住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

21: 匿名さん 
[2013-11-08 19:20:17]
>7
金銭差があまり無い事に気付いて、自由をとれば良かったと後悔してる元金
保険の効果が限定的なことに気付いて、保証料損したと後悔してる元利

認めたくないから相手を否定し自分の選択の優位さを大げさに言い募る
だが、当然無理があるし、間違いもある

それを、きちんと仕組み理解して選んだから選択に自信のある元利or元金が淡々と指摘する
ずっとこの構図

前スレをよく読めばわかるが、正しく具体的な例などで冷静に指摘してる人ほど反対の選択に理解を示してるよ

逆に片方にこだわる人は元金は即破綻(←貯蓄ないの?)とか、元利はギリギリ(←ギリギリなら元金元利関係ないからよ?)など極端な事を言ってる
22: 匿名さん 
[2013-11-08 19:20:34]
ああ、後最終的な利払いも10年間繰上げずに置いていた分が響いて僅かながら元利の方が増えちゃって、

 元利総支払額:33,031,710
 元金総支払額:32,992,053
 元金元利差額:39,657

広がっちゃうので、

>固定3%との差額を10年間は貯蓄して10年後に繰上、以降固定3%との差額を毎月繰上で8~9万程度、元利より元金の方が得。

条件を変えるのは計算が面倒だからもう投げ出し。
23: 匿名さん 
[2013-11-08 19:27:52]
前スレで出てた10年繰上げせずに控除取りつつ、十年目以降返済額軽減で20年で完済すると元金との差は一千万あたり一万数千円って所ですかね。
24: 匿名さん 
[2013-11-08 19:49:51]
>>23
 >22からするともう少し多いのでは?2~3万円ってところ?
25: 匿名さん 
[2013-11-08 19:51:24]
むしろ保証料の差が意外と少ないんだなと思った。
26: 匿名さん 
[2013-11-08 20:02:12]
>18
銀行が違うからなんとも言えないが保証料減った分戻り率が下がってるかも

2500万円35年の場合
保証料 51.5万円
5年後完済 31.6万円(61.35%)
10年後完済 18.6万円(36.11%)
15年後完済 10.2万円(19.80%)
20年後完済 5万円(9.70%)

ソースは
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/kinri_kawase/loan/
27: 匿名さん 
[2013-11-08 20:10:10]
まぁ、銀行によって違うので、目安程度にしかならない事は理解してね。
自分でローン償還表を作れば、自分の好きな条件で検討出来るよ。
28: 匿名さん 
[2013-11-08 20:19:55]
>19
実際はみずほは元利しか扱ってないんで適当なこと言ってる可能性は大いにある。

元金と元利どっちがいいかっていう話をしたら、保証料は金利上乗せと同じような保証料の減り方だから残債の減りが早いと保証料の減りも遅くなるので元金のほうが戻ってはくるけど、元利にして残債を同じように減らせば保証料の減り方が同じでも払ってた保証料が多い分多く戻るっていう説明だった。

もし保証料の減らし方だけは本当だとすると、10年繰上しないなら、みずほでは借りないほうがいいってことだなと。
29: 匿名さん 
[2013-11-08 21:03:35]
>28
行員は保証料の戻りは詳しく知らないよ
あとで少ない!補償しろ!と言われないように控えめで言っていると思われる
30: 匿名さん 
[2013-11-08 21:13:42]
グレーだった保証料の差もほぼ解明出来た事だし、元利と元金の違いはこれでだいたい明らかになったんじゃない。

結局、最初から言われていたように保証料の差は数万円元金が得、その分元利が返済額調整自由度が大きいって事と5年125%のオプション付与。

31: 匿名さん 
[2013-11-08 21:25:39]
これだけ低金利だとどっちでもほぼ同じ
元利の方がちょっっっとだけ破綻する可能性低い
元金の方がちょっとだけ保証料が安い
繰り返すがどちらも差はほぼ無い
32: 匿名さん 
[2013-11-08 22:02:29]
>>31

「っ」の量に悪意を感じる。
33: 匿名さん 
[2013-11-08 22:29:58]
わたしが、借入のときに、
保証料の返金について聞いたら
繰上時点の保証会社(グループ会社ですが別の組織)の規定に基づいた計算だから
今の時点で、将来繰上時の御約束できる金額は無いと聞きました。

きっと延滞金や貸倒の引当金とか懐事情で、変えるんでしょうね。
34: 匿名さん 
[2013-11-08 23:09:13]
今は減税があり、なおかつ低金利だから最初の10年は元利がより有利になりますね。
私も元利で借りました。

ただこのスレにたまにでてくる、返済額をそろえれば~とか言う人は現実味がありませんね。
125%ルールは正直言って破綻回避には全くメリットだと思えないので
そこまでする手間をかけるなら元金で借りて放っておきます。
繰上げ返済が趣味の方は違うのかもしれませんが。。。
35: 匿名さん 
[2013-11-09 00:24:03]
>>32
というより発生確率の違いを感じる。
36: 匿名さん 
[2013-11-09 00:27:04]
>>34
そうですね~。確かに趣味にしてそうな人もいそう。
そういう人は苦にならないんでしょうが、私には無理だなー(^^;
37: 匿名 
[2013-11-09 01:46:36]
>36
125%の意義には懐疑的な自分だけどその繰り上げへの指摘は言い過ぎ
利子合わせるため計算上は毎月繰り上げるになってるが、実際は半年に一度程度元金との差額+αを繰り上げれば十分
差額は少し増えるけどわずかなもの
38: 匿名さん 
[2013-11-09 03:03:17]
>31
元利は返済自由度が高いので破綻を回避できるケースがあるだけで、破綻回避だけが目的じゃないから。

>34 >36
>5にも書いたし既に>37も答えているけど、

>元利で借りて定期的計画的に繰上げるのは別に元金と条件を合わせるためじゃなく、元金との僅かな差額で繰上げると言うのは説明のための例であって、実際は固定3%との差額以上を目安に繰上げるよ。
>繰上げるのは金利変動リスクに対するヘッジが目的の上、1回繰上げるのは好きな時間にインターネットで15分程度の手間だし、毎月が面倒なら年1回でも十分だし。

>そうすると結果的に元金のメリットがほとんどなくなっちゃうけど、目的は元金のメリットを無くすためとは違うから。
39: 匿名さん 
[2013-11-09 05:12:02]
比較の為のシミュレーションと実際どう返済するかをごっちゃにして現実的じゃないって言う人が毎回出てくるのは何故?
40: 匿名さん 
[2013-11-09 06:30:24]
都合が悪いだけでしょ。
41: 匿名さん 
[2013-11-09 10:31:05]
>>32
>>38

これだけ低金利だとどっちでもほぼ同じ
元利の方が自由度が高くちょっっっとだけ破綻する可能性低い
元金の方がちょっっっとだけ保証料が安い
繰り返すがどちらも差はほぼ無い


確かにっっっの数変わると印象変わるな
訂正するわ
42: 匿名さん 
[2013-11-09 10:35:02]
>>39
なんせ繰り上げ返済の話はスレ違いだからその話はするなとか125%ルールはデメリットしかないとかひたすら主張し続ける奴がいるくらいだからな
それくらいの奴がいても不思議じゃない
43: 匿名 
[2013-11-09 11:03:37]
普通に考えて繰り上げは1月に一年分やればいい。
だいたい元利の人も元金と比べてなんて普通考えてないから元金と差額を繰り上げしてる人なんかいないでしょ。自分の都合でやるだけ。
元金は元利より強制繰り上げしてるだけだよね。
44: 匿名さん 
[2013-11-09 11:58:35]
>42
逆に元金は繰り上げしないんだ、とか言い出した人も居たしね
自分の説を守るために極論言う人はスルーするしかないね
ただ、繰り上げが出てきてもいけど、繰り上げ返済の大事さとかはさすがにスレ違いだと思うぞ
返済方法と関係ないからさ
45: 匿名さん 
[2013-11-09 12:01:58]
>18
その保証料の計算例って実行金利を0.775%ではなく、審査金利の3.25%で計算してるんじゃないだろうか。

保証料のオーソドックな計算だと一定の保証料率による経過保証料から未経過保証料を出して、さらに残債ベースの返戻率を掛けるのが基本的なものだけど、いくら調整をしたとしてもこの低金利時代は残債の減り方はそんなに変わらないから返戻率にそんなに差がつくのはおかしい。けど旧中央三井は審査金利は3.25%だったけどそれで計算すると例の計算とほぼ一致。
46: 匿名さん 
[2013-11-09 15:33:29]
>45
銀行や条件により違いはあるが、ローン減税考慮後で1000万円あたり1.5~2.5万円位差が出る
大した差はないから好き好きで決めればよい
47: 匿名さん 
[2013-11-09 18:12:19]
例えば3年後に金利が上昇して以後変動の平均金利が3%くらいが普通の世の中になっちゃったらどうなるの?

日本は少子高齢化で高成長しにくいのは分かるけどデフレが終了すればそのくらいは現実的だし消費税増税が終われば五輪までわりと順調に金利は上がる可能性高くない?
48: 匿名さん 
[2013-11-09 18:17:53]
>>47
そう予想するなら是非長期固定で借りることをオススメする。
49: 匿名さん 
[2013-11-09 19:08:42]
>>48

変動で借りる以上、こういうケースも可能性として対策すべきでは?
50: 匿名さん 
[2013-11-09 19:54:07]
>>49
だから、そう思うなら固定に借り換えればいいだけじゃないの?
51: 匿名 
[2013-11-09 19:55:00]
>48
3%になった時でも返せる金額だけ借りればいい
まあ銀行の審査金利は4%と言われてるから大丈夫だろう
52: 匿名 
[2013-11-10 01:27:30]
>47
変動金利で平均3%って普通許容範囲だよね。
平均3%になると固定にしとけば良かったと思うだろうが、最初から負けてる固定にする気にはならないな。
3%になると元金さんも元利にしとけば良かったと思う人もいるだろうね。
53: 匿名さん 
[2013-11-10 01:37:35]
>3%になると元金さんも元利にしとけば良かったと思う人もいるだろうね。
そんな人は元利にしたところで、現実を見る時を先延ばしにしてるだけなので
知らないうちに膨れ上がった借金に最終的に後悔することになります。
54: 匿名 
[2013-11-10 02:07:42]
>53
住宅ローンを先延ばしにできるのメリットじゃん。
元利の人も住宅ローンが残るのが嫌なら繰り上げればいいだけ。
他に入り用があれば流用できる。
元金の人は住宅ローンより高金利な他のローンを先延ばししないといけないかもね。
55: 匿名 
[2013-11-10 02:09:53]
>53の言う通りで3%になった程度でヤバイなんて変動選んじゃダメ
固定にするのが唯一のリスクヘッジ
本来変動金利は金利上昇リスクに耐えられる余裕がある人しか選んじゃダメなもの
56: 匿名 
[2013-11-10 02:23:40]
3%で破綻する人はいないだろうが、3000万借りてたら利息で90万だからキツい人は出てくる。
変動3%の頃は教育、自動車ローン等は5%越えだろうから住宅ローン先送りできる元利が有利だろね。
57: 匿名 
[2013-11-10 06:23:16]
元金均等ですけど、3%になる頃にはそれなりに残金が減っているので、そんなに支払い額あがりません。 元利でひたすら繰り上げ返済するより元金均等返済で出来る時に繰り上げ返済をしていくと自由度が広がるし気が楽ですよ。
しかし、借入金三千万、金利3% 利息90万? どんなローンでしょうか?年一回払いの住宅ローンあるのでしょうか? かなり住宅ローンに詳しい方ですね!
58: 匿名さん 
[2013-11-10 07:42:58]
>>57
>56はあくまでも年間支払額の話だと思いますよ。当然総支払額はもっと増えますが。
現在の借り入れ時利率との差分が増分だから、若干言葉足らずなところはありますが。。。
利率上昇時に破綻せずに返せるかどうかが気になる方のようですので。
59: 匿名 
[2013-11-10 08:16:29]
>57
この人どうも理解できないみたいね。
元金で繰り上げしても元利で繰り上げより自由度は全く広がりません。
60: 匿名さん 
[2013-11-10 08:43:12]
>>59
だから、、、前提が違うんだって。少しは理解してあげようとしなよ。
あなたの主張はそれはそれで正しいんだけどさ。お・も・い・や・り。
61: 匿名 
[2013-11-10 10:15:45]
おもいやり?
このスレ見てこれから検討する人のためにもハッキリ言ってあげた方がいいと思うよ。
保証料の差以外は元金メリットないって。
また無駄な利息払わなくていいとか将来の自由度がとか勘違いして元金にする人がでてくるからね。
62: 匿名さん 
[2013-11-10 10:24:57]
>>61
あなたも相当偏屈ですね。条件は人それぞれなんだから、いくらでも変わり得るでしょうに。
そこまで人の言うことに聞く耳持たないんだったら、元金の人のことを言うことはできないですよ。

まぁ、ここのスレの有意義な意見を述べてくれる人は、たいてい両サイドのメリット・デメリットを正当に比較している人なので、その意見を参考にする分には何の異論もないですけどね。
63: 匿名さん 
[2013-11-10 11:48:55]
実際元金の保証料以外のメリットって何?
64: 匿名 
[2013-11-10 12:10:39]
>62
いやいや、やっぱり>57は間違ってるよ
間違いは間違いと指摘しないといけないと思う
じゃないと、それをネタに「わかってねーな」と執拗に荒らす人が出てきて話が進まない

>63
心理学的には強制的に支払いさせられる方が、自由に返済できるよりも有利
例えば、いままでの書き込みでも、元利ならいざというとき生活の質を下げずに済む、と言う書き込みがいくつかあった
しかし、金銭面だけで言えば、生活の質を下げてでも返済する方が正しい
ただ、お金と生活満足度のバランスなんて人によって異なる
65: 匿名さん 
[2013-11-10 12:59:28]
>>64
そうですね。間違いに対しては、指摘することは是だと思います。まぁほんの少し言い方に気を遣っていただければ・・・


>57は1行目の「3%になる頃には」ってのも前提不明なのでかなり怪しいですが

2行目の「元利でひたすら繰り上げ返済するより」ってのが「自由度が広がる」にかかってると読むと明らかに間違いですね。「気が楽」にかかっていると読めば、まぁそういうこともありなのかなと。
66: 匿名さん 
[2013-11-10 14:20:34]
借入額が3000万以上、
金利が同じで35年で借入、
完済は、20年程度、
繰上を必ずするから、
繰上タイミングが微妙に違うだけ

保証料が割安なほうが良いと思う。
67: 匿名さん 
[2013-11-10 15:16:14]
1千万あたり1,2万の保証料差。

それでも保証料は低い方がいいという人もいれば返済の自由度、5年125%ルール、金利上昇時の対応自由度を考える人もいる事でしょう。

ただ、今元利で借りている人は借りる前におそらくそんな比較はしていないでしょうし、仮に比較したとしてもやはり元利を選んでると思いますよ。

特に変動は金利が動く物との前提に立つと何度か出ていた返済額軽減での繰上げを定期的に行っているでしょうから。

損得だけを考えるので有れば元利で短く借りる事が一番ですが元金の人も元利の人もそれをあえてしないのはやはり金利上昇や想定外への対応だと思います。

ただ、その対応の考え方が双方ちょっと違うだけの話です。
68: 匿名さん 
[2013-11-10 15:56:22]
>67
期間を揃えるなら、元金で短く借りた方が安く上がるのでは?もちろん初期支払額を返済可能という条件はつきますが。
69: 匿名さん 
[2013-11-10 16:29:30]
元利も元本も繰弁していくなら、どっちも大した差はなくなるから好みの範疇。
ここでの議論は金利上昇リスクが専らだけど、金利上昇が返済計画に与える打撃よりも、
実は年収ダウンの方が深刻。じわじわ上がる金利なんかよりも、強烈にキツイ。
売却処分できるような残債務にまで落とせていなかったときに、初めて「破綻」となる。

融資実行時には繰弁を考えていても、いろんな事情で全員がこれを当初計画的にやり切れるわけじゃない。

ので、返済方法は好き好きで、収入(企業業績)が安定しているうちに、残債務圧縮に注力するのが
現実的では?






70: 匿名 
[2013-11-10 16:35:16]
収入減少に対するリスク対策としても元利の方が有利だろ。
残債務圧縮より貯蓄ある方が凌げるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる