旧関東新築分譲マンション掲示板「ワンダーベイシティ「サザン」その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 浜町
  6. ワンダーベイシティ「サザン」その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

ワンダーベイシティ「サザン」はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
●●●ワンダーベイシティ「サザン」その2●●●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その3★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その4★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
管理人さんのおかげで有意義な情報交換どうぞ。

[スレ作成日時]2005-12-25 04:38:00

現在の物件
ワンダーベイシティ SAZAN
ワンダーベイシティ SAZAN
 
所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
間取:4LDK
専有面積:112.32m2
販売戸数/総戸数: / 1211戸

ワンダーベイシティ「サザン」その6

382: 369 
[2006-02-13 22:22:00]
>370
いや単純に繰り上げ手数料が無料だし
預金があれば金利免除だったりするから
そう思ったんだけど。
利率だって悪くないし。
ららぽやビビットに支店もあるし。
383: とくめいさん 
[2006-02-13 23:42:00]
>>373さん
>私は子供3人なので4LDK希望なんですけど、10F以上はいくらぐらいなのかが気になります。
以前見た予定価格表をカメラで撮ってきてあるんですが、それによると
4LDKだと角部屋の90㎡超だけしかプランが無くて、
10Fが3,748万円で、そこから+1階すると+30万って感じです。
最上階の22階のみ+100万で4,178万円。

>>380さん
>先日MRを見てきたのですが、家族連れは多かったですよ。
>と言うよりもほとんど家族連れでした。 購入するかは不明ですが。
確かに家族連れが多かったですね。
結構、子供達が走り回っていましたし(親は注意して欲しい・・・)、
キッズルーム(?)にも沢山の子供たちがいました。
でも、老夫婦も結構多い印象でした。
IKEAの裏のほうまで見物がてら散歩している老夫婦なんかも見かけましたよ。
384: 370 
[2006-02-13 23:54:00]
>>380 >>382
返信どうもです。
千葉銀行(提携)だと保証人なしでも保証料70万が不要だそうです。
金利も悪くないので惹かれています。
385: 匿名さん 
[2006-02-13 23:59:00]
提携銀行って、三井住友と京葉銀行の二つだけだったんですが増えたのですか?
386: 370 
[2006-02-14 00:33:00]
>>385
自分の時(12月前後)は、三井住友と京葉銀行と千葉銀行の3つでした。
その中で無条件で初期費用分(保証料)がお得な千葉銀行を勧められました。
京葉銀行も保証料無料だったんですが、こちらはヨメが保証人として登録が必要でした。
三井住友などの大手だと保証料無料は無い、と言われました。
387: 匿名さん 
[2006-02-14 01:02:00]
去年の5月から6月辺りに契約したんですが、三井住友と京葉だけだったような・・・
本格的なローン契約は11月から12月ですよね?そのときに決めてもいいんですよね?
保証料無料って大きいですけど、その分金利が高いとかですかね?
388: 370 
[2006-02-14 08:31:00]
>>387
金利は高く無かったですよ。変動で2.375%。全期間-1%優遇措置で当初から1.375%でした。
金利はほぼ同じで、他よりも長い優遇期間だったので、とりあえずこれでローン申請しました。
12月の話なので、5月頃には無かったのかもしれません。

1年後に再度比較検討するときには、もっといい商品があるといいな。
ホンとは銀行口座を増やしたくないので、今使っている都市銀行がいいんだけど。
389: 匿名さん 
[2006-02-14 12:17:00]
>>387
>保証料無料って大きいですけど、その分金利が高いとかですかね?
388さんの言う通り、変動で2.375%。全期間-1%優遇措置で当初から1.375%だが
ここで考えるに、
あくまでそれは変動金利であって、20年後、30年後の金利がこのままということはありません。
仮に2%とか3%とか金利が上がったとしたら、保証料(5、60万円位)無料なんて
微々たるもので大した金額ではありません。それ以上に返済負担額が増えるのです。
これが銀行ローン変動金利のある意味まやかしです。
その昔は7%とか8%とか金利があった時もありました。
もしそう言う時代が今後きたら…
私みたいなものに将来どれだけ金利が上がるかなんぞ勿論わからないですが、
今後、金利が上がるだろうとは世間では確かに言われています。

確かにこのままの金利が2、30年続いたら、それは絶対銀行ローンの変動金利が低金利がお得です。
また、たとえ将来金利が上がったてもそのリスクを補えるだけの収入があれば、
また頭金が多くある人は、銀行ローンの変動金利でも良いと思います。
その上、短期・中期で借りられ尚且つ繰り上げ返済ができれば言うことありませんね。

そんな私は公庫(申込時金利確定)とフラット(借入時金利確定)を天びんにかけ検討しています。
もちろん全額借り入れできないので残りは銀行ローンになりますが…
家は共働きではなく収入も言う程高くない一般庶民です。
将来金利が上昇するリスクを抱えながら生活するのはちょっときついです。
なので現時点では確かに銀行ローンの変動金利より金利は高いですが
金利上昇リスクを抱えずに一定の返済額の公庫やフラットの方が私の性に合ってるのかと判断しました。
サザンの入居は1年先なので取りあえず公庫(2月3.28%)も申込み
1年後のフラットの金利次第でどちらかに決めようかと思います。
フラットが現在の金利(2.8%)くらいのままであってくれたらベストですが。

入居が1年先の物件ってこう言うところの判断が難しいですよね。

390: 匿名さん 
[2006-02-14 12:39:00]
>389
公庫も当初10年固定金利で、それ以降の固定金利は1%強UPですよ。
391: 匿名さん 
[2006-02-14 13:18:00]
>390
いえいえ、平成17年6月適用金利から11年目以降も同一金利ですよ。
しっかり勉強しましょう!
http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html#b
392: 389,391 
[2006-02-14 14:26:00]
付け加えると
本当は財形も使いたかったんですがね〜。
なにせ自信の財形貯蓄が微々たるもんで…
若いうちからこの辺のところしっかり勉強して貯蓄しておけばよかったでした。
現在の財形貯蓄残高じゃ大した額借りれません。
残念です。
393: 匿名さん 
[2006-02-14 14:33:00]
どなたか知ってる人がいたら何ですが・・・
公庫の「つみたて君」を現金化した場合って確定申告って必要なんでしょうか???
いらないような気もするんですが???

394: 匿名さん 
[2006-02-14 16:36:00]
「つみたてくん」の利息相当分については、雑所得となり確定申告が必要となりますが、
次のすべての条件を満たす方は確定申告が不要となります。
また、所得税の住宅借入金等特別控除等などを受けるため確定申告をする場合は、利息相当分について必ず申告しなければなりません。

①年間給与収入が2,000万円以下の方
②給与所得の方で雑所得以外に申告する所得のない方
③住宅債券の利息相当額を含み、雑所得が年間(1〜12月)20万円以下の方
395: 匿名さん 
[2006-02-14 17:55:00]
>>394さん
ありがとうございいます。問題は、ここですね・・・
「住宅債券の利息相当額を含み、雑所得が年間(1〜12月)20万円以下の方」
利子分で20万円って事ではなく住宅債券の分も合わせて20万円って事ですよね・・・
やっぱりしないといけないような(汗) 重ね重ねありがとうございます。
396: 匿名さん 
[2006-02-14 22:00:00]
金利って上がるんでしょうけど、結構派手に上がって行くのでしょうか〜
397: 匿名さん 
[2006-02-14 23:00:00]
急な出張で2/13の構造説明会に行けなかったのですが、出席
された方居ますか?
どのような雰囲気で、どのような内容で行われたのでしょうか。
出席された方が居ましたら、説明内容、進行内容等、教えて
下さい。
398: 匿名さん 
[2006-02-14 23:04:00]
未だ話題にも上がらない「構造説明会」の結果ですから、
『心配する事は何も無い!』という事でしょうね。

399: 匿名さん 
[2006-02-15 00:26:00]
395さん:

雑所得20万というのは、つみたて君の場合だと
償還金額−債権購入金額>20
ということです。

私の場合、10年前に始めた5年積み立てのやつが昨年満期になり、100万近くの雑所得が発生したまま償還になってしまいました。
おかげで、税金で10万以上持っていかれます。
もっと早くにマンション購入考えるんだった〜
400: 匿名さん 
[2006-02-15 01:24:00]
構造説明会に本日14日に参加した者です。簡単に説明入れさせてもらいます。

ゼファー、長谷工から頂いた資料(確認審査の方法や基礎工事の内容)を読みあげ説明があり
その後質疑応答で約2時間で終わりました。
施工者側の話した内容は今まで頂いた資料でほとんど確認の出来る事であり、またMR見学時に
ある程度は営業の方から説明を頂いた事だと思います。
契約者として何を一番心配していて何を開示して欲しいかと言う事が全く理解していないと言うのが
参加した感想です。

質疑応答の内容を全ては書ききれないので少しですが掲載します。
・構造計算書通り施工がされているのか?
 ≪写真などを撮っていて今どのような開示方法にするか検討中≫
・現場見学会の予定はあるのか?
 ≪安全上の理由で危険な物もあるので予定はない≫
・鉄筋量などの開示は
 ≪床面積の計り方により分母が違ってくるので誤解を招かない為にも数値は出せない≫
・パンフレットと違いがあった場合契約解除が出来るのか?
 ≪今回問題となっている様な隠れた瑕疵担保責任の場合は契約解除になり全額返金
  些細な場合は施工誤差という事で了承してもらいたい≫
・柱のループが上層階で変わっているんですが、強度は大丈夫なのか?
 ≪非免震と違い免震工法なので地震力の違いがある為≫
・今回の物件は住宅性能評価を取っていませんが、取った場合耐震等級はどれくらいなのか?
 ≪建物の構造が免震と非免震とは違うので一概には等級では言えない≫    など・・・・・

  
今問題となっている事は、構造計算書に間違いがなく、構造上問題のない物件なのか
設計書通りに建物がきちんと建てられているのかが最大の感心だと思います。
問題があがってから既に1ヶ月以上たったにも関わらず未だに開示方法すら決まっていない
事について皆さんはどう考えますか?
別の物件も検討していたので、その物件から未だに手紙が来ますが、免震層の見学会や
写真の公開と共に説明会などを毎週のように開催されているので、期待していたんですが。

今回の内容をQ&A形式にして皆さんに送るとの話もありました。
まだまだ問題や疑問はありますが、一緒に参加された方にはかなり構造に詳しい方もいましたので
購入者が疑問を声にして開示お願いし不安なく契約を出来るように互いに努力出来ればと思います。
401: 匿名さん 
[2006-02-15 13:44:00]
現場見学会が危険な物があるから出来ないってのは
納得いかないですねぇ。

他の物件(Brilliaとかさ)では開催しているところもあるのに。。。
こんな感じです。
http://sumai.tatemono.com/brillia/value/preview/index.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる