住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

401: 匿名さん 
[2013-11-20 16:11:42]
おっと、誤差の範疇だけどちょっとだけ計算間違いがあった。
元金
 総返済額:39,494,820 減税還付:2,460,242 最大返済:144,047(121ヶ月目)
→総返済額:39,510,927 減税還付:2,460,242 最大返済:144,047(121ヶ月目)

ついでだから元金にしたら繰上げはいらないと言う人向けに、元金が繰上げなかった場合
元金(繰上げなし)
 総返済額:41,592,759 減税還付:2,599,996 最大返済:160,714(121ヶ月目)

流石に結構差が大きいね。
402: 匿名さん 
[2013-11-20 17:12:15]
>395
>384の妄想のような発言を見ると
見えるとなにが変わるのか教えてください。
そもそも当たり前のことを言われると批判されてると感じるのは
あなたに思い当たることがあるからですよ。
403: 匿名さん 
[2013-11-20 17:19:37]
元利側は、別に都合がいい解釈とかしてないと思うんだけど。
単純に事実を述べているだけ。

一部(一人?)の元金さんが
その事実を認めたがらないだけに見えるんだけど。
404: 匿名さん 
[2013-11-20 17:48:03]
>>389
あなたのような理由で元金を選んでる人を批判している人はほぼいないし、勘違いしているともはなから思っていませんよ。

元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

これを否定しようとしている元金さんは勘違いしていると思いますが。
405: 匿名 
[2013-11-20 17:55:11]
勘違いしている元金がいるという勘違い
406: 匿名さん 
[2013-11-20 18:10:32]
意固地になってる元金はいるじゃんw
407: 匿名 
[2013-11-20 18:21:38]
単純な答え!ローン残高が少ないほど利息は少ない。
408: 匿名さん 
[2013-11-20 18:39:19]
元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
元利のメリットはちょっとだけ自由度が高く破綻率が低い

これに噛みつく元金さんが、ことごとく論破されてるだけ。
理解できている人は元金も元利も納得してる。
409: 匿名さん 
[2013-11-20 19:03:26]
>>403
 そっくりそのまま元利側にも同じことが言える。
 まぁ要は一部の煽り気質の人が不愉快な発言を繰り返しているだけ。
410: 匿名さん 
[2013-11-20 19:10:36]
>408
そこを否定している元金の人っているんでしたっけ?

繰上げしなければ、元金後半は元利よりも自由度が高いとか言ってる人はいたような気もしますが・・・

元利の人は、元金に「自由度がある」とか言ってほしくないだけなんですかね?
411: 匿名さん 
[2013-11-20 19:18:55]
元金に自由度があるなら、元利には(元金の自由度+元金との差額)の自由度があるだけです。
間違ってますか?
412: 匿名さん 
[2013-11-20 19:21:33]
>410
否定ってより難癖つける元金さんはいるよね。
そこを否定や難癖つける元利さんはいないと思うけど。
413: 匿名さん 
[2013-11-20 20:47:36]
>>410
>元利の人は、元金に「自由度がある」とか言ってほしくな>いだけなんですかね?


元金の方が自由度があるというのは間違いですからねぇ。
その人は125%ルールはデメリットでしかないとか、繰り上げ返済はスレ違いだとか、元金の方が自由度があるとか、明らかな間違いを繰り返すから反論されているわけです。
414: 匿名さん 
[2013-11-20 20:49:46]
>>405
他の人はどうか知らんが元金君はまだ勘違いしているよ
415: 匿名さん 
[2013-11-20 20:55:52]
>411
トータルでは、差異はなく同じと思いますよ。

うさぎと、かめで、16年めぐらいで
追い付き追い抜きますよ。

いつでも、抜けると言って、
繰上ないといつの間にか、
差が開いてきますよ、といったところでしょうか?

416: 匿名さん 
[2013-11-20 21:09:23]
>415
文章の上の段はいいのに
下の段から性格でるよねw

繰り上げないと差が開くってのは
これは事実だから反論はないです。
417: 匿名さん 
[2013-11-20 21:44:35]
>411
その通りですね。別に元金の方が元利よりも自由度が高いなんて思っちゃいないです。少なくとも私は。
418: 匿名さん 
[2013-11-20 21:44:38]
>>415
ならくりあげればいい
419: 匿名さん 
[2013-11-20 21:46:05]
>>412
元金の言い分に難癖つける元利の人はいるようですけどね。
420: 匿名さん 
[2013-11-20 21:48:50]
>413
同じ返済能力の人で比較するので、繰上げしなければ手元に資金が残るから、結局のところ元利の方が自由度が高い ってことを言いたいんですよね。まぁその通りだと思いますよ。

元金は元利との比較ではなく、初期の返済時に比べると相対的に自由度が増すって言いたいだけなんじゃないですかね。


125%ルールはメリットもデメリットもあると思いますので、「デメリットしか」というのは誤りですね。
421: 匿名さん 
[2013-11-20 21:55:07]
今日はどっちも柔軟ありありでいいですね。
422: 匿名さん 
[2013-11-20 22:26:43]
>>389みたいに元金元利のメリット・デメリットを把握した上で元金を選んでる人から見て頑なに保証料以外の元金のメリットを主張してる人はどう思うのかな?

>125%ルールはメリットもデメリットもあると思いますので、「デメリットしか」というのは誤りですね。

5年125%ルールにデメリットは有りません。メリットだけです。
あえて聞きますがデメリットって何?

それと、くどいくらいに出ていますが、住宅ローンの返済可能額は月間いくら払えるかです。
住宅ローン負担額=「最低返済額+繰上げ額」は元利も元金も同じです。
割合が違うだけです。
なので、最低返済額が多い元金は繰上げ額が低くなるがけで住宅ローン負担額は変わりません。

住宅ローン負担額が同じなのに最低返済額がいくら高くなってもメリットは一切有りません。
むしろ、住宅ローン負担額<最低返済額となったらアウトです。これは明らかにデメリットです。
423: 匿名さん 
[2013-11-21 04:28:50]
>>420
皆が自由度の定義を
「繰上げ返済する金額の決定権」
としている中で、一人だけ
「毎月の収入から住宅ローン返済を引いた額」
という別の定義で使用し、
「元金は後半になると自由度上がるからなー」
と言っているわけですよ。
そりゃ「元利の方が自由度が高いよ」と反論されるのは仕方が無いかと。

私は125%ルールに関してはメリットしか無いと思ってるのですが、
制度としてデメリットって何かありますか?


424: 匿名さん 
[2013-11-21 04:32:48]
>>419
元金さんからみたら難癖つけられてるように感じるかもしれませんが、ただ単に間違いを指摘されてるだけですよ。
難癖つけているのとはまたちょっと違いますよ。
425: 匿名 
[2013-11-21 06:35:45]
元利均等で変動金利は繰り上げ返済前提条件だとおもいます。金利上昇で五年ルール適用状態では繰り上げ返済出来なかったらデメリットです。
426: 匿名さん 
[2013-11-21 06:46:10]
>元利均等で変動金利は繰り上げ返済前提条件だとおもいます。

これって元金も同じでしょ?
でないと、金利上昇で五年ルール適用されるような状態では、元金は破綻してることになる。

だったら延命(125%ルール)で助かる※見込みがあるなら
元利の125%ルールはデメリットとは言わないと思うけど。
427: 匿名さん 
[2013-11-21 07:54:40]
>>425

それって5年125%ルールのメリットですよね?
むしろ5年125%ルールが無い元金のデメリットを言ってる。

あなたの言葉を引用すると。

元利均等でもで元金均等でも変動金利は繰り上げ返済前提条件だとおもいます。金利上昇で五年ルール適用状態では繰り上げ返済出来なかったら元利均等は五年ルールで5年間猶予が与えられますが、元金均等は即刻退場です。
428: 匿名さん 
[2013-11-21 08:55:44]
>>425
いや、だからそれ125%ルールのメリットじゃん。
繰り上げできないってことは、元金選んでたら破綻してるよね?
429: 匿名さん 
[2013-11-21 09:20:12]
125%ルールのデメリット
金利上昇時、勝手に適応されるので放っておくと損をする。
暇な人にはデメリットじゃないかもしれませんね(笑)
430: 購入検討中さん 
[2013-11-21 09:31:50]
忙しい人でも放置しなければデメリットじゃないだろ?
431: 匿名さん 
[2013-11-21 09:36:20]
無知だと損をするからデメリットだ、と言われても・・・
知識が有れば得をするのは、ローン返済だけじゃないしな。
432: 匿名さん 
[2013-11-21 09:52:52]
>430
ずっと金利を気にして、繰上げ返済をしなければ損するのですよ。
それに本当に忙しかったり、長期出張してる時は俗世間の情報があまり入ってこない人もいるのです。

>431
無知とか意味不明、暇な人は良いですね、ずっと金利を気にしたり
繰上げ返済の手間もなにも感じずにすむのだから。

あえて書けと言ってたので書いてみたらこれですか
自分の立場でしか物が考えられない人は困ったものだ。
433: 匿名さん 
[2013-11-21 10:03:20]
>>432
ずっと金利を気にする必要なんて無いだろ。
新聞読んだりニュース見てればわかる話でしょ?
銀行から定期的に通知だって来るでしょ?

テレビでも新聞でもネットでもニュースは絶対見ないという強い信念が無いと、125%ルールが適用される程の金利上昇に気付かないなんてことは無いでしょ。

無理矢理デメリットあるように見せかけたいからこういう無理が出てくる。
434: 匿名さん 
[2013-11-21 10:16:27]
新聞読めばデメリット解決だな元金君
え?忙しくて新聞読む暇無いって?




知らんがな・・・
435: 匿名さん 
[2013-11-21 10:17:35]
>433
本当に忙しいと書いた文が読めませんか?
理解できないとしたら、あなたが暇な人なだけ。

しかも「気づいたら繰上げ返済をしないといけない」もデメリットと書いてますよ
ああ、これも暇なのでデメリットにならないのか(笑)
436: 匿名さん 
[2013-11-21 10:20:15]
このスレの人は自分に関係ないとデメリットじゃないと決め付けるのですね。
「僕の考えた最強の返済方法」だから誰にでもデメリットがあっちゃいけないのかな?
437: 匿名さん 
[2013-11-21 10:21:49]
>432
金利が上がるなんて大ニュースすらアンテナに掛からないと言うなら、無知と言うよりは馬○だよ。
繰上げの手間なんてインターネットで15分程度の作業だから、多忙でも関係ないし。

何故袋叩きに合っているかと言うと、デメリットの無いものを無理にデメリットにしているから。
438: 匿名さん 
[2013-11-21 10:25:24]
即退場がメリットじゃない人にとって、手間はデメリットとなることが
即退場の暇な人には理解不能ということだけがわかりました。

あと、これが袋叩きにしてると思ってる感性にも笑えました。
439: 匿名さん 
[2013-11-21 10:27:02]
必死でデメリットと言う人は、もしかすると何年も社会と隔絶される恐れのある人?
そう言う人は、住宅ローンにほとんど縁がないと思うけど。

一般的な人にはデメリットではないので、例外を一般化して主張するのは詭弁だよ。
440: 匿名さん 
[2013-11-21 10:33:09]
>即退場がメリットじゃない人にとって、手間はデメリットとなることが
>即退場の暇な人には理解不能ということだけがわかりました。

意味が不明だけど、日本語で書いてもらえないかな?

・即退場→金利急騰時に破綻すること
だと思うけど、破綻がメリットになる人にとっては、手間を掛けなければメリットなんだから、手間はデメリットにならないし、金利上昇時に破綻する人は繰上する暇が無いから破綻するといっていなかったっけ?

詭弁を繰り返している内に、自分でも頭が混乱していないか?
441: 匿名さん 
[2013-11-21 10:38:41]
>440
破綻に「回避」という言葉を付け忘れていましたね。すいませんでした。

>金利上昇時に破綻する人は繰上する暇が無いから破綻するといっていなかったっけ?

どこで誰がそんな発言をしたか知りませんが、そんな発言があるとしたら他人です。
あなたと違って、ずっとここにいられるほど暇じゃないので(笑)
442: 匿名さん 
[2013-11-21 10:39:49]
読み返すと余計分かりにくくなっているな。

破綻がデメリットになる人は手間を掛けて破綻を回避できればメリット、破綻がメリットになる人は手間を掛けなければメリット、なんだから手間を掛けてメリットを得ていれば手間がデメリットにはならないよね?
月1回15分程度の手間すら掛けられない世間から隔絶されるような例外的な人を想定しているわけ?
443: 匿名さん 
[2013-11-21 10:40:54]
どちらにしても、ここにネット世界に常駐されてるような人には、
ネット15分を手間と感じることがある人がいるといっても、
理解してもらえないのは仕方ないのかもしれませんね。
444: 匿名さん 
[2013-11-21 10:46:30]
>441
>429
>125%ルールのデメリット
>金利上昇時、勝手に適応されるので放っておくと損をする。
>暇な人にはデメリットじゃないかもしれませんね(笑)

つまり損をして破綻するような人に対してデメリットだと主張しているのは君でしょ?
そのような人は繰上する暇が無いからと主張しているのも君でしょ?
詭弁を繰り返して頭が錯乱していないかい?

>443
つまりあなたは暇人で、あなたにとって125%ルールはデメリットでないか、無知だから125%ルールで損をするか、どちらかと言うことははっきりしたね。
445: 購入検討中さん 
[2013-11-21 10:47:32]
結局何がデメリットなのかよく分からん。

繰上げ返済をするのに忙しいも何もないでしょ?
ネットで数分なんだから。

手間はネットショッピングするのと大して変わらないでしょ。そんな暇も無いって、一体どんな職業?
446: 匿名さん 
[2013-11-21 10:59:58]
金利上昇すらよっぽど注意しないと気づかない、インターネットで15分程度の作業すら出来ない、社会から隔絶されるようなシチュエーションを想定すると、どこかの山奥のたこ部屋に住んでいるか、遠洋漁業の船乗りか、刑務所に入る恐れがあるような人以外に想像ができない。
447: 匿名さん 
[2013-11-21 11:53:00]
元金さんが、自ら自身の客観像を発信してる。
この元金さん、発言と思考が滅裂状態になってるしw

子供かよ!
448: 匿名さん 
[2013-11-21 11:54:08]
今日もイカレ元金さんのお陰でスレが盛況ですね。
449: 匿名さん 
[2013-11-21 11:59:13]
>>435
125%ルール適用される程の異常事態に気付かない程忙しい人を想定してるの?
それは125%ルールのデメリットというより、その人自身に問題大有りだろ。

そんな極端な例挙げて「これがデメリットです」と言われても、どこにそんな奴いるの?って話。
450: 匿名さん 
[2013-11-21 12:10:04]
金利急上昇という新聞でもテレビでも連日取り上げられるようなトップニュースに気付く人は、元金君にとっては暇人なわけだ。

逆にそんなことも知らない奴は今の総理大臣が誰かも知らないだろうな。ニュース見てないんだから知り様が無い。
選挙も行ってないだろう。
候補者の情報全くわからないから選びようが無い。

そんな人を想定してデメリットがあると主張し、
それに納得する奴がいると思った?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる