだのですが、県民のかけ率での金額から標準の金額の差額分の請求でした。
767: 入居済み住民さん 
[2014-10-02 12:41:03]
>>765
施主支給ってのは施主が自分で品物を用意することだよ。
県民を通した場合は施主支給とは言わない
例えば床材とかに拘りがあって県民経由ではなく自分で手配して材料を手に入れた場合とか
県民で手配できるけど自分で通販とかで買ったほうが安い場合など・・・
以前はこれらがOKだったけどな・・・今は知らん
768: 762 
[2014-10-04 17:23:14]
762です。
そうですね。私の施主支給は766さん、677さんと同じ認識でした。建材にしても設備にしても、ホームセンターや家電量販店で買って来て取り付けてもらうというのは、とにかくNGでした。
ですが、外壁も壁紙も照明もキッチンも食器棚も洗面台も、一部またすべて標準外にしました。それぞれ取り扱えるメーカー数社からいろいろ選べたので、かなり自由にやらせてもらいました。価格もかなり良心的なので、むしろありがたかったです。
これが担当してくれた設計士さんだから出来たのかはよくわかりませんが、設計士さんの他に調達担当さんがいるようでしたので、特に無理をお願いする感じではありませんでした。
769: 打ち合わせ中さん 
[2014-10-06 19:27:30]
757です
みなさん色々な情報ありがとうございます!
先日設計士さんに確認したところ、物によっては少しの差額で変更できるとの事でした。一例を挙げると、お風呂の浴槽だけ変えたい場合は浴槽のみの差額でオッケーだそうです。ちなみに洗面台の場合は500台近くまとめて買っているので、一部でも変更の場合は標準から外れてしまうとおっしゃってました。
それと、話は変わるのですが小屋裏収納の金額がかなり上がっていて驚きました!坪当り85000円位だったと思います!私のうちは固定階段で14畳の予定なのですが、概算の見積もりで120万オーバーでした!
もしまだ知らない方が居ましたら参考までに。
770: 打ち合わせ中さん 
[2014-10-11 16:58:45]
757です。
小屋裏ですが概算見積もりで120万と言いましたが、大きな間違いでした!
現時点で分かっているのは小屋裏の単価は一坪87000円ということです。
申し訳ございませんでした!!
771: 入居済み住民さん 
[2014-10-12 11:16:53]
太陽光も標準以外はダメという設計士もいるが、標準以外の太陽光で契約した人もいる。基本は標準パターンのみ、というルールらしい。
772: 入居済み住民さん 
[2014-10-14 05:07:50]
>>771
そうなんですよ。設計士によって違う!それが嫌なんですよねー。統一化して欲しい。
773: 匿名さん 
[2014-10-14 05:52:17]
県民はまだ良心的なほうじゃないかなー。
他のHMだと、ほぼ同じ内容の設備をある人には180万で売り、ある人には150万で売る、ってのもあるよ。
資金に余裕はないけどその設備にこだわってるから、その部分は安くしてセールスポイントに。他の部分を膨らまして損はしないように、とか。
県民はそういうのはなさそうじゃない?
774: 入居済み住民さん 
[2014-10-15 06:07:14]
>>773
そんな事もあるんですか?不公平過ぎる!確かに県民はそれはなさそうですね。それにしても建築資材なんて値段があってないようなものなんですね。土地の値段はすごく細かく吟味されて決められてると思う。
775: 入居済み住民さん 
[2014-10-15 20:31:40]
いきなりの質問失礼さします!パワーボードの外壁のベランダにカーポート屋根的な雨よけを付けようと思い、ホームセンターに行ったのですが、雨漏りの可能性があるみたいでオススメしないと言われました(>_<)パワーボードの外壁で付けた方いらっしゃいますか?情報お願いします!サイディングの家だとよくみかけます!監督にもオススメしないと言われました(>_<)
776: 入居済み住民さん 
[2014-10-16 22:49:26]
↑おっく発見!!!
777: 検討中の奥さま 
[2014-10-23 16:31:46]
キッチンについて教えてください。キッチンを、オリジナルの物を家具屋さんで造作してもらい、入れることは可能でしょうか?それとも、きまったメーカーから選ぶことしか出来ませんか?
778: 入居済み住民さん 
[2014-10-23 19:34:17]
>>777
私が建てたときは可能でした。
カウンター材に外国製のシンクを嵌め込みタイル張りにした方が居たと思います。

779: 入居済み住民さん 
[2014-10-23 20:23:45]
今はできない。
そんなことをしたいなら他を探した方がいいよ。
780: 検討中の奥さま 
[2014-10-23 21:59:32]
キッチンの件お答えいただきありがとうございます。今は出来ないのですね。残念です。では、ウッドワンのキッチンではどれでも好きなのを選べますか?もちろんオプションになっても構わないのですが…。木の質感のあるキッチンにしたくて、造作がだめならウッドワンかなぁと考えています。
ご存知でしたら教えてください。
781: 入居済み住民さん 
[2014-10-23 22:27:34]
そんなにこだわりたいなら他のHMにしたほうがいいよ。マジで。
782: 検討中の奥さま 
[2014-10-24 00:11:29]
そうですよね・・・。予算的にいいなぁと思ったのですが、やりたいことがありすぎて県民共済だと厳しいかもしれません。ダメ元でショールームに行って話を聞いてから諦めようと思います。ありがとうございました。
783: 入居済み住民さん 
[2014-10-26 06:37:41]
ウッドワンなら問題なく入れれますよ。
私いれてます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる