住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

No.151  
by 匿名さん 2013-11-14 21:18:48
>>150
この①か②か③を選択するための費用として保証料の差が発生するということでいいですかね。

無事に繰り上げて期間短縮完済できたとしても、その差額は小さくなるけど保証料は逆転しない。

それが選択オプションのための費用であり、人によってはいざという時の保険料と言う、というところでしょうか。
No.152  
by 匿名さん 2013-11-15 00:21:28
その通り。
No.153  
by 匿名さん 2013-11-15 07:34:46
ちょっとだけ保証料低いのが元金
ちょっとだけ自由度が高くちょっっっとだけ破綻率低いのが元利
ただどちらも大差無い
No.154  
by 匿名さん 2013-11-15 08:43:53
保証料逆転するよ。過去スレに有ったように10年完済なら元利のが総額で少なくなる。

それと、元利のが繰上げ額が大きければ当然保証料で得になる場合もある。
No.155  
by 匿名さん 2013-11-15 08:46:34
>>153

金利が上がり出すとちょっとだけではなくなるかもよ?
No.156  
by 匿名さん 2013-11-15 08:52:35
>150
それが、当てはまるのは
返済初期だけでしょ?

後半は、逆になって、あいこでは?

同じ金利、同じ期間で返済するかぎり、
同じだよ。

借入残高>預貯金な限り自由度何てものは無い

先送りしてるだけなのに、
使途自由と勘違いしているだけと思いますね。
No.157  
by 購入検討中さん 2013-11-15 09:27:13
> 借入残高>預貯金な限り自由度何てものは無い
> 先送りしてるだけなのに、
> 使途自由と勘違いしているだけと思いますね。

先送りできるという自由度があるということです
先送りできなければ、即破綻です
簡単にいうと返せなくなったと判断したときに競売ではなく任意売却の選択もあるし、借り換えする選択もある
No.158  
by 匿名さん 2013-11-15 09:37:21
>>156

君がいくら騒いでも元金には僅かな保証料の差しかメリットは無いんだよ。
No.159  
by 匿名さん 2013-11-15 12:38:22
その通り、保証料の差以外に、
有意な差は、何もないと思います。
No.160  
by 匿名 2013-11-15 13:24:47
この元利均等さんは負けず嫌いですね!そもそも元金均等返済の方は元利均等返済の支払い額を気にして元金均等返済をしてませんよ!五年ルール適用何か考えてません。金利上昇しても払える自信があるから元金均等返済を選択してるはず。ここの元利さんは、ねちっこいですねー。
繰り上げ返済を語るには別のスレ見ればいいのに。 単純に考えれば、毎月返済額が少なくなれば、それだけも金利上昇対策になりますよ。元金均等返済と変動金利は相性いいですよ。
No.161  
by 匿名さん 2013-11-15 13:33:55
>>154
「保証料」は逆転しないですよね?言葉は正しく。

ローン控除まで含めた総額で比較するとわかりませんが。
No.162  
by 匿名さん 2013-11-15 13:45:07
>156
当初設定の返済プランで比較すると、元金の方が初期返済額が多い分、後半元利の返済額と逆転するのは事実だと思います。

ただし、ここでの元利さん(に限らないかもしれませんが)の主張は、同じ返済能力を持った人が、同じ金額同じ期間返済する(繰上げ前提)のであれば、>157さんが言うような「返済額を決める(先送りするかさっさと繰り上げるか)」自由度は、元利の方が少しだけ高いですよねというのが、今までの流れなのかなと解釈してます。

借入超過である限り、精神的な自由度は低いかとは思いますけどね。(なので私はさっさと返済したい派です)

同じ返済能力の前提に立って変動で借りて約定額以上の返済を予定している人であれば、>157さんのいうような「即破綻論」は極論に聞こえてしまうので、言いたい気持ちは少々押さえていただいた方が板の平安につながりますのでよろしくお願いします。
No.163  
by 匿名さん 2013-11-15 13:49:53
>160さん、落ち着いてください。
ここの板で元金均等を頭ごなしに否定している人は、ごくわずかな煽りの人しかいませんよ。
たいていの仕組みを理解されている方は、元金・元利双方のメリットを理解した上で、「好きな方を選べばいい」という立場かと思います。
煽りに乗って言葉を荒げると相手の思うつぼですので、冷静に冷静に。(^^)
No.164  
by 匿名さん 2013-11-15 13:58:38
>>160

ねちっこいのはどちら?
元利で借りていても当然金利上昇を考慮して余裕を持って借りているのは当たり前。

住宅ローンの月々の返済額をいくらに設定するかは元利も元金も関係ないでしょ?

繰上げも含めて月々(年間でもいい)いくら返済するかが重要であって、そこに元金と元利の優位性の差は保証料以外にはない。

月々の返済額は元利も繰上げによって将来減らす事が出来ます。よって、元金の優位性にはなりません。
No.165  
by 匿名さん 2013-11-15 14:02:01
>>161

保証料も逆転する場合は有りますよ。
例えば元金は繰上げなし、元利は毎年100万繰上げみたいな感じにすれば。
No.166  
by 匿名 2013-11-15 14:09:32
ここの元利さんは、繰り上げ返済のスレ立てほしいものですね。
No.167  
by 住まいに詳しい人 2013-11-15 14:11:51
160さん
> 金利上昇しても払える自信があるから元金均等返済を選択してるはず。ここの元利さんは
> 、ねちっこいですねー。 繰り上げ返済を語るには別のスレ見ればいいのに。
> 単純に考えれば、毎月返済額が少なくなれば、それだけも金利上昇対策になりますよ。
> 元金均等返済と変動金利は相性いいですよ。

金利上昇しても払える自信があって、繰上げ返済しないなら、元金の初期支払いと同等まで元利で期間を短くするのが一番得なのですけど。。。過去スレで何度もやっています
No.168  
by 購入検討中さん 2013-11-15 14:54:24
元利で繰上げされると元金のメリットがなくなっちゃうから他でやってくれ!

って事?
No.169  
by 匿名さん 2013-11-15 15:05:08
>>165
そんな条件変えたらなんでもありですがな・・・せめて前提条件は揃えないと。。。
No.170  
by 購入検討中さん 2013-11-15 15:19:11
>>169

ま、そうなんだけど、先日の比較が元利は3%差額繰上げだったので。

前提条件を揃えれば保証料が元金の方が得なのは間違いないですよ。
No.171  
by 匿名 2013-11-15 18:12:15
>167
その方式は元利との差額を元金が繰り上げて埋めれば、金利差0、保証料分得になる
繰り上げないならその分貯蓄されて破綻確率が下がる
短い元利にメリットは何もない
No.172  
by 購入検討中さん 2013-11-15 18:21:30
短い元利って結果的に期間が短くなるだけで基本は返済額軽減で繰上げだよ。
No.173  
by 購入検討中さん 2013-11-15 18:30:51
>>171

元金にして短く借りた元利との差額を繰上げるより始めから短く借りた元利のが保証料は少ないですよ?

元金の人は僅かな保証料が得だから元金にしたと言いつつ、さらに得な元利で元金の初回返済額になるように短く借りないのはなぜ?
No.174  
by 匿名 2013-11-15 18:31:32
>172
うん。理解してる
あくまでも>167の元金の初回と同じ額になるように元利の支払い期間を短縮する、という謎テクニックに限定の話
短くしても保証料は元金に追い付けず、元金が繰り上げたら金利差ゼロになり、しかも自由度すら元金が上(繰り上げないなら貯蓄、繰り上げたら短い元利より元々少ない月額支払いに更なる差がつく)
元利のメリットがわかってないとしか思えない愚策じゃない?
No.175  
by 匿名 2013-11-15 18:40:16
>173
初回支払いを同じにする程度では、保証料は元金に追い付かない

35年0.775%の元金と同じ返済期間になる元利は約31年
三井住友銀行の場合
35年元金100万円あたり16329円
25年元利100万円あたり17254円

まさかそんな計算すらしてないで書いてるとは思わなかった
No.176  
by 購入検討中さん 2013-11-15 18:41:08
>>174

君は何を言ってるんだ?

その例だと短い元利のが保証料は安いだろ。
No.177  
by 匿名 2013-11-15 18:41:24
×同じ返済期間になる
○同じ初回返済額になる
No.178  
by 匿名さん 2013-11-15 19:23:19
>>175

保証料は残債と返済期間に対して掛かるものだとばっかり思っていたら違うんですね。そもそも元金のが割安?
元利は5年125%ルールが有る分、銀行がリスクを負っているからでしょうか?
No.179  
by 匿名さん 2013-11-15 19:30:02
>173
返済期間は延ばせない、
返済方法は変更できる。

の違いでは?

借入額が2000万程度までなら
25年~30年程度で借りて、
10年後の減税終了後、数年で完済とか
一番お得な気がするけど

No.180  
by 匿名 2013-11-15 20:55:10
んー。元利で元金と同額にして期間を短くするのかー。金利上昇したら五年後がしんどいなー。
で、返済額軽減の繰り上げ返済の議論になるわけ。
元利を選択する方は黙々と繰り上げ返済に励むしかないのですね。
結論、元金均等返済と変動金利は想定してる金利になっても支払い続ければ額は減る、期間短縮もしくは返済額軽減の繰り上げ返済しても返済額はへる自由度がふえる。元利均等返済は金利上昇しても五年ルールで返済額同じだけど、利息は後回し。繰り上げ返済で対策とらなければいけない。当初固定のち変動金利を選択した方は五年ルールは適応外なので金利上昇までには繰り上げ返済していかないとしんどくなる。
No.181  
by 匿名さん 2013-11-15 21:02:45
>>180

でも元金だと先伸ばし一切出来ないからいきなりしんどくなって最悪家を手放すか何かを犠牲にする事も。

先伸ばしに出来るってのは割りと魅力的だと思うけど。1ヶ月だけでもOKなわけだから。今月ちょっと厳しいな、今年ちょっと厳しいな、みたいな。

逆に今月ちょっと余裕出来たから、今年ちょっと余裕出来たから多めに払っとこってのも出来るので先送りした場合、後から挽回も出来るわけだし。

その辺が自由度だと思います。
No.182  
by 匿名さん 2013-11-15 21:19:14
>>181
内容には全く同意します。
ただ、その自由度は、可能な限り貯蓄によるバッファーで対応した方が、ゼロコストで得ですよね。
仮に金利急騰で毎月の支払いが10万円増えたとしても、300万円貯蓄していれば2.5年も先延ばせます。
2.5年で解決できないような問題なら、元利でも時期が少し延びるだけでダメな結果になるのでは?

私もですが、元金の人がその辺に”あまり”メリットを感じないのは、別の手段で回避できるからではないでしょうか。
返済に余裕はある、貯蓄もした、でも、念のため備えるという人がいても、それはそれでよいと思います。

No.183  
by 匿名さん 2013-11-15 21:42:46
>>182

個人差も有るのだろうけど、貯蓄ってーのは切り崩したく無いものなんじゃないのかな?
極端に言えば貯蓄を切り崩さなくて済む自由度が有るわけ。
No.184  
by 匿名 2013-11-15 21:43:03
と言うことは、上記の元利さん達は元金均等返済より総支払い額が多くなると結論になってしまう・・・
No.185  
by 匿名さん 2013-11-15 21:59:56
>>184

そうだよ。

総返済額が多少増えてでも貯蓄を切り崩さなくて済む自由。
総返済額を減らすために貯蓄を切り崩すしかない不自由。
No.186  
by 匿名さん 2013-11-15 23:06:19
>>183
その辺は個人差でしょうか。
私は、取り崩さず利子を払うよりは、取り崩す方を選ぶ感じです。
もちろん、崩さずに住む選択肢があること自体はうらやましいと思わないでもないです。
でも、多分自分は、そちらは選びませんので、ムダ金になるだけと判断しました。
No.187  
by 匿名さん 2013-11-15 23:35:53
>>186

住宅ローン金利は他の金利とくらべて格段に安いのでわざわざ貯蓄を切り崩すのはどうかと。
貯蓄額にもよるでしょうが。貯蓄が300万しか無いならば普通は取り崩さないんじゃないかな。

最終的には個人差でしか無いけど。
No.188  
by 匿名さん 2013-11-16 00:39:21
元金さんがどのようなケースを想定しようと保証料以外は元利が有利。
No.189  
by 匿名さん 2013-11-16 00:39:49
>187
取り崩すのはあくまでも金利が大きく上がって払いきれない場合、じゃない?
No.190  
by 匿名さん 2013-11-16 00:43:59
「住宅ローン金利は他の金利とくらべて格段に安い」と言われても
住宅ローン以外はキャッシュで買う人によってはねぇ
No.191  
by 匿名さん 2013-11-16 00:48:02
>>189

金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

色々と有るよね。

借り入れ時点でのライフプランに大きな変更が無ければ元利だろうが元金だろうが特に問題は無いでしょう。
問題は想定外のリスク。

住宅ローンは最長で35年。シナリオ通りに進めるにはあまりにも長すぎるし、リタイアしたら人生全てを失う可能性も有る。
No.192  
by 匿名さん 2013-11-16 00:50:47
>>190

それも個人差。
キャッシュで買うなら貯蓄を切り崩さず、住宅ローンの繰上げを少し減らすという選択肢だって有る。

今現在個人の資金調達でもっともコストが掛からないのが住宅ローン。
No.193  
by 匿名さん 2013-11-16 00:51:07
金利が上がったら元利は他の物をキャッシュで買えるが元金だとローン組まないといけなくなる可能性はあるね。
No.194  
by 匿名さん 2013-11-16 00:54:14
アリが元金で。キリギリスが元利みたいな感じかな。
冬が越せると良いね。
No.195  
by 匿名さん 2013-11-16 00:57:32
>178
>元利は5年125%ルールが有る分、銀行がリスクを負っているからでしょうか?
125%ルールを誤解されていませんか?全く銀行はリスクなど負ってませんよ。
元利の人で誤解しているかのような発言をする人がいるせいもあると思いますが
あくまで毎月の返済額の上昇の上限が125%になるだけで、金利は関係なくそのまま上がっているので
125%ルールを適用すれば、トータルの返済額はきっちり増えています。
その場しのぎにはなるかもしれませんが、その分の対価は後できっちり払う必要がありますよ。
私はローン減税もあるから元利で借りていますが、
125%ルールに価値はないと考える元金の人の気持ちはわかります。
No.196  
by 匿名さん 2013-11-16 01:00:36
>192
>キャッシュで買うなら貯蓄を切り崩さず、住宅ローンの繰上げを少し減らすという選択肢だって有る。
そして車のローンを組むの?馬鹿?
No.197  
by 匿名さん 2013-11-16 01:04:07
>金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

その場合、同じ人が元利にしてただけで助かる可能性はほとんどありません。
貯金が0でギリギリの生活をしてる人でもなければね。
No.198  
by 匿名さん 2013-11-16 01:21:03
元利の人も元金の人も、繰上がリスクヘッジだという考えは多いようですが、
一番リスクヘッジできるのは繰上返済をしないことかもしれないな・・・
と思う今日この頃。
No.199  
by 匿名 2013-11-16 01:28:37
ここには4種類のタイプがいる

1.返済に自信があるから少しでも返済減らしたい元金
2.返済に自信はあるがさらにリスクを減らしたい元利
3.返済に自信が無いから少しでも返済を減らしたい元金
4.返済に自信が無いから少しでもリスクを減らしたい元利


1と2は実は意外と分かり合っている
問題は3と4。余裕があれば返済方法なんか大した差ではないのだが、余裕がないからそれに気づけない
自分達がそうだから、即破綻とか、差額を払えず金利が増えるとか滅多に起きない事態をやけに重視してしまう
No.200  
by 匿名さん 2013-11-16 01:31:26
>194
アリが過労死して、キリギリスがナマポで生き延びるのが、
今の日本だとかなんだか、コピペを見た気がする
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる