注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

2241: 名無しさん 
[2018-08-04 09:59:30]
>>2240 匿名さん

流れは私も同じです。最終3月に一条とミサワで迷いました。値段はよく似た感じで間取りで間取りでミサワに決めました!
2242: 通りがかりさん 
[2018-08-04 10:11:07]
何となく設計士がつくと安心に思えるかもしれないけど、住宅プランの提案能力と設計士に必要な能力は全く別物だよ
2243: 匿名 
[2018-08-05 06:09:13]
少し前玄関ドアの戸当たりを
外す外さないで大揉めのブログがDで
話題でしたが我が家戸当たりついてます。
別に不便ないですが引っ越す前の
他メーカーの家には戸当たりなかったです。

ミサワのオリジナル玄関ドアっ戸当たりないと
ダメなタイプなのかな?
皆さんの家に戸当たりついてますか?
2244: 匿名さん 
[2018-08-05 06:27:38]
ミサワホームの戸当たり、ミサワホームの玄関ドア背が高いので
ドアを開けた時に強い風が吹いていると、こどもが開けたときなどにドアが風で持っていかれて
ドアについている部品や枠が壊れてしまうことがあるので、付けているとの説明でした。
我が家にもついています。
2245: 匿名さん 
[2018-08-05 08:37:43]
築30年超のミサワの我が家にはないです。全面ガラスの天井までの大きくて重たいドアで、
高台なので強風も吹いて全開すると勝手に締まりますが、破損したことはないです。

蛍スイッチは全室に付いています。昔の24時間換気の法律はなかった頃ですが、
今の第3種の換気になっていて、健康的でエコです。間取りも住みやすく、実際細かい所まで
よく出来ている家だといつも思っています。
2246: 匿名さん 
[2018-08-08 17:29:51]
年代によって、かなり家の仕様とかって違うんですね。
年数が経つに連れ、改善がされつつも、でもまた別の問題も出てきたりして…というかんじなのかな。
全体的には良心的な家造りをしてくれる会社だと思いますが
細かい所については、その時その時で最善を選んでいくしかないのかも…です
2247: 匿名さん 
[2018-08-08 20:36:26]
2246さん、法律が変わっているからハウスメーカーの仕様も変わる
のだと思います。昔は24時間換気なんてなかったし、結構好き放題に
家が建てられました。

今は防火地域準防火地域、斜線規制、容積率などもあり、がんじがらめで
狭い土地の我が家は、本当に建て難いです。
2248: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-09 00:42:22]
>>2204 名無しさん
パネル工法って、時代遅れなんですか?
流行はどんな工法なんですか?
新築検討中ですが、知識がなくて、何がいいのか見当もつきません。
2249: 評判気になるさん 
[2018-08-09 10:36:08]
>>2247 匿名さん

全く同感です。
我が家も容積率には苦労させられました。

結局、容積率に蔵が組み込まれないミサワで建てました。
蔵の収納力は多いに役立ちましたが、予算はかなりオーバーしてしまいましたね。

24時間換気など、モーター回りっぱなしで、耐久性とか、火が出ないかとか?心配になります。

ただ、以前の家に比べると室内の空気環境とかは格段にいいと思います。
この、猛暑でも1Fと2.5Fのエアコンの同時仕様でほぼ全館冷房状態です。
2250: 匿名さん 
[2018-08-09 13:58:40]
2248さん、
時代遅れというなら、軸組が最古でしょう。どんな工法にも良いところと
そうではないところがありますよね。
ミサワの良い点は、気密性が高く、地震に強い、容積率に算入されない蔵という
収納が安心して設置できるということでしょうか。
ご家族の好みもあるでしょうし、土地に合うかも大切ですね。
2251: 通りがかりさん 
[2018-08-10 09:55:59]
>>2248 さん

ミサワのパネル工法は確かに年月はたっていますが、確立された工法であることは間違いないと思います。
最近は制震のエムジオも標準装備になっていますね。

センチュリーのPrimoreなどはパネルが90mmから120mmに変更になっています。
目新しいと言えばこれくらいでしょうか?

とはいえ、ここ数年は 2x4,2x6、鉄骨にしても画期的な工法があるとは思えませんが、、、
どちらかと言えば、断熱と気密とかが重視され、そちらの分野はかなり進歩していると思います。

いずれにせよ、お住まいになる地域や環境などを加味して、ご自身にあったHMを選択されれば良いのではないでしょうか?
最近のHMはちゃんと施工されれば、それなりの実力ははあると思います。
頑張って勉強しましょう。

ホントのことはでかい地震や洪水が来ないとわかりませんが、、、、


ただ、よく耐震等級3相当といったHMは吟味された方がよろしいかと思います。

我が家は最初からミサワに耐震等級3でお願いし、無事にとることができました。
2252: 通りがかりさん 
[2018-08-11 23:51:48]
ミサワオーナーです。後悔しました。蔵のある家は階段が多くて、凸凹だらけのフロアーで使いづらいです。歳をとると本当に痛感します。次に家を建てる余裕もありませんが、家では後悔しました。
2253: 匿名さん 
[2018-08-12 10:00:13]
我が家が間取りを決めた時には、いずれ高齢になって階段が辛くなる親がいますので
一階だけでも生活できるような間取りにしました。ですから、蔵も二階のフロアーに
設置したので一階は全部フラットです。

子供達は二階と蔵のある部屋で生活していますが、健康のためにも階段の上り下り
は良いことと割り切っています。

近所でスキップフロアーが多い家の奥様が、掃除機をかけるのが大変と嘆いていました。
今はコードレスの掃除機も多いので解消されたと思いますが、蔵のある家でどのような
生活になるのかは想定して、間取りを決めた方が良いです。
2254: 匿名さん 
[2018-08-14 00:33:10]
>>2252 通りがかりさん
そんな事は最初からわかっている事。
無計画に建てた施主の責任。

2255: 評判気になるさん 
[2018-08-17 12:04:56]
ミサワはやはり蔵だと思います。
蔵収納設置の設計ノウハウは他のHMよりずば抜けています。
確かに階段は増えますが、せいぜい6~7段程度。
スキップフロアーならリビングの天井高は吹き抜け並み、眺望はかなり良くなります。

2253さんがおしゃっておられるように、設計段階で生活環境を加味していけば、楽しい家ができると思います。
最近では階段の多い家は、認知症や足腰の老化の予防になるという学説?もあるみたいですし、、、
2256: 匿名さん 
[2018-08-17 12:56:05]
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-19990604_3.pdf
>乳幼児や高齢者の家庭における不慮の事故死は、交通事故死より多い
>家庭における不慮の事故死のなかでは、「誤えんによる窒息」が 32%、「溺死・溺水」が 28%を占めて多いが、階段等からの「転倒・転落」によるものも多い(20%)。
2257: 評判気になるさん 
[2018-08-17 14:35:47]
>>2256 匿名さん

貴重な資料、ありがとうございます。
しっかり読まさせて頂きました。

確かに階段が増えることは転落等の危険が増えるかかもしれません。
ただ、この資料は1999年のものですし、階段があることの一般論を論じたもので、すべての2階建て以上の建物にあてはまりますよね?

これをもって、蔵に結び付けるのはちょっと強引ではないでしょうか?
ミサワの広報に蔵があることよって、他のHMより転落事故の頻度がいかほど上がるか公表していただきたいですね。

蔵を必要と感じている方は、ほとんどの方が設計からそのメリットとデメリットを精査されていると思いますよ。
この資料がその時の役に立つといいですね。

我が家にも蔵ありますが、本音は広い土地に平屋、大きな物置や収納がある家に住みたいな?って思ってますよ!
2258: 匿名さん 
[2018-08-17 17:42:28]
妬み嫉みでしょう。
階段の無い生活を出来るものなら、勝手にやってくれ。
終いには、風呂があれば溺死するって言い出すんじゃないの〜
2259: 延長保証 
[2018-08-19 09:46:15]
ミサワホーム ハイブリッド住宅10年目です。
構造体は20年、他は10年 保障なので
最近、アフターメンテナンス課から、10年目以降の
維持管理保障制度の説明を受けました。

概略は省略しますが、10年後以降の保障維持に工事が必要で
250万円の見積もりです。
しかし家に不具合や、シロアリの被害はありません。

10年ごとにこんな費用がかかるものですか?
経験者のお知恵をいただきたく。
現在、メンテナンス課と相談しています。
2260: 匿名さん 
[2018-08-19 12:51:08]
10年では経年劣化の範囲だと言われたと思います。現在特に不具合がなければ、
慌ててメンテしなくても大丈夫。皆さんは15年くらいでやってるみたいです。

保証はやってもらった日からまた始まるようです。大手他社は過ぎると保証が切れると
言われますが、ミサワはこれを繰り返しても60年は保証が続くそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる