一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 18:28:12
 

太陽光やめた理由も1000件超えたので、その2をつくりました。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326214/

[スレ作成日時]2013-10-17 15:13:47

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由 その2

441: 匿名さん 
[2013-11-19 11:06:24]
詐欺の被害者が営業ってw

思い込みたい気持ちは十分伝わってきたけど無理があり杉だよ、クリちゃん。
442: 匿名さん 
[2013-11-19 11:21:11]
TPPで電力自由化来たらヤべーな。
443: 匿名 
[2013-11-19 11:33:57]
30円くらいまで買い取り価格引き下げ検討してますね。
おまけにまだ稼働してないメガソーラーが七割ほどあるとかでこれが全部稼働したら日本の電力計画が不安定になります。
エコだ脱原発だ言う前に電力安定供給の為には買い取り拒否もあり得るでしょうね。
444: 匿名さん 
[2013-11-19 11:37:45]
国連って世界最大の利権団体ですよ!
445: 匿名さん 
[2013-11-19 11:38:05]
どう不安定になるの?
446: 匿名さん 
[2013-11-19 11:52:39]
既に売電できない事態が生じていますよ。
447: 匿名さん 
[2013-11-19 12:00:11]
原発維持だと太陽光の電気が流せない事態もおきかねないが、火力主体になれば調整できるよね。
北海道みたいなところで太陽光をやっても消費しきれないから買取拒否になっているが、レアケースでしょ。
それとも他の地域でも買い取り拒否になり始めているのでしょうか?
近所に工場とかあると、休日は発電しても売れない事態が起こるみたいね。
448: 匿名 
[2013-11-19 12:16:02]
445 どんな天候でも一年365日安定的に発電してくれればいいんですがそうではないですよね。
449: 匿名さん 
[2013-11-19 12:19:42]
大停電は皆知ってますね。
電気は貯められないから多めに作ってます、需要が増えても電圧が下がらないようにしてます、下がったら大停電です。
常に需給を見極めながら余分に発電しながら調整してます。
電力会社にとっては小口で不安定な太陽光はただでくれても要らない迷惑極まりない電力なのです。
急に曇って発電されない場合を想定して余分に電気を作っておかないと大停電です。
米国のテキサスでは風力が増えたために余分にガスタービン発電を廻すはめになってるようです。
450: 匿名さん 
[2013-11-19 12:25:07]
電力会社という存在が迷惑極まりないわけだが
国有化すれば良い。
451: 匿名さん 
[2013-11-19 12:28:35]
そのうち売電より蓄電にシフトさせんじゃないの?
452: 匿名さん 
[2013-11-19 13:06:23]
天気は予測可能だから心配には及びません。
30分後の天気なんて完璧に分かるじゃないの?
453: 匿名 
[2013-11-19 13:17:58]
今は太陽光の普及を奨めているけどそのうち蓄電池の普及に力をいれるんじゃない?
電力会社も蓄電に力を入れて電気料金を上げて売電単価を下げればいいよ
454: 匿名さん 
[2013-11-19 13:33:56]
蓄電池今も補助金あるけど本当高い。
蓄電池は本当に趣味の範囲だね。
せめて30万位にならないと無理だね
455: 匿名 
[2013-11-19 13:34:13]
452 太陽光中心の発電計画なんて出来ないのわからない?


だから太陽光は蓄電池とセットが基本なのにコストがあわないので売電で太陽光だけを無理矢理普及させたんですから。まさに太陽光バブルです。
456: 匿名さん 
[2013-11-19 13:44:30]
誰が中心と言ってるの?
割合でトップになったら中心と言っても良いかな。
457: 匿名さん 
[2013-11-19 13:45:13]
雨漏りリスクは本当考えるよね。
うちはキャッチ工法だから全く関係ないけど。
穴開けるのは本当こわいし私ならしない。
まぁ30年前の湯沸かし発電パネル付けてるとこですらまだ平気でパネル乗せてるからちゃんとした施行会社なら問題はないんだろう
458: 入居住み 
[2013-11-19 13:47:43]
新築で、南向きの屋根(1・5寸勾配)で、面積的には10キロも載せれるんですが、良識ある皆さんは固定買取り20年にしますか?
それとも余剰買取りにして補助金もらいますか?
太陽光発電は投資と考えています。
10キロだと最安値で250万円位でしょうか?

日当たりは問題ありません。

459: 匿名はん 
[2013-11-19 14:03:47]
10kw以上だとどのみち補助金は貰えません。
故に大体が全量買取りにするのです。
それとも10kw未満にして補助金を貰うってことかな?
補助金をもらって10kw未満にするより10キロ以上の全量買取りにするほうが
確実ですよ。
10年後に買取り価格は下がってるだろうし早く元をとりたいなら全量しかないですから
460: 匿名さん 
[2013-11-19 14:04:47]
原発と同じでデメリットが前面に出てきたときはもう後戻りできない。

わかっているのにやめられない。

まともな判断した方が尻拭い。

>電力会社にとっては小口で不安定な太陽光はただでくれても要らない迷惑極まりない電力なのです。

これが本当ならやっぱり電力会社の責任(=悪者は電力会社)ってことなのか?

一般消費者は**だから免責ってことなんだろうね。
461: 匿名さん 
[2013-11-19 14:11:24]
うちも10年の高値買取り期間が終わって買取り額が安かったら家庭用蓄電池。
その頃は量産効果で安くなってるだろうし。
462: 匿名さん 
[2013-11-19 14:14:41]
>460
国策なんで国の責任。
つまり政策を決める代議士を選挙で選んだ国民の責任。
つまり君の責任。
463: 匿名 
[2013-11-19 14:16:43]
456 割合は関係ない。
30分後に曇るから電力会社は発電を増やすってか?
464: 匿名さん 
[2013-11-19 14:42:18]
>461
甘いね、安価な蓄電は電力会社の長年の夢ですよ。
蓄電が安価に出来たら深夜電力をたたき売りしないで済みます。
都合の良い時に蓄電して売ればこんな楽な事はないです。
今回の原発事故での全原発停止でも助かってるのは蓄電が出来ないため余裕をたくさん持っていたからですよ。
あまり使わない施設を持ってるのは損です。
HV車も発電を一定にして変化をバッテリーで賄うため低燃費が出来るのです。
発電も同じです、安価な蓄電技術は夢なのです。
465: 匿名さん 
[2013-11-19 14:49:47]
日照時間が多い中東なら付けましたけど。
466: 匿名さん 
[2013-11-19 14:53:32]
>463
まだ割合が屁のツッパリ以下だから其処まで見てないとは思う。
今年の北電でも結構余裕が有るのに節電要請するかどうか検討してます。
本州の方は余裕が少なくても節電要請は有りませんでした、発電所の急な故障などが有っても他の電力会社から助けて貰えるからです。
北海道と本州を結ぶ送電線は有りますが容量が小さいため多くは助けて貰えません。
発電所が故障すれば綱渡り状態になりますから大丈夫かの検討です。
467: 匿名さん 
[2013-11-19 14:57:56]
>464
甘くねーよ。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDD180S1_Y3A111C1TJ0000/

量産になれば更に安くなるとさ。
10年後はいくらかな?
468: 匿名さん 
[2013-11-19 14:58:58]
>安価な蓄電は電力会社の長年の夢ですよ
そうかな。会社の保身を考えたらどんどん電力が売れた方がいいんだよね。

>HV車も発電を一定にして変化をバッテリーで賄うため低燃費が出来る
噂ではアメリカでは電気自動車の開発が進まなかったのは石油メジャーのせいらしいじゃないか。自ら進んで利益を放棄するような方針を企業は選択しないだろ。経済的、政治的圧力に抵抗してまで「夢を実現する」企業なんてある訳ないと思うけど。

>発電も同じです、安価な蓄電技術は夢なのです。
世情が変わると言うこともかわる、というだけのことだろ?
469: 匿名さん 
[2013-11-19 15:11:52]
>467
今のガソリン車の効率が悪すぎるから車の蓄電は元が取れる。
家庭用の電気を蓄電で安くするのはまだまだ夢。
470: 匿名さん 
[2013-11-19 15:16:27]
Panasonicが従来の半額以下の90万で発売すると発表があったから
量産効果で10年後は太陽光で自給自足が当たり前になってるな。
471: 匿名さん 
[2013-11-19 15:17:38]
>468
昔からフライフォイールとか研究してますよ。
揚水発電しか物にならないようです、適地が限られますから決めてにならないです。
472: 匿名さん 
[2013-11-19 15:33:18]
レスポンスの良いガスタービン発電が主流になるでしょうね。
複合発電ですと従来の35%効率から70%(60%は超えてる)になるようです。
効率が約倍になれば発電原価5円/Kw程度と言われてますから3円以下になりますね。
石炭のガス化発電の研究も進んでるようですから開発出来れば石炭ガス化発電と複合発電をベース電力、揚水とガスタービンを変動電力で(他は糞でない方が良い)2円以下になりそうです。
473: 匿名さん 
[2013-11-19 19:37:18]
車に深夜料金で蓄電して昼に家の電気に消費するってのがあるくらいだから
その気になれば蓄電技術を入れたら出来るけど金かかるからしたくないだけでしょ。
中国と一緒で利益主義なだけ。別に夢でもなんでもない
技術は進化してる
蓄電池は量産になれば安くなる。
今は太陽光の普及がすすんでるからそのうち蓄電池バブルもきて太陽光より蓄電池が普及するだろうね。
蓄電池は太陽光つけられない人にも利益になるから。
エコキュートみたいに初期設備として普及すると思う。
474: 匿名さん 
[2013-11-19 20:52:29]
電池自体はあと数年で容量が10倍くらいに伸びるらしいし、電池事情は今とは激変するだろうね。
安価な蓄電池や長距離走れるEV車を作れたりと、可能性は広がりそう。
475: 匿名さん 
[2013-11-20 00:32:38]
パネルの発電変換率も今や天井であとは1枚あたりのワット数をどれだけあげれるかくらいだからね。
蓄電池の開発は頑張って欲しいわ。
石油もなくなるし原発は危ないし風力と太陽光と地熱発電で蓄電池で頑張って貰いたい
476: コンクリ命 
[2013-11-20 08:29:37]
いやあおめでたい脳みそだこと。
今のパネルは10年後には化石と化してるよ。

「朝日ソーラーじゃけん!!」

が載っている屋根あるじゃん。
あれと同じ目で見られるでしょうな。
477: 匿名さん 
[2013-11-20 08:40:56]
狭小化石ハウス=コンクリ宅w
478: 匿名さん 
[2013-11-20 08:51:32]
クリちゃんと逆を行くのが正解!
479: 匿名さん 
[2013-11-20 08:57:45]
朝日ソーラーは国策ではないし普及率が違う。
太陽光程の高い割合で注文住宅で朝日ソーラー付けましたか?
悔しいかもしれませんが太陽光やHVは今後の主役ですよ。
480: 匿名さん 
[2013-11-20 09:20:51]
>479
餌に釣られただけでないの?
481: コンクリ命 
[2013-11-20 09:35:42]
ほんまに
面白いくらい入れ食い状態ですわ(*^^*)
482: 匿名さん 
[2013-11-20 09:48:59]
そりゃ詐欺の被害者が儲かるんだから止められませんよ。
こればっかりは誰損?という話だからね。
483: コンクリ命 
[2013-11-20 10:00:28]
絶対に儲かる!!
とかフラグ立ちまくり。

ワクワク(^o^)
484: 匿名さん 
[2013-11-20 10:02:11]
10年後、20年後に良かったと思える方はどの位居るのでしょう?
いくばくか利益が出ても手間を考慮すれば馬鹿馬鹿しいのではないですか?
営業の相手をするだけで無駄で相当な損害です。
485: 匿名さん 
[2013-11-20 10:03:49]
確かに誰も損しないからね。
10年後に化石でいいんだよ。
付け替えればいいんだから
意味わからないわ
486: 匿名さん 
[2013-11-20 10:05:10]
手間(笑)
ここに書き込むことの方がムダでしょ
487: コンクリ命 
[2013-11-20 10:09:24]
まあまあ営業さん
そうカチンとしないで
488: 匿名さん 
[2013-11-20 10:12:41]
20年のメーカー保証付いてるから付け替えるならその後だな。
489: コンクリ命 
[2013-11-20 10:15:42]
20年も古代化石を載せ続けるのか。
胸熱だな。
490: 匿名さん 
[2013-11-20 10:19:01]
つまり10年前のパネルは化石になっていると?

化石脳からすると、化石になっていなくてもなっていると言い張るのだろうな~w
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる