住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

451: 購入検討中さん 
[2013-11-21 12:13:53]
袋叩きわろた
452: 匿名さん 
[2013-11-21 12:42:30]
もう元利とか元金とか関係なく、ネット住民属性の方々の憂さ晴らしの場になっちゃってますね。相手を煽って言葉尻の揚げ足を取って自己満足に陥るとか。

ちょっと前はもっと有意義な議論とか情報源とかだったのに、最近はすぐに荒れる。冷静に見てほとんどが、元金を受け入れられない元利の人がよってかかって荒らす。なんかうんざりですね。元利の人からみて、この状況ってどう映るんかな?楽しいのかな?

いつぞやに「元金の誤りを正す」と言われている方がいらっしゃいましたが、淡々と正すだけで終われない人がこの荒れ模様の要因だと思うのですが、、、まぁ原因となっている方々の耳には届かないんでしょうね。残念です。
453: 購入検討中さん 
[2013-11-21 13:07:37]
むしろ、逆。

とっくに結論の出ている事なのにいつまでたっても認めたがらない元金さんに、またかよ!ってなるわけ。だから口調もきつくなる。

有意義もなにも、結論は出尽くしてるんだから元金がどんな屁理屈こねようと議論にすらならないよ。
454: 匿名さん 
[2013-11-21 13:10:11]
>452
荒れる原因が元金さんの非常識な主張で、無知や間違いを指摘されると支離滅裂な反論の挙句、金利上昇に気づいただけで暇人呼ばわりと言う現実を無視すれば、おっしゃるとおりですね。
455: 匿名さん 
[2013-11-21 13:37:17]
>453
常に同じ人とは限りませんけどね。新規さんに対しても同じ当たりをされてはかわいそう。まぁ匿名なのでどっちかはわかりませんけど。

>452
元金の常識は元利の非常識 とまでは言いませんが、お互いの前提条件を認め合わないところではかみ合いませんよね。売り言葉に買い言葉ではありませんが、暇人呼ばわりとか徒に相手を刺激するような言葉は避けた方が賢明ですね。
456: 匿名さん 
[2013-11-21 13:57:04]
>>452
元金を受け入れられないんじゃない。
元金の間違った情報を受け入れられないだけ。

最初に相手を暇人呼ばわりした元金さんではなく、それに反論した元利派のみを一方的に荒れた原因であるかのようなあなたのそのレスこそ煽りなんですよ。
言っても耳を傾けることはないでしょうが。
457: 匿名さん 
[2013-11-21 14:22:32]
>456
確かに逆の立場で読んでみると私の発言も煽りと取られかねませんね。すいません。
顔が見えないからこそ感情的なコメントは控えた方がいいですね。冷静なつもりで自分がヒートアップしてました(^_^;)
458: 匿名さん 
[2013-11-21 14:27:18]
とにかくさっさと借金を返した方がいいと思います
議論するよりバイトして、お金作った方が速いです
459: 匿名さん 
[2013-11-21 14:36:42]
>>422
あえて125%ルールの自分にとってのデメリットを挙げるとすれば、発生するコストかな。ローコストではあるにしても、ノーコストではない。費用対効果はひとそれぞれなので。

他の方が挙げられている繰上げ忘れ等による利息増は、デメリットではなくリスク(≒可能性)とでも言った方が適当かなと。
460: 匿名さん 
[2013-11-21 14:40:47]
本当は議論は大切なんだけどね。
自分の知らない情報が得られるかもしれないから。
ただ残念なことは
「元金のメリットは保証料がちょっと低い
元利のメリットは自由度が高く破綻率がちょっと低い」
議論を重ねてもこの結論から変わっていないということ。
461: 匿名さん 
[2013-11-21 14:49:38]
>>459
それは元利のデメリットであって125%ルールのデメリットではないのでは?

125%ルール適用にコストかかりましたっけ?
462: 匿名さん 
[2013-11-21 14:55:51]
125%ルールに費用はかからないはずですよ
463: 購入検討中さん 
[2013-11-21 15:12:27]
ルールは銀行にとってデメリットなのでその分、保証料が元金より高くなってる可能性がある。
464: 匿名さん 
[2013-11-21 15:18:46]
125%ルール自体にデメリットではないので、>422等は125%ルールにデメリットは無いという主張。
>459は元利のデメリットはそのまま125%ルールのデメリットという解釈なのでしょう。
前提を変えれば結果が変わるのは当然ですね。
465: 匿名さん 
[2013-11-21 15:44:05]
>463
125%ルールは何故銀行にとってデメリットになるのですか?
466: 匿名さん 
[2013-11-21 15:55:47]
銀行にとってのデメリットは、不良債権を抱える可能性です。
467: 匿名さん 
[2013-11-21 16:06:05]
>464
あの・・・、>459が「あえて」デメリットと言っているのは、破綻したり生活レベルを落とす状況を避ける代償としてコストがかかる、と言い換えても良いのは理解できている?
つまり最悪の状況を避けることが可能であると言うメリットなんだけど。

必死で前提条件が違えばと誘導しているが、前提条件が変わって各々のメリットのどちらが自分に有利かは変わっても、各々のメリット自体はただの計算式なので不変だよ。

元金のメリットは保証料がちょっと低い
元利のメリットは自由度が高く破綻率がちょっと低い

どちらが良いかは個人によるので、好きなほうを選べばよい。
468: 匿名さん 
[2013-11-21 18:50:27]
>銀行にとってのデメリットは、不良債権を抱える可能性です。

金利上昇時そのままだと破綻する低所得者から
生かさず殺さずでいつまでもむさぼることができる。
125%ルールは銀行にとってメリットということですね。
469: 匿名さん 
[2013-11-21 19:06:15]
>>468

もう少し金融について勉強しなさい。とくに流動性リスクについて
470: 匿名さん 
[2013-11-21 19:29:00]
>>466
125%ルールが無い方が不良債権を抱える可能性高いのでは?
471: 匿名 
[2013-11-21 20:12:40]
>468さんの方が正解ですよ!ローンは利息が商売!車のローンやサラ金より住宅ローンは金利が安いのは担保があるからですよ!最近新聞にも載ってるけど、固定も変動も金利が低下し優遇幅の競争で旨味がなくなってきてますが、破綻不良債権になりそうな物件にお金かしていただけませんよ! 万が一破綻しても銀行にさしあげるだけ。銀行はそれまで利息と保証料で儲けてます。できれば銀行にとって債務者は五年ルールで利息の支払いが大幅に増えても何とか乗りきってもらいたいと願っているはず。ローンのパンフレットにも載っているはずだが、もしローンの支払いが問題があったら早目に銀行に連絡してくださいと書いてるあります。前政権の亀ちゃんが作って期限切れになった金融モトリアムも引き続き対応していくとの事 何かあったら当分元金そのままで利息のみ支払い又は、ローン期間延長対応しますと最近のローンパンフレットかいてあります。 以前新聞に載ってたが銀行にとって住宅ローンほど硬い商売ないと記載されてました。担保のあるローンだし35年も引っ張れる商売だし。だから今銀行間で競争してるんだよ!

472: 匿名さん 
[2013-11-21 21:52:00]
>470
流動性リスクを減らすこと、不良債権を作ること、どっちが銀行にとって良いのか想像もできないのですか?
あなたは能力そのものが足りないようなので勉強しても無駄かもね。
473: 匿名さん 
[2013-11-21 22:28:29]
>>472

流動性リスクと不良債権がどちらが銀行にとって良いかの話なんてしてないでしょ?
5年125%ルールが銀行にとってリスクが有るか無いかの話。
474: 匿名さん 
[2013-11-21 22:36:20]
>473
それを言うなら流動性リスクの話なんてしてないよ。
125%ルールで不良債権を作らないことが、銀行にとってメリットがあるという話に
流動性リスクで無理矢理割り込んできたのはあなた。
475: 匿名さん 
[2013-11-21 22:44:08]
>471
担保割れしてたら意味ないじゃん。
借金は増えるのに、資産価値が減ってたら、そんな状態だよ。
そんなの不良債権化の可能性を考えたら
銀行にとってデメリットでしかないよね。

さらに125%ルールが発動してるってことは
銀行は調達資金との逆ざや現象が起きてるかもしれないし。
476: 匿名さん 
[2013-11-21 22:46:50]
>>474

なら銀行はなぜ貸し剥がしをするのかね?
現時点での不良債権を作らない事だけが目的ならば貸し剥がしなんて必要無いだろ。

返せる見込みの有る優良貸出先ならば融資の見直しを行う事も有るだろう。

しかし、5年125%ルールは顧客の信用の如何に関係なく全て強制で適用される。
不良債権確実と分かっていてもだ。

銀行が5年125%ルール適用を債務者の信用如何で適用を選択出来るならばメリットかもしれないが、不良債権作らない=先伸ばしにしている事だって有るんだよ。

もう一度金融の勉強して出なおして来なさい
477: 匿名さん 
[2013-11-22 00:33:45]
>476
住宅ローンと企業への貸し剥がしを同列に語るとは、あきれてものが言えないな。

言ってることもおかしいし、よくこれで恥ずかしげも無く
「もう一度金融の勉強して出なおして来なさい 」って言えるな
ある意味、人としてすごいよ君
478: 匿名さん 
[2013-11-22 00:40:29]
>銀行は調達資金との逆ざや現象が起きてるかもしれないし。

おいおい 125%ルールが発動しても金利は125%になってるわけじゃないのを知ってるか?
それとも変動金利で借りてる人全部で逆ざや現象が起こると思ってるのか?
479: 匿名 
[2013-11-22 04:27:12]
>475さん!レベル低すぎ! なあ、政策金利上昇 変動金利上昇 五年ルール適用になるわけだが、政府が目指すインフレになると住宅の資産価値がなぜ担保割れなのでしょうか? 知識なさすぎ?
貴方はは違う意味で元金均等返済にむいてます!貴方はの場合元利均等で変動金利の組み合わせは五年ルールはデメリットになります!知識があればメリットに出来ることがありますが。
480: 匿名さん 
[2013-11-22 06:49:33]
>>479

資産価値が上がって現金化出来る住宅をルールが有るせいで現金化出来ないし、5年も先送りしてその間インフレが進んだら回収する頃には紙幣価値が下がって銀行は大損じゃん。

意地になって反論してる人もいるようだけど本当に5年125%ルールは銀行にとってメリットしか無いと思ってるの?
あなた自身が誰かにお金を貸すと想定して5年125%ルールがメリットだと思う?

>>477

住宅ローンと企業への貸し出しは同列です。
当然住宅ローンも3ヶ月滞納すれば差し押さえ競売という貸し剥がしと同等の事が待ってます。ローンを先送りする事で銀行が儲かるならば世の中から競売は無くなるでしょう。

481: 匿名さん 
[2013-11-22 07:53:58]
>480
本気で言ってるとしたら本当金融学んだほうがいいよ。

企業への貸出は無担保や既に貸し出した額の担保割れもザラ。

そもそも企業融資は継続的なものでズルズル貸さなければいけなくて不良債権を拡大するハメになる。
一度きりかつ担保もしっかり住宅ローンとはわけが違う。

それぐらい指摘するまでもなく気づこうよ。
482: 匿名さん 
[2013-11-22 08:31:04]
で、5年125%ルールが何で銀行にとってメリットなのか分からないので金融に詳しい人説明してくれない?

しっかり担保とってるなら先延ばししないでその時に回収したほうが良くない?
483: 匿名さん 
[2013-11-22 09:08:51]
話題ずらしに成功したみたいだけど、銀行にメリットがあると言う事と借りた人にメリットがあると言う事が、相反するとは限らないからね。
Win-Winの関係になることも当然ある。

125%ルールが消費者に対してメリットしか無いと言う事実と、銀行の流動性や不良債権リスクとは直接の関係はない。
484: 匿名さん 
[2013-11-22 09:09:07]
なんか自分の狭い知識だけでモノを語ってる人がいるな。。。
ある意味そこまで自信満々に語れるってすごいね。
485: 匿名さん 
[2013-11-22 10:52:50]
125%ルールは借り手側にメリットがあるのは事実なんだから
銀行にとってメリットだろうがデメリットだろうが関係ないよね。

このルールのおかげで破綻する可能性は
元金 > 元利 ってのも変わらないし。
486: 匿名 
[2013-11-22 10:53:31]
金利上昇局面五年ルール適用で銀行は利息の取り分がふえる。債務者は返済額は変わらないが元金の減りが遅くなる。
これが銀行にメリットないねかー。
もっと前の議論だと金利上昇局面だと知識のある人は関係ないのが議論できてたが、五年ルールはメリットを訴えてる人は金利上昇局面以降しんどいなー
487: 匿名さん 
[2013-11-22 11:11:18]
元金からは、がっぽり利息取れまんがな。ウシシ。
488: 匿名さん 
[2013-11-22 11:21:55]
どのみち金利上昇局面では、元金も元利も利払いが増えるんだから(当然だよね)
上がった金利を、今から多く利息を払わないといけないか(元金)
利息をツケとして5年間先延ばしにして対策をとるのか(元利)
の違いでしかない。

元利派の言ってるメリットは、125%ルールが発動するくらいの急激な金利上昇局面なら
元金で利息が払えなくなって破綻するより、5年間でもツケを先延ばしにして対策とるほうが優位でしょ?
ってことなんだよね。
これがメリットだと言ってる。
489: 匿名さん 
[2013-11-22 11:29:00]
なんか 銀行VS元利 みたいな議論になってたけど
そうじゃないでしょ?

元金VS元利 でどっちがメリットあるか。が重要でしょ。
銀行にとってのメリット・デメリットなんて俺たちには関係ないってw
490: 購入検討中さん 
[2013-11-22 11:32:22]
125%ルールが適用され続けると銀行は35年経たないと資金回収出来ないんですけど。

何処が銀行にとってメリットなの?
491: 匿名さん 
[2013-11-22 11:38:26]
>486
銀行は、差し押さえして担保割れするとか流動性が悪いなどのリスクを回避し、増えた金利を受取ることができる。
借り手側は、十分余裕がある場合上がった金利分を加算して繰上げる、破綻したり生活レベルを下げたくない場合上がった金利分は後に回して計画通りの繰上を行う、と言う選択肢をもてる。

>金利上昇局面五年ルール適用で銀行は利息の取り分がふえる。
は別に銀行だけのメリットではなく、借り手にも大きなメリットはあるね。
492: 匿名さん 
[2013-11-22 11:39:48]
>489
昨晩は話題そらしが成功しただけでしょうね。
朝一で引き戻しといたけど。
493: 匿名さん 
[2013-11-22 11:43:13]
ノンバンク系だと金利が低い分、5年125%採用してない所とか有るよね。
494: 匿名 
[2013-11-22 11:56:09]
>488の言っている事凄くわかるよ。
危機管理能力が低い人が多いよね…
まっどっちに転んでも、銀行屋さんには
関係ないんだけどね。
今のうちに出来るだけ元金は減らしてた方が得策
だと思うよ。
いくら説明しても、分からない人はこの先も理解
する事は無いから、相手にするだけ時間の無駄だよ。
495: 匿名さん 
[2013-11-22 12:18:08]
危機管理の観点では明らかに元利が有利だね。
元金は目先の保証料の差額に目がくらんだのでしょ。
496: 匿名さん 
[2013-11-22 12:28:05]
>>494
元金減らしておいた方がいいかどうかと、
元利選ぶか元金選ぶかは関係ないでしょう。

危機管理重視するなら元利。
余裕有る無しに関わらず元利の方が破綻率低いのは変わらないから。
497: 匿名さん 
[2013-11-22 12:48:18]
>>486
現時点で5年125%ルールがあっても無くても破綻率は変わらないと言える人なんて日本にほぼいないでしょ。
将来何が起こっても資産が守られてる人なんてほぼ皆無だから。
498: 匿名さん 
[2013-11-22 12:52:47]
>>495
保証料が低いから元金選ぶというのはありだと思うよ。
ただ総支払額が低いと勘違いして元金選んだ人は沢山いるだろうね。
実際このスレにもいたしね。
499: 匿名さん 
[2013-11-22 13:08:09]
変動金利は指標が短プラ(政策金利)であるとおり、その時の短期金融市場で資金の調達を行っている。

125%ルールが適用されると、調達コストと受け取る利息が逆ザヤなってしまう。

sony銀行などのネット銀行は、通常の変動と違い、短プラではなく、金利スワップを利用しており、毎月金利が変更(見直しは年二回)になるので、その月の調達金利にいくらか利ざやを乗せた金利が貸出金利になっていると思われる。当然5年125%ルールは逆ザヤになってしまうので採用していない。(その代わり銀行系より金利が低い)
500: 匿名さん 
[2013-11-22 13:10:41]
>498
総支払額って同じになるんでしたっけ?
保証料分取り返すカラクリがあるんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる