注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

4841: 通りがかりさん 
[2021-03-24 18:07:02]
>>4840 匿名さん
確かに安いですね。
総2階で建物形状に凹凸をつけなかったのが良かったのかも知れませんね。
4842: 匿名さん 
[2021-03-24 19:51:06]
4834、4839です。
皆様コメントありがとうございます。
この金額は、変更契約時点なので、全て込みです。
ちなみに契約時は、32坪でコミコミの2800万ぐらいでしたので結構上がりました。
契約前は、30坪コミコミ2700万の提案もあり、総2階にすれば、センチュリーでもお手頃な金額になるので、皆様の参考にしていただければと。
4843: 匿名さん 
[2021-03-24 20:30:19]
センチュリーモノコックというのはパネル厚は90?120?
どちらなのですか?
4844: 匿名さん 
[2021-03-24 20:36:20]
>>4843 匿名さん
120です
4845: 評判気になるさん 
[2021-03-24 21:57:14]
MJWOODって推されてるんですか?
4846: 通りがかりさん 
[2021-03-24 22:23:06]
>>4843 匿名さん
今は120のみだけなんですかね?
私が建築した2年前迄は両方選べました。
私の場合は温暖な地域だったのとパネル厚を120にすると室内が建物外寸法比較で単純に狭くなるのでパネル厚は90を採用し中身の断熱材を通常のものよりグレードアップしハイグレード24kに変更しました。
屋根裏には遮熱パネル、天井裏には300ミリロックウールで断熱性には体感で満足してます。
遮熱フラット瓦が効いてるのかも知れません。
ただ夏季は日没から時間が経過しても外壁タイルが結構熱を持った状態で触ると明らかに外気温より暑いです。
室内は快適ですが。
4847: 匿名 
[2021-03-24 22:29:01]
>>4845 評判気になるさん
近年資材費や人件費の高騰でパネル工法が高額化してしまいこれまでターゲットにしていた層が多くローコストや中堅メーカーに流れてしまったので最近では力を入れているみたいです。

4848: 匿名さん 
[2021-03-26 10:32:35]
UA値が0.54だったので、標準仕様のセンチュリーは90mmなんでしょうね。違いますか?
4849: 匿名 
[2021-03-26 12:24:32]
>>4848 匿名さん
UA値は間取りや窓の大きさや家具、種類によって変わってくるのでUa値だけではパネル厚は判断できないです。

4850: 匿名さん 
[2021-03-26 15:25:32]
昔は知らんけど今のセンチュリーは120のみだよー
4851: 匿名さん 
[2021-03-27 07:52:02]
本体仕様見たら120になってました。
今は120が正しいようです。
4852: 匿名 
[2021-03-27 15:19:47]
よくテンプレでメーカー別の樹種と◯×が書いてあるのでミサワホームはホワイトウッドで×と書いてましたが、MJ woodはオウシュウアカマツなんですね。
4853: 戸建て検討中さん 
[2021-03-31 02:17:36]
>>4851 匿名さん
場所はどのあたりですか。

4854: 匿名さん 
[2021-04-02 19:26:13]
>>4853 戸建て検討中さん

関東エリアです。
4855: 戸建て検討中さん 
[2021-04-02 20:34:56]
>>4854 匿名さん
私は東京ですが、なぜ分からなく仕様は90cmになっています。東京の狭小地は道が狭くて120cmのパネルが搬入できないと言われています。ちなみに、角地で、両面道路4mあります。ちょこちょこ嘘を言っているので、あまり信用していないです。わかる方いらっしゃいますか。

4856: 匿名さん 
[2021-04-02 21:53:53]
>>4855 戸建て検討中さん
クレーンの釣り上げができないような場所なら、そもそもパネルの工事自体ができないような…
他の理由だと隣地との斜線制限と軒出の関係でギリギリ厚くできないとか?センチュリーではなく、客に内緒で規格の商品で積算して単価落としてるとか?ですかね。
4857: 匿名さん 
[2021-04-03 00:10:20]
センチュリーは標準が120なだけで90もあるんですかね。ちなみに坪数と予算はどのくらいで伝えていますか?
4858: 戸建て検討中さん 
[2021-04-03 00:41:29]
>>4857 匿名さん
34坪ぐらいです。他社と競合させたら、大幅に値引きしてきて、実際の値引きではなく、スペックを落としてきているかもしれません。
兎に角、約束を守らないです。


4859: 匿名さん 
[2021-04-03 01:19:58]
>>4858 戸建て検討中さん
相見積もりで設備のランクを落とすのはあり得ると思いますが、さすがにセンチュリーでパネルを90にするのは謎ですね。
4860: 匿名 
[2021-04-03 05:58:25]
2年前東海でセンチュリー建てましたが、当時は90、120両方選べました。
わずか3センチの差ですが、東西南北で変わりますから設備によって90がお勧めの場合があるかもしれませんね。
90だとGWの厚みが70、120だと100mmだったと思います。
東海は90で十分ですが、他メーカーとの競合で120も選択肢として選べるようになったと当時説明を受けました。
建坪にもよるでしょうが、我が家の場合は、90、120の差額が100万ほどと言っていました。
4861: 匿名 
[2021-04-03 06:01:24]
それと、今後は120だけになる予定
90との差額はお客様負担になるので、営業としては更に大変になるような事も漏らしていましたね。
4862: 匿名 
[2021-04-03 06:07:56]
連投ですみません。
なので、予算が厳しい、だけどパネル希望であれば、今でも90、120選択出来るという事は
それはそれで嬉しい提案ではないでしょうか?
僕は営業の提案をプラスに考えますね。そもそも今から疑っているのであればミサワ辞めたら?と思います。
4863: 匿名さん 
[2021-04-03 10:55:53]
たしかに今の時点で営業に対して良い印象がないなら辞めたほうがいいですね
これからも永遠疑念を抱きますし、そういうのは相手にも伝わり結果として自分が損します
4864: 通りすがり 
[2021-04-03 14:56:05]
営業さんが信用できないのであれば担当を変えてもらうことはできませんか?
我が家は信頼できる方でメリット、デメリットをきちんと
教えてくれました。
検討していたとあるメーカーの営業は売りたいがために嘘ばっかりで
条件付きの土地を今殺到しているから早く決めないと
損とか言ってきて結局そこに家が建ったのは2年後でした。
営業があの人じゃなかったらそこのHMは(地場中堅)安くて良かった
ですが。
我が家は3年前で90です。東海なので90で良いと言われましたが
120が良かった。差額が上の方と同じく100万円ほどでした。
4866: 匿名さん 
[2021-04-10 07:26:11]
最近このままミサワさんで良いのか悩んでます。
皆さんはなぜミサワさんにしたのか決めてがあれば、教えて欲しいです。
良い点、ブランド、保証年数、工場加工の躯体。

気になる点
キッチン等の設備、サッシ、断熱性、床材
標準がローコストとほとんど変わらない。
耐震性
最近は実験していないので、阪神淡路を基準にした、古い実験結果しかない。
値段
坪単価15万以上は高い。
4867: 匿名さん 
[2021-04-10 11:14:52]
>>4866
気になる点は全てお金で解決できる項目かと思います。
ブランドとは、実際にかかる妥当な金額よりも高いお金を出して購入出来る事を自慢し満足する為にあるものです。
4868: 匿名 
[2021-04-10 11:38:08]
>>4867 匿名さん
同感です。ブランド力の高さとコスパは相反するものです。
4869: 匿名さん 
[2021-04-10 20:58:39]
>>4867 匿名さん
ありがとうございます。
確かに他人にどこで建てたか聞かれた時に、なんか言いづらいメーカーもありますから、私にもある見栄的な部分ですね。
ただ、ブランドの本質って、良いものを高く買うことに対する値段の信頼であって、同じ質のものを高く買うのとは若干違うような気がします…
4870: 匿名 
[2021-04-11 06:35:59]
>>4869 匿名さん
厳密にはまったく同じ品質というものはないですからね。なんとなく、おそらく同じような原価と思われるものがブランドという信頼によって高くなるみたいな。ブランドに価値を感じないのであればコスパは悪くなるのは当然です。
見栄の部分があるのであればそれにいくらかけられるかだと思います。お金をかけたくないのであればローコストを選べばいいだけの話。
4871: 匿名さん 
[2021-04-11 08:43:47]
>>4869
>ただ、ブランドの本質って、良いものを高く買うことに対する値段の信頼であって、同じ質のものを高く買うのとは若干違うような気がします…
確かに品質や性能はかけるコストに比例する傾向がありますから、高品質、高性能なものはどうしても高くなってしまうのは仕方がありません。しかし高いからと言って必ずしもその値段に見合った高い品質や性能を備えているという訳ではありませんよ。
だから、目利きする力が無く知名度をブランドだと勘違いして有難がるような人は、宣伝広告に上手く乗せられて見合わないものに喜んで高い金額を出してしまうでしょう。そして、そういう人がいるから企業は品質や性能に寄与しない宣伝広告に多額の費用を投じるのです。
4872: 匿名さん 
[2021-04-11 09:54:29]
>>4870 匿名さん
そうなんですよね。お金をかければ、自慢できる良い家になるのはすごく分かりますし、ミサワさんの価値をどう感じるかなんですよね。

>>4871 匿名さん
私はおそらくそこで悩んでいて、4866で書いた以外にミサワさんが高い理由が知名度のみなのかそうでないのかと、考えてしまっている感じです。
4873: e戸建てファンさん 
[2021-04-11 19:02:50]
ハウスメーカーのブランド力などCMが作ったものであり最近作られただけで、奈良時代から山の大工=匠の建てる建築物(家含む)が、良い木造建築物として語られていると思いますけどね。
和歌で詠まれてますよ。
金持ちが木造住宅を建てる場合は、山の大工=匠ではなく、宮大工を使うだろうけど。
4874: 名無しさん 
[2021-04-11 19:58:47]
>>4873 e戸建てファンさん
奈良時代ってw
無関係の素人のさんの意見は飽き飽き
4875: 通りがかりさん 
[2021-04-11 23:41:18]
>>4866 匿名さん
パネル工法なので現場の方々の腕の差にそこまで影響が出ない&単純に物凄く頑丈な家になるだろうなと思ったのが決め手でした。制振装置のMGEOもさらに安心感を与えてくれます。後はこれは建ててから気付いたことですが、こちらがいちいち言わなくてもディテール部分まで拘ってもらえたと感じる部分も結構ありました。ただし坪単価は余裕で100万超えでした。
4876: 通りがかりさん 
[2021-04-11 23:47:39]
私はミサワホームで建てて満足していますが、もしかしたらローコストメーカーで建てても満足できたかもしれません。なので比較検討されているメーカーの家を見学に行かれて、実際に建具を見て触れて、違いが分かるならミサワ、分からないならローコストメーカーでもよいのではないでしょうか。
4877: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 01:32:29]
>>4874 名無しさん
ほーん。
ハウスメーカーでは建設不可能なC値0.3前後(性能を謳っている一条で0.7くらい)を普通の施工としてあっさり出すパッシブハウスを建てれる会社は、山間の会社、寒地の会社が多いはずだけど。
古くは朝貢、そして現代に至るまで一族郎党代々大工をやっている職人の腕を舐めすぎですよ。
4878: 名無しさん 
[2021-04-12 06:29:30]
>>4877 e戸建てファンさん
工務店スレをたててやって下さい。

4879: 匿名 
[2021-04-12 14:22:18]
やはり工場生産の為の工場の維持費、人件費と後々の補償の部分で高いのかと思います。
そこに価値が見出せるかじゃないですかね。
24時間体制のお客様相談室があるのもありがたいです。
4880: 匿名さん 
[2021-04-12 18:22:09]
>>4875 通りがかりさん
4875さんの言う通り、ミサワさんのディテールの拘りは確かに打ち合わせをしていて、とても感じます。ただ、決めた仕様をCGとかで時々でも見せてくれれば、まだイメージできるんですが、建てるまでほとんど分からないことが、すごく残念です。ただ、結果的に満足できるというのは、すごく参考になります。

>>4876 通りがかりさん
ミサワさんの展示場は見ましたが、実際の仕様については、建売等が近隣になく、注文の物件もコロナの影響で見学NGなんですよね。でも、確かにローコストの建売は見学できるので、ローコストの建具を実際に触れてみようと思います。

>>4879 匿名さん
確かに24時間の相談センターは、大手のメリットですね。その他の部分は、自分も同じように感じてまして、やはり保証と人件費ですよね。大手の中でもミサワさんの人件費の割合は、良くも悪くも特に高いですもんね。
4881: 匿名 
[2021-04-12 18:41:30]
>>4880 匿名さん
ミサワホームの保証やディテールの拘りが気になるならMJ WOODはいかがでしょうか。ローコストとまでは安くないですが、一般的な工務店や中堅メーカーくらいの価格で建てれますよ。
4882: 匿名さん 
[2021-04-12 22:44:01]
>>4881 匿名さん
実は私も過去にMJも検討しまして、価格は確かにかなり魅力的でしたが、在来工法と保証期間とできない仕様が複数あるのがどうしてもネックになり、選択肢から外しました。ただ、私もかなり検討した、魅力的な提案の一つでしたね。
4883: 購入経験者さん 
[2021-04-12 22:46:02]
>>4880 設計の方が3DのCG画像で見せてくれたりとかは無かったですか? ここの構造がどうなっているかわからん、とかはっきり言えば、ちゃんと見せてくれる設計担当でした。ただ、言わないとそのまま細かく見れないまま進んでしまった気もしますね。
4884: 匿名さん 
[2021-04-13 06:58:25]
>>4883 購入経験者さん
かなり時代遅れの3DのCGは何回か見ました。確認したい場所を言うと、家を貫通したり、床や壁が伸びたり、全然参考にならないCGでした。
CGが分かりにくいと指摘しても、良い家ですから絶対大丈夫ですとしか言わないので、外観や内観の状況も何も良く分からなくなってますね。
4885: 匿名さん 
[2021-04-13 11:25:58]
不満があったり、納得ができないなら辞めたほうがいいんじゃないかなと思ったりします。

CGなんてGPUも入ってないPCではどこも一緒だと思います。
ブランド捨ててローコストにしても、同じ部分で不満でるでしょう。自分の要望を満たしてくれる工務店でも探したほうがよいかと。お金の面でもミサワほどにはならないかもしれません。

建売見ても、当たり障りない一般受けするようなものでしょうから参考にならない気もします。

建具はショールームで確認はできないのでしょうか。
ミサワオリジナルもあるので全ては確認できないでしょうけど。

最近はインスタで建具名で検索すれば、建てた後の写真や雰囲気、使用感なども確認できることもあります。

4886: e戸建てファンさん 
[2021-04-17 08:45:38]
>>4882 匿名さん
在来工法+パネル工法であれば
ちゃんとした設計であるという条件付きですが耐震性能はツーバイと遜色ないですよ。
設計がちゃんとしていないといけないのはツーバイも同じくですけどね。
4887: 戸建て検討中さん 
[2021-04-17 09:54:55]
ミサワと契約しましたが、三ヶ月に経っても、手書きの図面でやっています。工務店以下のレベルです。契約解除を検討しております。
4888: 匿名さん 
[2021-04-17 10:29:45]
確かに在来+パネルは耐震性等に優れた良い工法ですよね。それゆえに、現在は、どこの工務店でもやっている良い工法なので、過去に比べてミサワさんの工法のメリットが大分無くなってきた印象ですね。

>>4887 戸建て検討中さん
ミサワさんの工事請負契約は、図面から細かく部材の材料費を積算して出してくるので、図面が手書きとは、まだ設計依頼の契約ですかね?契約の段階と状況を詳しく言えば、皆さんからの良いアドバイスがあると思いますよ。
個人的には、契約を解除するにしても、近々材料費が急激に上がるので、どのハウスメーカーにするにしても、次の契約急いだ方が良いですよ。
4889: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-17 17:43:47]
>>4869 匿名さん

イコールアイ工務
4890: 戸建て検討中さん 
[2021-04-17 18:24:43]
>>4888 匿名さん
元々の図面は仮図面で契約していたので、契約後の図面には、あまり手抜きが多く、毎回毎回進捗のない手書きの図面で進めているような感じです。約束事項にも約束を守らず、困っています。営業と設計の風通しも悪いです。

この会社は受注までは一生懸命にやりますが、その後、あまりの仕事の質の低さに唖然とします。
4891: 匿名さん 
[2021-04-17 20:37:05]
>>4890 戸建て検討中さん
営業が仮の設計を書いて、確定したら設計が構造計算するみたいな感じです。設計は、図面が変わる度に面倒そうに構造計算をやり直してます。
営業は、設計に文句言われるの面倒だから、さっさと決めた図面で行けよって感じですよね。
その後は、社内のインテリアコーディネーターが淡々と単純な内装や電気設備を決めて、終了です。
なので、図面だけでなく、構造に関わる内装についても、面倒だから今後は何の提案もなく、内部は建売みたいな家の完成です。窓の大きさや位置を変えるのも面倒そうな感じでしたし。
坪単価100万超えてもこんな感じですねー。
と正直に言えば私は感じてます。
4892: 戸建て検討中さん 
[2021-04-17 21:56:47]

4890さん、
ありがとうございます。
今、解約を真剣に考えながら、もしかしたら、少しでも今後の改善を期待していました。やはり、社風は金儲けだけで、顧客の満足度を度外視していますね。
契約三ヶ月で手書きの図面だけでさすが、許されないですね。皆様の図面はどんなものですか。
毎回手書きですか。
4894: 匿名さん 
[2021-04-18 08:54:45]
>>4890
>この会社は受注までは一生懸命にやりますが、その後、あまりの仕事の質の低さに唖然とします。
契約後に営業の熱意を感じなくなり、対応が遅くなった、態度が変わったと感じるといった話はミサワだけでなくどこのHMでも経験すると思います。なぜなら、契約して施主はさぁこれからだという気持ちなのに対し、営業は一区切りついたと感じてしまうからです。
ご存じと思いますが、不動産営業の多くは契約件数によって褒賞金がでる歩合給です。褒賞の支給条件が”契約締結”ですから、営業が契約とったら仕事は完了と感じてしまうとしても無理はないのですが、これは注文住宅のリスクの1つです。
4895: 購入経験者さん 
[2021-04-18 09:39:35]
>>4892
関東のミサワでしたが、印刷したA2?サイズくらいの図面(手書きではないです)に色々要望書き込んでいき、書き込みで埋まった頃にまた修正版を打ち出して書き込み、という感じでした。打ち合わせは設計メインが2~3回くらい、ICメインが10回近くだったでしょうか。各回3~4時間くらいは念入りに時間取ってもらいました。その他、メールでもかなりやり取りを重ねました(対応も早かったです)。皆、真摯に対応してくれたと思います。

ご存知の通りミサワはディーラー制でエリアによって差があるのはもちろんですが、同じ営業所内でも、信用できない感じの人(ゴールドメダリストでしたが笑)もいましたので、こればっかりは運かもしれないです。信用できない人との打ち合わせは今後も苦痛でしかないでしょうし、思い切って契約解除されるのも手かもしれませんね。
4896: 匿名さん 
[2021-04-18 10:48:15]
>>4892
>今、解約を真剣に考えながら、
解約を真剣に考えているそうですが、どういう事態が待っているかわかっているでしょうか?解約を申し出ると、営業は解約させまいとまず下記①の行動をとると思いますが、最終的には②の厳しい対応になりますよ。
 ①解約を思いとどまらせようと改善を約束する
 ②多額の解約金を請求する事になると恫喝する

トラブルを避けたいと思うのは当然なので、ほとんどの施主は営業の口約束を信じる事にして一旦は解約を思いとどまります。しかし大抵は施主が期待するほどの改善はされません。結局は多額の解約金を請求され困っていると再び相談しにくる事になるでしょう。
解約するなら、契約金を捨てるのか、訴訟をしてでも契約金の一部を取り戻すかを決めてから行動して下さい。HMのやり方が良いとは思いませんが、訴訟は施主にとってとても大変な事なので、良く考えた上で覚悟を決めてから行動して頂きたいと思います。
4897: 匿名 
[2021-04-18 14:33:18]
4895: 購入経験者さんと同意見ですね。

我が家は東海在住、ミサワで建てて満足していますが、
解約を考えているならば、ココにアレコレ書く時間があったらさっさと解約してしまえば!と思います。
多くの方はこれから長きに渡ってローンを支払っていくでしょうから、満足出来ない家に住みながら支払い続けるって拷問みたいなものです。
4898: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-18 14:46:05]
図面が手書きとかCG無いとか信じられないですね。地方のお話しでしょうか?
関東地方ですが1回目から間取、パース、立面出してくれましたよ。
鉄骨にしたので、結局縁がありませんでしたがデザイン性のこだわりは感じました。
4899: 戸建て検討中さん 
[2021-04-18 17:04:32]
契約した途端に態度が激変し、嘘を言ったり、約束を守らなかったりして、永遠に手書きの図面を出されて、不審です。大きい会社でやっていることでありません。
4900: 匿名 
[2021-04-19 04:46:43]
ミサワはフランチャイズだってココで何度も出て来ているのにね、具体的な地域書かないとなんの参考にもならない。
4901: 評判気になるさん 
[2021-04-19 14:37:23]
南極アピールされても、建てるのは日本だからな。日本は日本にあう建物でアピールした方がいいと思うけど。FC生産もな~細かい対応できないし。そのあたりはどういう体制で注文住宅に応えているのでしょうか?工務店は設計士いないですよね。シリーズ対応ってことはただの箱売りじゃないですよね?
4902: 匿名さん 
[2021-04-19 14:41:50]
ミサワさんって、FCなので技術はあんまり高くないと思いますよ。技術がある工務店はそもそもFCに入らないので。街の工務店の方が要望を聞いて丁寧に立ててくれるのでそっちの方がオススメです。ミサワさん本部はど営業会社ですね。
4903: 購入経験者さん 
[2021-04-19 15:50:39]
南極はデモンストレーションみたいなもので、裏を返せば、施工者に特殊な技術なくてもちゃんと建てれますよ、ってことですからね。(営業は寒くないですよアピールをするより、施工者で差が出にくいので安心ですよアピールした方が良い気がします…)
高度な施工技術を求める人は、そもそも工業化住宅の最たるミサワを選ばない方が良いです。
4904: 匿名 
[2021-04-19 18:13:25]
>>4902 匿名さん
どっかの工務店が加盟するFC(アイフルホーム、クレバリーホームなど)とミサワホームのディーラー制は違いますよ。
4905: eマンションさん 
[2021-04-19 20:44:29]
どなたか新商品のスマートブランドwsというもので見積もり取られた方いますか?情報提供して頂けるとありがたいです
4906: 猫 
[2021-04-19 21:19:53]
長文です。御免なさい
お久しぶりかな。ここのサイトで選んで結局はミサワにしました。土屋と正面衝突で行きました。さて今思う事をお話しします。皆様のご参考になれば。新しく家を建てるのには体力が必要です。後でこれをこうした方がよかったと思いますが、疲れてそれで良いですになってしまいがちです。失敗だなと思うのは消費税に囚われすぎて急ぎすぎた事です。
さてまずミサワはアフターフォローはとてもよく、2年間は無料メインテナンスしてくれます。トラブルあればすぐに来てくれますし、その点は非常に助かります。某有名人も美瑛にミサワで家を作りましたから、悪くないはずです。思うには妥協してここはこれで良いやというのはやめたほうが良い(資金的にも)ことだったかな。あとはコロナここまで流行るとはおもわずゲストルーム作ったのは失敗だった。もっと有効活用できるはず。まあこれは運命。担当者とかそういう出合いも重要かと思いました。
ところで土屋の家には住んでないのでわかりませんんが、土屋の全換気システムはもしかして優秀かも知れません。ミサワも同様高気密の家ですが、換気が普通のシステムなので、湿度や温度が一定せず、そのため南と北側に変な負担がかかり壁紙が歪みます。土屋はどうでしょうか。換気システムが床にあるので、ペット向きでは有りませんし、床暖房も不可能。でも全室を同じ温度にするシステムはすごいです。寒い場所がないように考えるならミサワより土屋です。あのパイプはすごいです。知り合いが言うことには結局3階家を建てたら自分の過ごし良い環境になるのよって。当たり前だが無理!(ところで、年末の清掃時、風呂桶が傷付いてしまうといった事件があり、清掃会社へ的確なアドバイスをミサワはしてくれ他ので綺麗になりました)
結論として自分が思うのは、戸建住宅を得意にすること(マンション主軸の建設会社で建てると失敗するよう)、犬や猫が家にいるなら営業が同様動物と一緒に住んでいるか、年寄りがいるか、子供がいるか、など、結局営業がそれぞれ何かしら共有点ないとあまり意味のないまずまずの住宅になるかな。ミサワは良いと思いますが、そういった意味で営業交換できないなら別の会社も検討ですかね。うちは煩い方なのですけどね。
大雑把には良いと思いますが、今度立てるなら土屋にたのもうか?でも結局すんげえ高額出さないと不満は残りますでしょう。
4907: 猫 
[2021-04-19 22:54:08]
訂正3階ではなく三回
4908: 戸建て検討中さん 
[2021-04-20 08:18:40]
>>4906 猫さん
ミサワホームはC値=気密性能非公開では?
断熱・気密性能よりも耐震等級3+制震装置という注文が可能=耐震性能が高い事がお勧めなメーカーだと思いますが
http://kodate.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/mgeo/
4909: 匿名さん 
[2021-04-25 22:06:20]
昨年末に契約しました、ZEHの関係で今月の着工でないといけないため、月初に地鎮祭を行い、その後HMがプレカット工場に発注をしました。明日着工、来月に上棟のはずだったが、金曜の夜に呼び出され、請負変更契約書を交わすのかと思ったら、木材が入らないから着工できないだと、着工出来る目処も立っていないそうです…いきなりのことでかなり動揺しておりました、同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?
4910: 戸建て検討中さん 
[2021-04-26 14:19:04]
>>4909 匿名さん
嘘を平気言う会社です。
なぜ、そうなったのかを説明してもらった方がいいではないでしょうか。

4911: 匿名さん 
[2021-04-26 20:31:55]
ウッドショックの影響でてるのかな?

私も近いうちに着工予定なので、心配ですね
4912: 匿名さん 
[2021-04-26 21:33:27]
>>4909 匿名さん
今月末に地鎮祭と着工で、昨日、変更契約しましたが、営業からは何も聞いていないですね。
そんな事情があるなら、契約変更の時に普通言うと思いますが。
まあ、3つお願いして、1つしか覚えていないような人なので、最近はあまり期待してませんけど。
4913: 戸建て検討中さん 
[2021-04-26 21:56:22]
あの会社は嘘つき集団です。
信用しないで、しっかりと議事録と録音をしておいてください。
特に新宿あたりを担当している東京エリアです。
4914: 匿名さん 
[2021-04-27 04:14:59]
>>4909は色々なスレッドにコピペしてるみたいだから、あまり相手にしない方が…
ミサワでプレカット工場っていうのも変だしね

243 通りがかりさん 1日前
昨年末に契約しました、ZEHの関係で今月の着工でないといけないため、月初に地鎮祭を行い、その後HMがプレカット工場に発注をしました。明日着工、来月に上棟のはずだったが、金曜の夜に呼び出され、木材が入らないから着工できないだと、目処も立ってない…いきなりのことでかなり動揺しておりました、同じような経験な方どのようにされてますか?
4915: 匿名さん 
[2021-04-27 06:09:34]
>>4910 戸建て検討中さん

集成材が足りなくて、現在プレカット工場から受けられないと言われたそうです。口頭ではなく書面での通知をくださいとお願いしました。
4916: 匿名さん 
[2021-04-27 06:12:47]
>>4911 匿名さん
どちらでしょうか?4909ですが東海地方です。週末以降には他にも着工遅れの連絡をする施主さんがいると担当が言いました。
4917: 匿名さん 
[2021-04-27 06:18:16]
>>4912 匿名さん

4909ですが、4912はどちらになりますか?自分は東海地方ですが、自分以外にも他の施主さんに着工遅れの連絡すると担当がいってますが。
確かに、人にもよるが、自分は一気にたくさん質問をする方なので、全部帰って来ないのがありますね、しつこく再度質問しておりました。
4918: 匿名さん 
[2021-04-27 06:28:32]
>>4914 匿名さん
4909ですが、東海地方在住です。書かれた下記投稿自分がしましたので、他人のコピペではないです。
243 通りがかりさん 1日前
困ってますので、憶測でもの事言わないでいただきたいです。営業の方から他にも着工遅延があると言われたから、こちらにも投稿させていただきました。
4919: 匿名 
[2021-04-27 06:39:07]
取り敢えず最初の1ヶ月は基礎作りと乾燥で終わるよね。
4920: 匿名さん 
[2021-04-27 06:40:33]
>>4917 匿名さん
4912ですが、東京です。もしかすると、自分のところにもそのうち連絡が来るかもですね。
でも、木材の船での輸入から加工まで、相当な時間が掛かると思うので、報道があっていきなりミサワの工場から在庫がなくなるなんておかしいような?
パネルとMJの木材の違いもあるのかな?
4921: 匿名さん 
[2021-04-27 07:05:07]
>>4914 匿名さん
4909ですが、東海地方在住です。書かれた下記投稿自分がしましたので、他人のコピペではないです。
243 通りがかりさん 1日前
困ってますので、憶測でもの事言わないでいただきたいです。営業の方から他にも着工遅延があると言われたから、こちらにも投稿させていただきました。
4922: 匿名さん 
[2021-04-27 07:18:27]
>>4920 匿名さん
4909ですが、昨年末に契約した時に、コロナで、木材が高騰しているのが承知しておりました、契約時にも、途中経過の時にもスエズ運河の事故の時にも何度か大丈夫かと確認してました。一棟ごとの管理と聞いていたので、大丈夫かと思ってましたが、まさか間際でこんな事になるとは思っても見なかった。マスコミでは何も報道されないから、混乱を避けるために報道しないとも思えないし、中国とアメリカの需要が高くなって、他にも諸々の物流の原因で原材料足りないのは理解しておりますが、先が見通せないのが心配です。
4923: 匿名さん 
[2021-04-27 07:25:33]
>>4919 匿名さん

4909ですが、本当は先に基礎やって入荷次第上棟してもらいたいが、いつはいるかわからないときに、基礎の長期放置(どのくらいの期間になるのは見当つかないわ)で大丈夫でしょうか、
4924: 匿名 
[2021-04-27 07:31:31]
>>4923 匿名さん

よく乾くので良いのでは?
今の時期が暑くもなく寒くもなく、頑丈な基礎になると思う
4925: 匿名さん 
[2021-04-27 07:32:46]
>>4920 匿名さん
4909(4917)ですが、新聞では一部報道ありますが、テレビではまだ大々的に出ていないですね、自分もミサワホームの在庫管理には疑問を感じでおりました。書面通知の連絡待ち中です。
4926: 匿名 
[2021-04-27 07:35:53]
連投すみません。
我が家は2年前の3月着工した。
少しずれると梅雨突入です
4927: 匿名さん 
[2021-04-27 07:39:34]
>>4924 匿名さん

営業さんと現場監督さんに相談してみよう、一応質問には真摯に対応してくださってましたので、但し本部での管理はどうなってるのが疑問が消えないままです…
4928: 匿名さん 
[2021-04-27 07:44:43]
>>4926 匿名さん
梅雨時期に基礎が雨曝して、露出すると大丈夫でしょうか、アンカーボルトとか
4929: 匿名 
[2021-04-27 08:01:15]
4928さん>

ブルーシート被せて貰っていればok
4930: 匿名さん 
[2021-04-27 18:34:16]
営業が約束時間に来ないから電話したら『接客で忙しい』と言った。建てたら大工が雑!納期遅れ!建てっばなしで逃げるように撤収!工事管理者が素人 この会社を選んで後悔してます。
4931: 匿名さん 
[2021-04-27 19:34:44]
>>4925 匿名さん
4917ですが、来週営業に聞いてみますね。
とりあえず言えるのは、着工遅れは完全にミサワの責任なので、引渡しが遅れることの同意は口でも書面でも絶対しちゃダメですよ。法律的に、遅延の損害請求ができなくなるので。

4932: Type S 
[2021-04-28 23:33:44]
MJwood Type Sで注文住宅 建てた方居られますでしょうか?

予算関係もあり、営業さんからType Sを進められましたが、type sの実績が少ないため、ネットでは情報があまりない状況です。

Type S = セミオーダー 的な感じですね。
完全注文住宅とはほぼ違い、選べる外壁や屋根、窓やフローリングが少なかったです。

一番の気になる点は、建売のtype Sの物件を見せてもらいましたが、通常の注文住宅とは比較して、かなりおもちゃ?のようなイメージを受けました。(単に言うと、周りの家と比べて安くみえました。※実際に300万円程安いらしいです)

実際に使用の部材は
外壁→ニチハさんのfuge ※プレミアムではありません。
窓→ペアガラス
屋根→スレートタイプ

お近くのローコスト住宅に聞くと同じく、ニチハさんの外壁を使用中で、ペアガラスを使用中でした。ですが、屋根の方が、ローコストの方がもっといい屋根使ってましたね。

type S とローコスト住宅での同坪数+同間取りで、建物価格600万円程差額でした。ざっくりと計算してもらいましたので、詳細は少し異なるかと思いますが。

Type Sで建てられた方居られましたら、是非、ご感想・ご意見お願いします。

機密性や、断熱性など知りたいです。
冬の寒さや、夏の暑さなど、、、
4933: 匿名さん 
[2021-04-29 00:12:54]
>>4931 匿名さん

4925ですが、書面での状況説明をしてもらおうかと思っております。ミサワホームもすぐのすぐは返事が帰ってこないだろうけど、もう少し待ってみます。
4934: 匿名さん 
[2021-04-29 01:55:25]
>>4932 Type Sさん

タイプSのZEH仕様で、33坪本体価格2300万と言われました。
4935: 匿名 
[2021-04-29 06:15:22]
>>4934 匿名さん
付帯工事なしの税抜価格ですよね?ZEH仕様だと本体価格に太陽光とエネファームやエコキュートは含めてますか?

4936: 匿名 
[2021-04-29 06:17:01]
>>4932 Type Sさん
通常の住宅と比較して安っぽいとはMJ WOODの注文住宅と比べた場合ですか?それともパネル工法の住宅と比べてですか?

4937: Type S 
[2021-04-29 06:35:51]
>>4934 匿名さん
私もそれくらいでした。
ただ、MJ Wood以外には、メリットを感じるほどの外壁やフローリングはないな、、と思ってました。
ただ、やっぱり大手ですのえ、その名前の価値は無視できないなと・・
4938: Type S 
[2021-04-29 07:12:06]
>>4936 匿名さん
無知であまり知らないんですが、パネル工法と、MJ WOODの差って、外観で分かるものですか?私が見比べたのは、建売のTYPE Sとその近に既にミサワホームで建てられてる家でした。その家が、どういう家なのかは知りません。すいません。

同じミサワホームだった。事しか覚えてませんが、お値段的な事聞くと3-400万くらいの差が付く家でした。おしゃれでしたね。
4939: 匿名 
[2021-04-29 07:32:32]
>>4938 Type Sさん
完成した物件で外観だけで判断は難しいでしょうね。MJでも豪華な家は建てれますけど予算ある人はパネルで建てるでしょうから、高そうな家=パネルかな?くらいです。てっきり営業からこれはパネル、これはMJと聞いて安っぽいと感じたと思ってました。MJの注文タイプなら選べる建材が大幅に増えますし、こだわりたい部分にお金をかけたりできますよ。パネルと違い同じ仕様であれば規格と注文の金額差はほとんどありません。

4940: 戸建て検討中さん 
[2021-04-29 08:08:22]
>>4935 匿名さん

>>4935 匿名さん
付帯工事なしの税抜価格です。本体価格に太陽光とエコキュートは含めてました。
後は交渉次第かな、今ウッドショックなので、どうなるやら…
4941: 戸建て検討中さん 
[2021-04-29 08:25:34]
>>4937 Type Sさん
着工遅れの方が出ているみたいですが、どのように言われてますか?
4942: 匿名 
[2021-04-29 08:27:16]
>>4940 戸建て検討中さん
4月から値上げしたみたいですからね。そのかわり保証が20年から35年になってパネルと変わらなくなったみたいです。ウッドショックもあるので値引きは100万円くらいできればいい方かもしれませんね。

4944: 後悔 
[2021-05-04 13:16:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4945: 戸建て検討中さん 
[2021-05-04 14:22:11]
>>4944 後悔さん
私も同じような状況に置かれています。
色々と情報交換して、助け合いたいです。
いかがでしょうか。
4946: 戸建て検討中さん 
[2021-05-04 14:28:34]
>>4944 後悔さん
兎に角、卑怯で契約をしてす。
営業は議事録を書かないし、図面はいつも手書きです。担当、営業課長、設計のみんなはグルです。工務店レベル以下の質の悪い仕事ぶりにびっくりです。兎に角、契約してから、伸ばします。小出しでで書の図面をちょろちょろ出して、永遠に伸ばします。


4947: 後悔 
[2021-05-04 15:08:28]
4945さん
同じような方がいらっしゃって心強いです。
私は関西地区です。
話をしても、すぐにすり替えようとして
話が進みません。
1月末からキャンセルのお願いと返金明細依頼を
メールで10回しましたが、
話をかわされます。
10回目でやっと
キャンセルするには理由が知りたいと言われて、
理由を説明したら、
電話では本人か分からないからと言われています。
zoomで本人確認出来るはずだと言いましたが、
GWは休みだからとのばされています。
本当に休みかもしれませんが、
ハウスメーカーの営業がGWずっと休みとは
本当かなと疑ってしまいます。

ミサワホーム全てが悪いとは思いません。
私が不勉強でしたし、
大手ハウスメーカー3社が無理だと言うのにミサワだけが出来るなんておかしいと思うべきでした。
4948: マンコミュファンさん 
[2021-05-05 22:31:17]
ずーっと文句言ってる人いるけど、早く解約すればいいのにw
4949: 匿名さん 
[2021-05-06 08:57:25]
解約うんぬんのクレームが未だに処理できず、ここで書かれる時点でメーカーとしてどうかと思います。
施主さんの理由も理不尽ではないですし。
解約したい理由は、個別事情じゃなければ、参考になりますしね。
4950: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-07 01:42:32]
住宅展示場で注文住宅検討中でしたが、とりあえずミサワだけはやめておきます。
客のスケジュールを聞かない。ダラダラずっとしゃべる。話し方が下手。問いかけ系の営業トークばかりしてくるので疲れる。WEB予約特典のギフト券を渡し忘れる。頼んでもないのにやたらと話を進めて勝手に一人で悩み始める。
客の立場になって行動できない営業とは付き合えないし、そんなやつを展示場という会社の顔となるような場所で働かせてる会社には頼めない。
やはり契約してからいろいろトラブルある会社のようなので、リスク回避します。
ハウジングステージ所沢のTには気を付けてください。
4951: 後悔 
[2021-05-07 02:56:14]
>>4949 匿名さん
ありがとうございます。
今日も解約のzoom面談の日程調査依頼をしましたが、明日また連絡しますと言われました。
コロナもあるのでzoom面談を希望してますが、
コロナが終わってから対面で会いましょうと言われました。
理由はわかりませんが、引き延ばしたいだけに感じます。
4952: 匿名さん 
[2021-05-07 14:03:55]
関東支店のさわだは態度がすこぶる悪い
4953: マンコミュファンさん 
[2021-05-07 18:18:41]
>>4951 後悔さん
自分に非がないのであれば、さっさと消費者相談窓口に相談に行くなり、内容証明でも送るなり、法的な手段に出ることを検討するという姿勢を見せたほうがいいでしょう。

1月から引き延ばされてるなら、なおさら行動すべきでしょう。
大変でしょうが、もう行動すべき段階です。


ここでずーっと文句を言っても変わりませんからね。
がんばってください。
4954: 匿名さん 
[2021-05-07 18:41:42]
別のスレッドでもアドバイスさせてもらっている者です。
>>4951 後悔さんは、まだ相手がどういう奴らか身に染みていないようですね。冷静に考えれば気づくと思いますが、電話では本人か分からないなんて詭弁です。いちいち真に受けてはダメですよ(笑)
直接会って話をしようとする理由は、なんとか解約させないようにしようと企んでいる為でしょう。しかしそんな話に乗ってはいけません。後悔さんの要求は解約とはっきりしているのだし、本人かどうかわからないと言うならば郵便でのやり取りを希望したら良いと思います。それならば日時調整を理由に先延ばし出来ないし、相手のペースに引き込まれずに良く考えてから回答する事ができます。
それに、ハウスメーカーが真摯に対応しないこのような解約トラブルは最後は裁判になる可能性があります。書面でのやり取り記録は、裁判の際に証拠としても有効です。
4955: 匿名さん 
[2021-05-07 18:56:35]
>自分に非がないのであれば、さっさと消費者相談窓口に相談に行くなり、内容証明でも送るなり、法的な手段に出ることを検討するという姿勢を見せたほうがいいでしょう。
別のスレッドにも書きましたが、消費者相談窓口は大して力になってくれませんよ。
内容証明郵便を送るのは良いですが、一度支店長と話をした方が良いと思います。支店長の権限内で納められれば、訴訟と言った話には発展しないで済むと思いますから。
4956: 名無しさん 
[2021-05-10 14:00:05]
着工しました!

パネルはウッドショックの影響はないそうな。
4957: 購入経験者さん 
[2021-05-10 20:31:04]
着工おめでとうございます(^▽^) うちも先日、パネルで無事上棟しました。まぁ、さすがの大手ってとこなんですかね。
4958: 匿名さん 
[2021-05-10 20:48:08]
と言うよりも在庫がたんまりあるからじゃないか
4959: 匿名さん 
[2021-05-10 21:39:05]
どっかのYouTubeで、ミサワのパネルの木材は欧州の自社工場のホワイトウッドだから影響が少ないとか言ってたような。
逆にMJはモロに影響うけてるのかもですね。
4960: 戸建て検討中さん 
[2021-05-10 23:22:34]
HM選びの段階で話聞いて、リスクの説明もなしにペアローン進められ、半分記入した審査用紙を渡されました。強引な感じが合わないなと感じ断ったら、資料の返却を求められました。まだ数回しか会ってないのに、期待させてしまったから?わかりません。正直怖かったです。どこもこんなものなんでしょうか。
4961: 匿名さん 
[2021-05-11 00:00:57]
>>4960 戸建て検討中さん
プラン作成まで稀に無料、10万でやってくれる会社もあるので
どこもそうという訳ではないですよ
プランの話もなく審査をかけようとしたのであればさすがに強引かな
4962: 匿名さん 
[2021-05-11 07:27:31]
>>4960 戸建て検討中さん
ハウスメーカーの営業が強引な進め方をする背景には、契約件数による歩合給の割合の多い職種という事情があります。成績優秀であれば結構な額を貰える一方で厳しいノルマ達成のプレッシャーを受けており、お客様の満足を高めるよりもとにかく早く契約させてしまおうと荒っぽいやり方をする者が現れるのは当然と言えるシステムになっているのです。ですからミサワホームに限らず、どこのハウスメーカーでも同じように質の悪い営業に当たる可能性があります。今後も十分にお気をつけ下さい。
4963: 通りがかりさん 
[2021-05-15 10:40:31]
ミサワはクレームや解約などミサワに非があることはミサは内部の人間に話しても無理ですよ。
支店長でも支社長でも話は聞きますが引き延ばされしつこくこちらが側がするとすぐにミサワの顧問弁護士がしゃしゃりでてきますこれから話があるときには弁護士が窓口になると言って逃げますよ
私も欠陥住宅を建てられ住宅専門の弁護士を紹介していただいたら、弁護士さんがまたミサワですか今ミサワの相談を80件抱えてますとあきれ返っていました ミサワに騙されないでください
4964: 匿名さん 
[2021-05-15 13:05:41]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
4965: 匿名さん 
[2021-05-15 13:06:13]
>>4963 通りがかりさん
ミサワにクレームが多いという部分は、とても伝わります。
うちの場合は既に上棟して引渡しの前ですが、欠陥というのは具体的にどのようなもので、何を気を付ければいいのでしょうか?
4966: マンション検討中さん 
[2021-05-15 17:23:59]
>>4963 通りがかりさん
具体的な情報が知りたいです。
この手の投稿は抽象的で、具体性が伴っていないこと多く
信憑性に欠けますので、ぜひ詳細が知りたいですね。
4967: 戸建て検討中さん 
[2021-05-15 18:43:36]
4960で質問させていただいたものです。ご返答頂きありがとうございました。心折れないように頑張ります。
4968: 購入経験者さん 
[2021-05-15 18:58:42]
>>4967 契約前に大手6社を巡って検討していましたが、営業はホントにピンキリでしたよ。社風というよりは、個人の当たり外れの問題な気がしました。私にとってはその時たまたま一番信頼できたのがミサワの営業さんでしたが、4960さんも他のHMさんできっと合う営業さん見つかると思いますので、めげずに頑張ってくださいね。
4969: 匿名さん 
[2021-05-16 07:29:21]
ミサワの年間着工棟数が約6000件で、この弁護士が相談抱えている件数が80件って、全国の1%以上の人がクレームを超えて、この弁護士に相談するんですかね。
ミサワが良いも悪いも、真剣に検討している人の参考になるようなことを書いて欲しいです。
ただ、私がネットで調べた最近のミサワとのトラブルは、新築直後でも外壁のクラックは対応しない、外壁からの水漏れは雨漏りじゃないので保証しない、契約で適当な事を言う、等がありますので、トラブルが少ないわけでは無さそうですが。
4970: 匿名 
[2021-05-16 08:25:08]
時々同じ事書き込んでいるんですが、「何処の地域のミサワか?」も含めて書き込んで欲しいですね
こちらは東海地方、静岡県のオーナーですが、打ち合わせから引き渡しまでとても満足のいく対応をして下さいました。
引き渡しから2年、トラブルもなく大変満足しています。

ただ、この営業に当たらなくって良かった!って営業は確かにいますね。新しいMFIの冊子を求め展示場へ伺った折り、何人もの手が触り開いたような冊子を渡されて気分良くなかった事がありました。
4971: 通りがかりさん 
[2021-05-17 07:15:35]
北見でハイムさんで建てました。

色々ミサワさんで建てた知り合いからも話しを聞いて
ハイムさんにお願いしました。

ミサワさんの蔵は掃除がとても大変みたいですよ。
収納の高さも低すぎて、ゴミ溜め状態で後悔してるみたい。
結露からのカビも大変。
蔵のせいで階段も多くて毎日大変。階段掃除も面倒との事。
良いのは最初の見た目だけ…。すぐに飽きて不便になるみたい。

外壁塗装も10年経たずで塗り替え必要で
お金も掛かる。250万位の見積りがきたみたいです。

アフターも全く来ない状態で、リフォーム工事が必要な時だけ
来てくれたみたいですよ。

普通に冬は寒く、夏はエアコン必須みたいです。

私は検討から直ぐに外しました。
参考まで
4972: 匿名 
[2021-05-17 08:04:42]
>> 4971: 通りがかりさん

お知り合いさんはお気の毒でした。
目的、使用用途などご自分のライフスタイルとかけ離れた設計をするとおっしゃるような感想になるんじゃないでしょうか?

階段はおっしゃるようによく検討されてから導入されたほうが良いでしょうね。我が家は近隣の展示場4箇所、建売数軒回って階段は通常の階段、それも勾配をゆるくして貰いました。60過ぎてるので、なにかある度に2.5階の階段登り降りは大変です。

我が家は逆にいろんなHM回って、最後にミサワとハイムに絞ってミサワに決めました。
4973: 名無しさん 
[2021-05-17 18:30:57]
>>4971 通りがかりさん
蔵については、そういったことが起こるのは想定できますね。
蔵やスキップフロアのデメリットの確認不足ですね。

外壁については選んだ外壁や環境によって変わるのでミサワの責任ではないでしょう。見積もりも足場組んでもそこまでかかるかどうか怪しいですね。


エアコン必須なのは当たり前なのでは?
ハイムはエアコンなくても快適なんですか?
断熱、気密あげても熱が逃げにくいとかでしょう。
隙間が空いてるなら別ですがね。
4974: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-17 19:54:23]
>>4957 購入経験者さん

>>4957 購入経験者さん
ミサワの木材はフィンランドから輸入し
皆さんの地域はどこですか。パネルの厚みは東京ですと、90cmしかないと言われていますが、ほんと120cmが欲しいです。皆さんはどうですか。
4975: 匿名 
[2021-05-17 22:54:22]
>>4974: 口コミ知りたいさん

我が家は静岡ですが120cmパネルです。
希望すればトリプル樹脂サッシも選べました。
東京でも120を採用したと、この掲示板で書き込みがありましたよ。
4976: 戸建て検討中さん 
[2021-05-17 23:34:01]
>>4975 匿名さん

>>4947 後悔さん
東京で120cmパネルを使用した方いますか。90cmと120cmはどのぐらい、どのぐらい差がありますか。
00cmを一生懸命に勧められて、不思議です。
場所は東京23区です。
契約金はどのぐらい払いましたか。
上の人に言うべきではないでしょうか。
4977: 戸建て検討中さん 
[2021-05-17 23:35:45]
>>4975 匿名さん

>>4947 後悔さん
東京で120cmパネルを使用した方いますか。90cmと120cmはどのぐらい、どのぐらい差がありますか。
00cmを一生懸命に勧められて、不思議です。
場所は東京23区です。
4978: 通りがかりさん 
[2021-05-18 02:23:21]
>>4973 名無しさん

ハイムで住んでいますがエアコンは
結局一度も動かしてないですよ。笑

当たり前では無いと思いますよ。

暑がりの自分でも快適ですから。。
4979: 匿名 
[2021-05-18 04:25:34]
>>4978 通りがかりさん

快適エアリー使ってますよね
4980: 戸建て検討中さん 
[2021-05-18 08:40:10]
>>4975 匿名さん

4974さん、静岡地域になると、標準は120mmパネルですか。それとも、90mmから120mmへ変更したのですか、費用はどのぐらいかかりましたか。

4981: 匿名さん 
[2021-05-18 12:31:26]
ちなみに、私は東京で120のパネルですよ。
センチュリー(自由設計)を選べば、標準で120になるって言ってました。
4982: 戸建て検討中さん 
[2021-05-18 13:36:36]
>>4981 匿名さん

私の場合、勝手に90cmで見積もられています。標準ではない場合、事前に説明しないですかね、

4983: 匿名 
[2021-05-18 14:22:09]
静岡の4975です
打ち合わせをしていた2年半前は標準は90ミリです。120との差額は100万円前後です。
他メーカーとの競合で今後は120が標準になって来るでしょうとの話でした。
4984: 名無しさん 
[2021-05-18 16:03:33]
千葉120です。
パネル厚の話は打ち合わせにありませんでした。
センチュリーを選べば勝手に120mmになるようです。
あと最近、天井の断熱材も以前と比べて厚くなったと言っていました。
4985: 匿名さん 
[2021-05-18 19:37:51]
>>4982 戸建て検討中さん
4982さんの選んだパネルの商品が、規格(スマスタ、スーパーリミテッド等)かそうじゃないかでも変わってくるのかと。
規格タイプは90のパネルが標準なのがあったと思います。
見積りの仕様はセンチュリーになってますかね?
4986: 戸建て検討中さん 
[2021-05-18 20:22:22]
>>4985 匿名さん
センチュリーを選んだのですが、90cmで見積もられていました。事前説明無しで。

4987: 匿名さん 
[2021-05-18 21:55:23]
>>4986 戸建て検討中さん
それはなんか違和感を感じますね。
もしかすると、90パネル分の差額を強引に値引額に入れて、値引額を高く見せてる可能性があるので、注意した方がいいですね。
4988: 戸建て検討中さん 
[2021-05-18 22:31:04]
>>4987 匿名さん
わたしも疑っています。
ちなみに、私は大幅な値引きで契約しました。蓋をあけてみれば、中味のスペックは90cmでした。説明として都内だから、全面道路4mしかないので、クレン車が入らなく、90cmにせざるをえなかったと言われております。でも、標準は120cmなので、勝手に仕様をさげても困ります。後、設計は120cmは北海道仕様ですと言い切っていました。営業とデザイナーはグルでやっていますね。


金額操作をしております。

4989: 匿名 
[2021-05-19 06:25:38]
>>4988 戸建て検討中さん

解約すれば幸せになれますよ
4990: 匿名さん 
[2021-05-19 14:49:23]
土地が広ければ120を選びたかったのですがたった3センチですがその分狭くなると言われて90にしました。
温暖な地域なので90でペアガラスで快適ですが寒い、暑い地域なら
120でトリプルが良いですね。
差額次第ですが。

あとハイムも検討しましたがエアリーは
結局エアコンなのでエアコンなしで快適は
ちょっと違うかな。
又ハイムからは2階はエアリーが効きにくいのと
故障したときのリスクを考えて2階にエアコンを
お勧めと言われました。

蔵に結露と書かれてる方がいらっしゃったけど
換気扇もあるし我が家は大変便利に使ってます。
掃除機もかけてますが大変ならロボット掃除機が
今はブランド拘らなければ安いにもあります。

ハイムの営業さんが身長が180cm越えの大柄の方で
蔵を凄く批判してましたが、大柄の方がいる
家庭ではつけない方が無難です。
4991: 戸建て検討中さん 
[2021-05-19 15:17:04]
>>4990 匿名さん
場所はどこになりますか。
何年前に建てたのですか。

4992: 戸建て検討中さん 
[2021-05-19 15:18:21]
センチュリーで、最近東京で建てた方いますか。
90cmと120cmのどれを選びましたか。
4993: 評判気になるさん 
[2021-05-21 19:35:11]
富山県 近所で今日雨の中やってましたが壁の中にあらかじめ断熱材入ってるのに中の断熱材乾かないだろうしカビたりしそう…
ボンドとかで施行する部分あるのに雨の中だとしっかり付かなそうですよね。あの家買う方はほんと可哀想てす。
4994: 匿名さん 
[2021-05-22 12:14:46]
HMの大幅値引きは
元々の値引き分の含みを持たせた上の提示
仕様ダウングレード変更
があるので注意が必要ですね

ごく一握り真面目な会社もありますが嘘に気付かず死ぬまで騙されている人が一番幸せと考えている業界ですから
4995: 匿名 
[2021-05-22 12:39:55]
>>4994: 匿名さん

そう思います。
値引き額ばかりに目をやって全体が見えていなければアンバランスな性能住宅にならないかと危惧します。
東京の方の90と120の書き込みみて思うんですが、120が当然理想と思います。
ただ、予算も青天井ではないでしょうから、サッシのグレードや、今は電動シャッターも標準になりつつあります。
そこら辺の押さえるべき壺は抑えた上での120なのかと思います。
部屋の暑い寒いの70パーセントは窓の性能によるところが多いと聞きます。
アルミ樹脂のAZサッシよりもオール樹脂サッシ、開け閉めの少ない窓はトリプルとか、
これからの夏対策にLIXILのスタイルシェードなんかもお勧めしたいです。
4996: 匿名さん 
[2021-05-23 16:34:31]
東京のスマスタですが、営業が重要な部分は全部自社施工しますと言ってたのに、完全に下請けに丸投げです。
しかも、基礎から外国人が結構工事していて。おまけに、同時期の近所のローコストは、日本人のみで作業ですよ。
近所の人に、こっちは外国人が工事してるけど、ミサワなんだよね?って聞かれて、本当に恥ずかしいです。
4997: 戸建て検討中さん 
[2021-05-23 17:10:29]
>>4996 匿名さん
東京のどのあたりですか。パネルは120cmですか。
4998: 匿名さん 
[2021-05-23 17:38:53]
>>4997 戸建て検討中さん
場所は、クレーム入れる予定で、バレると問題有りますので、東京の西の方とだけで。
パネルは何も決めてなくて、元から120です。
4999: 購入経験者さん 
[2021-05-24 00:49:12]
>>4996 匿名さん
下請けってミサワホーム建設ではない別のどこかってことでしょうか?
5000: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 01:06:39]
地方のビルダーですら下請けに建てさせますけどね
その下請け会社が外国人ばかりの会社、日本人のみ会社、大工職人の会社なのかの違いなだけで
5001: 戸建て検討中さん 
[2021-05-24 11:32:32]
先日、スマートスタイルで契約しました。
第二地域ですがスマートスタイルだと
120mmパネルは選択出来ないと説明されました。

120mmを選びたかったですが差額が100万もかかるなら
結局90mmを選んだかもです。
120mmと90mmで断熱性能はどのくらい変わるのでしょうか?
5002: 戸建て検討中さん 
[2021-05-24 12:19:02]
私の場合、センチュリーですが、勝手に90cmで仕様に入っていました。

東京西です。
5003: 匿名さん 
[2021-05-24 12:38:44]
>>4999 購入経験者さん
そうです。聞いたこともないような工務店でした。
営業は、ミサワホーム建設で施工するって話してたのにって感じです。
こんな、下請け工務店の当たり外れが嫌だから、ミサワにお願いしたのにって思ってます。
5004: 購入経験者さん 
[2021-05-24 20:40:18]
>>5003 そうなんですね。。それは残念ですよね…
もう動き出してしまっていて業者変更も難しそうですので、せめてなるべく頻繁に現場に行って細かくチェックしていくとか、気持ち切り替えていくしかないですね。
5005: 戸建て検討中さん 
[2021-05-24 20:52:09]
ミサワホームで契約しましたが
価格について皆さんの意見を教えてください。

スマートスタイルH 34坪
仕様のダウン、アップ等の差額でオプション+180万程度で
本体+オプション+付帯工事のみで2700万円でした。

この価格なら妥当でしょうか?
5006: 匿名さん 
[2021-05-24 23:50:02]
>>5005 戸建て検討中さん
オプションと付帯工事(若干高めに200万と仮定)を引くと本体価格が2,320万円ですので、オール標準と考えれば税抜きなら妥当で税込みなら安いですね。
価格的に蔵なしだと思いますが、仮に蔵ありなら税抜きでもかなり安いです。
5007: 戸建て検討中さん 
[2021-05-25 02:16:39]
>>5006 匿名さん
5005です。
ありがとうございます。
付帯工事(諸経費除く)はもう少し安かったので
蔵あり税込み本体価格で2370万円でした。

ただオール標準ではなく仕様は色々ダウングレードしています。
MGEOレス、外壁変更、窓数減 等です。
アップグレードもかなりしていて差額が180万円となっています。
あと、標準?でパネルは90mm、太陽光3.5kw、シャッターなしでした。
5008: 匿名さん 
[2021-05-25 22:35:15]
>>5007 戸建て検討中さん
5005ですが、個人的にはかなりお得だと思います。
ここからは、ただの感想なので、聞き流してください。
シャッターの有無は防犯ガラスとの差額で付けてもそんなに金額変わらないので、付けてもいいかと。
外壁は、メンテナンスを考えると、サイディングでも厚めの高耐久を選んだ方が無難です。
窓の削減は、個人的には大正解です。ただ、天井高を生かす窓を意識してください。
5009: 戸建て検討中さん 
[2021-05-25 23:10:30]
話聞きに行ったら、大手HMなので価格は安くないが光熱費が月々3千円で済むって言われたんだけどほんまかいな?
5010: 匿名 
[2021-05-26 00:15:12]
>>5009: 戸建て検討中さん

信じられないなら辞めましょう
我が家はソーラー5K、オール電化、子供たちも巣立って夫婦2人暮らしで年間プラスマイナスゼロですね。
ちなみに静岡
5011: 戸建て検討中さん 
[2021-05-26 07:49:57]
>>5008 匿名さん
ありがとうごさいます。
とても参考になります。
そうですね、せっかくの高天井なので南の大開口窓とその上の
コンビネーション窓はそのままにしました。
外壁はタイルと迷いましたが金額と見た目に惹かれて
アレニスカに変えました。

細かい部分もこれから検討しないとですね。
5012: 戸建て検討中さん 
[2021-05-26 17:05:27]
>>5010 匿名さん
参考になります。
子供がまだ小さいのでプラマイゼロとはいかないまでも、3千円は嘘じゃないみたいですね
検討してみます。
5013: 匿名 
[2021-05-26 22:08:35]
>>5012: 戸建て検討中さん

ただ、太陽光導入もただではないので、要検討です。
2年前の我が家では太陽光1キロ30万円、5キロ入れたので150万円の投資です。
それまで月、光熱費が2万円だったので、償却するのに150/2=75ヶ月かかります。
その間のメンテナンス費、壊れた後の撤去費など考えると微妙な存在です。

150万あれば、スレート屋根から河原に変更出来たはず、瓦だと維持管理費がスレートよりずっと安くすみます。
どっちが得だったか?今でも悩むところです。
5014: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 09:50:27]
>>5013 匿名さん
売買価格は太陽光パネルの平均価格から計算されているそうです。
毎年、損も得もしない程度にFIT価格が設定されているので金銭的なメリットは少ないのかもしれません。
5015: 匿名 
[2021-05-27 09:56:58]
>>5013 匿名さん
75ヶ月で回収できるならよかったんじゃないですか?FIT期間がまだまだ残ってますし、メンテナンス費用やその他費用、リスクを考えても悪くないと思います。FIT期間を超えてようやく回収だとつけるメリットがあまりありませんね。

5016: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 10:55:41]
MJ wood typeS 規格住宅検討中です。
33坪、太陽光4.5kw搭載 MGEO付き、
キッチンやお風呂などの設備はLIXIL縛りありで、外構別、税抜き建物本体価格のみで、1850万円は安いですか?
意見をください。
5017: 匿名 
[2021-05-27 17:31:54]
>>5016 口コミ知りたいさん
太陽光はこの本体価格に含まれています?含まれているなら安いと思います。今契約ならパネルと同じ保証内容ですし。
5018: 名無しさん 
[2021-05-27 18:06:25]
>>5016 口コミ知りたいさん
付帯工事費も抜きですか?
5019: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 21:09:44]
>>5018 名無しさん
付帯工事抜きの建物本体のみの価格です。
太陽光は含まれています。
付帯工事や消費税など全て入れると
土地代別で2400万円程になるそうです。
5020: 名無しさん 
[2021-05-27 23:08:43]
>>5019 口コミ知りたいさん

私はセンチュリーですが、太陽光なしの31坪で2200万ほどだったので、センチュリーと比べたら大分安く見えますね。は

他に検討してたローコスト系の自由設計在来木造メーカーでも建物は太陽光なしの1800万だったので良い価格かと思いました。
5021: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 10:07:24]
>>5020 名無しさん

回答ありがとうございます。
規格住宅なので間取りは決められた中から選ぶ感じですが、MGEOや太陽光も含まれていて
建物総額2400万円程なら、ローコストメーカーと変わらない価格なのですね。
ミサワホームの保証付きという安心感もありますし、前向きに検討してみます。
5022: 匿名 
[2021-06-01 19:18:11]
>>5021 口コミ知りたいさん
この価格は値引き後ですか?値引きはいくらでした?
5023: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-02 12:26:03]
>>5022 匿名さん
初めに提示された価格よりも建物本体価格を300万円程値引きされましたが、たぶんパフォーマンスだと思っています。
MJ woodの口コミがあまりないので不安ですが、ミサワホームの保証付きなら良いかなと思い検討中です。
5024: 匿名 
[2021-06-02 18:45:33]
>>5023 口コミ知りたいさん
4月から保証がパネルと同じくなった分高くなったと聞きましたが自分が去年建てた時と同じくらいの金額なのでお買い得かなと思いますね。ウチは300万も値引きなかったですが値引き額の大小よりも値引き後の金額のみで判断した方がいいと思います。
5026: 匿名さん 
[2021-06-05 08:56:22]
多湿な日本なのに、ここも構造材にホワイトウッド使ってるんですかね? 腐朽菌やシロアリの影響が心配ですわ。
5027: 匿名 
[2021-06-05 09:10:40]
>>5026 匿名さん
自分はオウシュウアカマツでした。
5028: 名無しさん 
[2021-06-07 08:11:24]
ミサワで、2世帯・完全分離で検討しております。
1、2階延べ床合わせて50坪で希望していますが、本体のみで約4,500万円くらいだと言われました。
確かに完全分離なので、高くなるのは分かっていましたが、外構工事なり諸費用を合わせると軽く6000万近くになりますが、ミサワホームでは妥当な金額なのでしょうか。
5029: 職人さん 
[2021-06-07 08:15:23]
妥当ですね
5030: 匿名さん 
[2021-06-07 12:32:36]
>>5028 名無しさん
設備の状況がわからないので何とも言えないのですが、単純に総額で1,000万円前後高いですね。まあ、その後に営業から、今契約すれば特別に1,000万円引いて契約を迫るいつものパターンですかね。こうなると、ハズレ営業の可能性大です。

このスレで言うのもなんですが、その坪数なら、セキスイで建てた方が色々良いと思います。
5031: 匿名 
[2021-06-07 12:52:24]
>>5028 名無しさん
設備やシリーズがわからないのでなんとも言えないとこですが、やや高めだと思います。ミサワで金額抑えたいならMJ WOODシリーズにすれば税抜本体価格3000万円ちょっとで可能だと思います。

5032: マンション検討中さん 
[2021-06-07 14:29:20]
>>5029 職人さん
妥当なんですね。。。少しミサワを甘く考えてみました。
5033: マンション検討中さん 
[2021-06-07 14:35:01]
>>5030 匿名さん

ご回答ありがとうございます。
役職の営業の方に対応していただきました…。ハズレ営業…残念です。

まだ詳細な見積りはいただいておりません。次回、見積りをいただきますので、交渉してみます。
設備は、全館空調や太陽光発パネルはナシで、一階に床暖房くらいの希望です。
セキスイも現在、見積りを依頼しておりますので、考えてみます。
5034: マンション検討中さん 
[2021-06-07 14:41:23]
>>5031 匿名さん

ご回答ありがとうございます。
希望は、ジニアスです。これから詳細な見積りをいただきますので、価格や設備を他社と見比べて、検討していきたいと思います。
5035: 匿名さん 
[2021-06-07 20:44:31]
>>5033 マンション検討中さん
分離二世帯で割高な部分はあると思いますが、ジニアスで二軒建てるより高い金額は異常です。

ちなみに本当に良い営業は、一発目から妥当な金額を提示してきます。役職とか良い人そうとかの部分は、あんまり信じない方がいいですよ。
5036: 名無しさん 
[2021-06-07 22:10:06]
>>5035 匿名さん

コメントありがとうございます。
実は、最初に担当していただいた営業の方のゴリゴリ営業に合わず、担当を変えてもらった経緯があります。。。
厄介な客だと思われたのかもしれません…。

正直、私も金額が妥当だとは思っていませんが、ミサワの家が気に入っていただけに残念です。。。
他のメーカーを含め、新たに探してみようと思います。。。

5037: 買い替え検討中さん 
[2021-06-10 09:00:28]
ウッドショックの影響で、MJの提案はいったん止めているって、営業さんが言ってました…
5038: ミサワ検討中 
[2021-06-10 23:47:28]
はじめまして。
2年程土地探しをしておりやっと見つけた土地が建築条件付きミサワでした。最初の見積もりが土地、外構費なしで38坪3600万でもう少しコンパクトにして3400万以内なら検討させてもらいたいと伝えたところ36坪3360万の見積もりを出されました。妥当な金額なのでしょうか?
5039: 匿名 
[2021-06-11 07:02:43]
>>5038 ミサワ検討中さん
どの商品か?地盤改良が含まれているのか?設備の仕様がわからないのでなんとも言えませんがパネル工法のスマートスタイルなら妥当なところだと思います。MJ Wood なら高いような気がしますが注文タイプで仕様がよければ妥当のケースもあります。
5040: 匿名 
[2021-06-11 12:35:49]
>>5038 ミサワ検討中さん
立地重視で建築条件付きの土地で特別ミサワに思い入れがないならMJ woodがおすすめですね。坪数減らさないで38坪のままでも3000万円もかければ36坪3360万円の家より水廻りや建材のグレード高く作れると思います。
5041: ミサワ検討中 
[2021-06-11 17:07:23]
>>5039 匿名さん
コメントありがとうございます。
商品は木質パネルの自由設計のものです。
地盤改良72万込み、設備は標準?だと思います。
5042: ミサワ検討中 
[2021-06-11 17:09:50]
>>5040 匿名さん
ありがとうございます!
mj woodも興味があり保証期間が伸びたとのことだったので話を聞いていましたが高台にある事とウッドショックの影響が若干ある事でパネル工法をおされています。
5043: 匿名さん 
[2021-06-11 21:16:54]
>>5041 ミサワ検討中さん
おそらく120のパネルですよね。 
太陽光と蔵の有無で数百万円変わるので両方ともなしの標準装備の36坪として、本体税抜価格のみで2400万円前後ぐらいが妥当なラインですかね。
5044: ミサワ検討中 
[2021-06-12 10:09:23]
>>5043 匿名さん
太陽光も蔵もなしです!
なら少し高いんですかね。
これ以上値引きは、、、って感じで明日返事をする予定です。
ありがとうございました!
5045: 匿名 
[2021-06-12 13:43:25]
>>5042 ミサワ検討中さん
高台でMJ WOODだとなんかでデメリットあるんですかね?
5046: 戸建て検討中さん 
[2021-06-12 22:01:30]
>>5043 匿名さん
質問主さんではないですが
うちはスマートスタイルで検討して
34坪の値引き前の本体税抜価格が2500万円でした。

太陽光、蔵なしとはいえ120mmパネル(センチュリー?)で
36坪2400万円はかなりお買い得に感じますがそのくらいが妥当なのでしょうか?

5047: 匿名 
[2021-06-12 23:14:05]
>>5046 戸建て検討中さん
ジニアスの値引き後の本体税抜価格なら36坪2400万円なら可能だと思います。そのかわり水廻りなどの設備や建材はスマートスタイル並みですが。
5048: 匿名さん 
[2021-06-12 23:51:19]
>>5046 戸建て検討中さん
5043です。
混乱させたらすみません。
邸宅みたいな形状にしなければという条件ですが、センチュリーでも36坪で値引後2400万ぐらいになりました。
もちろんそこからオプションで結構上がりますけど…
スマスタならウェブのミサワダイレクトの価格を参考にしてみてはどうでしょう?
結果的にこの価格が結構参考になりますよ。
5049: 戸建て検討中さん 
[2021-06-13 01:46:29]
>>5047さん、5048さん
5046です。
ありがとうございます。
センチュリー36坪でその価格はすごいですね。
太陽光と蔵の違いがあるとは言えうちの値引後のスマートスタイルの
坪単価より安いです。。。
しかも120mmパネルと自由設計と考えると。。。
かなりお買い得ですね。


5050: 通りがかりさん 
[2021-06-13 11:59:29]
ここのサイトの内容、面白いですね。
ミサワの壁パネル120なんですね?
少し前のレスで、ねびいてくれたら、100?の壁パネルになってて、説明がなかったり、とか。
ちなみに、床パネルは?あるんですか?
現地作りですか?
120だったら、びっくりですね。
昔は、工務店や公庫なら在来や2バイで150や200の時代にミサワは、100でした。
天井は、現地での屋根組ですか?
ミサワの現地工事は、怖いです。
値引き=手抜き?
そんな簡単に100マン単位でねびかますかね。
一条は、現地組ですかね?
何処が、、信頼できますかね?

5051: 名無しさん 
[2021-06-13 12:43:42]
>>5050 通りがかりさん

大手HMが値引きが当たり前になってるでしょ。

もう少し自分で調べてから書き込みしたほうがよいかと思います
5052: ミサワ検討中 
[2021-06-13 22:56:48]
>>5045 匿名さん
東海地方な事もあり裏がちょっとした坂のようになっているのでパネルの方が地震に強いってことを言ってたような気がします。
あと多分ウッドショックをこちらが気にしていたので影響のない方をおしてきているのかなと思ってます。
5053: e戸建てファンさん 
[2021-06-15 00:21:34]
今日日は工務店ですらパネル工法。
パネルをはらない昔なからの軸組は逆に探さないと見つからないくらい。
5054: うんうん 
[2021-06-19 20:20:23]
ミサワホーム近畿キャンペーンに申し込まれた方おられますか?
次点らしいんですけど、みんな次点ですかね?
5055: PorkerFace 
[2021-06-20 00:31:50]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
5056: PorkerFace 
[2021-06-20 00:42:40]
築15年、外壁の釘留めの部分から水が侵入して雨漏り発生。修理依頼したら外壁全面張り替えで5百万超の見積もり。15年程度で外壁全面張り替えする羽目になるようなハウスメーカーなんてあるのかな。15年間隔で5百万超のコストがかかるようなところですのでお勧めはしませんよ。
5057: 匿名 
[2021-06-20 01:35:12]
>>5056 PorkerFaceさん

15年間隔とありますが近年は金具が主流なので今回張り替えたらもっともつと思いますよ。
5058: 匿名 
[2021-06-20 01:37:40]
>>5056 PorkerFaceさん

外壁がミサワオリジナルでなければ同じ外壁メーカーの同じ製品であれば他のメーカーや工務店でも施工不良が原因でなければ同じじゃないですか?なのでそれだけを理由にミサワがダメといい切るのは?
5059: 購入経験者さん 
[2021-06-20 02:43:52]
釘留めするのは基本的に14mm厚の安物サイディングですからね…
15年前当時も16mm厚以上は選択できたはずなので、メンテ費を取るか、材料費を取るか、って感じですね
5060: 検討板ユーザーさん 
[2021-06-20 02:48:02]
ミサワって布基礎何ですか?なんで木造なのにいまだに布基礎を採用しているんですか?なんかメリットあるんですか?
メーカーの説明だと結構ありますよ!みたいな逃げ方で明確に、答えないんですけど。
ほとんどの木造メーカーはベタ基礎なんですけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる