住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

251: 匿名さん 
[2013-11-17 22:00:13]
>247
借金が生命保険代わりということです。
繰り上げもギャンブル、一寸先は闇ということですか。
難しいですね。
252: 匿名さん 
[2013-11-17 22:39:44]
>>249

あなた、返済額が減っていくから自由度が高くなるっていうのが元金のメリットって必死に訴えてるけど、
まさか、繰上げしない人?

元金で借りて繰上げしないなんて無謀この上ないと思うけど。

あなたにとってなんでそんなに元利より元金の方がメリットが有る事にしたいの?

あなたが書き込むたびに荒れる気がする。
253: 匿名さん 
[2013-11-17 23:19:44]
>249
まだ元金で自由度とか言ってる人いるんだ。
金利10%になっても大丈夫?
254: 匿名さん 
[2013-11-17 23:26:52]
この人は元利で繰上げされると元金のメリットが無くなるから「繰上げ」の話は他でやらなきゃならないみたいよ。
255: 匿名さん 
[2013-11-17 23:29:58]
繰上げ出来る金額は元金より元利の方が多いって事は理解しているのでしょうか?

元利も元金も月々住宅ローン返済に回せる金額は同じ。
元金が元利より自由度が高くなる事は一切有りませんよ?
256: 匿名さん 
[2013-11-17 23:33:37]
月々の返済額が減っていく事が元金のメリットにしたいみたいだね。

でも元利でも返済額軽減で繰り上げれば月々の返済額は減っていくからメリットにはならないよね。

かってに減らすか手続きするかの違いだけ。
257: 匿名さん 
[2013-11-17 23:39:17]
だ・か・ら
元金のメリットも微々たるもの。
元利のメリットも微々たるもの。
258: 匿名さん 
[2013-11-17 23:49:10]
>>256
勝手に減るってのをメリットと考える人がいてもいいんじゃない?元利がほんの少し手間をかければ同じことになるってのは分かるけどさ。
何でも頭ごなしに否定しすぎだよ。
259: 匿名さん 
[2013-11-17 23:57:31]
>258
繰り上げせずに元本が減るのがメリットと書いてあれば256さんも否定しないだろうが、自由度とか言われたら否定するとこでしょ。
260: 匿名さん 
[2013-11-18 01:15:09]
>259
元金としては返済しなきゃいけない額が減って行くわけだから自由度が増すといってもウソではないですよね。そりゃ比較したら、元利の方が高い自由度は保てるでしょうが、>249は「元利より」も高くなるとはいってないんだから、まぁいいんじゃないの?
261: 匿名さん 
[2013-11-18 02:21:28]
手間をかけなくて良い自由
262: 匿名さん 
[2013-11-18 07:31:49]
もう屁理屈だよね。
263: 匿名さん 
[2013-11-18 07:47:09]
>255
>256
返済前半の十数年間は、そうだけど
減税があるから、借入3000万以下の場合
当初10年は、ほぼ同じ

返済後半は、月々の返済額が元利>元金なので
繰上できる金額は、元金のほうが多い。

自由度なんてものは、無いのに
元本の返済を先送りしているから
勘違いしやすいのが、元利ということでは?

264: 匿名さん 
[2013-11-18 07:55:01]
元利の繰り上げを返済額軽減してれば
元金が多くなることはないんだけどなぁ
そんなの、基本的なことじゃん。
265: 匿名さん 
[2013-11-18 10:32:36]
>264
 「元金が」 → 「元金より」 ですか?
266: 匿名 
[2013-11-18 10:40:23]
でたー!元金均等と同額の繰り上げ返済!自由度を求める勇者!元金均等に嫉妬を感じるかた!で、貴方はそんな返済できてる?こんな人こそ口だけ番長といいます!
267: 匿名 
[2013-11-18 10:40:56]
元利の一部が元金はわかってないと言い、元金の一部が元利はわかってないと言う
しかし、大半の人はわかっている
制度を理解して自分の意思で決定したのなら、どちらを選んでいても後悔するような差なんて無い
いまどちらかのメリットを訴えてる人は単にちゃんと考えずに選んだうっかりさんだけ
268: 匿名さん 
[2013-11-18 11:13:51]
>>266さん、気持ちは分からないでもないですが、モノの言い方には気を付けた方がいいですよ。荒れるだけですから。
269: 匿名さん 
[2013-11-18 12:37:08]
元金は屁理屈ばかりだね。
因みに元利で元金に嫉妬する人は皆無ですよ。
元金よりは返済選択肢が広いんだから。
270: 匿名さん 
[2013-11-18 13:05:24]
自分だけの価値観で決めつけたようなことを言わない方がいいですよ。
返済選択肢が広いことを望んでいる方ばかりではありませんから。
まぁあなたは聞く耳を持っていそうなので通じると願いますが。
271: 匿名さん 
[2013-11-18 14:29:13]
元利の方が自由度が大きいのは事実であり
これに噛みつく元金さんはお馬鹿。

元金の方が保証料が安いのは事実であり
これに噛みつく元利さんはお馬鹿。
272: 匿名さん 
[2013-11-18 16:05:05]
10年間は繰上げしないので元金の方が自由度が高いと言う主張は、意図的か単なる失念かは別として、
・10年間の支払額は元利の方が少ないので、10年後の繰上げ額は元利の方が多くなる
・10年間の減税還付額は元利の方が多いので、10年後の繰上げ額は元利の方が多くなる
と言う事実を無視しているよ。

10年間繰上げしないと言うことは、10年間金利が1%未満、10年間年末ローン残高の1%満額払戻、と考えられるので、毎月同額の繰上をした場合より元利に有利な条件になる。
元金を有利に見せたい時は、10年間繰上げしないと言う条件は避けたほうが良いと思うよ。
273: 匿名 
[2013-11-18 17:30:25]
十年後のローン残高が抜けていますが?
274: 匿名さん 
[2013-11-18 18:52:19]
>272
過去レスでいくつか試算あったけど、
借入金額が3000万以下の場合は
変わらない、それ以上の
場合は、借入額に比例して広がって
4000万超えると、減税満額適用できるので
減税関係なくなりますね。


一番お得なのは、2千数百万程度の借入で
減税終了後に、繰上完済のパターンですね。
元利も元金もまったく関係なく、
金利手数料も減税で、実質負担無しですね。


このスレは、10年以上返済が続いて、
定年退職までに完済するような
借入が議論の対象と思います。

275: 匿名さん 
[2013-11-18 19:00:36]
3000万35年0.775%の変動をH25年10月実行と仮定して、10年間金利が変動せず121ヵ月後に3%との差額合計と減税還付合計を軽減で繰上げた場合、

 元金:121ヶ月目の残債21,357,143・3%との差額合計3,287,546・減税還付2,599,996
    →繰上げ後の残債15,469,600
 元利:121ヶ月目の残債22,174,366・3%との差額合計4,065,430・減税還付2,642,936
    →繰上げ後の残債15,466,000

思い込みじゃなくきちんと計算しようよ。
まだ毎月同額の支払となるように繰上げたほうが121ヵ月後の残債が同額になるだけ、元金に有利なんだよ。
276: 匿名さん 
[2013-11-18 19:06:05]
>274
基本的に指摘は全て正しい。
ただし、年末のローン金額の1%が返ってこない人でも、1%返ってくるまで元金と元利で毎月同じ金額支払えば、結局元金のメリットは保証料差額だけになるね。

同じ人が元金にするか元利にするかなので、毎月支払える金額は同じだから、元金の方が自由度が高くなるシチュエーションはありえない。
素直に保証料分お得と言っておけばよいのに無理な主張をするから、反論されるんだよね。
277: 匿名さん 
[2013-11-18 19:42:10]
>>249
元金で借りていて金利上昇したら即破綻するよ、
なんて主張してる人いた?
破綻率なんてどっちでも変わらない。
元利だったら助かったのに元金だったせいで破綻してしまうケースは僅かだがあるが、逆はほぼ無い。
と言ってるだけじゃないの?
278: 匿名さん 
[2013-11-18 20:57:04]
>>277
 >157とか>208とかかな?
 拡大解釈すれすれではあるが、前後の流れからはほぼこの意味で使用している。
279: 匿名さん 
[2013-11-18 22:54:49]
>>287
前後の流れから判断しても、金利が上昇したら即破綻なんて言ってないでしょ。
支払いが滞ったら即破綻と言っているだけで。

支払い先送りできるのがメリットではないとの主張へ反論しているだけでしょ。

金利上昇しても破綻する人は稀だって皆思ってるよ、レス見る限りは。
280: 匿名さん 
[2013-11-18 23:00:41]
ていうか、

元金はちょっとだけが保証料がお得
元利はちょっとだけ自由度が有る

この結論は変えようが無いのになんで納得しないの?
281: 匿名さん 
[2013-11-18 23:08:27]
頭が悪いから理解できないだけでしょ。
282: 匿名さん 
[2013-11-18 23:18:21]
厳密に言うと

元金はちょっとだけが保証料がお得
元利はちょっとだけ自由度が有り破綻する可能性が低い
283: 匿名さん 
[2013-11-18 23:28:13]
アンカ訂正
>>278
前後の流れから判断しても、金利が上昇したら即破綻なんて言ってないでしょ。
支払いが滞ったら即破綻と言っているだけで。

支払い先送りできるのがメリットではないとの主張へ反論しているだけでしょ。

金利上昇しても破綻する人は稀だって皆思ってるよ、レス見る限りは。
284: 匿名さん 
[2013-11-19 01:34:42]
>283
>208はまだしも>157は完璧にその意味で言ってるように見えるけどねぇ
まあどっちでも良いけど
285: 匿名さん 
[2013-11-19 07:01:13]
支払いが滞ったら即破綻とか言ってるが、言葉通りとったら元金だけでなく元利だって同じことでしょ。そこに元利の人の悪意が感じ取れるということが言いたかっただけなんだが、まぁ確かにどうでもいいことだったわな。
286: 匿名さん 
[2013-11-19 07:57:34]
即破綻は言い過ぎだな。確か、3ヶ月滞納すると差し押さえ
287: 匿名さん 
[2013-11-19 08:07:14]
>>284
「先送りできなければ、即破綻です 」
としか書いてないよ?
どう解釈しても
「金利上昇したら即破綻」
にはならないよ。

金利上昇したら即破綻なんて誰も言ってないんだってば。
288: 匿名さん 
[2013-11-19 08:50:50]
返済方法は、後からでも変更できるでしょ?
なら、保証料以外に差が無いから
安いほうがお得と思いますよ。
289: 匿名さん 
[2013-11-19 08:56:36]
>288
そんな人が元金。
返済の自由度が高いのが元利。

返済方法の変更に資金を使うことは無駄じゃないの?
290: 匿名さん 
[2013-11-19 09:18:09]
>289
リスク対策費用を先に払うか後に払うかの違いでは?
291: 匿名さん 
[2013-11-19 09:22:40]
>287
まぁそういうならそれでもいいけどさ。
元利の人だけが先送りできて破綻回避できる状況ってどんな時さ?
292: 匿名さん 
[2013-11-19 09:23:37]
だから
元金は元利より保証料が安く
元利は元金より自由度が高い
ってこと。
293: 匿名さん 
[2013-11-19 09:28:01]
>291
125%ルールが発動する5年間に関してのみ、元利は破綻を回避できるよね。
このルールがない元金では5年間の猶予がない。
そんなレアな状況の差。
294: 匿名さん 
[2013-11-19 10:01:19]
元金は、元利より数万円保証料が安く
元利は、元金との差額分返済自由度が高い

散々言われてるけど、まだ理解できない元金が居るんだよな。
295: 匿名さん 
[2013-11-19 10:03:05]
元金均等:元金を毎月均等に返済し、金利を上乗せする
元利均等:元金と利息の合計を毎月均等にして返済する

金利上昇局面では、元金は金利上昇分が直接毎月の返済に上乗せされるが、元利の場合は残る返済回数で割ることになるので、毎月の返済額の変動は緩やかになる。
金利は上がったら下がる可能性も高いので、仮に金利急騰で元金が破綻した場合でも後で金利が下がったら元利はしのげる可能性があるし、金利が上がりっぱなしでも総利払いは増えるがいずれ収入も増える可能性が高いので、元利の方が助かる可能性は高い。

破綻する可能性は個人の属性だから客観的な判断は難しいが、破綻する可能性の大小比較はシステムにより客観的に判断が可能であり、5年ルールや125%ルールを無視した場合でも元金の破綻確率は確実に元利の破綻確率より高いので、5年ルールや125%ルールを加味すると比較にならない。
もし元金でも破綻する可能性が低いと言うなら、元利なら破綻する可能性は無いに等しくなる。

結局、返済自由度は元利の方が高いから、破綻する確率は元利の方が低くなるだけなんだけどね。
296: 匿名さん 
[2013-11-19 10:46:16]
>293
そのルールが適用される時って、すなわち金利上昇局面のことだよね?分かってもらうのにも一苦労だなぁ。
297: 匿名さん 
[2013-11-19 11:16:15]
>288
借り換えじゃなくても返済方法って元金から元利に変更できるの?
それなら元金でもいいが。
借り換えなら手数料、優遇考えると大損だけど。
298: 購入検討中さん 
[2013-11-19 11:53:46]
金利が急騰しているような状況だと勤め先の経営がどうなってるかも不安だし、自分自身もどうなってるかわからない。そもそも担保価値だってどうなってるかわからないのに金利急騰して払えなくなったら元利に借換えようなんて甘すぎない?

審査が通るとは思えない。
299: 匿名さん 
[2013-11-19 12:27:27]

元金は元利より保証料が安く 。
元利は元金と異なり、元本の返済が先送りできる。


先送りしたツケは、いつか払う必用があることを、
忘れてはならないと思います。
300: 匿名さん 
[2013-11-19 12:29:29]
んなことは当たり前だよ
破綻するよかマシ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる