旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

前スレが450目前でしたので、新スレ建てておきました。
前スレ・前々スレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前々スレ(PART1)はこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

ついでに、前スレ(PART2)はこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

[スレ作成日時]2006-01-16 23:36:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART3

258: 匿名さん 
[2006-02-05 22:25:00]
 先日室内物干し金物を量販店でテェックし、今回のオプションと同じ物が格安で売っていたので
(品番も全く同じでした)店員さんに取り付け方法等伺ったらマンションでも簡単に自分で取り付
けられるとの事。先日オプション会の時担当の方に話をしたら、「ご自分で室内物干し金物を取り
つけると天井が落ちますよ!」と言われました。事実でしょうか?そんなやわな天井のつけ方をし
ているのでしょうか?その他にもあまりにも横柄な態度に頭にきたやらがっかりしたやら・・・
 また、ピクチャーレールも量販店で格安で販売しており、オプション会の物よりおしゃれな物が
多数ありました。取り付け時にもあまり目立たなく、私は自分で取り付ける事にしました。

259: 匿名さん 
[2006-02-05 22:59:00]
オプションで付けてもらうと、下地をしっかり付けてもらえるから安心と聞いたのですが。
自分たちでやると、もちろん壁や天井に下地は付けられませんものね。
260: JIS 
[2006-02-05 23:12:00]
>258さん
私がセレクトの担当者から聞いた話では、室内物干は天井を付けた後は取り付けられないのでオプションではなくセレクトになっていると言ってましたので、天井上のスラブから直接付けるのか、天井の吊り金具を補強するのだと認識しています。
レジの天井は二重天井ですので、天井の板自体にはそれほど強度はないと思います。もし天井にあとから付ける場合は、天井をスラブから吊っている金具の位置をよく認識して取り付けないと、天井がたわんだりしそうですので、気をつけてくださいね。

セレクトに出てくるピクチャーレールは、壁埋め込みになることだけがメリットだと思います。オプション会では、他に色々な種類のピクチャーレールが出るような話もしてましたが、そちらはあと付けになるので、埋め込みにはならないようで、それだと自分で取り付けても同じかもしれませんね。
壁埋め込みの場合、見えにくいことと、その上から作りつけ家具が取り付けられる(勿論ピクチャーレールは無駄になる)のが利点だそうですが・・・・

ところで、管理規約の19条では、専有部分の修繕等として、「建物に定着する物件の取り付け」には届出が必要ということになってますよね。作り付け家具を想定したものとは思いますが、物干金具やピクチャーレールをつける場合も、届け出る必要があるのでしょうか。壁の押しピン程度なら「定着」とは言わないと思いますが、壁に釘を打つと修繕かな?
261: 匿名さん 
[2006-02-05 23:13:00]
ピクチャーレールも、セレクトの商品は「天井埋め込みタイプ」ですよね。
自分で付けるとなると、室内物干し金物を設置する場合は天井に。
ピクチャーレールなら壁や下り天井部分に穴を開けることになりますね。
レジの場合は二重天井で、天井裏には配管や配線があると思いますし、
下り天井部分も、おそらく何かしらの配管がありますよね。
そういった部分をすべてチェックして、他の部分や他の住戸に影響がないのであれば、
自分で経済的に取り付けるのは自由かと思いますが・・・。
一応、念のため、227さんの書き込みも読んでみて下さい。
262: JIS 
[2006-02-05 23:14:00]
>259さん
重なっちゃいましたね。やはり下地を付けるのですね。そうでないと、天井はちょっと不安ですよね。
263: 匿名さん 
[2006-02-05 23:39:00]
258です。ご意見ありがとうございます。私の担当の方はなぜ天井が落ちるのかも説明は頂けません
でした。聞いても、「私は販売営業じゃございませんので分かりません」と何を聞いても一点張り
でした。皆様が教えて下さったような説明であれば納得いったと思います。オプション会の方は物を
売るのに取り付ける所の素材が全く分かっていない事に不安を感じました。
264: 匿名さん 
[2006-02-05 23:55:00]
オプションのことですが、ニーズプラスで玄関鏡もいろいろありますよね。
玄関に鏡は風水的にもよいようなので(取付方角にもよりますが)・・・(笑)
私は、フロストかハイグレードにしようかで悩んでいます。フロストはスッキリ感、ハイグレードは重厚感が魅力です。
通販で気に入った小物的なものを買うということも考えましたが、玄関に釘や金具を打ち込むのは見た目的にやめた方がいいと今は考えています。
施工業者の腕を信じてここで購入しようと思ってます。
契約者の皆さん、鏡はどうしますか?
265: 匿名さん 
[2006-02-06 01:49:00]
玄関鏡とトイレ鏡は、秋のオプションでも取り扱われるようですよ。
しかも、秋のオプションの方が、種類が増える可能性もあると聞きました。
(もしかしたら、種類が増えるのはトイレだけかも?)
ただし、秋のオプションの場合は、「代金組込み型」にはできませんので、
おそらく翌月末の振込みになると思いますが・・・。
でもそのかわり、価格はセレクトの「現金型」と同額らしいです。

我が家の場合、私(妻)としては、
「子供もいるし、壁に手垢が付くよりは、鏡の指紋を拭く方がラクだわ。
それに、広く見えるかも。」と思って、付ける方向で考えていたのですが、
夫が「玄関入って、いきなり自分が写るのは気持ち悪い・・・。
あと、もしも割れたり欠けたりしたら業者頼んで壁紙から貼りなおしなんじゃない?」
と言うので、玄関鏡はナシになりました。

トイレ鏡は秋に注文する予定です。
四角だけでなく、楕円や丸もあるかも・・・と言われたので。
266: 匿名さん 
[2006-02-06 13:07:00]
こんにちわ。なんか勢いでここまできて、未だに実感の湧かない契約者です。
我家では、トイレ鏡はその辺のホームセンターから調達予定ですが、まだ玄関鏡では悩んでいます。
玄関を広く見せる3枚続き、魅力ですが、高いですね〜。
もう一つ、どうにも決断できずにブツブツ言っているのが、床暖房。皆様どうされますか?
エアコンは後でもつけられますが、床暖房を後からつけると大変そう。
LDだけにつける?むしろ北側の部屋側の方が高い部屋を買ったつもりでつけられる所に全部につける?
階が上の方なら暖かいから不要だったりします?(ちなみに主人は寒がりです)
素人質問で申し訳ありません。レジの床暖房ってエコキュートのお湯を使わない
床暖房のようですが、これの方が熱効率とか、経済性、運用面考えるとベターなんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃればお願いします。
267: 匿名 
[2006-02-06 13:40:00]
初めての投稿です。
1月14日に初めて冷やかし程度にMDに立ち寄り、パンフレットをごっそり貰ってきました。
一週間このスレッドを読みながら考えました。
にわかにマンション購入を考えるようになり、1月21日に再び雪道を歩いて、MDを息子を連れて見学に行きました。
家族全員が気に入ったということで、レジⅡ90㎡の1階に決めようと思ったら目の前で赤札に変わってしまいました。
一旦は諦めて家に帰ったものの、あくる日22日に三度MDに出かけました。
1階で残るは100㎡クラス。仕方なくはんこを押し、23日には10%を振り込みました。
自分でも早い決断だったと思っていましたが、さらに一週間後にセレクトに来いとの手紙が届き、ほっておいたら電話ががんがんかかってきます。
セレクトを早くしないと間に合わないというのですが、何ぼなんでも早すぎると文句を言いましたが、2月18日に行くことに決めました。
その日のうちに決めなくてもいいとのことで少し安心しかかったのですが、持ち帰ってあくる日にFAXで返答せよとのことでした。
こんなに急ぐ必要があるのかどうかは疑問ですが、私は内装の色だけ決めて、あとはなにも手を加えないつもりです。
みなさんもこんなに急いでセレクトを迫られているのでしょうね。
入居まで1年以上あるのに・・・。
これからゆっくり勉強していくのが楽しみな毎日です。
268: 匿名さん 
[2006-02-06 13:54:00]
>267さん
会員先行販売の時期に契約した方たち(私も含む)は、
1F〜10Fの場合は12月末。11F〜15Fは1月末がセレクトの締め切りだったんですよー!
1月下旬に契約された267さんが、まだ内装の色も選べるってことは・・・
そんなに急がなくても大丈夫だったってことですよね。。。
しかも現金型で支払う場合は、翌月末払いですもんね〜。

>266さん
ウチは床暖はLDだけ入れました。コストについては不勉強なのでわかりませんが・・・。
北側の部屋は基本的には寝室と子供部屋のつもりなので、
ベッドや家具などを置いてしまうと、せっかくの高額な床暖がもったいない気がして。
なので、リビングは極力何も置かず、床でゴロゴロしてくつろごうと思ってます。
269: 匿名さん 
[2006-02-06 16:59:00]
>267さん
営業の言い方もあると思いますが、低層階のセレクト締め切りは多分終わっていたと思います。
先日聞いたときは、レジ1の低層は終了しレジ2はもう少しと言ってました。
この話も1月の中旬の話なので、レジ2も締め切りをしているかもしれません。
間に合ってよかったですね。ただ実際にはまだ余裕があると思うのですが、
双日側に余裕がないかもしれません。

契約金は皆さん10%も払っているのでしょうか?
うちの場合、5%は切っていますが...
余裕がないと言ったら勘弁してくれました。

あとアンケートが届いている方はおりますか?
アンケートの項目が多くて面倒なんですけど...
270: 匿名さん 
[2006-02-06 19:23:00]
レジ2の15階ですが、セレクトの締め切りは2月末までに延びましたとのことでした。
なので、未だに悩んでます。LD床暖房入れるかどうかと、ナチュラルかミディアムか、室内物干しつけるかどうかを。

アンケート届きました。項目おおいですね。たしかに面倒です。
応えたらプレゼントあたり欲しいぐらいですが、のちのいい物件につながるんだなと考え協力しようと思ってます。
271: 匿名さん 
[2006-02-06 20:32:00]
同じ双日 長谷工物件が大変なことになってます 双日がどうでるか見ものです http://www.e-mansion.co.jp/com/shintikutyuuko/index.html#2
272: JIS 
[2006-02-06 21:19:00]
アンケート、本当に長いですよね。おまけに現在の住居の費用とか、親からの資金援助額とか、かなり個人情報に踏み込んだアンケートで、何だか途中で答える気がなくなってしまいました。
答えた方へのプレゼントとかも無さそうですしね(笑)

271さんはソフィア松戸のハイルーフ車駐車場不足問題をリンクしたかったのでしょうか? それとも、もっと「大変なこと」があるのかな?
いずれにせよリンクの仕方が間違っているので、2番目に新しい書き込みがあったスレに飛ぶようになっちゃってますね。


273: 匿名さん 
[2006-02-06 21:38:00]
アンケートに答えて抽選でプラズマTVくれたら、やる気がでますね。
しかもアンケートは双日じゃなくて長谷工。なんでって?感じです。
あまりにつっこんだ項目が多くて気持ち悪いです。
274: JIS 
[2006-02-06 21:41:00]
>266さん
床暖房の件は、これまで何度か話題になりました。
第一スレ(PART1)の394
第二スレ(PART2)の115〜120、306〜316、324、330〜331
あたりが参考になると思います。

今のところ、リビング以外に床暖房をつけたという書き込みは読んだ覚えが無いのですが、ちょっと自信ありません。
ただ、リビング以外の洋室に床暖房がつけられることは、営業さんでさえ知らない人がいました。

リビング床暖房も価格が高いので、賛否両論ですね。

鏡は我が家もトイレは自分で、玄関は秋のオプション会を待ってと考えています。


275: 匿名さん 
[2006-02-06 22:17:00]
276: 匿名さん 
[2006-02-06 23:40:00]
275のスレは訳が分からないので意味を説明しろ! 又、トイレの鏡は自動的に付くんじゃないのか?
これは無償です、と担当に言われたが。
277: 匿名さん 
[2006-02-06 23:59:00]
トイレの鏡はオプションですよ。276さんの担当さんの勘違いではないでしょうか?
モデルルームには、セレクト商品にあった2種類がそれぞれ付いていますよね。
契約者の方なら、セレクト(ニーズプラス)商品の中に、トイレの鏡の種類と価格が記載されていると思います。
265さん同様、秋のオプション会では、種類が若干増えると聞きました。

278: 匿名さん 
[2006-02-07 08:54:00]
269さん、契約の手付金は10%ではないのでしょうか。
私は11/22契約で抽選当日10%の代金を振り込まなければ無効となるといわれました。
皆さんはいかがだったのでしょうか??
279: 匿名さん 
[2006-02-07 09:45:00]
私は10%払いました。
280: 匿名さん 
[2006-02-07 10:14:00]
最近音の話が出ませんが、皆さんはどう思われていらっしゃるのでしょうか?駅近くで減速する、2重サッシで
遮音すると言われても、どうしても気になるところだと思うのですが・・・かといってレジⅠではなく中層でも
眺望を期待したい者にとって、電車の音は決断を鈍らせます。特に成田線直通が来ると、ポイント通過音がものすごく
大きくなり、実際に生活するようになった場合かなり気になるような気がします。現在グラレジと反対側に住んでいますが
北側線路でもかなり大きな音がします。そこが心配で決断が鈍っています。レジⅡの皆さんはどこら辺はどう決断
されたのでしょうか?
281: 匿名さん 
[2006-02-07 10:52:00]
私は手付金6%でした。営業は支払い能力がありそうだと思うと、この金額の手付けでいいですよ〜と
軽く言ってました。**にしてますよね。280さん、音は生活上とても大事な事です。実際、シティア
の方は線路側の棟は電車音がうるさくて三分の一は売りに出したり賃貸としとて貸し出しています。
 近くの不動産に行けば賃貸物件としてみせてくれるので体感してみた方が良いのでは?


282: 匿名さん 
[2006-02-07 11:07:00]
優先販売の方で、手付金が10%未満の人っているのでしょうか?
確か、優先販売の時、手付金でも一時盛り上がりましたよね。
・・・「絶対10%必要です」というような結論?だったような気がしますが・・・・
>281さん
3分の1の売り出し・賃貸と言うのはどういう情報ですか?
やや気になる数字ですので、情報源を教えてください。
283: 匿名さん 
[2006-02-07 11:32:00]
268さん、JISさん、
266です。床暖房の件のコメント&情報ありがとうございます。
http://www.sunmax.co.jp/dancer/index.html なんですね。
少なくともLDには入れたくなってきました。

玄関鏡については、皆さんのお話を聞いて、秋まで待つ事に致します。
284: 匿名さん 
[2006-02-07 11:41:00]
我が家は11/22契約で手付金10%払いました。
10%の手付金は必ずだと思っていたので
下げてもらうことは頭にありませんでした。
手付金を下げるとは、営業は売り焦っているのでしょうか。
ま、どちらにしろ払う金額は一緒だから
問題ないと思いますが。
285: 匿名さん 
[2006-02-07 12:00:00]
手付金が少ないほうがいいに決まってるじゃないですか。こちらの都合で解約した場合手付金は戻ってこないのです。10%の人と5%の人じゃ150万円くらい変わります。
286: 匿名さん 
[2006-02-07 12:20:00]
269です。
我が家も契約は11月ですが手付金は手持ちがないのでまけてもらいましたよ。
10%とは聞いていましたが、なければ払えないですから。
10万円単位の攻防をして、担当者は何度も上司に確認してました(笑)。
貧乏そうな格好をしていたからでしょうか?5%切っていましたが通りました。
お金をいつ用意するかの問題なので払う金額は一緒ですけどね。
とりあえず言うのはタダなので大きな買い物するときはいつもまけてくれと言います。
287: 匿名さん 
[2006-02-07 12:41:00]
まぁ、希望者が多数いる住戸の場合は、確実に10%振り込める人が抽選時に有利だったりするんじゃないですか?
私は11月契約ですが、抽選前に、何度も何度も「10%大丈夫ですよね?」と聞かれましたし、前日には「振り込んでいただいてますよね?」と確認の電話まできました。信用ないのかな・・・。
そこでもし、「10%に足りません」と言ったら、他の人に流されてたのかも???
結局、私の場合は無抽選住戸でしたが、もしかしたら「ここは希望者がいるので・・・」と、他の階に移動させられた方がいらっしゃる場合も考えられますから、解約する可能性がゼロなら、手付金は多く用意できた方がいいのでは?

>280さん
線路の音の話は今までも何度か話題になっていますが、私の場合は、おそらくあまり窓を開けない生活になると思うので、音に関してはそれほど気にしませんでした。
MRの二重サッシも体験しましたが、私にはアレで充分だと思いました。(私が契約した時点では二重サッシの体感コーナーはなかったので、完全に見切り購入?でしたが)
音よりも何よりも、日当たりと眺望を重視しました。寝るのは北側の部屋ですし、リビング側に居る時間帯は、自分も、他のお宅も、街全体も、普通に生活している時間ですから、電車の音も生活音の一部に溶け込むかな〜と甘い考えを持っております。
でも、シティアの売り出し&賃貸のお話が事実だとすれば、ちょっと気になって来てしまいました・・・。
288: 匿名さん 
[2006-02-07 13:03:00]
以前に同じ売主の別物件を購入したものです。
手付金ですが、前にも書きましたけど、よほど抽選倍率が高いところじゃないかぎり、
交渉次第で下げることはできますよ。別に売り急いでいるとかではないです。
ローンが下りれば資金は回収できるし、問題ないわけで。
まぁ、自己都合で解約したら手付金没収されますが、逆に業者都合での解約は
手付金倍返しですよ。郊外のファミリーマンションじゃぁ、よほど突発的なことが
ない限りありませんが、都心のマンションでは過去に販売途中で不動産ファンド
に一棟丸ごと売却が決定して、手付金倍返しで購入者全員解約なんて事例も
あります。
10%払った人は、手付金の保全措置が取られるので、その証書が郵送されます。
10%未満の場合は保全措置はありません。
問題ないとみるか、損だと思うかは購入者の事情と考え方次第ですよ。
289: 匿名さん 
[2006-02-07 13:36:00]
私はレジ2契約者ですが
手付金6%で保全措置の証書も送られてきましたよ。
290: 匿名さん 
[2006-02-07 14:13:00]
http://www.preseek.jp/kisotishiki/mag/kiso07_18.html

手付金の保全措置についてです。
289さんは6%だから保全措置がとられているということになるんでしょうかね。
291: 288 
[2006-02-07 14:34:00]
保全措置については、10%ではなく5%です。すいません。
(10%は完成物件の場合)
292: 匿名 
[2006-02-07 15:40:00]
こんにちわ。初めての投稿です。
レジⅡの契約者です。この掲示板を見つけたのがつい先日で
もっと早く出会っていれば…と後悔しています。
なんといっても営業の方の「即決です!」の攻撃と社宅から逃れたい一心で
まさしく即決で、重要事項説明会も半寝状態。
間取りも方角も一切気にしないで契約。浅はかです…。
掲示板を見ていると勉強になります。
 ちなみに手付金は10%払いました。(当然のごとく…)
293: 匿名さん 
[2006-02-07 15:47:00]
私は手付金が値切れるなんて知りませんでした・・・10%ちゃんと払ってしまいました。マンション買ったりする
のも初めてで、ここのスレでは皆さんの意見を聞き勉強させてもらってます。私はレジ1の契約者ですが、皆さんが書かれているように
アンケートが届いてないのですが・・・?なぜでしょう。またレジ2では騒音のことが気になって話題に上ってますが、レジ1の私の階では
日当たりのことが気になってます。日照図も何回も見せてもらってわかっているもののやっぱり騒音のこともそうですが、実際住んでみなければわからない
かな〜?と思っています。あと床暖ですが私は悩んだ末つけました。使う機会が少ないかも知れませんが、今時新築建てたら床暖きっと付ける
と思うし、マンションだって、標準装備で付いている所もたくさんありますし、このマンションを買ったときに
その勢いで付けとかないと一生わたしは床暖を着いた家には住みかえれないかな〜とおもって・・・!大げさですね。
確かに床暖はあっても使わない方もいると聞いてます。=節約されている方が多いように思いました。私は節約家では
ないと思いますが、はたして床暖は私にとって必要だったのか?いらないものだったのか?やっぱりこれも、実際
体験してみないと解らないかな〜?という結論になりますが・・・床暖つけるのホント悩みましたよ!ここのスレでも前に書き込んだりもしましたから
このマンション買うのに悩みオプションで悩み、この後どんな悩みが押し寄せてくるのか?想像つきませんが、
また皆さんにその時は相談します。よろしくお願いします。^。^**
294: 匿名さん 
[2006-02-07 20:30:00]
レジⅡ契約希望です。
素朴な質問ですが、ポーチの部分にベビーカーや、三輪車を置くことは可能ですか?
ダメだとしたら、ポーチに置いて良いものって何ですか?
結構広いと思うんですけど、無駄になるスペースだったら別にいらない・・・と思ってしまいます。
295: 匿名さん 
[2006-02-07 20:31:00]
http://www.chizumaru.com/maplink.asp?SER=all&D=all&X=504033.01...
もう既にレジは地図に載ってますね。
296: 匿名さん 
[2006-02-07 20:53:00]
>294さん

重要事項説明会のときに、担当の方に、「子供用自転車が抽選で外れて駐輪場に置けない場合、玄関ポーチはOKですか?」と質問したところ、答えは「ダメです」でした。
基本的に、ポーチは共用部分になるため、見栄え的にNGというニュアンスではありましたが・・・。でも、子供用自転車置き場も74台分しかありませんし、毎年入れ替わりがあるとしても、全員分置けるかどうかは不安ですよね。
結局は、あまりにも「ポーチに置きたい」という方が多い場合は、管理組合で話し合って、決めていただくことになります。と、言われました。
三輪車やベビーカーなんて、絶対にポーチに置きたい。。。というか、置くことを前提で考えちゃいますよね。
私もレジ2で駐輪場が遠いので、子供用自転車(補助付)は、抽選しないでもともと玄関ポーチに置こうかなと考えていましたが、今は娘(入居時には小1)に、「はやく練習して補助とっちゃおう!」と言っています。
我が家の場合は、現在所有している自転車が1台だけなので、娘の補助が取れたら、問題なく2台目として置けるので・・・。
あ、ごめんなさい。三輪車とベビーカーから話がずれてしまいましたね。

「置いていいもの」として考えるなら、室外機以外では観葉植物とかベンチとか?(たしか、MRにはベンチがありましたね)
やはり「共用部分」ですし、エレベーターを降りてからそれぞれの住戸への通り道でいろいろな人の目に触れる部分でもありますから、物置のように使うわけにはいきませんよね。
でも、ベビーカー・三輪車・補助つき自転車・お砂場セットぐらいは大目に見ていただけるとうれしいです・・・ダメかな?
あ、ちなみに、きちんと泥などを落としてからなら、補助つき自転車をエレベーターに乗せるのはOKだと言われました。
297: 匿名さん 
[2006-02-07 21:31:00]
管理規約にもポーチやバルコニーの使用について細かな規程があるので、営業さんに
見せてもらって確認した方が良いです。
常磐線に乗っていると、隣のマンションにでっかいパラボラアンテナがバルコニーに
設置してあって、すっごく気になります。外観も重要ですね。

小さなお子様がいる家庭は、洗濯物を干している時に中からロックされることが
ありますので注意した方が良いですよ。隣も何件か事例があります。鍵屋を呼んだり
、北側窓の格子を外したりと大変です。特にレジ2は窓を閉めていると音が聞こえ難い
ので、周りも気がつきません。携帯を持って出たほうが良いです。
298: 匿名さん 
[2006-02-07 22:12:00]
私は音が気になったのでシティアの線路側の売りに出されている棟の物件を実際見てきました。
我孫子の大体の不動産で賃貸・分譲どちらも紹介していますよ。住んでいる方や不動産の方が
三分の一はその様な実態だと言っておりました。音が気にならなければ日当たりもよく、とても
いい物件だと思います。自転車は、私もポーチに置いていいか聞いたら基本的には駄目だけど
実際どこの物件も置いちゃってます、黙認ということです。と言ってました。
299: 匿名さん 
[2006-02-07 22:36:00]
>280,281,287さん
レジⅡ契約した者です。
私は音をほとんど気にしてません。
以前シティアの線路側の部屋(確か3〜5F程度)を見た時に、
ちょうど特急が通りましたが、窓を閉めたら全く気になりませんでした。
ましてやレジⅡは、2重サッシなので窓を閉めれば問題ないと思っています。

最近のマンションは24時間換気が付いているため、窓を開けることは少ないのではないでしょうか?
実際今住んでいるマンションでは、洗濯物を干す時や掃除をする時以外は窓を開けていませんが、
カビや臭いで困ったことはありません。
さらにグラレジはガスを使用しないため室内の空気が汚れにくく、窓を開けての換気の必要性はさらに低いと思います。

ただ成田線のポイント通過音は、注意して聞いたことがないので分かりません。
2重サッシからは音がほとんど入って来ないでしょうが、
バルコニー側の給気口から少し入って気になるかもしれません。

ところで281さんの1/3が賃貸や売りに出ているとの情報は本当ですか?
2年前にシティアの線路側残物件を見た時は、ほとんど売れていたように記憶しています。
購入した方の1/3が、売出したり、賃貸にしてるとは考えにくいですが。
300: 匿名さん 
[2006-02-07 23:09:00]
以前このスレにも書いてありましたが、シティアは売れ残りが多数出た為、不動産が手分けして購入し
賃貸としてはじめから出している物件が多数あります。なので二年前には確かに部屋は埋まっていますし
出入りも激しいのも事実です。 我孫子の不動産に問い合わせて見て下さい。
301: JIS 
[2006-02-08 01:40:00]
>280,281さん
騒音の件は、シティアの線路沿いの棟にお住まいの方が、スレ1(PART1)の288,352,353,358あたりでとても親切に教えてくださいました。

シティアの南面や、レジ2よりもっと線路に近いパークシティの南面でさえ二重サッシでない(T3サッシ)ことを考えれば、レジの二重サッシを閉めれば、生活上は全く問題ないと私は考えています。
勿論、窓を開けて暮らしたい方、列車の音が大嫌いな方にはお勧めしませんが。

シティアの賃貸の件は300さんが書かれたとおり、「当初から賃貸」ではないかと思います。「入居してみたら列車の騒音がうるさいから購入者の三分の一が引っ越した」なんてことは、ちょっと考えられないです。
皆さん、当然線路の存在を知って購入されているはずですから。ただ、それにしても三分の一は多すぎる気が・・・・


302: JIS 
[2006-02-08 02:05:00]
手付金は、営業さんとしては、ともかく販売第一ですから、競争相手のいない部屋では値引きも可能でしょう。ただ、競争相手がいる場所では、スレ1の329さんのようなことも起こり得ますので、10%払っておいたほうが安心だと思います。

ポーチの自転車は私も聞きましたが、規約では駄目だそうです。ただ、プラウドシティ上池袋や、ダイアパレスのマンションでは、最初からポーチに自転車置き場を作ってますね。
規約の改正は管理組合で可能ですし、レジの場合駐輪場が無料なので、改正に反対する人は少ないかもしれませんね。議決権の4分の3以上の賛成ならなんとかなるのでは?
303: 匿名さん 
[2006-02-08 11:37:00]
電車は・・・昼間は気にならないんだけど、やっぱり夜がね。夜は見学できないしなぁ。
常磐線は終電が遅いし貨物列車とか走るから、そういうつもりでいた方がいいと思うよ。
北側で寝ても、そっちは二重サッシじゃないならうるさいかも。音は回り込んでくるから。
304: 匿名さん 
[2006-02-08 11:40:00]
>>302

ポーチの自転車がダメなのは規約ってより消防法とかの絡みじゃないのかな?
305: 匿名さん 
[2006-02-08 12:51:00]
我が家は現在、石油ファンヒータを使用しています。確かレジでは石油ファンヒータの
使用を禁止されていますが、みなさん暖房はどう考えてますか?
今までエアコンの暖房は使ったことがなくてどんなものなのかなと思いまして。
オイルヒータが安全で良いかなと考えています。床暖はなしでの話ですよ。
306: 匿名です。 
[2006-02-08 13:03:00]
私もレジ2契約者なのですが、305さんが書いているみたいに石油ファンヒータの使用はきんしされているのですか。
知りませんでした。 そうなると・・・・・
307: 匿名さん 
[2006-02-08 16:58:00]
石油ファンヒーター禁止なんて説明は、聞いておりません。契約書にありましたっけ。。。そういう大切なことは重説にあげるべきですよね。
308: 匿名さん 
[2006-02-08 17:03:00]
305です。
確か灯油の使用が禁止されていたと記憶してます。
禁止されていなくても駐車場まで遠いので灯油を運ぶのも面倒ですね。
309: 匿名さん 
[2006-02-08 17:25:00]
石油ファンヒーター禁止<-マンションの常識!
310: 匿名さん 
[2006-02-08 17:40:00]
オイルヒーターは、得に広い部屋だと部屋が温まるのにとても時間がかかるので、
基本的に付けっぱなしになります。だからべらぼうに電気代を喰いますよ。

ただ、音もなく、風もなく、乾燥もせず、じんわりとあったかくて、
暖房としてはとても優れています。
あまり電気代を気にしない人で、家に居る時間の長いひとだったらオススメです。

311: 匿名さん 
[2006-02-08 17:43:00]
オイルヒーターなら床暖房の方がランニングコストは安い。
312: 匿名さん 
[2006-02-08 17:44:00]
「マンションの常識」とは言いすぎだと思いますが・・・

「知りませんでした」とか「聞いてませんでした」とかでなく
管理規約を全文読んでから投稿しませんか?


313: 匿名さん 
[2006-02-08 18:28:00]
305です。
書き込み見ると、どうもオイルヒータはランニングが高そうですね。
輻射暖房なので良いかなって思ってましたが・・・
床暖房は双日の金額が高すぎて、トータルで考えるとオイルヒータの方が
安いと思いますがどうでしょうか?ってオプションの締め切り終わったので
今更どうすることも出来ませんし。エアコンですかね?
314: 匿名さん 
[2006-02-08 21:32:00]
ざっと見たところ、管理規約には石油ストーブ禁止は書いていないようです。
なので、恐らく使えるんじゃないでしょうか??
確かに、マンションの常識とは言い過ぎのような・・・
それって、古いマンションの常識ではないでしょうか?
315: 匿名さん 
[2006-02-08 21:37:00]
今のマンションは気密性が高いですからねー。換気をしているとはいっても空気を汚す石油ストーブは積極的に使いたくはありませんね。
316: 通りすがりですが 
[2006-02-08 21:40:00]
おそらく禁止ですよ。マンションは。
そちらのマンションの規約、細則を見たわけではありませんが、
「石油ストーブ禁止」という書き方ではなく、
「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」といった書き方だと思います。
317: 匿名さん 
[2006-02-08 21:47:00]
古いマンションだったら石油ストーブもありなのかもしれないですけどね。
最近ではどこも禁止でしょうね。
エアコンが普通です。
318: 匿名さん 
[2006-02-08 21:59:00]
灯油ストーブの件は気になっていたので、営業さんに確認したら
使用可との返答でしたが・・・。
実際、316さんの書かれているように、「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」
とは書かれていますが、微妙な表現ですね。
灯油の引火点は、約50℃なので、常温で引火することはありません。
よって、この規約に該当しないのではないでしょうか。


引火点:炎が存在した場合に、大気中に置かれた物体に着火する最低温度(結果として燃焼が継続しなくとも良い)。
発火点:炎の存在なしに、大気中に置かれた物体が継続的に燃焼し始める最低温度。
319: 匿名さん 
[2006-02-09 00:41:00]
レジⅠ契約者です。
エアコンの機種で悩んでいます。
レジでエアコンの購入申し込みを行うと「ダイキン」の製品となりますが、ネット上でもあまり評判が良くありませんね。
特に、「うるるとさらら」シリーズの機能で「うるる加湿」は、湿度が極端に上がってしまうことがあるようです。
でも、高くても双日で申し込みをしたほうが綺麗に設置できるのでしょうね。
参考までに、私のNi'sセレクト担当者は、「中和室でもRシリーズ(ハイグレードタイプ)の設置は可能」と言ってました。
私は、秋にエアコンの申し込みをする予定です。
320: 匿名です。 
[2006-02-09 10:16:00]
暖房は、蓄熱暖房機がおすすめです。深夜電力で熱を蓄えてるたいぷです。空気をよごさずにしかも経済的です。
北海道では、メジャーな暖房器具です。メーカーは、いろいろありますが、24時間暖房ですから暖かいです。
321: 匿名です。 
[2006-02-09 11:46:00]
322: 匿名さん 
[2006-02-09 16:37:00]
321さん
これいいですね。ただ単相200Vが必要なので、エアコン回路からしか電源がとれないのと
転倒防止の下地補強が出来ないのが難点ですね。でも夜間の安い電気料金でまかなえるので
魅力的ですちょっと検討してみます。耐用年数が20年というのも気に入りました。

東京電力のHPを見ると東京電力との全電化契約は冷暖房も電気でまかなうのが
原則と書いてありました。


323: 匿名さん 
[2006-02-09 22:16:00]
>391さん

エアコンは、量販店で購入しても、
別料金で配管化粧カバー付けてくれますよ。
(機種の制限はあるかもしれませんが)
私はいろいろなメーカーのモノを比較して、
たとえダイキンを買うことになったとしても、
オプションではなく量販店で買おうと思っています。
その方が安いと思うし。
324: 匿名さん 
[2006-02-09 23:12:00]
391???
319でしょ。
325: 匿名さん 
[2006-02-09 23:24:00]
2月11日モデルルームグランドオープンということで、読売新聞朝刊(千葉県内だけかな?)では1ページ使ってカラー広告されていました。
広告費いったいどれだけかけているんでしょうか、ここは?
開発総額(物件販売総額?)に占める割合はかなり高いのでは。業界人の感覚すればどのようなものなんでしょうね?
その分、別件そのものにかけるコストが削られてしまうのではと勘ぐってしまいます。
いちおう「予算」というものがあっての宣伝だとは思いますが。
グランドオープンもいったい何回目?
326: 匿名さん 
[2006-02-09 23:38:00]
323さんの言うとおりエアコンは量販店で購入が断然安上がりですよ。
実際にお店に行って見比べてみれば一目瞭然!!配管化粧カバーもたいていはやってくれますよ。
私は、エアコン&照明&ウォシュレット&カーテンはやたらに高いオプション会では絶対に買いませんね。
後付(リフォーム含めて)し難い、耐久性やメンテナンス上、施工段階で工事したほうが方がよいものを選ぶのが賢明です。
皆さん、雰囲気に流されず冷静にオプションは選択しましょうね。
何千万円の買い物をしていると、ついつい何万、何十万円くらいが軽く思えてしまう症候群にかからないよう注意しましょう。

遠方から入居引越しされる皆さん、家電に関して近場で調達なら柏駅前のビック○メラやモラージュ柏の近所のヤ△ダ電気ご存知ですか?
私は決して回し者じゃないですが、なかなか使えますよ。

327: 匿名さん 
[2006-02-09 23:41:00]
>324さん
323です。ご指摘ありがとうございました。お恥ずかしい・・・。

>325さん
毎週木曜か金曜には、「(土)モデルルームオープン」のチラシが入りますね。
そのたびに、載せてる間取りやレイアウトがちょっとずつ違っているようですが・・・。
でも物件HPは変化がないし、我孫子駅北口通路の大きな(長い?)看板は外されてます。
そういえば最近はテレビCMもやってないような気がします。
328: 匿名さん 
[2006-02-09 23:51:00]
もらあじゅ柏もY電気もBカメラも弐トリもレジから5Km圏内だし、柏駅前はそこそこ充実しているし、南柏にもイオンタウンがもうすぐ開業。
常磐線沿線もなかなか使えるね。つくばエクスプレスがなくたってどうにかなります。
どっちかっていえば、我孫子駅周辺だけが日常生活を問題なく送るためにエスパがどかんとあるだけで物足りない。
あれだけのマンション群&比較的所得水準の高い?住宅街を抱えているのに、もったいない。規制もあるのだろうが・・・
まあ、それが我孫子(駅周辺)の良さとも言えるみたい。


329: 匿名さん 
[2006-02-09 23:58:00]
>328
オレはそんなものたりない我孫子がスキ。ものたりないままでいいよ、Sパがあればそれで十分さ。
南口にはヨーカドーもあるのを忘れないでくれ。Sパとは従兄弟みたいもんだよ。
330: 匿名さん 
[2006-02-10 00:06:00]
一応、我孫子にもコジマとケーズはありますけどね。
でも店舗としては小さいですよね。
手賀沼越えて沼南まで行けば、ミドリもありますね。
確か柏の葉にはららぽーとができるんでしたっけ?
週末に車で出かけるのが楽しくなりそうです。
331: 匿名さん 
[2006-02-10 00:18:00]
ここのMRではいったい誰が結局一番えらいのでしょうか。そういう方に聞いてみたいことがあるのです。
こちらは真剣なのに、『言った言わない』の低俗な問題にされてしまい長谷工アーベストの営業の担当者では話にならない、相手にしてもらえないことは、誰に対応してもらえばいいのでしょうか。
メインの売主の双日の関係者などは管理者としてMRにはいないのでしょうか。いても私たちは相手にしてくれないのでしょうか。
営業担当者とモメたときはどこ(誰)に間に入ってもらえば良いのか誰か教えてください。経験者おられますか。

営業担当者は、「うち(長谷工アーベスト?OR コーポレーション?)にはお客様相談室はありませんので、ここで私が相談や苦情を受けます。」です。
それがいちばんのモメる原因なのに・・・本当に相談室はないのですか。大手でもこういうものなのでしょうか。

332: 匿名さん 
[2006-02-10 00:38:00]
>331さん
もめごと経験者です。

交番のことでは担当者に、まんまとしてやられました。契約後に「予定は限りなく予定です」だって・・・
まるで引渡しと同時タイミングくらいでできるようなことを言っていたのに・・・
交番の件は直接的に住戸の引渡しに影響はないから、例え裁判沙汰にしても(しないですけど)、役人には相手にしてもらえないでしょう。
せいぜい彼と彼の上司らしき人の謝罪(全くもって気持ちのこもっていない)の言葉程度のみで終わってしまうでしょう。

ローン返済のため共働きとなる中、小学生の子供が二人いる家庭にとっては、近所に交番設置「予定」はかなり重要度の高い購入ポイントだったんですけどね。
今は、気持ちを切替えて入居を楽しみに待っています。まだまだ先ですが。
333: JIS 
[2006-02-10 01:13:00]
>304さん
消防法上は避難路となる可能性の無い場所であれば共用部であっても大丈夫です。

>318さん
消防法上は灯油も引火物なので、この条項だけで灯油暖房機は駄目と売主が言ってるマンションが多いようです。ただ、明確にするには使用規則の中で「灯油暖房機の使用禁止」を定めるべきですね。マンションによってはこの条項がありますが、レジはありませんので、「バルコニーでのタバコ」と同様、営業さんにもばらつきがあるのでしょう。

>319さん
配管が構造上設置済みの中和室には加湿用配管がないので、Rシリーズは無理だと思うのですが、不思議ですね。

>325さん
レジの広告、東京の新聞にも出てました。ま、この手の広告戦略は最初に決めて予算を割り振っちゃうので、その通り執行しているだけでしょう。

余談ですが、新聞の広告やレジのHPのTOPIXの中に、『「CASBEE認証評価制度」を千葉県で初めて取得するべく申請しています。』って書いてありますよね。実は、プリスタのHPにも同じことが書いてあるんですよ。どちらも「長谷工調べ」ってなってるのが笑えます。まあ、「両方同時に申請したから、両方同時に認証されるので、両方とも「千葉県初」です」ってここの営業さんなら平気な顔で言いそうですよね(笑)

>331さん
うちがもめごとになったときには、営業さんの上司だという人が出てきました。肩書きはマネージャーでしたので「課長」ってとこかな。MRには、「マンションフォーラム長」という人もいると思いますが、332さんの書かれたとおり、結局誰に言っても同じかも。
334: 匿名さん 
[2006-02-10 01:22:00]
たとえばタバコが嫌いそうだったら、禁煙ぽいことをにおわせ、
愛煙家そうだと思ったら、気にしなくてもどこでも吸ってますからと応じる。
ペット好きそうなら、多少おおきくっても大丈夫ですよと相槌をうち、
嫌いそうなら、規約がありますから安心ですとしたり顔。

マンションの営業ってそういうものですよ。
得にファミリー、エコノミータイプの場合。
335: 318 
[2006-02-10 04:14:00]
>333 JISさん
消防法をざっと見ましたが、引火物の規定は見当たりません。
危険物の分類だと思いますが?
消防法の何条にそのような記述があるか教えていただきたいのですが。

通常、危険物の中で、「引火、発火のおそれのある物品」とは
危険物第三類と、第四類の引火点が常温以下のモノ
だと思うのですが・・・・
336: 匿名さん 
[2006-02-10 15:19:00]
MRの営業さんに言ってもとりあえず謝るだけで、何の解決にもなりませんから
売主である双日に言った方が良いと思います。
私の場合、苦情はありませんでしたがアフター基準で解らないことがあったので
直接ニコム建物管理に電話して聞きました。対応は良かったですよ。
337: 匿名さん 
[2006-02-10 17:15:00]
量販店のエアコンは設置工事でかえって高く付くことがあります。(実は経験者です・・・)
室外はカバー付きが基本なんですが、室内はカバーなしが基本で室内カバーを付けると高くなります。
(モデルルームなどは室内も綺麗にカバーされている事が多いので、仕上げにがっかりすることに!)

室内カバーは上手く付けないと内部で結露水が溜まったりするので、引き回しには技術が要ります。
コストを下げるためなんでしょうが、未だに真空引きしない業者もいるので立ち会った方が良いです。
338: 匿名さん 
[2006-02-11 07:46:00]
先に隣のマンションに住み着いた者です。
 エアコンの件、悩ましい問題だと思います。
 自分の経験から話せば、量販店で買うのが絶対安いです。特に、16号沿いにある
ヤマダ電機とコジマの価格を調べておいて、どちらかと決めてから値引き交渉をする
と、更に安くなります。私は、工事費の安い方にしました。オプション価格の、半分
位で、しかも最新型がつきました。

 販売側のオプションは、計画が出来た段階で供給の計画をするので、入居時には
型落ちになっていたりすることも多いようです(うちのマンションではもろに型落ち
でした)ので、そのあたりも、量販店でカタログをそろえて確認するとよいと思い
ますよ。
 基本的に、オプションは、外部の価格と比較して見た方が良いと思います。まあ、
デザインの問題などもあるし、遠隔地の方はなかなか難しいとは思いますが。

 カーテンなんかも、量販店で買うと、滅茶苦茶安いですね。
339: 匿名さん 
[2006-02-11 13:28:00]
レジⅡ東南東側契約者です。

ホームページに掲載されている間取りが変わりましたね。
Ⅱ−49やⅡ−51が消えました。
東南東側が増えたような気がします。
やはり人気が無いのでしょうか?

グラレジはバルコニーが2.5mと広いため、太陽の位置が高い時は室内に光が入りません。
南向きでも春分時で、9〜15時は室内に直射光が入らないと思われます。(大雑把な数値です。)
朝まはた夕方でも、太陽の方向が東or西に寄っているため、窓に対して斜めにしか光が入りません。
もちろんバルコニーには直射光が入りますが。

東側は朝に低い角度で太陽光が入るため部屋の奥まで、明るくなります。
また共働きの我が家では、平日は朝日しか見れないため、ちょうど良いのです。
坪単価も5万円程度安いようですし、お得でした。
検討中の方、東南東側の部屋も悪くないと思いますよ。
これを考えると、太陽の角度が低い方向に部屋が向いている方が、室内に光が入ってよいのでは
ないでしょうか?


340: 匿名さん 
[2006-02-11 22:42:00]
>339さん
ここには色々な間取りタイプの契約者の方がいらっしゃると思うので、他の間取りタイプに
関してあえて否定的なことを書くようなことはしないほうがいいと思います。

特に東南東側の間取りタイプに対して否定的なことを書いてらっしゃる方も
いらっしゃいませんし、他と比較してここでどうこう言うことにはあまり意味がない
のではないでしょうか(もちろん自分で選ぶ際には色々と比較検討しますが)。

深い意味がないのは十分承知ですが、どの間取りタイプにもいずれは入居者が
できるわけですし、同じグラレジ内で良し悪しを比較するのってあまり気分が良くないなぁと
個人的に感じたので書かせていただきました。
ご気分を害してしまったら申し訳ありません。
341: JIS 
[2006-02-11 23:54:00]
>318さん
出張中でレスが遅れました。ごめんなさい。

で、私が消防法でもって書いたのは、確かに短絡的すぎ説明不足でしたね。申し訳ありません。

私があのように書いた理由ですが、まず、「引火物」というものを定義した法律は全く無く、唯一消防法と危険物の規制に関する政令(いわゆる危規令)で「特殊引火物」があるのみでした。しかし、灯油は特殊引火物ではないので、引火物に近い法律用語として、「引火性固体」、「引火性液体」を引くしかないと判断しました。

で、消防法上の危険物では、灯油は第四類「引火性液体」のうちの第二石油類ですので、灯油は「引火性液体」であると判断しました。ちなみに、労働安全衛生法、海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律などでも「引火性液体」が定義されており、灯油が入っています。

ただ、消防法上は、別表備考に「政令で定める試験で引火性を確認」とあるので、もしかすると、318さんの書かれたような条件があるのかもしれません。私も自信がないので、もし318さんが書かれた、「引火点が常温以下」の根拠をご存知なら教えてください。私が調べた範囲では、出てこなかったのです。引火性固体は20度以下で引火するものに限定されるようですが・・・

ただ、いずれにせよ、使用規則の
「引火、発火および爆発のおそれのある物品の製造、所持または持ち込み」
の一文で灯油ストーブの禁止を読むのは無理があると思います。これを厳格に解釈すると、化粧品等の一部(マニキュア関係)、油絵の具のペンチングオイル、花火なども持ち込めなくなってしまうでしょう。
レジの使用規則は、財団法人マンション管理センターが作った「使用規則モデル」を使っていますので、ここに聞いてみるのがいいかもしれませんね。もともとは、「大量の」という量の概念があったはずの規定なのですが、いつのまにか量の概念がない文になってしまったのが問題なのだと思います。危険物は、必ず危険性とその量の掛け算で判断すべきですよね。

まあ、こういった規則というのは、問題が起こったときに許容範囲を判断するためにあるのでしょうから、こういった規則を持ち出さなくても、問題が起こらないようにお互い気をつけて暮らすことが一番重要ですね。
342: 匿名さん 
[2006-02-12 01:19:00]
>339>340
間取りというかタイプ選択には私もいろいろありました。後悔というわけではないですが、不可解なことがありました。

老いの見えはじめた両親の住む実家が我孫子市内のほとんど近所ということ、また我孫子駅徒歩4分!!がさらに魅力と言うか理由で当物件を決めた(三井の物件とかなり迷いましたが)私としては、資料請求時(妻にも隠していました)やMR訪問当初はせいぜい4LDKでできれば和室があればということくらいで、あまり間取りのことは考えておらず営業担当者の言うがままに決めた部分もあり若干後悔しています。
というわけでMR訪問前に担当者に伝えておいたタイプ希望もかなり誘導的(今思えば)に、「○○様は、こちらでとりあえず希望登録しておきますから」という感じでした。
私は、価格もまだ発表されていない時期だったので「とりあえずの希望登録」と思っていました。
MR訪問後に、立地が私の希望通りなこともあり購入を真剣に考え、諸経費含めて用意できる頭金1200万円として頭金の3倍の物件価格3500〜3600万円の範囲で真面目にタイプ選択始めました。
希望登録したタイプは予算オーバーがわかったので外すことにしました。
それから妻と相談して改めてMRへ行き「これらの4件から選びたいたいです」と申し出たタイプは、「そこは、○○が欠点なんですよ。そっちは、××が良くないです。このタイプ(希望登録されているタイプ)がやっぱりお勧めです!」と私たちが選択してみたタイプ(2タイプ×階の異なる2戸)は何かしらの否定をされました。

結局、当初の登録タイプで契約しました。
予算は100万円を少し超える程度、間取りは4LDKです。(ここまで言えば担当者は私が誰か検討つくでしょう)
購入自体は実家の両親も妻も子供たちも喜んでくれました。

ただ不可解なことがあります。
希望4件とも契約会のギリギリ前になっても気になってそのタイプが商談状況どうなっているか聞くと「予想外に人気があって全部もう別の方が契約することになっているのですよ。でも、そこより○○様がお決めになっている方が断然いいです。」というようなことを言われました。
しかし、オプション会(1月上旬)で価格表を見てみるとその4件のうち2件は成約済みになっていないのです。白いままでした。今はどうかわからないですが。
今更ですが、本当はその4件のうちにはもしかして申込みが重複されると何かよろしくない事情があったのかもしれません。あるいは、私たちにタイプ変更されると何か困るようなことでもあったのではと思います。

ちなみに、私は去年の11月上旬契約者です。つまり、一気に200〜300件の契約が決まったらしい販売期の1人です。
別の方が契約するようなことになっているなら、せめて年内には赤札にされているはずでは。
なにか釈然としないものが残るタイプ選びでした。隠し事はなかったと信じたいものですが、ありましたね多分。

幸いなのは、妻がそのことを「不動産屋なんてどうせ腹黒いんだから。何か損害受けた訳じゃないし。それにお金を払うのはあなたなんだから。私は買ってもらえるだけで満足。」ということであまり気にしていないことです。
343: 匿名さん 
[2006-02-12 02:20:00]
>341さん
[こういった規則を持ち出さなくても、問題が起こらないようにお互い気をつけて暮らすことが一番重要ですね。]

同感っす。でも、これがなかなか簡単じゃないのです。
どう遠慮して考えてあげてもこの人は、この家庭は・・・というのもあるのが世の中です。難しいですね。

344: 匿名さん 
[2006-02-12 02:34:00]
>342さん
まあ、ここの営業さんたちは所詮はそんなもんですから。

私もこの2年でMRを10件以上は回りましたが、検討者のための営業担当ではなく、営業担当のための検討者と勘違いしている人の割合が業界の中でもずば抜けて多いみたいです。

おっしゃる限りで推測すれば、担当の営業さんが自分のノルマ達成と、会社の販売進捗が狂うのを避けたかったのでしょうね。
あるいは、他の営業さんとの絡みですかね。先輩・後輩・上司の営業さんたちとの調整があったんでしょうね。
気にしないで、入居を楽しみにしましょう。
345: 匿名さん 
[2006-02-12 03:04:00]
>342さん
変更希望されたタイプはⅡ−50、51でしょうか?
レジⅡでは、このタイプの下層階が3500〜3600万円です。
確かに1月中旬の価格表(MR1Fの成約表)では、Ⅱ−51は1〜7,9Fが空いてました。
Ⅱ−50は全て埋まってました。
実際に興味があったので空き状況を尋ねると、Ⅱ−51は2F〜5For6Fまで空いているとの事でした。
もし上記部屋が342さんの変更希望された部屋ならば、
「別の方が契約することになっている」というのは事実と異なると思われます。
346: 匿名さん 
[2006-02-12 05:42:00]
http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM#s3
消防法のHP

7.引火性固体とは、固形アルコールその他一気圧において引火点が40度未満のものをいう。
10.引火性液体とは、液体(第3石油類、第4石油類及び動植物油類にあつては、一気圧において、
温度20度で液状であるものに限る。)であつて、引火の危険性を判断するための政令で定める試験において
引火性を示すものであることをいう。
14.第2石油類とは、灯油、軽油その他一気圧において引火点が21度以上70度未満のものをいい、
塗料類その他の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。

http://kankyo.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou2/kiken.html
危険物の類別、性質、品名および指定数量

第4類非水溶性第2石油類[1,000L]
水溶性第2石油類[2,O00L]
第2石油類[引火点捗21℃以上70℃未満のもの]
灯油、軽油、クロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、キシレン、
エチルセルソルブ、ギ酸、酢酸、テレピン油、しょうのう油など

動値物油類[10,000L]
動植物油類
ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、ナタネ油、ごま油、綿実油など


大量に持ち込み禁止ということだと思うけど、
単に持ち込み禁止だったら、中庭で子供と花火もできない・・・。
347: 匿名さん 
[2006-02-12 15:17:00]
昨日、テレビ朝日の番組見ましたよ。
やっぱり・・・単なる宣伝番組でしたね。
手賀沼のシーンはいらないから、もっと
物件そのものの内容を増やして欲しかったかも。
348: JIS 
[2006-02-12 15:57:00]
>346さん
そうなんですよね。消防法上の「引火性液体」を「引火物」としちゃうと、菜種油やごま油も持ち込めなくなっちゃうんですよね。
でも、法的には「引火物」の規定が無い。困ったものです。

中庭での花火は無理ではないですか?共用部の火気使用にあたる気がします。花火は公道に出て歩道でってことかな。
古墳の森なら出来るかも。でも、それはもっと危ない気がしますね。

ストーブの使用は専用部分なので、火気使用の面からはタバコと同じでOKと考えることもできます。まあ、花火も室内ならOKかも知れませんが、現実的ではないですね。
やはり灯油ストーブを禁止するなら、明確に規定に盛り込むべきでしょう。一般規則なので、住民の半数の賛成でOKでしょうから、入居して夏まで(暖房を購入する前)までに決めてしまえば、意外と成立するのでは?

>343さん
どなたかの書き込みにも10%位は・・・とありましたね。そのためにも規則は必要なのでしょうが、規則があってもダメってことも多いようで、心配です。
社宅とかなら、会社命令もあり得ますが・・・そういう方が少ないことを祈るのみです。
349: 匿名さん 
[2006-02-12 16:27:00]
342です。
私はレジⅠ契約者です。
コメントの価格表はレジⅠです。
レジⅠ・Ⅱの価格表の張替の微妙な時期ですがレジⅡを指しているわけではありません。
お察しください。
345さんのように細かく具体的な物言いで突っ込んで求められてこられても、なかなか自らをそこまで積極的に(営業担当者にわざわざ素性を明かすようなこと)させることはできません。
その種の好奇心は人情として理解できますがそれはご勘弁下さい。
それもまた掲示板のマナーでしょう。
350: 318 
[2006-02-12 16:45:00]
JISさん
ご返答ありがとうございます。
「引火点が常温以下」の法的根拠は、全くありません。すみません。

私も、JISさんの見解と全く同じで、
「引火、発火のおそれのある物品を持ち込むことを禁止する」
この規約では、大量の危険物(単純に量ではなく、指定数量との兼ね合い)の持込が
禁止であって、18L灯油タンクを何本も持ち込まなければ問題ないと解釈できますよね。
夏の旅行のための花火の準備は問題ないけど、花火の製造は禁止でしょう。

要は、灯油ストーブ禁止の規約は存在していないので、
入居後、灯油ポリタンクを持ち込んでいる人を、規約違反と勘違いして
変な目では見てはいけませんよ〜ってことです。
305さんのように勘違いされている方もいるようですので・・・・。
351: 匿名さん 
[2006-02-12 20:22:00]
レジⅠ購入者です。
灯油ストーブの件にしても、バルコニーの喫煙の件にしても
規約は、存在しませんから難しい問題ですね、
灯油と煙草は、レベルが違うようですが、個人的に煙草が
大嫌いな私でも、「バルコニーで煙草を吸うな」と言う自信
はありません。(嫌ですが、いけないとも言い切れません)
700世帯を越える大型マンションですから、ルール(管理規約)
にない制限は難しいと考えています。
もちろん、隣近所通しでの“ルール(慣習)”は人間関係さえうまくいけば
自然と成り立つでしょうけど、レジ全体に適用させることは、
ある種の「根拠(モラルではなく)」がないと難しいでしょう。
今も自己保有の大型マンションに住んでいますが、ある意味レジの方が、
すばらしいことですけど、それぞれの意識が高く逆にちょっと心配な気も
しています。
本当に、ここのスレは、荒れることもなく真摯な意見・情報交換が出来て
うれしい限りですが・・・
352: KZ 
[2006-02-12 22:02:00]
レジⅡ契約者です。
石油ストーブの使用に関してですが、全体使用規則第4条では引火のおそれのある物質の持込などについて、
数量的には何も規定していないので、常識的な範囲であれば可能ということでしょうが、
はたしてそれが、大量に持ち込まなければ問題ないとまで言い切れるでしょうか。

私はこの条文から石油ストーブは使用できないのではないかと考えています。

大量の場合のみを禁止しているとすると、それ自体は消防法などで規制されるので、
改めて規則に明記しなくてもよいのではないでしょうか。
ただいずれにせよ、この辺は規則に明記したほうがよいですね。

個人的には、オール電化の特性や安全性から考えると、
石油ストーブは使用しないほうがよいのではないかと思っています。
353: 匿名 
[2006-02-12 22:23:00]
>352さん
消防法で規制されている灯油の量は6000L以上ですよ
354: 匿名さん 
[2006-02-12 23:40:00]
>351さん

「バルコニーでの喫煙」については、前スレでも前々スレでも話題になり、
「バルコニー=共用部分」という常識からして、「バルコニーでは禁煙」
ということでひとまず落ち着いているようですよ。
少なくとも、この掲示板をご覧になってる方々の間では。

もし入居後にバルコニーで喫煙されている方がいらっしゃったとしても、
「共用部分は禁煙」ですので、規約に「バルコニーでの喫煙について」という記述がなくても、
管理組合を通して(直接言うのは角が立ちますから・・・)、解決を求めることはできると思います。

まだまだ、「バルコニー」や「玄関ポーチ」が「共用部分である」ということをご存じない方も多いようですので
入居後間もないうちに周知していただいたほうが良いかもしれませんね。
355: JIS 
[2006-02-13 00:21:00]
>346さん
申し訳ありませんでした。いろいろ間違ってました。
まず中庭は共用部分ではなく敷地ですよね。ですから、花火は規則上は問題無さそうです。
打ち上げ花火をされたら困る気がしますが・・・・

さらに、共用部分は火気禁止という規定もありませんでした。
どうして共用部分は禁煙ってことになったのでしたっけ・・・・・
354さん、覚えてます?

356: 匿名さん 
[2006-02-13 01:07:00]
うちが重要事項説明会で個別に質問したときは、バルコニーに関わらず共用部分は禁煙と理解してくださいと回答されました。
「我々(=双日リアルネット&ニコム)のスタンスも禁煙です」ということです。

あくまでも管理規約は、国土交通省の定めた「最低限度」のことをおりこんだレベルであり、そこにモラル(常識的に多くの方が好まない・不快に思うことをしない)を加味して解釈すれば「共有部分は禁煙です」と「断言」されました。
うちも喫煙者(2人も)を抱えていますが、守らせなきゃって思ってます。このスレを読んでいて真剣に思っています。

常識で考えて、専有部分で吸うと家族が嫌がるからといって共用部分で吸うことにより、場合によっては他人に迷惑がかかることも止むをえないなんて、そんな考えの人はレジにはいないことを信じたいものです。
でも世の中には、決まりが事細かに具体的になければ具体的以外の部分では何をしてもいいと勘違いされる今風に言うとホリ○モン的な方もいるんですよね〜。
357: JIS 
[2006-02-13 01:10:00]
もう一度訂正です。
中庭は「付属施設」で、「共用部分」ではありませんが、「共用部分等」という場合は含まれるのですね。難しいなあ・・・・
ただ、いずれにせよ、火気使用禁止規定は発見できません。

351さんの書かれた通り、夫々の意識が高いほど反論が出来るようになるので、「規約に書かれてない」ことを規制するのは難しいでしょうね。そのうえ、意識が高いからこそ、苦情を言う人も増えそうです。ご心配、本当によく分かります。

バルコニーの喫煙に関しては、私も共用部分は禁煙と思い込んでいたのですが、どこにも「共用部禁煙」の規定がないので、反論の余地は沢山ありそうです。例えば駐車場使用細則の第17条(15)に、「駐車場内では禁煙を厳守すること」とあります。駐車場は共用部分ではなく専用施設ですが「共用部分等」ですから、これを逆手に取れば、駐車場以外の共用部分等では禁煙を厳守しなくてもいいという論拠も成り立つわけです。ラウンジ等は健康増進法が出来たので、禁煙にできると思いますが、例えば中庭はどうでしょうか。バルコニーも禁煙の根拠が乏しそうです。

灯油ストーブも、352さんの、消防法以上の規制が必要だから第4条の「引火物持込禁止」があるというのは正しい主張だと思います。でも問題は、その量が0だと主張できる根拠が無いことです。0だと言った瞬間に、「じゃあ100円ライターは?」といった反論が容易になってしまうのです。

レジの管理規定は国土交通省が平成16年に改定したマンション標準管理規約単棟型とか、財団法人マンション管理センターのマンション使用細則モデルとかを使っていますが、こういう標準モデルは業者側と利用者側の双方の意見を聞いて間をとっているので、どうしても、マンションを売りにくくなる規定については入らなくなるのだと思います。

そういう意味では、販売が終了した後に管理組合で規約を追加するべきなのでしょうが、700戸以上のマンションで規定の変更は容易ではないでしょうね。実際に規約の追加に成功した例とかを調べてみたら色々分かるのかもしれません。初代管理組合は大変そうですね。初代の役員ってどうやって決めるのでしょう・・・・

ご参考までに、私の個人的希望は以下の通りですが、これを規約から根拠付などできませんので、単なる「希望」として読んで下さいね。異なった希望の方も沢山居て、それぞれ正しいと主張できる根拠をお持ちのことと思います。(私も賛否両論書けます(笑))

①バルコニーのタバコは禁止。その代わりに、どこか(例えば郵便コーナーの前のピットなど)に喫煙ルームを設ける。中庭の喫煙は許可。
  (バルコニーで吸わないで下さいってお願いするときに、喫煙ルームがあると言いやすい)
②灯油ストーブは禁止。ファンヒーターは許可。
  (ファンヒーターは火事になりにくい気がするのですが、気のせい?)
③玄関ポーチには乳母車、三輪車程度は置いても良い。
  (バルコニーに置くほうが、避難路の妨げになる可能性が高いので・・美観を損ねない範囲で)
④中庭の花火は、打ち上げ系は禁止
  (ドラゴン程度まではよい気がしますが・・・しかし芝生を痛めない場所があるかな?)

358: 匿名さん 
[2006-02-13 01:26:00]
私は喫煙者ですが、>357さんの①案なんかが入居後に皆さんの理解得られると大変うれしいです。
ヘビースモーカーというほどの中毒者じゃないですが、休日にマンション内の一角にでほっと一服できる場所が確実にあると嬉しいです。
妻などは「ご近所トラブルにならないようエスパで吸って!」と・・・

今のところは、空気清浄機を買ってしのごうと思ってます。
隣や上下に赤ん坊や幼児がいるような家庭だったりしたらそりゃ気をつかわないかんでしょう。
どうやらオプション会で隣がそういうご家庭だということもついついわかってしまったので・・・
359: 匿名さん 
[2006-02-13 01:52:00]
>358さん
 そうですね、オプション会や重説会って隣接した住戸の方々とかぶりますね。
 我が家も、オプション会にて後ろの席で商談していた女性がどうやら階下の契約者であること知りました。
 バーゴラがどうこうと商談していたので(我が家は2階)、パンフレットをいただきに立ち上がった際に気になってさりげなく広げていた間取り図を見ると階下の契約者でした。
 品のない行動ですいませんでした。
 でも、バーゴラされますと、汚れや虫の死骸や葉っぱごみが溜まってしまうのが我が家のバルコニーから丸見えってのは・・・
 勝手にほうきを持って払い落とすわけにもいかないですし・・・
 1階住戸の皆さんでバーゴラされる方は汚れやゴミ対策どうするつもりですか?

 
360: 匿名さん 
[2006-02-13 02:34:00]
我が家は私も夫もタバコを吸いませんが、「家の中でもダメ、ベランダでもダメ!」と言われて
しまうと、タバコを吸う方にはちょっと厳しいものがありますね(^^;

タバコを吸わない奥様からしてみれば、新築でピカピカなので余計タバコで
汚してほしくないと思うでしょうし、愛煙家の方は肩身がせまいですね・・。
喫煙ルームの設置、タバコが苦手な私も大賛成です。
そのために月の管理費が500円アップしたとしても、ベランダでの禁煙が
守られるなら喜んで賛成するところです。
361: 匿名さん 
[2006-02-13 10:20:00]
バルコニーでの喫煙は私は絶対反対の立場です。
家の中で吸わないでといわれている蛍族の方は多いと思いますが、
ご家族がいやがるもので他人に嫌な思いをさせるのはおかしいと思っています。
グラレジは24時間換気システムがあることもあり、流れてきた煙は確実に部屋の中へ
入ってくると思います。強制的に外気を取り込んでいるわけですから。現在、戸建てを
借家として借りて住んでいますが、戸建てでさえ、風向きによっては隣の家の煙が入ってきます。
ほんとうに。で、厳しいようですが喫煙ルームも反対です。戸外に面した(ただし、居住者に影響を
与えない)喫煙コーナーならまだしも、喫煙ルームは作るべきではないと思います。
企業で働いている方はわかると思いますが、最近ではビルの中には喫煙ルームなるものが用意
されています。そこの汚さはひどいものです。いくら排煙装置のようなものを用意しても
壁や、机などはヤニですぐ茶色くなり、ベトベトしてきます。それだけなら喫煙者だけの問題
ですが、よほど優秀な空調設備でも無い限り、喫煙ルームの扉を開けたとたん、充満している
煙が廊下に流れ出てきます。その結果、廊下はヤニ臭くなります。それが実態だと思います。
新幹線の喫煙車に乗ったことのある方は、入る前からヤニ臭く、入ると空気が煙で白く霞んで
いるのを体感していると思います。
喫煙ルームの話はただ部屋を用意すればよいわけではなく、排煙設備・空調設備なども
かなり良いものを整備しなければなりません。そういった面からも喫煙ルームは反対です。
では、喫煙コーナーはどこへ作ればよいのか?ということになりますが、難しいですよねぇ。
風向きを考慮しなければなりませんが、駐車場などのある北側に建屋から離れて木々が見える
東屋みたいな一角があればとは思います。そのほうが茶色く煙たい部屋にいるより「いっぷく」
できますよね。愛煙家の方の「いっぷく」は煙たい部屋でとりあえずタバコが吸えればよい
というわけではないのですよね?それだけだと単にヤニ中毒なので、とにかく押し込めてしまえば
良いのかもしれないですが。。。
反対の立場でいろいろ書きましたが、同じグラレジの住人ですから、JTがCMを行っているような
愛煙家とそれ以外の人の「いい関係」が作れればよいとは思っています。
362: 匿名さん 
[2006-02-13 11:03:00]
305です。
灯油は禁止じゃなかったんですか?営業さんは禁止ですよと言って、管理規約の条文
を指してここに書いてあるんですよ、と説明を受けたもので。
相変わらずですが営業さんも見解を統一してほしいですね。それぞれ違う説明をしているようですし。
ここに書き込まれているような問題はレジに限ったことではなく、他のマンションでも同じ質問
が上がったと思いますが、今まで何をやってきたのでしょう?


363: 匿名さん 
[2006-02-13 12:30:00]
>361
同感です。私の会社の喫煙室はひどい汚れとドアを開けたときの煙で女性からもクレームがきています。
他人に迷惑にならない場所=自分の家だと思いますが。
中庭での喫煙は、マナーさえ守れば気にしません。
364: 匿名さん 
[2006-02-13 13:01:00]
灯油のファンヒーターを禁止するのは難しいのではないでしょうか。
今現在、具体的に「禁止」と書かれていないということは入居後の課題になると思いますが700戸以上ある中で、大変だと思いますよ。オール電化は、火事になる確率が低いということであって「火気厳禁」とは違う気がします。
火気がダメならガスコンロで鍋パーティーなんていうのもNG!100円ライターもNG!という極論になるかもしれません。
ある程度許容範囲がなければとても窮屈です。

タバコにしても同じです。私もタバコの煙は嫌いです。だからといってはっきり規定にないのに喫煙者の方に目くじらを立てるのはいかがなものかと思います。
煙に文句をつける方は、他の方に何も迷惑をかけずに生活をしてらっしゃるのでしょうか。
もしかしたら、ご自分で気づかないうちにたまらないほど迷惑がられることもあると思います。
例えば、お子様がいらっしゃるようでしたらお子様が騒ぎ立てる声がたまらなくいやだとおっしゃる方もいらっしゃいます。
ある程度、寛容に考えることは難しいのでしょうか。もちろん、著しく不快なことは許しがたいと思いますが。
助け合って、譲り合えるような関係にしていきたいと私は個人的に思います。

365: 匿名さん 
[2006-02-13 13:20:00]
364さんに同感です。
寛容さは大切ですよね。
そうしたら、お互い気持ちよく暮らしていけそうな気がします。
問題なのは規約にグレーゾーンの部分が多いことですね。
これを白黒はっきりさせれば、いがみ合うような自体にはならないと思うのですが。


366: 匿名さん 
[2006-02-13 14:04:00]
私も364,365に同感です。
何かやるたび、「違反になるのかな」とか「あの人、違反してる」と思いながら生活するのは中高生の学則のようですし。
お互い住みやすい環境で、やさしい気持ちで。。。。を志したいですね。
367: 匿名さん 
[2006-02-13 15:31:00]
364さんのタバコの件、「規定にないのに喫煙者の方に目くじらを立てる」ですが、
喫煙者に対して文句を言っているのではなく、喫煙マナーに関する話をしているのです。
喫煙室は維持費も掛かるし、見た目にも悪い(私の会社も喫煙室も汚らしい)ことを
考えると、やはり不要かと思います。
「寛容」とか「他人に迷惑を掛けずに生活してますか?」ってピントがずれてると思いますよ。
368: 匿名さん 
[2006-02-13 15:55:00]
367のような方が隣だといつもビクビクしちゃいそーーーー。監視されちゃいそうでやだな。
369: 匿名さん 
[2006-02-13 18:44:00]
でも喫煙ルームは、吸わない人にしてみれば迷惑な施設ですよ。
部屋が汚れるから喫煙ルームで喫煙するってことですよね?
中庭まで禁煙にする必要はないと思いますけど。
370: 匿名さん 
[2006-02-13 21:14:00]
喫煙のことでいろいろ問題になっていますが、今住んでいるマンションで主人は、タバコを、ベランダで吸っているのですが、
確かに主人がタバコを吸っていないときでも、ベランダのドアを開けるとタバコの臭いがしていやな気分になり、すぐさま
ドアを閉めるときがあります。上下左右の方がベランダで吸われているのだな〜とうちの場合主人も吸っているので、お互い様
しかたがないなと思うくらいなのですが・・・家族で誰も吸われる方がいない場合かなりベランダから臭うタバコは
嫌なものなのでしょうね!それでは主人はどこで吸えば一番いいのでしょうか?換気扇の下がいいのでしょうか?ここの書き込みを
みていますとこれからは主人にベランダで吸って!とは言えなくなります・・・夜中に中庭まで行って吸わせるのはあまりにも
かわいそうですし・・・やっぱり換気扇の下がいいですか?
371: 匿名さん 
[2006-02-13 21:31:00]
バトル版に喫煙のスレがあります。
結論を言うとタバコが嫌いな人やアレルギーのある人は本当にタバコの煙に
敏感なようです。やはり換気扇の下がいいかと思います。
372: 匿名さん 
[2006-02-13 23:07:00]
前のスレでもタバコの話題してなかったですか?
タバコの話題はそう簡単には決着しないので、371さんの言うとおりバトル版に行かれたほうがいいですよ。
歩み寄れないと思いますが。。。
「換気扇の下で吸いますよ」という喫煙者が言うと「換気扇の出口はベランダ側にあるからそれもやめて」
と言い出す嫌煙者まで現れて「じゃ、どこで吸えばいいんだ!!」というように堂々巡りですから。
373: 匿名さん 
[2006-02-13 23:17:00]
>370さん
『家族で誰も吸われる方がいない場合かなりベランダから臭うタバコは
嫌なものなのでしょうね!それでは主人はどこで吸えば一番いいのでしょうか?』

『・・・いいのでしょうか?』なんて、その前文で、ご自身状況理解しているのですから、わざわざ人様に聞くほどのことでもないと思いますが・・・
ここまであけすけに語られるとひいてしまう、あまりの無神経さにしばし絶句です。
タバコ云々の話というよりも、ドグマティックな貴方宅の家風をありありと表していますね。

ちなみに私は禁煙成功者、そんな情けないお嘆きを吐くなら旦那殿に禁煙お願いしてみれば如何か。私も子供が生まれて妻に懇願されてそろそろ潮時かと思い禁煙しましたよ。
もう吸わなくなって4年(=子供の年齢)ほど経ちますが、吸わないとわかるもんです(その点では370さんも同様でしょう)。如何に人様に不快感あたえていたかもよく理解できました。

374: 匿名さん 
[2006-02-13 23:33:00]
>373
あんたが一番無神経だし、あんたは今でも人様に不快感を与えてる!
なんで上からものを言ってるのかも理解できん!
375: 匿名さん 
[2006-02-13 23:42:00]
うちは1階なので中庭で吸われると、みなさまが嫌がってるベランダで吸うのとあまり状況が変わらないので
出来たらさけて頂きたいです。
376: 匿名さん 
[2006-02-13 23:56:00]
すいませ〜ん、こんなときになんなんですが、レジはどのくらい売れたのでしょうか。
直近情報ご存知の方いませんか。遠方(都内)なもんで、なかなかMRには行けないのです。

先週末MRに電話して担当者に「あと何件残っていますか?今日までに通算何件売れましたか?」と尋ねたですが、「もうすぐ完売です」とか「おかげさまで大変盛況です」とか、挙句の果てには「今も一件売れたところです」とかはぐらかされるのです。
最近ようやく解ったのですが営業担当者の方は、契約者との「会話」のできない人です。私はもう過去の人のようです。
購入希望者なら、契約完了までは「会話」はしてくれるのでしょう。

契約者であったとしても、残りの販売住戸数は教えてもらえないものなのでしょうか(業界慣行?)。これってハセコーアーベスト特有ですか?

どなたか残戸情報提供よろしくお願いします。
完売で入居したいと願っています。
でないと、完成入居後も不特定多数がレジ内に入って来ると思うとなんだか複雑な気分(心配、嫌悪、期待etc)できっと落ち着かないです。

追伸:私もやっぱり一言。
私の家は皆、非喫煙者。自分の家にタバコの煙や匂いが流れてくるのは耐えられないです。だから当然他人の家に煙や悪臭を漂わせることになるなんてことも絶対しないです。
でも370さんなどは、そんなことは百も承知で、何とかしてベランダでご主人にはタバコを吸わせてあげたいよう(な意図が伺える)ですが。。。
その感覚って理解に苦しみます。ご主人がいくら大事とはいえ。。。
377: 匿名さん 
[2006-02-14 00:00:00]
>374さんありがとうございました。スッキリしました!なぜこんな書き方をされるのか?とてもショックです。
書き込みするのが怖いです。>370です。
378: 匿名さん 
[2006-02-14 00:17:00]
えーと、タバコの件は感情的になりやすいテーマでもあるし、ここで議論してても決着が
つかないので一度やめませんか。

さて、376さんのご質問についてですが、2/12の日曜日にMRを訪れた時、ざっとみたところ
残り戸数は90ちょっとでした。
379: 匿名さん 
[2006-02-14 00:30:00]
>370です。うちの主人はヘビースモーカーではないのですが、時々一日に1本も吸わないですよ家では、その1本でも
皆さんにご迷惑にならないところは、どこなのかな〜とお聞きしただけで、ベランダで吸わせてあげたいだとかも思っていません。
誤解されるような文章だったのでしょうか??皆さんとうまくご近所付き合いをしていくために、トラブルになる前に知っておきたかっただけなのですが・・・
かなりしんどくなってきました。
380: 匿名さん 
[2006-02-14 00:31:00]
374さんは、普通の喫煙者 or 禁煙失敗経験の有る喫煙者 or 370さんの旦那様 ? それとも??? 
ですが、「あんた」呼ばわりするほうも、自分で気付いていないだけの無神経さんかな。
373さんも言葉尻とらえていて過ぎた言い方ですよ。371さんはちょっと表現につまづいただけで、そのくらい真剣に悩んでいるんでしょうから。(誤解しないで下さいね、自分は370さんとは赤の他人です。)
こんな第三者的なこと言うと、自分なども374さんから「あんた」呼ばわりされてしまいますね。「無神経なこというな、あんた!」とかって。

>376さん
自分が日曜日にMRに行ってみたところ、レジⅡに関しては100戸切っていました。
価格表の前で、白札と商談中の青札を数えていましたが、80超えたところで複数名のレジ某営業担当者の鋭い視線を感じてしまい遠慮して数えることやめてしまいました。
小心者ですみません。
でも、残りは100戸はなかったです。今週末に行けたら(近所なもんで)、レジⅡだけですがまたチャレンジしてみますね。


   
381: 匿名 
[2006-02-14 00:37:00]
禁煙中のものです。
以前はベランダでたばこを吸ってました。
吸い始めるとご近所のかたにピシャっとサッシを閉められたり、上階のかたが干した布団をえんえん叩いてたり、
対抗なのかベランダに出て歌を歌いだす奥様もいて、やっぱりよくないなと思ってました。

ベランダで喫煙。どちらの立場も言い分はあるでしょうが、規約がどうあれ吸うほうは肩身がせまい。
わたしはお隣さんがベランダに置いているごみの悪臭が気になりますが、
たばこは有害物質を含んでいるだけに不利ですね。
灰も飛ぶらしいです。全然気がつきませんでしたけど。

覚悟して嫌われ者になる道もあるにはありましたが、いろんな理由があってやめたまま今に至っています。

どこで吸えばよかったんだろうというのは悩ましい問題ですが、
わたしの場合で言えば、迷惑をかけた相手に聞こうとは思わなかったですね。
370さん、大変だとは思いますが、これはご夫婦でよく話し合われるべき問題だと思います。
居室内で吸うことを拒否される奥様と、たばこをやめられないご主人。
ベランダで喫煙すると言っただけで嫌われる現実への対処方法をお二人で見つけてみてください。
ご主人を大切に思っていればこそ。がんばって!
382: 匿名さん 
[2006-02-14 00:54:00]
>381さん
>370です。ありがとうございました。そうですね!夫婦でよく話し合ってみます。少し気持ちが落ち着きました。これで眠れそうです。
383: 匿名さん 
[2006-02-14 01:08:00]
>381さん
 〜ベランダで喫煙すると言っただけで嫌われる現実〜

「嫌われる」という感度の問題とは違うような気がしますが・・・基本的に喫煙者は社会に「迷惑かけている」存在ですので・・・肩身狭いです。
でもあなたはエライです。禁煙してるんですから。

私も入居までには禁煙目指している契約者です。少しずつ減らしています。
元旦から開始しました。週4〜5箱から、週2箱強にまでは減らしました。
会社と家でそれぞれ半減といったくらいです。ここからが厳しい!
384: 匿名さん 
[2006-02-14 01:23:00]
レジ1契約者です。
レジ1はどのくらい残っているんでしょうかね。
1月10日頃には、まだ私の契約したタイプ(角部屋ではないです)を囲む8戸のうち2戸は売れていなかったのですが、1月末でどうやら売れたようなことを担当者が言ってました。
あくまでも、「売れたよう」ですが・・・確かに営業担当者って、契約するとなんもかもあやふやにして教えてくれませんね。
レジ2だけでなくレジ1についても誰か詳しい方いますか。特に2〜4Fの低層階(ははっ、担当者に私が誰かばれちゃうかな)に詳しい方。
入居するときに、お隣さんがいないってのも防犯上よくないですよね。

竣工前の早期完売感謝ということで、秋のオプションでなんか振舞ってくれるなんてことはありえないですよね。(笑)
385: JIS 
[2006-02-14 01:31:00]
タバコの件、折角鎮火してたのに、火をつけてしまって、申し訳ありません。皆さん熱くなっていらっしゃるようなので、378さんの言われるようにここで議論するのはやめたほうがいいかもしれませんね。
ただ、バトル板に行くのは意味がないですよ。私たちは一般論を議論しているのではなく、レジのバルコニーでの禁煙をみんなが納得できる形で実現できないか、その方法を考えているのですよね。一般論を議論したら、永遠に決着が付かなくて当然だと思います。

皆さんの発言を拝見すると、喫煙者の方はみなさん紳士的で、他の方に迷惑はかけたくないって感じですよね。非喫煙者の方も、多くは仲良く寛容にって感じだと思います。私も非喫煙者ですが、「仲良く寛容に」です。でも、喫煙にすごく厳しい方もかなり多くいらっしゃるようです。

本当は規則なんか無くても、皆さんがマナーとして、バルコニーでの喫煙を遠慮できれば、それが一番いいのですよね。でも、規則がないとどうしてもマナーでは縛れない方(ここの掲示板にはいらっしゃらないようですが)もいらっしゃいますよね。そういった方には、やっぱり規則があった方が有効でしょう。(もちろん、それでもダメな人もきっといますけどね)

喫煙の禁止は、全体使用規則の改正でしょうから、総会の議決で議決権の過半数の賛成(参加者ではありません)が必要です。370票ですね。喫煙者の人口比は三割弱ですから、非喫煙者が全員賛成すれば、禁煙の規則を全体使用規則に入れることが出来そうです。

でも、各家庭でご主人だけがタバコを吸う家庭も多いことを考えると、この票差はもっと均衡するでしょう。さらに、非喫煙者でも、ご両親や親しい友人が喫煙者だと、とりあえず禁止規定には反対の方も多いと思います。例えば、レジ内は完全禁煙なんて規定は、非喫煙者でも多くの方が反対するでしょうから、絶対成立しませんよね。 敷地内はどうでしょう。中庭の喫煙を禁止すべきだという非喫煙者がどの程度集まるでしょうか。

基本的に「禁止規定」を作るのは結構難しいものです。370票の賛成票を集めるには、何もかも禁止ではなく、何かその代わりになるものが必要ではないでしょうか。 喫煙ルームは、そのアイディアの一つです。このアイディアには、喫煙者の方でさえ賛成票を投じて下さる可能性がありそうですよね。 勿論、別のアイディアがあれば、それでもいいと思います。少なくとも、「寛容に、仲良く」と考えておられる「非喫煙者」の方が、「この程度なら喫煙者の方に我慢してもらってもいいかも」と思える規則でなくては、きっと過半数の賛成は集められないと思います。

もし厳しいルールを作ろうとして、否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を認めたことになりかねないですよね。ですから、もし規則の制定を目指すなら、みんなで知恵をしぼって、他人に努力を強いるのではなく、自分がどこまで受忍できるかを考えて、過半数の皆さんが賛成してくださるアイディアを出さなければ、規則の追加は無理だと思っています。

ということで、私は昨日も書きましたが、「バルコニーの禁煙」だけを新しく規則化するのには多分賛成しません。少なくとも、ここにいらっしゃる喫煙者の方の書き込み(努力)を見る限り、規制だけを増やすのは申し訳なくて、賛成できません。でも、もし喫煙ルームの設置と一体なら、喜んで賛成します。バルコニーでの喫煙より、喫煙ルームで吸っていただける方が、何倍も嬉しいので。

ちなみに、色々調べてみたら、入居後に使用規則に「バルコニーの禁煙」を加えることに成功したマンションはポツポツあるようですよ。何れにせよ規則の改正は入居してからですから、それまでは皆で建設的な(皆さんに賛成してもらえそうば)アイディアを出しあえるといいですね。
386: 匿名さん 
[2006-02-14 01:31:00]
室内物干金具についてWEBを検索していたら、ニーズセレクトと同様の商品を発見。
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/644876/644877/645775/#503376
金額の差を考えてしまいます…。
387: 匿名さん 
[2006-02-14 01:31:00]
>384さん
早期完売感謝の件、私もかすかに期待しています。
それだけ、広告費や人件費や消耗品費などの必要経費がかからないわけだし、手付金入金で資金繰りや借入金利負担軽減にも貢献するわけだし。

でも、こんなの双日やハセコーの人が見たら「好き勝手なこと言いやがって。ったく。」でしょうね(笑)。
それでも、期待してますよ!

388: JIS 
[2006-02-14 01:49:00]
>386さん
物干金具については、このスレの258〜263でもその議論がありました。結局のところ、きちんと下地工事をしてくれるということにお金を払っていると思うしかないですね。
389: JIS 
[2006-02-14 01:53:00]
>384さん、387さん
早期完売感謝? そんなのあるんですか。あるといいなあ〜〜〜 でも、無理ですよねえ・・・(笑)

そういえば、今日やっとアンケートを書き終わりました。途中一旦やめたのですが、結局答えたくないところは答えないことにして、とりあえず送りました。
せめて回答者に景品でもくれないかなあ・・・

それで思い出したのですが、契約者の皆さん、契約記念のポシェット?貰いましたよね。あれって何の意味があるのでしょう。あんな中途半端なものはいらないと思うのは私だけ?

390: 匿名さん 
[2006-02-14 05:40:00]
>386さん
我孫子市の近くにはジョイフルホンダという大きなホームセンターがあります。
そこでも同様のもの売っています。先週見た限りでは、1つ3980円。

ちなみに、ピクチャーレールも売っていました。

ご存知かもしれませんが、オプションであるもののいくつかは、
ホームセンターで購入できるものです。
参考程度に見ると楽しいですよ。
391: 匿名さん 
[2006-02-14 09:09:00]
>389さん
ポシェットなんてもらってないですよ?ちなみに12月契約者です。
392: 匿名さん 
[2006-02-14 10:32:00]
>385さん
>もし厳しいルールを作ろうとして、否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を認めたことになりかねないですよね。
本当にそうでしょうか?私は必ずしも認めたことにはならないと思いますよ。
重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、何か誘導的な意図が見え隠れするように思えてなりません。
393: 匿名さん 
[2006-02-14 11:48:00]
ここのスレの皆さんに・・・ここのスレでは、皆さん真摯に書かれている方が多い中、時々ちくちく痛い言葉を
書かれている方がいらしゃいますね。>373さんのように「あなたの家の家風」の事まで出してきて、の言い方は
どうか?と思います。反対なら反対の意見を述べれば良い事ではないでしょうか。ここのスレでは、ほとんどの方がグランレジデンスの住人になる方が書かれているのですから、同じ住人として少しでもよりよい
暮らしが出来るように、意見交換しているのであって、老若男女いろんな方に気軽に参加出来るような気持ちのよい場であってほしいと私は思います。グランレジデンスのスレだけはそうであってほしいと思ってます。

394: 匿名さん 
[2006-02-14 13:11:00]
393さんに同感です。

住民の数が多ければ多いほど、色々な価値観を持っている人がいますし、考え方も
違うので当然衝突することもあるでしょう。

しかし、できる限り建設的な意見交換をしたいと思っていますし、少なくとも
議論がいつのまにか人格攻撃にすりかわってしまうような事(タバコなどの
テーマでは起こりがちです)は避けたいですね。

ちなみに、私はJISさんのご意見が誘導的だとは思わず、建設的なものだと感じます。
新しいルール作りはある意味住民間の交渉事であって、一方に対して
あまりに厳しい内容のアイディアであれば、採択されないどころか住民間の
雰囲気を悪いものにしてしまいかねないと思います。

また、みなさんおっしゃるように「マナー」でお互い気持ちよく過ごせれば
それがベストなのですが、マナーだけでは縛れない方もどうしても出てくる
でしょうし、その場合に(完全ではないですが)有効なのが「ルール」です。

よって、JISさんが”否決されてしまったら、逆に「バルコニー喫煙許可」を
認めたことになりかねない”と懸念なさるのもよく理解できます。
マナーを気にしない人が、「バルコニー禁煙が否決されたのだから吸ってもいいじゃないか」
という考え方をしても不思議ではないと思うからです。

知恵を絞って住民の過半数に納得してもらえるようなアイディアを出す、というスタンスは
タバコの件に限らずあらゆる新ルール制定に関してとても重要なポイントだと思います。
395: ぴょん吉 
[2006-02-14 13:11:00]
394です。

名前とメール欄を取り違えて記入してしまいました、失礼しました(^^;
396: 匿名さん 
[2006-02-14 13:15:00]
契約者で,喫煙者です。
私は周りに迷惑を掛けている状況での喫煙はおいしくないので
堂々と吸える場所以外では喫煙をしません。
禁煙を指定されている場所,灰皿が無い場所で喫煙している方を見ると
喫煙者の肩身が狭くなっていくのもしょうがないなと思います。
私はおいしいタバコが吸いたいので,仮にバルでの喫煙が禁止でも,そうでなくても私は吸わないつもりです。
考え方は人それぞれですので,禁止でなければ吸う人もいらっしゃると思いますが
最低限,火の元には注意しましょうね。

393さんの言うとおり,ここは気持ちの良い場所であって欲しいと思います。
且つ有意義な場所であるためにも,議論は大事ですのでガンガン書き込みましょう。
でも極力,丁寧な言葉遣いで,主旨をはずした攻撃などはしないよう心掛けませんか?
397: 匿名さん 
[2006-02-14 13:16:00]
ポシェットは優先販売のプレゼント商品になってましたね。
11月位までに契約した方が貰ったのでしょうか?
我が家はどっかポシェットがどっかに紛失しました。その程度の商品です。
IH専用のフライパンとかはまだプレゼント対象になっていますかね?

室内物干しはスラブにアンカーを打ってボルトで吊るか、天井下地部分(下地を支えてる部分)
から吊れるように加工する必要があるので、ご自分での設置は難しいと思います。
天井は9.5mmの石膏ボードが一般的なので、ボードアンカーで室内物干しを設置するのは危険です。
398: 匿名さん 
[2006-02-14 15:22:00]
392(契約者、元喫煙者)です。

私の読解力の無さから、このままいくと「バルコニー喫煙許可」が喫煙ルールに関しての安易な妥協点となりそうな
感じがしたので思わず書き込んでしまいました。すみません。

私は喫煙者の救済もある程度は必要かと思ってます。が、バルコニーでの喫煙に関しては反対です。
もし喫煙ルーム等の設置となればそれなりの受益者負担において有ってもいいかもしれませんが、
ただ喫煙ルーム設置した後の末路を重々承知していますので、あまり賛成する気になれません。
そもそも喫煙者の方はご自分の室内という他人にどうこう言われない喫煙場所があるので、いたずらに喫煙場所を
ルールとしてあえて増やすようなことは世の中の流れを見ても必要はないかと思ってます。
その辺に関しては、>361さんの意見に全面賛成です。
>358さんのように、喫煙者やそのご家族の方は空気清浄機等を買うような対策を講じて頂けるとありがたいです。
やはり周囲の他人に負担を強いるよりも、最終的には喫煙者及びそのご家族がその負の負担を享受すべきであると思います。
399: 匿名さん 
[2006-02-14 15:25:00]
ずいぶん前から噂になっていた地盤の件、本当に大丈夫なんでしょうか?

こちらで駐車場は安定しているローム層に乗ってるという書き込みがあったけど、
MRで柱状図を見たらシルトと砂の上となってました。しかも注釈は「非常に緩い」
ネットで検索してみるとシルトや砂の層は圧密沈下が発生しやすいそうで、
隣地で起きているという地盤沈下が圧密沈下なら、レジもなる可能性が高いの?

どなたかその辺りの事情に詳しい方、教えていただけますか?
400: 匿名さん 
[2006-02-14 17:48:00]
レジ2ならいつも窓しめてるから、ベランダ喫煙も気にならないね(*^_^*)
401: 匿名さん 
[2006-02-14 18:21:00]
洗濯物に臭いがつくので嫌です。
402: 匿名さん 
[2006-02-14 18:52:00]
レジ2ですが、風が好きなので、可能な限り窓は開けるつもりです。
洗濯物もあるし、ベランダでの喫煙はレジ2でも遠慮してもらいたいです。

361さんの言うように「建屋から離れて木々が見える東屋みたいな一角」には賛成です。
一体いくらくらいかかるんでしょうね?
どなたか詳しい方がいらっしゃいますか?
403: 匿名さん 
[2006-02-14 18:57:00]
ローム層に乗っているのは住棟なので駐車場と森の家はある程度沈むのでは?
地盤の沈下の種類は大きく分けて2種類あって、「即時沈下」と「圧密沈下」です。
「即時沈下」は主に砂質土に起こるもので、文字通り、即時(数日)のうちに沈下が終わるものです。(ここでは関係ありませんが)
「圧密沈下」は主に粘性土に起こるもので、何らかの圧力によって土中の水分が押し出されていく
(圧密する)ことによって、長期間(数年)にわたって沈下が進行していくものです。

http://www.sekidoboku.co.jp/Software/ATUMITU.pdf

こちらに記載されている「許容相対沈下量」は不同沈下量を指しています。
この指針は現指針の前のものです。
404: 匿名さん 
[2006-02-14 22:09:00]
レジ2で窓開けるの??洗濯物を外に干すの??
常磐線の騒音、線路からの鉄粉、道路からの排気ガスで、タバコどころじゃないじゃない。
洗濯物汚れるよ。
405: 匿名さん 
[2006-02-14 23:06:00]
洗濯物を干せないほど酷いですか?
高層階だと風が強くて干しにくいかな〜と思ったことはありますが、
鉄粉や排気ガスで汚れることまでは考えませんでした。
そんなにひどいんでしょうか・・・?
406: ドコモダケ 
[2006-02-14 23:52:00]
最上階買われた方は、屋上で煙草吸えばベランダほどには周りに迷惑がかからなくていいですよね?
やはりここまで議論がヒートアップしてしまうとベランダではちょっと吸いにくいですから・・・。
407: JIS 
[2006-02-15 00:06:00]
>392さん、394さん
ご意見ありがとうございます。392さんが感じられたとおり、確かに少し誘導的意図があったかもしれません。申し訳ありません。

私も394さんが書かれた通り、もしバルコニー禁煙のルールを提案して、それが否決されたら、マナーを気にしない人は、きっと「バルコニー禁煙が否決されたのだから吸ってもいいじゃないか」という考え方をされると思うのです。もしそうなる位なら、提案しないでマナーで戦った方がいいかもしれない。だから、提案するなら、ぜひ皆さんの賛成を得られる提案であって欲しいと思うのです。

ですから、あまりに喫煙に厳しい意見、例えば室内の換気扇の下でも駄目とか、中庭の真ん中でも駄目というルールを提案するのは止めませんかと言いたかったので、少し誘導的書き方になったかもしれません。確かに、中庭もあまり各戸に近いところは良くないですよね。これは当然マナーの問題かとは思いますが。

しかし、いずれにせよ、本当にここの掲示板は皆さん建設的、紳士的な方ばかりで、驚きます。私のようなうだうだと長く書く人には、必ず2〜3人の「荒らし」レスがあるものですが、そういうことが殆どありませんよね。すばらしいことですね。
408: JIS 
[2006-02-15 00:06:00]

>391さん
397さんの書かれたとおり、優先販売のプレゼントだったようです。申し訳ありませんでした。ま、単なる「ビニール袋」です。

そういえば、IHのプレゼントの件ですが、松下から、フライパンの発送が遅れますという葉書が正月頃来ました。確かもらえるのはフライパンだけでなく、4点セット?でしたよね?
409: JIS 
[2006-02-15 00:07:00]
>399さん
地盤の話、懐かしいですね。
確か駐車場は、一番西の一点だけローム層がなかったですよね。ローム層は、砂、シルト、粘土層などで構成されています。N値は低いのですが、十分圧密されているので、シルトで構成されていても安定した地盤です。問題はロームの上にあるシルト層や砂層の固さですね。もしこの部分が、土壌入れ替えなどをして圧縮してない部分だと、圧蜜沈下が起こりやすくなります。ただ、それはN値だけでは分からないので・・・私もボーリング図を見たのですが、そこはわかりませんでした。

まあ、ある程度の圧蜜沈下は、杭の無い建物は仕方ないと思いますよ。問題は不等沈下するかどうかだと思います。一応駐車場の下の地層はほぼ水平だったので、大丈夫だと思うのですが・・・・西側だけちょっと怪しい・・・・


410: 匿名さん 
[2006-02-15 00:15:00]
〉404さん
シティアの方ですか?
もし違うんだったら、根拠のないことは書かないでくださいね〜。
411: 匿名さん 
[2006-02-15 00:27:00]
今までの喫煙レスについて一言。
まず、「ベランダで吸う」は自分の家族のみの受動喫煙を事を考えているのでは?自己中なんだよね。
吸いたかったら家族を説得して家の中で吸うか、禁煙するか考え、周りに迷惑がかからないようにする事をまず考えるのが常識ではないでしょうか。
集団生活では当たり前だと思います。
次に、「喫煙ルーム」はいらない。理由は吸いたかったら自分の部屋で他人に迷惑をかけないように吸えばいいのでは。
ちなみに私は喫煙者です。
412: JIS 
[2006-02-15 00:30:00]
第二次第三期出ましたね。21日抽選で50戸になってました。70戸を50戸に変えたのは、やはり申込者が集まらなかったのでしょうね。
最後になって苦戦しているな。ま、「残った場所」だから苦戦するのは当然ですけどね。

でも、必ず気に入るお客さんもいるはず。こんなときだけは営業さんにエールを送りたくなる現金な私・・・(笑)
413: JIS 
[2006-02-15 00:37:00]
411さん、すばらしいですね。喫煙者の方が皆さん411さんと同じ考えであれば、ルールなど必要ないですね。そう考えると、この喫煙ルールの議論は、入居して、バルコニーでの喫煙者がいて、その人に注意をしても止めてもらえない場合にはじめて考えれば良いことかもしれませんね。

414: 匿名さん 
[2006-02-15 01:32:00]
中庭での喫煙も、灰皿の設置がない限りはやめて欲しいです。
携帯用灰皿をお持ちの上で吸われる方もいらっしゃるとは思いますが、
中庭での喫煙が容認されてしまうと、子供が遊んでいるそばで吸われても
「やめてください」と言い難くなってしまうし・・・。
1人が吸い始めると、2人3人・・・と集まってきそうだし。休日の昼間とか。

中庭の一角にでも、灰皿が設置されればそこが「喫煙所」としてみなされるでしょうし、
「喫煙所」として確立されれば、子供を近づけないようにもできますけどね。

あ、もちろん、中庭の喫煙所化には反対なんですよ。「灰皿を置いてください」ということではないです。
415: 匿名さん 
[2006-02-15 10:25:00]
406さん

 バルコニーでの喫煙は、最上階(スカイバルコニー)でも隣人に対してやはり迷惑になるのではないでしょうか?
 ルーフバルコニーの真ん中あたりで吸うぶんには、あまり誰の迷惑にもならない気がしますが。

411さん

 ほんとうにすばらしいですね。ありがとうございます。
416: 匿名さん 
[2006-02-15 10:51:00]
上記理由ですが、
 スカイバルコニーは狭いので隣に煙が影響を及ぼすかと(屋根も短いですし)。
 ルーフバルコニーは広いので、影響がほとんどないかと。
417: 匿名さん 
[2006-02-15 11:29:00]
ここらへんで喫煙に関する書き込みは終了しませんか。

規約にないことをどうこういったところで、何も解決しないし。
ここまで何の権威もないのに勝手に制約じみたことを繰り広げられるのは不愉快です。
喫煙だけにとどまらず、色々「禁止。迷惑。」とどんどん厳しく、窮屈なことを発言されるのかと思うと楽しみのはずの入居が。。。です。

我が家は誰もタバコは吸いませんが、入居後バルコニーの禁煙を提案されても同意するつもりはありません。
色々な家庭が一緒に入る共同住居でしょ。ある程度、認め合う覚悟って必要ではないでしょうか。
喫煙絶対反対と強く書き込みされている方は、なぜこんな大規模マンションを購入されたのでしょうか。
全館禁煙マンションとかを購入されればよろしかったのでは?
418: 匿名さん 
[2006-02-15 12:16:00]
バルコニー禁煙派?の方々の中には、
喫煙者の方やそのご家族もいらっしゃるようですよ。
それもまた、「入居後にできるだけ円滑なご近所づきあいを」
と思われての書き込みではないでしょうか。

ま、なんにせよ、今までスレ1でも2でも、話題になりつつ、
解決しないままに流されていることですから、
417さんのおっしゃるように、この辺でやめてもいいかもしれませんね。

匿名掲示板がゆえに、皆さんキツイ言い方にもなりかねないし。
実際に入居してから、お互いの顔を見ながらの話し合いの場があれば、
あまり感情的にならずに良い解決策が出てくるかもしれないですね。

でも一つ言えることは、MRでの営業さんが、
「バルコニー禁煙です」と言う人がいるかと思えば、
「バルコニーは大丈夫ですよ」と言う人もいる・・・
といういい加減なところも問題ですよね。
419: ぴょん吉 
[2006-02-15 12:34:00]
>417さん

おっしゃるとおり、入居前からあまり「禁止、迷惑」という雰囲気をつくりすぎても
気持ちがいいものではないですね。

また、集合住宅だからこそ、ある程度認め合う覚悟が必要なのも同感です。
しかし、逆に集合住宅だからこそ、各自がある程度我慢したり譲歩する
姿勢も同じくらい必要なのではないかと思っています。
そのあたりのバランスは非常に難しいし、生活がはじまってみて初めて
実感として分かる部分ではあります。

ただ、この掲示板でみなさんの思いや考えを交換すること自体は
有意義なことだと思っています。
要は書き方でしょうか・・・あまりに断定的であったり一方的でなければ
どんどん意見を出していっても良いと思いますよ。
420: ぴょん吉 
[2006-02-15 12:38:00]
ちょっと補足です。

「バルコニー禁煙」については、417さん、418さんのおっしゃるとおり、ここらへんで一度
議論をやめたほうがいいかもしれませんね。
掲示板では感情的になりやすいし、不安ばかり募らせても仕方ありませんから。
言葉足らずですみませんでしたm(__)m
421: 匿名さん 
[2006-02-15 12:46:00]
では 話を変えましょう。

マンションから車で東京方面に行くにはどんなルートがBESTでしょうか
普通に考えれば,6号,16号で柏ICから常磐道なのでしょうが
昼間は渋滞がすごいですよね。
皆さんの知っている裏道があれば教えてください。
422: 匿名さん 
[2006-02-15 13:18:00]
>408さん
東京電力のプレゼントは確か4点セットでした。それ以外に抽選でもらえる商品が何種類
か選択できて、私は卓上IHコンロを選びました。ポシェットは届いたときに、妻と顔を見合わせ
無言になってしまいました。
423: 匿名さん 
[2006-02-15 13:18:00]

415・416です

 417さんの言われることも一理ありますね。
 そのあたりは配慮しているつもりでしたが、改めて見返すと配慮に欠けた文面になっていました。
 たばこに関する書き込みはやめます。

 皆さん言われていますが、マナーをもってお互い気持ちよく暮らせるようにいていきましょう。
 今後ともよろしくお願いします。
424: 匿名さん 
[2006-02-15 13:46:00]
IHの景品の件、我が家は防滴CDプレイヤーが遅れるという文面でしたが。
425: 匿名さん 
[2006-02-15 13:52:00]
卓上IHコンロ又は防滴CDプレーヤーの発送が遅れるというハガキは我が家にも届きました。
IH対応お鍋セットは入居時にもらえると解釈していますが・・・もうもらえるんでしたっけ?
426: 匿名さん 
[2006-02-15 14:10:00]
そういえば月曜日の昼間、確か12時50分頃に、
TBSでグランレジデンスの宣伝番組?をやってましたよ。
テレビ朝日のと同じような内容で、同じお姉さん(普段、MRにはいない?)
が出てきてしゃべってました。ほんの数分の番組でした。
427: 匿名さん 
[2006-02-15 15:42:00]
IHの景品は東京電力のHPに締め切り後、約1ヶ月後に発送と書いてありました。
本来であれば年明けに届くはずでしたが...
428: 匿名さん 
[2006-02-15 16:08:00]
>421
昼間に都内に出ること自体、各所で渋滞しています。例えば昼間に柏ICへ行く裏道と言うか近道は、利根有料大橋
を渡るる手前で左折し広域農道をひたすら上流に向かって突っ走れば、信号がほとんどないルートでICに行くことが
できます。6号→16号ルートではICに行く途中で多少の渋滞があるかもしれません。県道7号の方が早い時もあります。
そもそもマンションを出るときにエスパ前で渋滞しそうなので、国道356から出る方がいいと思います。
429: 421 
[2006-02-15 17:00:00]
>428さん
早々のレスありがとうございます。
柏ICへは農道ルート(たしか狭くて真っ直ぐな道ですよね) 今度試してみます。

あと高速道路使わずに東京でるには ひたすら6号しかないのでしょうか。
MRに行くたびに往路・復路ともに自分で色々試して見てはいるのですが
どうもうまくいきません。

クレクレばかりで申し訳ないのですが ご存知の方 是非よい裏道があれば
を教えてください。
430: 匿名さん 
[2006-02-15 21:55:00]
>429さん
東京のどこに出るかでもかなり違ってくると思いますが、我孫子から東京方面は
江戸川を渡るので混雑してますね。
足立区方面なら水元公園を抜けて大谷田陸橋に出るのが一番早いと思いますが...
台東区あたりだと6号が無難かなぁ。
農道ルートは時々スピードかシートベルトの取り締まりをやっているので
気をつけてくださいね。

431: 匿名さん 
[2006-02-15 22:18:00]
何かここを読んでいると、殺伐としてて入居がすごく不安です。
自分の権利や主義だけ主張する人多くて怖いです。
432: 匿名さん 
[2006-02-15 23:14:00]
>431
タバコの話題でそのように思ってるのでしたら、
どのマンションスレでも同じようなもんですよ。
タバコと上階の音の問題などはどのスレでも同じ展開になります。
その原因としては、相手の顔が見えない(自分の素性がばれない)
電子掲示板であるため面と向かっては言えないようなことでも言えてしまうからだと思います。
特にこの掲示板は匿名ですしね。
このような掲示板は手軽に情報を得られるメリットもある反面、このようなデメリットもあること
認識して利用する心構えが必要なんでしょうね。
フォローになるかどうか分かりませんが、入居してしまえばそこはバーチャルな世界ではなく
実社会ということもあり、このような話にはなりませんので、それほど不安になることはないと思います。
433: 匿名さん 
[2006-02-15 23:27:00]
閑話休題?

前から思っていたのですが、レジⅠとレジⅡのエレベーターと階段の設置数です。

     エレベーター      階段
レジⅠ   2箇所各2台計4台   5箇所
レジⅡ   2箇所2台と3台計4台  3箇所

世帯数は、レジ2の方が多い。
正確に数えていませんが、ざっと350所帯と残りと言ったイメージですかね。
それに1フロア当たりの戸数もレジⅠが29戸、レジⅡが30戸ですよね。

どうでもいいと言えばいいんですけど、疑問に思ったことありませんか?
エレベーター数は、理解できるんですけど・・・

434: 匿名さん 
[2006-02-15 23:28:00]
でも分かってるとは思うけど、内心はそう思ってるんだということ!お忘れなくね♪
435: 匿名さん 
[2006-02-15 23:29:00]
433です。
レジⅡのエレベーター数計5台の誤りです。
算数が出来なくてすいません。
436: 匿名さん 
[2006-02-15 23:50:00]
匿名掲示板ですからね〜。同じ人が何度も書き込んでる可能性もありますし・・・
実際、738世帯全員がココを読んで書き込んでるわけでもないし。
あんまり不安にならなくても大丈夫じゃないですか?
むしろ私は、他のスレに比べたら、ココは荒れることもなく平和だな〜と思っているくらいです。

ただ、738世帯もの異なる家庭が一つの敷地で暮らしていくわけですから、
それぞれ、いろいろな考えを持っていて当たり前だし、自分が「常識」と思っていたことが、
「あれれ?そういう考えもあるのか!」とココを読んで勉強になることも多いし。
新生活を始める前に、いろいろな方のいろいろな主義主張を予習しておくにはいいかも。
437: JIS 
[2006-02-16 00:37:00]
>433さん
私も詳しくないのですが、多分消防法か建築基準法の関係に避難階段の設置基準があって、それに沿っているのだと思います。
レジ1は両側からゆっくり階段状で高くなるので、全ての住戸が最低2つの避難階段を使え、かつ、その階段までの最短距離を一定以内にするには、あの配置しかなかったのでは?
どなたか詳しい方いませんか?

438: JIS 
[2006-02-16 00:39:00]
>422さん、みなさん
IHプレゼンとの件、ありがとうございました。とりあえずまだ届いた方はいらっしゃらないようなので、安心しました。
入居のときかもしれませんね。

439: 匿名さん 
[2006-02-16 16:54:00]
しばらくぶりにMRを見てきました。
詳細図面をコピーしてもらいに行ったのですが、ついでにレジⅡの残戸状況を見てきました。
白札20 商談中8 薔薇10 販売中 50でした。
雨の平日のせいか閑散としており、ゆっくり見てまわることができました。
440: 匿名さん 
[2006-02-16 18:26:00]
白札って何なんでしょう。
販売予定(現在未販売)住戸ということなのでしょうか。

引渡しまで1年以上もあるのにこの残戸数って
売れ行き好調だと思ってよいのですよね。
441: 匿名さん 
[2006-02-16 18:33:00]
>439さん

残戸状況ありがとうございました。
レジ1の時のことを考えると、白札20の中には分譲済みも含まれる可能性がありますよね。
レジ1の残戸は解りませんが、合わせて100弱って感じでしょうか。
ここから先はなかなか今までのペースのようには行かないんでしょうね・・・。
我孫子駅近物件では、すでに引渡し済みの「ユ」と「リ」もまだ残戸があるようですし、
引渡し間近の「パ」も10戸ぐらい残ってますよね。
「ユ」の営業さんは、近隣の賃貸物件、一軒一軒インターホン鳴らして回ってますよ。
がんばれ「レジ」!!
442: 匿名さん 
[2006-02-16 19:05:00]
販売中の50戸は、明日から登録開始の50戸なのでしょうか?
だとすると、商談中と薔薇の計18戸は第2期2次の残り?

441さんのおっしゃるように、レジIのボードの時には、
分譲済みでも白札になっていた住戸もありましたよね。
私が先日遭遇した場面では、マイクのアナウンスとともに、
白札がはがされて、商談中の青札に変わりました。
白札の内訳によって、本当の残戸数も結構変わってくるかもしれませんね。

週末に建設現場近くを通りかかったのですが、
遠目で見た感じでは駐車場がほとんど完成しているような気がします。
レジIとの距離が思ったよりも近い気がしました。
レジIの西側低層階が予想外に残っている(いた?)のも、その辺が理由なのでしょうか。
443: 匿名さん 
[2006-02-17 00:46:00]
>441さん
「ユ」の営業の人は、我が家にも来ましたよ。「昨日ポストに入れておいたチラシ、ご覧いただけましたか?」って。
でもそのチラシって、カラーじゃなくて、コピーにコピーを重ねたようなかすれた感じで、
紙もB4を自分でカットしましたって感じで雑な切り方してあって、明らかに手書きの部分とかもあって・・・。
でもよく見ると最上階住戸が残ってるんですよね。なんでだろ。南向きなのに。
でもやっぱりレジの広さを知ってしまったら、なかなか他の物件に心移りはしないですね。
444: 匿名さん 
[2006-02-17 10:15:00]
先日現場に行って1つ気になったことがあるのですが、
現場向かいのモデルルームの駐車場になってる土地の所有者ってわかりますか?
将来的にも駐車場のままなのか、ある程度高層の建物が建つ可能性があるのか
現時点では全くわからないことですかね?
445: 匿名さん 
[2006-02-17 13:11:00]
425です

IHクッキングヒーター対応フライパン、本日届きました。

で、425の記述にたくさん間違いがありましたので訂正します。
「成約記念品」は、「フライパン 又は CDプレーヤー」ですね。
したがって、「発送が遅れます」というのも、フライパンとCDプレーヤーを対象とした文面でした。
しかも、ハガキじゃなくて封書でした・・・。なんか、すっごい、いい加減なこと書いてて申し訳ないです。

卓上IHコンロ?は、「さらに抽選で」だったような気もしますが・・・どうでしたっけ?

お鍋セットは東京電力のスイッチキャンペーンとはまったく別で、物件の成約を対象として、
入居時プレゼントのような気がします。

・・・自分でフライパンを選択したことすら忘れていました。
446: 匿名さん 
[2006-02-17 13:14:00]
>>444さん

MRで新しくできる道路の交差点付近の土地と交換したと聞きました。持ち主はここに名前書いちゃまずいと思うので書きませんが、駐車場にする意向のようです。今なら工業地域だからなんでも建て放題なんだけど、本当にそうされると困っちゃいますね。
447: 匿名さん 
[2006-02-17 13:19:00]
>>444さん

あ、勘違いしてました。国道つきあたりのロータリーの事だったんですね。
あそこはとある建設会社の所有のはずです。(以前は資材置き場でした。)
我孫子駅西口&ペディストリアンデッキで駅まで0分だと嬉しいのに〜!!!
448: 匿名さん 
[2006-02-17 13:23:00]
>437さん
レジは多分、消防特例(220号通知)を使っていると思われます。
11階以上に共同住宅用スプリンクラー設備がなければ、2方向避難開放型(内装制限実施)で
共同住宅用自火報のみで済みます。この特例を使うと消火栓の設置が必要なくなるので、
コスト削減には大きく貢献します。また、2方向避難は階段とバルコニーの避難ハッチで可能
です。

建築基準法は共同住宅の場合、歩行距離50m以内に最低1個必要です。
また、消防と同じようにバルコニーを避難経路として使用出来ます。

と書きましたが、法規をうまく組み合わせて設計するので、実際は
もっと複雑だと思います。
449: 匿名さん 
[2006-02-17 13:45:00]
>445さん

うる覚えですが、
グラレジの場合、「オール電化」と「エコキュート」
で、別々に二つの記念品が貰えるのではなかったでしたっけ・・・

ちょっと自信はありませんが、お風呂でラジオが聞けるかな
と思った記憶があります。
450: 匿名さん 
[2006-02-17 17:11:00]
うろ覚え○
うる覚え×
451: 匿名さん 
[2006-02-17 17:56:00]
12月契約者です。プレゼントの話が出ていますが、私の場合はIH対応なべやかん5点セット?を
もらえるというチラシをもらいました。契約時期によっていろいろなんですかね?
452: 匿名さん 
[2006-02-17 18:42:00]
当時のキャンペーンはこれだったような気がします。

http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/campaign/2005autumn/ind_tvcm-...
453: 匿名さん 
[2006-02-17 18:58:00]
445です。
>449さん,452さん
そうそう。コレですコレ!フライパンとCDプレーヤーと、両方いただけるんですね。すっかり忘れてました。
で、やはり卓上IHは「さらに抽選で」でしたね。すっきりしました。ありがとうございました。
>451さん
私は11月契約者ですが、やはり鍋ヤカン5点セットのチラシはもらっています。物件成約者対象の入居時プレゼントだと思います。
フライパン・CDプレーヤー等のプレゼントは、東京電力の「秋のキャンペーン」なので、もしかしたら12月は締め切り後だったかも知れませんね。
454: 匿名さん 
[2006-02-17 23:29:00]
初めてこの掲示板に書き込みしました。レジIの購入者です。私は、今年小学校に入学する6歳と0歳の子供がいます。その関係上、子供の保育園(新しく建築予定?)・小学校の学区がとても気になっています。皆さんの書き込みを見ると確実な内容が分からなかったのですが、再度お分かりになる方お手数ですが教えて頂けないでしょうか?
455: 匿名さん 
[2006-02-17 23:47:00]
さっき自宅に帰ってみたら、佐川の不在連絡票が郵便受けに入ってました。
送り主を見てみると、「東京電力」と書いてました。
もしかして、、、??
456: 匿名さん 
[2006-02-18 02:36:00]
457: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる