旧関東新築分譲マンション掲示板「プリマシティ[長津田みなみ台]part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. 長津田町
  7. プリマシティ[長津田みなみ台]part2
 

広告を掲載

プリマシティー未来の住人 [更新日時] 2006-11-18 14:30:00
 削除依頼 投稿する

プリマシティ[長津田みなみ台]
いよいよ、入居説明会も間近となり、12月の入居が楽しみな今日この頃です。
緑豊かな環境、暮らしに便利なアピタ・スーパービバホーム隣接etc...
購入者の方、購入検討中の方、みんなで助け合い良いコミュニティーにしましょう♪

公式ページ
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/prima/

前スレ(=part1)
★★★プリマシティ[長津田みなみ台]★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38411/

前スレ500を超えたので、part2を立てました。
本掲示版は、レスが500を超えると不安定となるため、こちらへ移動願います。

[スレ作成日時]2005-10-03 23:27:00

現在の物件
プリマシティ長津田みなみ台
プリマシティ長津田みなみ台
 
所在地:神奈川県横浜市緑区長津田町みなみ台4-1-1
交通:東急田園都市線 長津田駅 徒歩17分

プリマシティ[長津田みなみ台]part2

301: 匿名さん 
[2005-11-29 15:10:00]
今回、構造計算書偽造問題が発覚し、書面での通知はありましたが、少し不安な部分もあります。

知り合いの建築士の方が見てくれるとのことなので、構造計算書や構造図を送ってもらえるか長谷工に確認したところ、
モデルルームでの閲覧のみでコピーをとったり送ることはできないとのこと。建築士の方は、地方にいる親の知り合いなので、
モデルルームに行くことはできません。
長谷工では、今後数値など具体的なものを出す予定はない、と言ってました。が、契約者皆で働きかければ、長谷工も動いてくれるのでは
ないかと思いますが、皆さんどう思いますか?
とはいえ、具体的にどう動けばいいかわからないのですが・・。
302: 匿名さん 
[2005-11-29 22:12:00]
実際にモデルルームへ行ってデジカメで画像を取るのはどうなんでしょうか?
もしも、それが可能ならば301さんのお知り合いの方に見ていただきたいと思いますが・・・
303: 匿名さん 
[2005-11-29 22:17:00]
入居が始まってないので横のつながりが無いから難しいですよね
横浜市は動いてくれないんでしょうか・・・
どうしたらいいんでしょう
入居間近というのに、この一件で憂鬱です
304: 匿名さん 
[2005-11-29 23:33:00]
「万一、構造計算書に偽造があった場合、または設計図とおりに構造部分が施工されていなかった場合、
売主は買主から請求があり次第、契約金額にて買取に応じる」
上記のような文章を各契約者に対して引渡し時までに出してもらうようにできないでしょうか?
305: 匿名さん 
[2005-11-30 00:07:00]
皆さんが一斉に要求すれば応じてくれる可能性が高いと思います。問題が無ければ隠す必要がないのに、どうもおかしいけど。
306: 匿名さん 
[2005-11-30 14:13:00]
今週の土曜日に内覧会があるので、参考にさせてもらいま〜す。

構造計画書偽造問題に関してプリマシティは問題がなければ隠す必要などないと思うのですが、
なにか問題あるから、モデルルーム内閲覧のみなんでしょうか??
はあ、、大きい買い物だけに怖くなってきました
307: 259 
[2005-11-30 22:33:00]
263さん、まだ見てくれてますか?
建設業関係のエンジニアってことで、ぜひお聞ききしたいことがあります。
リビングのエアコンを買いに量販店に行ったら、200Vの電源が必要とのこと。
長谷工アーベストに確認したところ、現在は100Vとなっているが、
電気屋さんなら200Vへの取り付け工事をすぐやっていただけるとの回答でした。
でも、もともと広いリビングとわかっているのに、別途料金がかかる工事を
必要とするってのは・・・ちょっとムカついてます。
これって、私のわがままなんでしょうか?
再内覧会で指摘して、直してもらえる事項なのでしょうか?
教えてください!
308: 匿名さん 
[2005-11-30 23:38:00]
>>305
それでは、再内覧会の時にこの掲示板をみている人は担当者に要求してみませんか?
これだけの問題なのだから長谷工が自主的に第三者機関に再検査を依頼するくらいのことをしても
当然だと思うんですが。
引渡しを受けた後、管理組合で構造などを検査するのは現実的ではないと思うので。
309: 匿名さん 
[2005-12-01 00:07:00]
耐震強度の補償については、これだけの問題なのだから、定量的な証明がない限り、
無償で契約解除も可能では無いでしょうか。問題があれば売り主が責任を持つなどと言う
文書で安心するほど買い手は低レベルではありません。問題ない根拠を明快に数値で示して
もらいたい。そうでなければ、無償で解約できるよう告訴するというのはどうでしょうか。
310: 匿名 
[2005-12-01 23:27:00]
初めて書き込みます。購入者です。
259さん
同感です。うちもそのことについて指摘しました。「電気屋さんで簡単に取り付けられるもので、費用もそんなにかかりませんよ」
と言われました。でも、「簡単で、費用もそんなにかからないなら。長谷工がとりつけてくれたらいいのに!!」とはっきりいって思います。
うちの旦那はそのことで一時間ほど話しました、結局「出来ない」との事でしたが・・・
311: 匿名さん 
[2005-12-01 23:42:00]
すいません。長谷工の肩をもつ気は毛頭ありませんが
初期設定が200Vだと、契約アンペア数をあげなくてはいけないからではないでしょうか?
たぶんはじめは30Aですよね。200Vを前提にすると40Aもしくは50Aは欲しいところだと思います。
200Vにしました。でもアンペア数は上げないとすぐに落ちる。を初期設定にしてしまったら、
そのほうが大問題に思えます。
312: poi 
[2005-12-01 23:55:00]
私の内覧会は9時から始まって部屋のチェックを完了したのが15時過ぎでした。
納得のいく書類提出が食い違っていたためです。
コンクリート・鉄筋に関しては、現在ニュースで騒がれているようなことは私の見る限り無いと思います。
施工面ではしっかり管理されている印象を得ました。
設計面の強度計算書については閲覧出来なかったのでわかりませんが…
313: 匿名さん 
[2005-12-03 01:18:00]
一般家庭(1戸建にしてもマンション専用部)においては、100V単相が基本でしょうな
契約電力30A?内を想定し、これで足りる生活をすればよろしい
(電力は基本料が上がるけど、東電が40Aでも50Aでも上げてくれます)
ある家庭でIHや大型エアコンを使うのであれば、200Vの個別工事が必要。
共用設備のエレベーターや各種ポンプは200Vである以上、電圧200Vは来ています。
それを各戸に引き込むのは、その家庭の都合によります。
314: 匿名さん 
[2005-12-03 10:25:00]
こないだテレビで引渡し前の物件でも構造計算書は見れるはずなので
最低でもそれは調べた方が良いと言っていました。何故こういう事態なのに
モデルルームでしか閲覧ができないのか疑問です。
見せられないのであれば第三者機関に検査を頼むかまたは、契約書に保障する
という事をきちんと文章でいれるくらいの事をしてほしいものです。
315: 匿名さん 
[2005-12-03 16:22:00]
>>312
 コンクリート・鉄筋に関しては、現在ニュースで騒がれているようなことは私の見る限り無いと思います。

とありましたが
テレビでは建ってしまった外観からはわからなくて特殊機械を使って鉄鉄筋強度を
測ると言っていました。312さんは何を見てプリマは耐震偽装とは無関係と思われたのでしょうか?
316: 259 
[2005-12-03 19:53:00]
310さん、同じように考えてくれる人がいて嬉しいです。
一時間頑張ったご主人に宜しく伝えてください。
また、311、313さんも変な質問に丁寧な答えをいただきありがとうございます。
ただ未だ納得できない点として、広いリビング→大抵200Vエアコンが必要
とわかっているのなら、契約電力の話も交え、希望者には取り付けて欲しかったですね。
(そこまで購入者の親身になってくれる販売業者はいないのが現実でしょうが…)
317: 263 
[2005-12-04 00:21:00]
263です、どうも。
エアコン200Vの件ですが、そうですね、
入居者によって100Vのほうが都合良い人と、200Vの方が良い人と、
それぞれだから・・・とりあえず無難に100Vを・・・、
といったところなんじゃないでしょうか?
確かに14畳向け以上のエアコンあたりから
200Vがほとんどになってきますね。
ただ、人によっては今の家に付いている12畳用をとりあえずは付けよう
という人も多いのでは・・・と思います。
その際は100Vの方が良かったりする場合もあるでしょうね。

ちなみに各住居内の分電盤までは200Vは来ています、
特別な契約とか無しで最初から200Vは必ず来ています。

実際にエアコンコンセントを200Vに変える工事としては、
①エアコン取付部分にあるコンセントを200V用に交換
②分電盤内の接続を変更
以上です、要領を得ている人なら30分もかかりません。

部屋が大きくなるのはうれしいのですが
エアコンも大きいものが必要になるし、
ちょっとなんだか大変だなぁって気分になりますよね、電気代の事とか・・・。
318: 301 
[2005-12-04 00:24:00]
308さんの言うように、再内覧会時にここの掲示板に居る皆で長谷工に働きかけしてみませんか?
残金支払いも目前で、このまま大金を支払うのはなんだか不安です。
とはいえ、部屋にあわせて家具や家電を選びに、この週末もお店に足を運んでいるのですが・・。
新居への期待と不安をとても感じています。
319: 匿名さん 
[2005-12-04 08:58:00]
318さんに賛成です。報道を見るたび、本当に不安になります。
第3者機関の検査を受けてくれたらこちらも安心して前に進めるのに。
責任を取るといっても、長谷工のマンションなんて全国に沢山あるのだからその取る前に潰れますよね…。
証明が欲しいです。うちも微力かもしれませんが再内覧会の時言ってみようと思います。
少しでも多くの意見が欲しいところですよね。
みなさんも、命、人生に関わる事ですから意見しませんか?
320: 匿名さん 
[2005-12-04 16:47:00]
成瀬で別の問題で揺れているナイスのマンションは、やはり長谷工が施工。
その成瀬ではERIに建築確認を依頼しているらしく、ちょっと問題になっている。
長谷工の監理者としての杜撰さは、先日も久地のスニーカータウンでクレーンを転倒させ大ひんしゅくを買ったばかり
今のうちに「耐震診断」を専門にしている一級建築士事務所に診断をしてもらいたい。何百万かかるか解らないが
管理組合に管理移行後(将来を見据えた場合)、耐震補強工事には数億円もの費用がかかりそうなので、
表面化したらかなりやっかい。専用部の内覧も大事だが、共用部の天井・壁とかのクラックや雨天でも無いのに
不自然な水溜りとかも見てね
321: 匿名さん 
[2005-12-05 08:10:00]
火災保険の保障金額ってどれぐらいに設定すればいいんでしょうか?
会社によって見積り額が 1200 - 2000 万ぐらいで幅があるのですが
322: 匿名さん 
[2005-12-05 23:09:00]
プリマのHP更新されてました。
323: 匿名 
[2005-12-06 15:30:00]
309,318,319さん私も賛成です。第3者機関の検査を受けてくれたらこちらも安心して前に進めるのに。
責任を取るといっても、その内容は具体的に書いていないし、長谷工のマンションなんて全国に沢山あるのだからその取る前に潰れますよね…。
絶対に証明が欲しいです。残金支払いも目前で、このまま大金を支払うのは本当に不安です。やましいところがないのならきちんと第3者の検査機関で検査して報告すべきだと思います。
私の知ってる方もいまマンションに入る前なのですが、そこのマンションは入居者が言う前に第三者機関で調査し、その結果を送ってきたそうです。そのあたりは長谷工さんは不親切ですよね。このまま進むのが非常に不安に思います。
皆さんはどう思いますか?

324: 匿名さん 
[2005-12-06 23:38:00]
プリマ長津田契約者であれば当然、安全性の提示を求めることは当たり前であり。長谷工側も
拒む理由はないと考えます。以下のページから、プリマシティ長津田契約者であることを明記
した上で、耐震強度に対する客観的な判定の確証を要求することが良いと思います。
多くの契約者が要求すれば対応すると思います。もし対応しなかったらほんとにやばいのかも。

長谷工コーポレーション
http://www.haseko.co.jp/hc/information/index.html

長谷工アーベスト
https://www.haseko-hub.co.jp/syuto/mailform/mailform01.asp

325: 匿名さん 
[2005-12-06 23:46:00]
契約者の皆さん。徹底的に要求しましょう。管理組合の稼働していない今は、WEBを通じて
知り合った契約者が、気持ちを合わせて長谷工に要求するしかないと思います。
売り主個々の会社は大丈夫なのでしょうか、心配です。
326: 匿名さん 
[2005-12-06 23:59:00]
大賛成です。324さん、325さん。皆さん団結して要求しましょう!
327: 匿名 
[2005-12-07 00:15:00]
現在のプリマシティの売れ行きはどうなんでようか?モデルルームに行くとリボンはほとんどついていますが、はたして本当に
本当に売れているのでしょうか?内覧会は押すな押すなの大盛況とおもいきやほとんど人の姿を見ていません。中に入っていたといえばそれまで
でしょうが、人影があまりにも少ない気がしました。売り出して1年になるのに、まだ広告が新聞に入っているのは
どうなんでしょうか?景気が悪いといってもそろそろ買いの時期だと思う人が多いと思いますが、、、、。
328: 匿名さん 
[2005-12-07 00:46:00]
ちらっと見ただけがから、うろ覚えなのだが・・・
APITA側の敷地外周に「4LDK 100㎡ 3000万・・・」とか(ヒューザーかよ!)、
「買い物は家族でアピタで・・・」(APITAが無いとダメなの??)のような看板を見た
車で通り過ぎた一瞬だが、見て呆然とした。そりゃ無いよ。
確かに本当に売れているのか不安になった。。。見間違いだったらごめんなさい
329: 匿名さん 
[2005-12-07 01:37:00]
入居者の一人です。偽装問題に関しての皆さんの意見に賛成です。
再内覧会にて長谷工の対応がしっくり行かない時には大声を張り上げてでも
同じ時間帯の入居者の同調を得られるように と思ってます。

内覧会の時に感じたことですが、どうにかしないとと思っていることがあります。
ベランダと廊下のアルミの柵が多いじゃないですか?
柵ってことはコンクリートの壁と比べて、
強風による落下物の飛散、それによる他の居住者への影響度が大と感じました。
(契約するときは気にしませんでした・・恥ずかしながら)

ベランダ側は個人で目の細かいラティス等で何とかしても
廊下側って個人では何ともできなく、管理組合での議論になると思うのですが
どうしたら一緒の屋根(?)の下に住む皆さんが
HAPPYになれるのかって考えてます。
1Fの方も14Fの方も皆さん幸せに仲良く暮らせいいなと。
330: 匿名さん 
[2005-12-07 09:29:00]
私は昨日再内覧会に行ってきました。
内覧会で発見できなかった傷、クロスのはがれなどを内覧会の倍位みつけて、
正直驚きました。
前回は舞い上がってしまった部分があったので(このサイトを知ったのが最近だったため)
見て皆さんのお話を参考にして再内覧会に挑んだかいがありました!
冷静になると見えてくるものですね・・・。
でも入居前でよかったです。

耐震の事を聞いてる人はあまりいなかった感じでした。(同じ時間帯の方では)
331: 318 
[2005-12-07 11:37:00]
先日、再内覧会に行ってきました。数ヶ所、再指摘事項はありましたが、汚れやワックスのむら等でした。

耐震強度の件、聞いてみました。”自信があるので、何を調べられても大丈夫です”との答え。
第三者機関の調査をしたり、数値的なものなど明確にはしないのか、聞いたところ、”自信があるので、そのようなことも
しません”とのことでした。まるで、マニュアルでもあるかのように、自信があることを強く言われました。
また、書面にあった、偽造がわかったときに責任をとるというのは、全額補償ですか?との問いに、”諸費用含めもちろんそうです、でも
億文の1もないことですよ”と言われ、それ以上強くいえなかったのですが、その後の皆さんのレスを見て、もっと強く要求すればよかった
と反省してます。でも、長谷工の対応は変わらないような感じもしました。
332: 匿名さん 
[2005-12-07 22:44:00]
洗面所のボウルに水を溜めて確認してない方はしておいたほうがいいですよ。
通常はあふれる前に上のほうにある排水の穴から水が排水され、
洗面ボウルから溜めている水があふれないように設計されているはずですが
私の部屋は水のたまる勢いに対して排水が追いつかず、
あふれてしまっていて、ほうっておくと床が水浸しになりそうでしたので
内覧会の時指摘しました。
マンションは一戸建てと違い下の階に漏水なんてすると大迷惑だし
損害賠償を請求されかねないと思ったもので。

我が家は内覧会同行業者にお願いしてプロの建築士さんにみてもらいました。
その建築士さんは私達の部屋に同行する前にプリマの別の部屋を6部屋見たそうですが、
各6戸で同じ事を指摘し、この件に関しては全戸対策すると長谷工は言っていたそうですが
、我が家はまだ対策されていませんでした。

余計なお世話かと思ったのですが、
素人ではなかなか気付きにくい点なので
見落としている世帯があったら確認しておいたほうが良いのでは?と
思ったもので出てきてしまいました。

内覧会同行業者に頼むことは、私は最初高いから反対していました。
でも、この件以外にも私達素人では絶対に気が付かないような所を指摘してくれ
長谷工側に指摘事項を報告する時も専門用語で的確に、ちょっと強気で言ってくれてとても助かりました。
私達では傷、汚れくらいしか指摘できなかったと思うので頼んで良かったと心から思いました。
あれだけの仕事をしてくれて、あの値段なら逆に安かったかな?と思います。

333: 匿名さん 
[2005-12-07 23:28:00]
>>332さん

素人では絶対に気が付かないような所の指摘とは具体的にはどんなことがあるのでしょうか?
同行業者を頼まなかったのに虫がいいかもしれませんが、教えてください。
お願いします。
334: 匿名 
[2005-12-07 23:28:00]
331さんお疲れ様でした。勇気と努力に敬意を表します。長谷工って本当に強い態度ですね。
自信の現れかもしれませんが、消費者を**にしてますよね。私たちが不安に思っていることに素直に答えてくれれば、
ここを買って良かったと思えるのに。
あり得ないことがおきている時代だからこそ、みんな不安になっているのです。それに答えられないというか答えようと
しない態度に腹が立ちます。自信があるのなら、きちんと文書で契約者に提出して説明すべきです。
最近こういうクレームが多く、マニュアルが整備されているのではないでしょうか?
335: 匿名さん 
[2005-12-08 00:32:00]
333へ
①ベランダのコンクリート手摺の側面が吹付タイルの下地の不良により凸凹している。

②ベランダの外壁のタイルの浮きやひび割れで落下の危険性有り
 タイル一枚一枚を素人では持っていないような道具を使い丁寧に見てくれていました。

③洗面台下の排水管の固定不足

などですよ。うちは指摘事項が76項目位あって計5枚になりました。
なので全部は書けません。

指摘事項0の所もけっこうあるって聞いたので、ビックリしました。

332より
336: 匿名さん 
[2005-12-08 00:36:00]
335です。

333さんへって書いたつもりが333へって書いちゃっててなんか呼び捨てっぽくなっちゃってました。
間違いです。ごめんなさい。m(__)m
337: 匿名さん 
[2005-12-08 02:06:00]
国土交通省のホームページに構造問題に対する管理組合のマニュアルがありました。
http://www.mlit.go.jp/aneha/index.html
338: 匿名さん 
[2005-12-08 08:06:00]
>332さん
貴重な意見ありがとうございます。
私も業者は頼まなかったのですが、同様な確認をして排水より給水が多いと言うのに
気が付いてはいたのですが、そういうもんだろうということで指摘はしなかったのです。
まだ再内覧会は行ってませんので、私も追加で指摘してみようと思います。
入居までに全ての指摘事項が終了できているのか心配です・・・
引越し日は確定していてもまだ指摘事項が残っていると言うのは嫌ですよね・・・
339: 匿名さん 
[2005-12-08 08:54:00]
引渡し前に住所変更手続きしても問題はないでしょうか?
340: 匿名さん 
[2005-12-08 09:16:00]
一昨日、再内覧会に行ってきました。
補修漏れもあったり、新たに見付けたりしましたが、傷、汚れなので引き渡しの22日までに
対応してくれると言うことでした。

私達も、もちろん耐震強度のことについて聞きました。
私達が内覧会のチェックをしている間にも隣で聞いている人も居ました。
話を聞き331さんと同じように今後、検査をする事はないようでした。
自分たちの仕事に責任と自信を持っていると感じ、信じるしかないと・・・。
私達にはきちんと長い時間を掛けて説明というかお話をしてくれました。


341: 330 
[2005-12-08 09:32:00]
330です

339さんへ
住所変更は22日からなら手続きをして大丈夫ですよ。
でも、手続きをしてから14日以内に引越しをしますかなど役所の方に聞かれると思いますので、
年内に引っ越すなら22日に行かれてもいいと思います。(意味分かりますか?)
年末年始は込み合うと思うので、私は年明けに手続きしようと思ってます。

332さん
私もコンクリートのベランダですが、全然見ませんでした・・・。
16日に再内覧会の指摘を見てくるんですが、ベランダと洗面所はチェックしてきます。
情報を共有してくださってありがとうどざいます。
342: 匿名さん 
[2005-12-08 21:36:00]
言い方が悪いですが、いつ辞めてしまうか判らない末端の社員の人に口だけの太鼓判を
押されても、信用しろと言う方が無理でしょう。もっと信頼される方法で真剣に対応して
ほしいですよね。
343: 匿名さん 
[2005-12-09 02:34:00]
そうそう!信用しろとか大丈夫ですって言っても口頭や朱印?の無い書面って
後々何かあった時に責任を追求できないのでは?
大丈夫なら せめて朱印を押した紙で出すべきと思います。
印鑑が無い書って契約書類としては法律の場では
弱いと思います。法律の専門家さんはいませんか?
344: 匿名さん 
[2005-12-09 07:28:00]
こんなときだからこそ、口頭だけじゃなくきちんと証明してほしいよね・・。
口頭なんてもはや何の説得力もないよ。
証明する姿勢を見せないとしたら、それはそれで怪しい。。。
345: 匿名さん 
[2005-12-09 10:00:00]
333です。

332さん、ありがとうございました。
どれも見てもいない項目だったので、参考になりました。
再内覧会のときにもう一度チェックしてくるつもりです。

ありがとうございました。
346: 匿名さん 
[2005-12-09 11:57:00]
引渡しまで日にちが迫ってきているのに何もできないのでしょうか。
長谷工が動かないのであれば丸増など売主に交渉してみたらどうでしょうか?
私達がお金を払うのは売主なわけですから長谷工よりは真剣に対応してくれるような気がします。
347: 匿名さん 
[2005-12-09 20:25:00]
残代金の支払いの案内は来てます? 12/12 までですよね? まだ来てないんですけど
348: 匿名さん 
[2005-12-09 21:23:00]
>347さん
うちは先週の土曜日に速達で来ました。
残代金は16日までですけど、その他の諸費用は12日までなので、至急問い合わせた方が
いいと思います。

なんだか耐震強度問題がはっきりと解決されていない状況なので、残代金の支払いを行えない
でいます・・・。
349: 匿名さん 
[2005-12-10 00:19:00]
今週再内覧会に行ってきました。
このサイトのおかげで勇気を持って行きました。
前日にTELで、「朝から行きチェックしたい」旨と「耐震強度について構造計算書等の書類を準備して
素人に判る様に、問題無いことを説明してほしい」旨を伝えておいた結果、誠意ある対応をしていただきました。
特にパラパラとめくった棟の構造計算書自体のQu/Qun値は1.15だったか1.35だったか忘れましたが
立退命令が出ているのは0.5未満の建物でしたのでチョット安心したところです。

構造計算書の偽造、構造図の偽造、現場施工図の偽造、実際の現場工事での悪質材料の使用
現場の施工中の写真の偽造…と疑い出せばキリが無く、
第3者機関を使っても、それらの一部分しか確認できないのではスゴク意味があるとも思えず
私個人としては、説明していただいた事を信じようかと思います。(部屋の指摘は沢山してきましたが)


350: 匿名さん 
[2005-12-10 00:31:00]
モデルルームにあるプリマシティーのジオラマ模型は、
モデルルームが閉鎖した後はどうなるかご存じですか?
せっかくだから、捨てたりしないで、
共用棟のどこかに展示して欲しいなと思ってますが、皆さんはどう思います?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる