旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3

322: 匿名さん 
[2006-02-09 16:37:00]
321さん
これいいですね。ただ単相200Vが必要なので、エアコン回路からしか電源がとれないのと
転倒防止の下地補強が出来ないのが難点ですね。でも夜間の安い電気料金でまかなえるので
魅力的ですちょっと検討してみます。耐用年数が20年というのも気に入りました。

東京電力のHPを見ると東京電力との全電化契約は冷暖房も電気でまかなうのが
原則と書いてありました。


323: 匿名さん 
[2006-02-09 22:16:00]
>391さん

エアコンは、量販店で購入しても、
別料金で配管化粧カバー付けてくれますよ。
(機種の制限はあるかもしれませんが)
私はいろいろなメーカーのモノを比較して、
たとえダイキンを買うことになったとしても、
オプションではなく量販店で買おうと思っています。
その方が安いと思うし。
324: 匿名さん 
[2006-02-09 23:12:00]
391???
319でしょ。
325: 匿名さん 
[2006-02-09 23:24:00]
2月11日モデルルームグランドオープンということで、読売新聞朝刊(千葉県内だけかな?)では1ページ使ってカラー広告されていました。
広告費いったいどれだけかけているんでしょうか、ここは?
開発総額(物件販売総額?)に占める割合はかなり高いのでは。業界人の感覚すればどのようなものなんでしょうね?
その分、別件そのものにかけるコストが削られてしまうのではと勘ぐってしまいます。
いちおう「予算」というものがあっての宣伝だとは思いますが。
グランドオープンもいったい何回目?
326: 匿名さん 
[2006-02-09 23:38:00]
323さんの言うとおりエアコンは量販店で購入が断然安上がりですよ。
実際にお店に行って見比べてみれば一目瞭然!!配管化粧カバーもたいていはやってくれますよ。
私は、エアコン&照明&ウォシュレット&カーテンはやたらに高いオプション会では絶対に買いませんね。
後付(リフォーム含めて)し難い、耐久性やメンテナンス上、施工段階で工事したほうが方がよいものを選ぶのが賢明です。
皆さん、雰囲気に流されず冷静にオプションは選択しましょうね。
何千万円の買い物をしていると、ついつい何万、何十万円くらいが軽く思えてしまう症候群にかからないよう注意しましょう。

遠方から入居引越しされる皆さん、家電に関して近場で調達なら柏駅前のビック○メラやモラージュ柏の近所のヤ△ダ電気ご存知ですか?
私は決して回し者じゃないですが、なかなか使えますよ。

327: 匿名さん 
[2006-02-09 23:41:00]
>324さん
323です。ご指摘ありがとうございました。お恥ずかしい・・・。

>325さん
毎週木曜か金曜には、「(土)モデルルームオープン」のチラシが入りますね。
そのたびに、載せてる間取りやレイアウトがちょっとずつ違っているようですが・・・。
でも物件HPは変化がないし、我孫子駅北口通路の大きな(長い?)看板は外されてます。
そういえば最近はテレビCMもやってないような気がします。
328: 匿名さん 
[2006-02-09 23:51:00]
もらあじゅ柏もY電気もBカメラも弐トリもレジから5Km圏内だし、柏駅前はそこそこ充実しているし、南柏にもイオンタウンがもうすぐ開業。
常磐線沿線もなかなか使えるね。つくばエクスプレスがなくたってどうにかなります。
どっちかっていえば、我孫子駅周辺だけが日常生活を問題なく送るためにエスパがどかんとあるだけで物足りない。
あれだけのマンション群&比較的所得水準の高い?住宅街を抱えているのに、もったいない。規制もあるのだろうが・・・
まあ、それが我孫子(駅周辺)の良さとも言えるみたい。


329: 匿名さん 
[2006-02-09 23:58:00]
>328
オレはそんなものたりない我孫子がスキ。ものたりないままでいいよ、Sパがあればそれで十分さ。
南口にはヨーカドーもあるのを忘れないでくれ。Sパとは従兄弟みたいもんだよ。
330: 匿名さん 
[2006-02-10 00:06:00]
一応、我孫子にもコジマとケーズはありますけどね。
でも店舗としては小さいですよね。
手賀沼越えて沼南まで行けば、ミドリもありますね。
確か柏の葉にはららぽーとができるんでしたっけ?
週末に車で出かけるのが楽しくなりそうです。
331: 匿名さん 
[2006-02-10 00:18:00]
ここのMRではいったい誰が結局一番えらいのでしょうか。そういう方に聞いてみたいことがあるのです。
こちらは真剣なのに、『言った言わない』の低俗な問題にされてしまい長谷工アーベストの営業の担当者では話にならない、相手にしてもらえないことは、誰に対応してもらえばいいのでしょうか。
メインの売主の双日の関係者などは管理者としてMRにはいないのでしょうか。いても私たちは相手にしてくれないのでしょうか。
営業担当者とモメたときはどこ(誰)に間に入ってもらえば良いのか誰か教えてください。経験者おられますか。

営業担当者は、「うち(長谷工アーベスト?OR コーポレーション?)にはお客様相談室はありませんので、ここで私が相談や苦情を受けます。」です。
それがいちばんのモメる原因なのに・・・本当に相談室はないのですか。大手でもこういうものなのでしょうか。

332: 匿名さん 
[2006-02-10 00:38:00]
>331さん
もめごと経験者です。

交番のことでは担当者に、まんまとしてやられました。契約後に「予定は限りなく予定です」だって・・・
まるで引渡しと同時タイミングくらいでできるようなことを言っていたのに・・・
交番の件は直接的に住戸の引渡しに影響はないから、例え裁判沙汰にしても(しないですけど)、役人には相手にしてもらえないでしょう。
せいぜい彼と彼の上司らしき人の謝罪(全くもって気持ちのこもっていない)の言葉程度のみで終わってしまうでしょう。

ローン返済のため共働きとなる中、小学生の子供が二人いる家庭にとっては、近所に交番設置「予定」はかなり重要度の高い購入ポイントだったんですけどね。
今は、気持ちを切替えて入居を楽しみに待っています。まだまだ先ですが。
333: JIS 
[2006-02-10 01:13:00]
>304さん
消防法上は避難路となる可能性の無い場所であれば共用部であっても大丈夫です。

>318さん
消防法上は灯油も引火物なので、この条項だけで灯油暖房機は駄目と売主が言ってるマンションが多いようです。ただ、明確にするには使用規則の中で「灯油暖房機の使用禁止」を定めるべきですね。マンションによってはこの条項がありますが、レジはありませんので、「バルコニーでのタバコ」と同様、営業さんにもばらつきがあるのでしょう。

>319さん
配管が構造上設置済みの中和室には加湿用配管がないので、Rシリーズは無理だと思うのですが、不思議ですね。

>325さん
レジの広告、東京の新聞にも出てました。ま、この手の広告戦略は最初に決めて予算を割り振っちゃうので、その通り執行しているだけでしょう。

余談ですが、新聞の広告やレジのHPのTOPIXの中に、『「CASBEE認証評価制度」を千葉県で初めて取得するべく申請しています。』って書いてありますよね。実は、プリスタのHPにも同じことが書いてあるんですよ。どちらも「長谷工調べ」ってなってるのが笑えます。まあ、「両方同時に申請したから、両方同時に認証されるので、両方とも「千葉県初」です」ってここの営業さんなら平気な顔で言いそうですよね(笑)

>331さん
うちがもめごとになったときには、営業さんの上司だという人が出てきました。肩書きはマネージャーでしたので「課長」ってとこかな。MRには、「マンションフォーラム長」という人もいると思いますが、332さんの書かれたとおり、結局誰に言っても同じかも。
334: 匿名さん 
[2006-02-10 01:22:00]
たとえばタバコが嫌いそうだったら、禁煙ぽいことをにおわせ、
愛煙家そうだと思ったら、気にしなくてもどこでも吸ってますからと応じる。
ペット好きそうなら、多少おおきくっても大丈夫ですよと相槌をうち、
嫌いそうなら、規約がありますから安心ですとしたり顔。

マンションの営業ってそういうものですよ。
得にファミリー、エコノミータイプの場合。
335: 318 
[2006-02-10 04:14:00]
>333 JISさん
消防法をざっと見ましたが、引火物の規定は見当たりません。
危険物の分類だと思いますが?
消防法の何条にそのような記述があるか教えていただきたいのですが。

通常、危険物の中で、「引火、発火のおそれのある物品」とは
危険物第三類と、第四類の引火点が常温以下のモノ
だと思うのですが・・・・
336: 匿名さん 
[2006-02-10 15:19:00]
MRの営業さんに言ってもとりあえず謝るだけで、何の解決にもなりませんから
売主である双日に言った方が良いと思います。
私の場合、苦情はありませんでしたがアフター基準で解らないことがあったので
直接ニコム建物管理に電話して聞きました。対応は良かったですよ。
337: 匿名さん 
[2006-02-10 17:15:00]
量販店のエアコンは設置工事でかえって高く付くことがあります。(実は経験者です・・・)
室外はカバー付きが基本なんですが、室内はカバーなしが基本で室内カバーを付けると高くなります。
(モデルルームなどは室内も綺麗にカバーされている事が多いので、仕上げにがっかりすることに!)

室内カバーは上手く付けないと内部で結露水が溜まったりするので、引き回しには技術が要ります。
コストを下げるためなんでしょうが、未だに真空引きしない業者もいるので立ち会った方が良いです。
338: 匿名さん 
[2006-02-11 07:46:00]
先に隣のマンションに住み着いた者です。
 エアコンの件、悩ましい問題だと思います。
 自分の経験から話せば、量販店で買うのが絶対安いです。特に、16号沿いにある
ヤマダ電機とコジマの価格を調べておいて、どちらかと決めてから値引き交渉をする
と、更に安くなります。私は、工事費の安い方にしました。オプション価格の、半分
位で、しかも最新型がつきました。

 販売側のオプションは、計画が出来た段階で供給の計画をするので、入居時には
型落ちになっていたりすることも多いようです(うちのマンションではもろに型落ち
でした)ので、そのあたりも、量販店でカタログをそろえて確認するとよいと思い
ますよ。
 基本的に、オプションは、外部の価格と比較して見た方が良いと思います。まあ、
デザインの問題などもあるし、遠隔地の方はなかなか難しいとは思いますが。

 カーテンなんかも、量販店で買うと、滅茶苦茶安いですね。
339: 匿名さん 
[2006-02-11 13:28:00]
レジⅡ東南東側契約者です。

ホームページに掲載されている間取りが変わりましたね。
Ⅱ−49やⅡ−51が消えました。
東南東側が増えたような気がします。
やはり人気が無いのでしょうか?

グラレジはバルコニーが2.5mと広いため、太陽の位置が高い時は室内に光が入りません。
南向きでも春分時で、9〜15時は室内に直射光が入らないと思われます。(大雑把な数値です。)
朝まはた夕方でも、太陽の方向が東or西に寄っているため、窓に対して斜めにしか光が入りません。
もちろんバルコニーには直射光が入りますが。

東側は朝に低い角度で太陽光が入るため部屋の奥まで、明るくなります。
また共働きの我が家では、平日は朝日しか見れないため、ちょうど良いのです。
坪単価も5万円程度安いようですし、お得でした。
検討中の方、東南東側の部屋も悪くないと思いますよ。
これを考えると、太陽の角度が低い方向に部屋が向いている方が、室内に光が入ってよいのでは
ないでしょうか?


340: 匿名さん 
[2006-02-11 22:42:00]
>339さん
ここには色々な間取りタイプの契約者の方がいらっしゃると思うので、他の間取りタイプに
関してあえて否定的なことを書くようなことはしないほうがいいと思います。

特に東南東側の間取りタイプに対して否定的なことを書いてらっしゃる方も
いらっしゃいませんし、他と比較してここでどうこう言うことにはあまり意味がない
のではないでしょうか(もちろん自分で選ぶ際には色々と比較検討しますが)。

深い意味がないのは十分承知ですが、どの間取りタイプにもいずれは入居者が
できるわけですし、同じグラレジ内で良し悪しを比較するのってあまり気分が良くないなぁと
個人的に感じたので書かせていただきました。
ご気分を害してしまったら申し訳ありません。
341: JIS 
[2006-02-11 23:54:00]
>318さん
出張中でレスが遅れました。ごめんなさい。

で、私が消防法でもって書いたのは、確かに短絡的すぎ説明不足でしたね。申し訳ありません。

私があのように書いた理由ですが、まず、「引火物」というものを定義した法律は全く無く、唯一消防法と危険物の規制に関する政令(いわゆる危規令)で「特殊引火物」があるのみでした。しかし、灯油は特殊引火物ではないので、引火物に近い法律用語として、「引火性固体」、「引火性液体」を引くしかないと判断しました。

で、消防法上の危険物では、灯油は第四類「引火性液体」のうちの第二石油類ですので、灯油は「引火性液体」であると判断しました。ちなみに、労働安全衛生法、海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律などでも「引火性液体」が定義されており、灯油が入っています。

ただ、消防法上は、別表備考に「政令で定める試験で引火性を確認」とあるので、もしかすると、318さんの書かれたような条件があるのかもしれません。私も自信がないので、もし318さんが書かれた、「引火点が常温以下」の根拠をご存知なら教えてください。私が調べた範囲では、出てこなかったのです。引火性固体は20度以下で引火するものに限定されるようですが・・・

ただ、いずれにせよ、使用規則の
「引火、発火および爆発のおそれのある物品の製造、所持または持ち込み」
の一文で灯油ストーブの禁止を読むのは無理があると思います。これを厳格に解釈すると、化粧品等の一部(マニキュア関係)、油絵の具のペンチングオイル、花火なども持ち込めなくなってしまうでしょう。
レジの使用規則は、財団法人マンション管理センターが作った「使用規則モデル」を使っていますので、ここに聞いてみるのがいいかもしれませんね。もともとは、「大量の」という量の概念があったはずの規定なのですが、いつのまにか量の概念がない文になってしまったのが問題なのだと思います。危険物は、必ず危険性とその量の掛け算で判断すべきですよね。

まあ、こういった規則というのは、問題が起こったときに許容範囲を判断するためにあるのでしょうから、こういった規則を持ち出さなくても、問題が起こらないようにお互い気をつけて暮らすことが一番重要ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる