一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-29 22:05:29
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を超えたので、12 を作りました。

[スレ作成日時]2013-10-02 16:37:42

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12

451: 入居済み住民さん 
[2015-02-13 18:22:08]
気にしない♪気にしない♪♪
452: 匿名 
[2015-02-13 19:35:03]
臭いニオイは元からたたなきゃダメ!
453: 匿名さん 
[2015-02-13 23:57:56]
447さん、コメントしてくれる人を見下すのは見苦しいですよ。
長文反論している人以外にもコメントがある事を理解して欲しいです。
図星とかいう自体、勘違いを露呈しています。
454: 匿名さん 
[2015-02-14 00:11:20]
>444さん
昨今のストーブ事情を全く理解していないコメントだよ。
今のストーブは二時燃焼当然で、物によってはハニカム触媒を通して煙突に排煙しているよ。
それでも問題が出ている事をどう解決するのか求めているんだけどなぁ。
455: 匿名 
[2015-02-14 00:33:25]
薪ストーブと庭でバーベキューするヤツラどっちが臭い?どっちもだ!
456: 匿名さん 
[2015-02-14 06:27:28]
みんなかなりむちゃくちゃな理論を複雑に並べ立てているね。 摂氏(℃)で表記すればいいものをわざわざ絶対温度(K)を持ち出し話を複雑にしたり、煙と灰と煤をごちゃ混ぜにしたり。
1400Kって1100℃以上だよ、普通の薪ストーブは400℃もあれば二次燃焼室で完全燃焼する。触媒付であれば250℃で完全燃焼する。 車の排ガスも触媒で低温度完全燃焼させているのと同じ理屈。
完全燃焼すれば煙の成分は水蒸気(H2O)とCO2が殆ど、不完全燃焼すると煤(C)と一酸化炭素(CO)が発生するが、二次燃焼室でCOはさらに燃焼してCO2になる。二次燃焼室の温度が低いと煤(C)として煙道に付着する。
薪(木)はカリウム、カルシウム、マグネシウム、窒素などの成分を含むからその未燃物が酸化物となって灰になる。この灰は肥料に流用される。
薪はその他のイオウ(S)、窒素(N)や不純物を含むのでその燃焼ガス(有機化合物)が臭いとなって煙道から出ていく。
この臭いがちょっと問題とされる所以なのですね。においを取り除く触媒を煙道に取り付ければ完璧!
457: 匿名さん 
[2015-02-14 07:49:39]
>454
>今のストーブは二時燃焼当然で、物によってはハニカム触媒を通して煙突に排煙しているよ。
2次燃焼は当然として「ハニカム触媒」を使用してる例が有るのですか知りませんでした。
ソースを紹介して下さい。
458: 匿名さん 
[2015-02-14 08:17:02]
>456
絶対温度は他意はない、文献等に多いのと換算すると端数が出る。
>薪ストーブは400℃もあれば二次燃焼室で完全燃焼する。
理論的には完全燃焼すると言えません。
上の方のレスにも有りましたが可燃範囲外では燃えません、温度が400℃でも濃度が低い可燃ガスは燃えません。
PPMオーダーの僅かでも臭気は感じます1100℃以上は濃度が低くても燃やせる温度です。
触媒を使用すれば当然温度は下げることは可能ですし、下げないとハニカムが持たないと思います。
車と異なり煤塵(不純物)が多い薪ストーブでのハニカムはつまりが問題と思います。
つまらせないで臭いを除くには温度を上げるのが簡単な方法、車と異なり温度を上げても熱は無駄にならない。
硫黄も有機化合物も燃やせば良い。
>この臭いがちょっと問題とされる所以なのですね。においを取り除く触媒を煙道に取り付ければ完璧!
触媒を煙道に取り付け下さいね、薪ストーブ業界の義務にして下さい。
459: 匿名さん 
[2015-02-14 08:33:15]
臭気成分に的を絞れば650℃以上で良いようです。
http://www.nishiei.or.jp/center/000_center/0000_center/0010_h24t_smell...
460: 匿名さん 
[2015-02-14 09:25:16]
>458訂正
硫黄は燃やすと亜硫酸ガスだから燃やさない方が良いが低い温度で燃えてしまう。
461: 匿名さん 
[2015-02-14 12:14:39]
煙と灰と煤をごちゃ混ぜにするのはやめて欲しい。
話が無茶苦茶になってる。
462: 匿名さん 
[2015-02-14 12:39:28]
「煙は灰と煤のごちゃ混ぜ」と煙に巻く。
463: 匿名さん 
[2015-02-14 12:46:08]
煙突から出れば皆煙、一般人は水蒸気(可視出来るから実は水滴)も煙と思っている。
464: 匿名さん 
[2015-02-14 12:50:10]
薪ストーブの触媒についてのQ&Aです。
https://www.firesidestove.com/knowledge/questionanswer/combuster.html
---薪ストーブQ&A抜粋---
通常、煙に含まれる一酸化炭素や炭化水素の未燃焼ガスは触媒手前で酸素と混合して、ハニカム状の触媒を通過するときに発火し燃焼しますが、焔が直接当たると触媒の組成が変化し、触媒反応が抑制されてしまいます。
そのため、薪ストーブには炎が直接触媒に接触しない設計になっていますが、高温状態の時に火力調節レバーを全開にしたり、ドアや灰受け皿を開くと強いドラフトが発生し、触媒まで炎を引き込んでしまいます。
---薪ストーブQ&A抜粋---
465: 匿名さん 
[2015-02-14 14:00:50]
>~空気温度が1500K°有れば可燃物濃度がゼロに近い値でも燃えますよと~
 それは燃焼=酸化反応とだけ考えているからですか?
 発熱を伴った激しい酸化反応の結果、反応が連鎖していくことを燃焼と考えるのは間違いですか?
 その意味では燃焼の4要素と考えるべきでしょう。
 可燃物濃度が少ないと連鎖しません。
 ご説明の「空気温度が1500K」では酸化反応が連鎖せず単発的に発生している状態ではないですか? 
466: 匿名さん 
[2015-02-14 14:29:20]
>465
炭化水素の例ですと燃焼後1400K°以上ないと燃焼しない実験結果が有ります。
炭化水素ですと分解の吸熱反応と酸化の発熱反応が有ります、吸熱反応も有るため燃焼後の温度が1400K°以上ないと連鎖しません、つまり燃焼しません。
何処まで可燃物濃度が薄いと連鎖しないか等の実験はないと思います。
燃焼に空気を使用せず酸素だけを使用すれば窒素の分を余分に温度を上げずに済みますから1400K°以上になりやすいですから可成り薄い濃度でも燃焼します。
467: 匿名さん 
[2015-02-14 14:41:39]
>~空気温度が1500K°有れば可燃物濃度がゼロに近い値でも燃えますよと~
結論はこの内容は根拠のない想像だったってこと
468: 匿名さん 
[2015-02-14 14:46:55]
薪ストーブに酸素ボンベでも付けるのか?
薪ストーブと関係ない話は別のスレ作って他所でやれ
469: 匿名さん 
[2015-02-14 15:00:43]
>467
心配は有りません酸化反応は起きます、実験が出来ないだけです。
470: 匿名さん 
[2015-02-14 15:31:16]
酸化反応は起きても燃焼じゃない
471: 匿名さん 
[2015-02-14 15:39:34]
もう一度、言葉の遊びは無視します。
燃焼の関係だけ返答します。
472: 匿名さん 
[2015-02-14 15:52:16]
間違いを指摘されたら無視ですか
473: 匿名さん 
[2015-02-14 15:59:32]
>472
うまい!一句になってる
474: 匿名さん 
[2015-02-14 16:02:33]
連鎖しない燃焼では炎は出ない?
酸化=燃焼にしたら鉄が錆びても燃焼になっちゃうか
475: 匿名さん 
[2015-02-14 16:04:52]
↑連鎖しない燃焼じゃなかった
連鎖しない酸化の間違い
476: 匿名さん 
[2015-02-14 16:34:11]
匂いの問題ではなく、内部被ばくの問題が深刻です。

東日本の薪は今でも基準値(40Bq/kg)以上の薪が計測されています。

その薪を燃やすと8,000Bq/kg以上の灰が生成されますが、
流通を規制していません。
あくまでも業者の良心に任せています。

その灰を庭にまいたら、
風で近所に撒き散らすことになります。

そのたびに原発事故が起きているようなものだと思いません?

匂い云々言う人は、
この深刻な被曝問題を隠したいだけなのです。

汚染された薪は使用しないこと、
分かりましたか?


477: 匿名さん 
[2015-02-14 17:17:42]
>474
明確な燃焼の定義は有りません。
発熱と発光を伴う酸化反応を普通は燃焼と呼びます。
鉄もアルミも微粉になれば爆発して燃えます、発熱、発光もします、燃焼とは呼びません。
478: 匿名さん 
[2015-02-14 17:26:32]
>476
>8,000Bq/kg以上
放射線を扱う免許がない人が動かすと法律違反になります。
原発事故前に少年が逮捕された事が有るそうです。
現在は法律違反が横行してるようです。
479: 匿名さん 
[2015-02-14 19:07:33]
>明確な燃焼の定義は有りません。
燃焼の3要素とか4要素は?
あれは必要条件では?
480: 匿名さん 
[2015-02-14 19:43:19]
477さん
誤魔化し?言い逃れ?
481: 入居済み住民さん 
[2015-02-14 21:05:27]
細かいことは気にしてないから大丈夫♪
482: 匿名さん 
[2015-02-14 22:20:46]
「燃焼の関係だけ返答します。」の匿名さんへ
>完全燃焼した灰でも600℃以上の温度が有れば火の粉に見えます。
という人が居るのですが、本当ですか?
 600℃では黒体放射のスペクトルではわずかに赤系のスペクトルが出ますが、
火の粉のように見える程強くないはずなのです。

>頻繁に起こりませんが燃焼が不完全で煙道内に未燃ガスと空気が溜まりすぐに燃焼しないことが有ります。
>当然種火は有りますから、あるきっかけで煙道内を火が走ります。
>火が走ると膨張しますから一部がストーブの隙間から漏れます。
>ほとんど煙突から吹き出します、吹き出しながら燃えます、炎の長さは1m以上になってもおかしく有りません。

>未燃ガスは一酸化炭素が多いですから薄い青色主体の炎になり非常に見え難く気が付きにくいです。
 また、上記のご主張の方も居るのですが本当ですか?
 薪ストーブの煙突内で一酸化炭素が燃焼することで煙突トップから炎が吹き
出しながら燃えるなんて事が実際に起こっているのですか?本当ならこれは煤に
よる煙道火災とは違う現象と考えられますがどの様に分類されるのですか?
 こんな現象が稀にでも発生するなら、煙突が劣化する、隣家の火事の原因等で
大変危険な事なのですが、この様な火災の発生は聞いたことがありません。
 薪ストーブを使用する事例に限定してお願いします。
 工業的にCOを使う等は、薪ストーブの理解には邪魔にしかならないので排除を
お願いします。
483: 匿名さん 
[2015-02-15 01:31:12]
スペクトルとかは知らんが、煙突内でそんな燃焼があったら煙突が持たんだろ。
全部根拠のない嘘じゃん。
484: 入居済み住民さん 
[2015-02-15 07:28:52]
>>482
そんなこと気にして使ってないんだから、気にするなよ!
485: 匿名さん 
[2015-02-15 07:49:04]
放射能がどうのこうの、全く根拠がないね。
マキストーブ付けれない僻みかな
486: 匿名さん 
[2015-02-15 08:45:32]
広い敷地に狭くない設置空間、薪ストック場所も必要。

これで周囲が矮小住宅地だったら、僻まれて苦情が来て当然。

薪ストーブは近隣に合わせるべき
そんな環境で苦情が来るなら、確かに近隣配慮が足らない結果。

487: 匿名さん 
[2015-02-15 08:52:38]
>482
>赤系のスペクトルが出ます
出れば見える事でないですか?
>分類されるのですか?
分類など無いでしょうが分類すれば煙道火災、煙道爆発?
ただし燃焼では爆発の表現は通常使用しません、爆燃か爆轟です、爆轟は衝撃波を伴ったものです。
>隣家の火事の原因等で 大変危険な事なのですが、この様な火災の発生は聞いたことがありません。
ですから隣家の近くに煙突を設置をするのは非常識極まりない事です。
延焼が起こらないように十分過ぎる距離高さにする事です。
煙突による火災は最近は減っていますが昔はしばしば有りました。
薪ストーブのみの統計は有りません、25年度の建物火災、出火原因の煙突、煙道の軒数は228件、その内の住宅は136件です。

非常識な薪ストーブマニア、関係者が増え、煙突からの延焼火災がまた増える事を憂慮します。
488: 匿名 
[2015-02-15 09:38:41]
ばかだからむずかしいことわからなーい。

でもね馬鹿でも煙と臭いが迷惑なのは分かるよ。
489: 匿名さん 
[2015-02-15 10:01:15]
人間の目は分光計じゃ無いから見えません。
火の粉の様に赤熱させるにはもっと加熱しなさい。
1000K=約730℃でも微かに見えるかという所です。
490: 匿名さん 
[2015-02-15 10:07:17]
くさい時は消防に通報
実際、うちの町内ではこれで解決しているようです。
3軒ともにまともな人で良かった。
消防車来ても何とも思わない人もいるらしいので・・
491: 匿名さん 
[2015-02-15 10:10:52]
1000Kでも赤熱には程遠いのでは?
492: 匿名さん 
[2015-02-15 10:38:33]
金属熱処理用語集より。
>暗赤熱
> 600~700℃の温度を表現する現場用語。鋼の火色が暗赤色になること。
493: 匿名さん 
[2015-02-15 12:08:32]
近所の薪ストーブの薪。
ビニールシートを上にかけただけのほぼ雨ざらしだけど・・・・
薪って乾燥してないといけないらしいが、大丈夫なのか?
494: 匿名さん 
[2015-02-15 12:57:26]
もう何℃で赤熱とかどうでも良い。
600℃の鉄は見たことあるけど室内では赤くなんか見えない。
赤っぽくも見えない。暗闇とかまた言い出すなよ。
この話はおしまい。
495: 匿名さん 
[2015-02-15 14:01:02]
>隣家の火事の原因等で 大変危険な事なのですが、この様な火災の発生は聞いたことがありません。
その様な煙突内の火災がごく稀であることの証左ですね。
496: 匿名さん 
[2015-02-15 20:40:00]
ベランダでタバコ吸ってると消防に通報される時代
迷惑は受けた者の自由。
497: 入居済み住民さん 
[2015-02-15 20:53:33]
放射能まき散らしてま~す♪
498: 匿名さん 
[2015-02-16 10:17:48]
羨ましい妬ましいから通報するよ
499: 入居済み住民さん 
[2015-02-16 11:02:01]
昨日、ゴルフでご一緒した方が薪ストーブ愛好者でしたが、彼のお話では最初は楽しかったですが、薪の調整など面倒だし、煙突掃除、近所から嫌味言われた、意外と薪代金が高い、など、面倒なので今はまったく使わない。と言われていました。 デメリットばかり言われていました。薪ストーブで悩んでいる方は、参考になるのではないでしょうか?
500: 匿名さん 
[2015-02-16 11:32:25]
>>478さん
>8,000Bq/kg以上
>放射線を扱う免許がない人が動かすと法律違反になります。

そうですね。
40Bq/kgを超える薪を燃やすと、
8,000Bq/kgを超える灰を生成してしまうのだそうです。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111222.html


でも、放射線は見えませんし臭いませんから、
知らないで庭に撒いているユーザーさんが近所にいたら、
とても怖いことになりそうです。

東日本では、現在でも40Bq/kgを超える薪が普通に計測されています。
それに対して行政は「できるだけ流通させないようにお願いします」程度のことしか言えないようです。

食品は規制できますが、
薪はそこまで強制できないようです。
怖いですね。



501: 匿名さん 
[2015-02-16 11:37:19]
>放射能まき散らしてま~す♪

そうですね。
近所に原子炉があるようで怖いです。

いくら西日本の薪を購入しても、
汚染地域の庭で保管していると、
風で飛んでくる放射能が降りかかります。

ここで言う汚染地域とは、
岩手県一関以南、
神奈川県以北の東日本を言います。

結局、薪ストーブをやりたければ、
西日本に引っ越さなければならないのでしょうね。

502: 匿名 
[2015-02-16 14:41:04]
薪ストーブってお金かかるし嫌みいわれるし何かを撒き散らすらしいし西日本に住まなきゃならないしとっても大変ね。クスクス
503: 匿名さん 
[2015-02-16 15:39:50]
>500 = >501 同一人物
文体、文様、段落スタイルなど全く同じ。
この人同じ内容で何度も出てくるね。
良く飽きないものだ。
504: 匿名さん 
[2015-02-16 18:39:25]
まるで薪だけを選んで放射性物質が降り注いでいるようだな
やつらには意思でもあるのだろうか
505: 匿名さん 
[2015-02-18 12:15:48]
>まるで薪だけを選んで放射性物質が降り注いでいるようだな

そんな事はありません。
我々の体にも屋外に干している洗濯物にも、
放射能は降り掛かっています。

ただ、薪の場合は燃やしますので灰を生成します。
その灰が数万Bq/kgという危険物質となってしまうので、それを危険視しています。

さらに煤と一緒に煙突から周囲に放出されれば、

まるで原子炉と同じように周囲へ放射能を拡散している、

という印象を持ってしまうのは私だけではないでしょう。


506: 匿名さん 
[2015-02-18 20:17:53]
>505 という印象を持ってしまうのは私だけではないでしょう。

あなただけ。
507: 匿名さん 
[2015-02-18 20:39:47]
薪ストーブマニア、関係者の自己中は放射能の拡散より恐ろしいです。
508: 匿名さん 
[2015-02-18 23:31:35]
>507
頑なに薪ストーブと薪ストーブユーザーを根拠無く攻撃し続ける姿勢が恐ろしいです。
どんな恨みがあるのでしょうか?
放射性物質は薪ストーブの中で生成されませんよ。
放射性物質の問題は薪ストーブと無関係です。
509: 匿名 
[2015-02-19 09:45:41]
408 煙い臭いとずっと言ってるじゃないかぁ。

いいかい?もう一度言うよ。『煙い!』『臭い!』
510: 入居済み住民さん 
[2015-02-19 20:36:59]
>>509
臭くないし煙くもないよ!
511: 匿名さん 
[2015-02-19 22:00:43]
>509
あなたの近隣が使っている薪ストーブは煙いのですね。
私の近隣では煙くないです。
状況は同じではないのですね。
512: 匿名さん 
[2015-02-19 22:07:41]
私の近隣では煙くないです。(誤)
   ↓
私のは臭くないです。(正)
513: 匿名さん 
[2015-02-19 22:44:58]
>512
???
他人の書き込みを勝手に修正しないで!
514: 匿名さん 
[2015-02-20 01:06:58]
放射性物質が拡散されてしまった事は非常に残念で
憂慮すべき事案であると思いますが、それが現在生産
される薪でも凝縮されれば危険なレベルであれば
木材同様に地上にあるものの大半は、危険なものとなる。

特に食品は食べることで凝縮するので、関東東北の屋外で
生産採取されるものは、とてつもなく危険であると
言わざるを得ない。

関東東北に暮らし、地域のものを食べ水を飲み呼吸する。

薪ストーブずっと以前のより大きな危険性
関東東北に住むなど、狂気の成せること。
515: 匿名 
[2015-02-20 01:20:41]
人んちの薪ストーブが煙くも臭くもないってご近所がわざわざここに書き込むんですかね?
正体は薪ストーブユーザーですか?業者ですか?


煙突付いてりゃお隣じゃなくてその先の風下一帯に迷惑な煙や臭いを撒き散らしてるのが分からないんですかね?
煙も臭いも無きゃ煙突付けずに室内に放出して自己完結くださいよ。
よろしくお願いします。
516: 匿名さん 
[2015-02-20 06:24:57]
そんなわがまま言わないでください。 薪ストーブの構造設計上、煙突が必要でそれを室内に置けないのです。
517: 匿名さん 
[2015-02-20 06:57:21]
>>515
確かに!!納得!!

>>516
近隣が迷惑しているのに、臭い煙を出し続けている方がわがままでは、、、?
518: 入居済み住民さん 
[2015-02-20 07:43:11]
>>517
煙は出ないよ
519: 匿名さん 
[2015-02-20 07:50:15]
>515
ご近所の薪ストーブがとても良かったので新築時に設置しようと計画している
だけですがなにか?
520: 匿名さん 
[2015-02-20 09:08:41]
そうそう、ご近所の薪ストーブがとっても良かったりするから
どうしても欲しくなるのです。


それと同時に、あの家もこの家も薪ストーブなんか入れて
キーッ許せないってなっちゃう人も出てきます
これは仕方のないこと。
521: 匿名さん 
[2015-02-20 10:19:50]
>薪でも凝縮されれば危険なレベルであれば
>木材同様に地上にあるものの大半は、危険なものとなる

その通りです。

いくら住宅地だけ除染しても、
大半の土地が除染されていないのですから、
放射能は舞い上がって再汚染してしまいます。

農産物にも生活している人の体にも放射能が降り掛かっています。


>関東東北に住むなど、狂気の成せること

岩手(一関)、宮城(栗原市)、福島、茨城、栃木、群馬、千葉(松戸市、柏市)は特に汚染度が高いですから注意が必要です。
522: 匿名 
[2015-02-20 11:18:56]
燃やし方と煙突伸ばしてコンサルって人こないね。クスクス
523: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-20 12:12:26]
No.522さま:

新築中の家に、煙突設置の工事をしてきたので、その間は書き込みできませんでした。

とりあえず無事に終わって一段落しました。

内装工事が終わったら、今度は薪ストーブ本体を設置します。
No.522さま:新築中の家に、煙突設置...
524: 匿名さん 
[2015-02-20 12:13:09]
>522
>燃やし方と煙突伸ばしてコンサルって人こないね。クスクス

実害のない妄想アンチだけじゃ商売にならないからだろクスクスクス
525: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-20 12:28:04]
No.524さま:

まさにその通りです!

具体的に、現実に工事が進んで、確実にこのように薪ストーブハウスが増えています。

それで商売させてもらって、食わせてもらっているので、ありがたいことです。
No.524さま:まさにその通りです!具...
526: 匿名さん 
[2015-02-20 12:38:26]
周囲の家から苦情が入らないように煙突を隠してるの?
さすが、コンサルタント、抜け目のないアドバイスに感服します。
既成事実を作ってしまえば、周りの気の弱い善良な方達は不満を言えなくなりますね。
527: 匿名さん 
[2015-02-20 12:58:59]
>526
新築工事物件の写真だよ。
足場と目隠しシートが写ってる。
そんなことすらわからないのね。
かわいそうなクズアンチ!!クスクスクス
528: 匿名さん 
[2015-02-20 15:11:26]
>527
意味が分からないの?
自己中は知っていたが頭までとは・・・。
529: 購入経験者さん 
[2015-02-20 15:30:12]
>523, >525 さん

二重煙突にした方が良いと思うのになぜ? 出費はかさむけど煙突は一生ものだから初期投資で絶対二重にすべき。
530: 匿名さん 
[2015-02-20 15:48:53]
>528
パラペットのことか。クスクスクス
531: 匿名さん 
[2015-02-20 16:22:40]
薪ストーブじゃなく、ペレットストーブにしたら煙も臭いも出ないの?
532: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-20 17:12:34]
No.529さま:

これらの写真は二重煙突ですよ。

私は基本的には国産の高品質の二重断熱煙突をお勧めしています。
http://kawahara1967.blog93.fc2.com/blog-entry-935.html
533: 匿名さん 
[2015-02-20 19:04:24]
by 桑畑 2009-01-20 08:56:00
削除依頼

実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

534: 匿名さん 
[2015-02-20 22:38:16]
>匿名さん
>34 匿名さんの立場と意図に興味あります。
>ユーザーなら己の哲学をさりげに前面にアピールしている?
>非ユーザーなら自分が信じていない考えを利用して我田引水するとても下品な意図か?
>さてどっちかな?
>空気清浄機+エアコン大好き非ユーザー

今回は34さんではなく533さんに対してですかね
535: 購入経験者さん 
[2015-02-20 22:49:20]
>532 これらの写真は二重煙突ですよ。

そうだったんですか、良かった。 外見が銀色にピカピカ光ってるからシングル煙突かと思った。
うちのはつや無し黒色耐熱塗装なので銀色の二重煙突があるとは知らなかった。
触媒二次燃焼温度が400℃以上でも煙突の表面温度は手で触れるくらいなので50~55℃くらいでしょうかね。
536: 匿名さん 
[2015-02-21 02:56:14]
関東東北に住むのは注意って人には、そりゃ薪ストーブなんか
見えたらとても容認できないよ。
車の暖機運転なんかしたら、とんでもないよ。
537: 匿名さん 
[2015-02-21 08:07:37]
春夏秋は~さん
FF式ペレットストーブだと、近隣への臭いや煙被害を回避できますか?
538: 匿名さん 
[2015-02-21 09:13:34]
煙突が無ければ許してやってもいい
539: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-21 09:24:35]
No.537さま

ペレットストーブであれば住宅密集地でもまず苦情にならないと思います。

電子制御のファンで炉内の状況に応じた回転数で制御して強制燃焼させていますので、目視確認できる煙はほとんどないです。一階設置で、煙突の立ち上がりの真上の二階の窓から臭いがチェックしても全く判りませんでした。

実際に東京23区の住宅密集地に導入して2シーズンフォローしていますが、なんら問題ありません。

施主さんも薪ストーブと最後まで迷われていましたが、近所関係を考えてペレットストーブを選択しました。

No.537さまペレットストーブであれば...
540: 匿名さん 
[2015-02-21 09:31:49]
>539
>近所関係を考えてペレットストーブを選択
みずからの自己中が分からない典型のコメント。
近所を考えたらペレットもない。
541: 匿名さん 
[2015-02-21 10:36:05]
ただのペレットストーブじゃなくてFF式だと、煙も臭いもほぼわからないらしいよ。
それなら許せる。
薪ストーブは論外。
542: 匿名さん 
[2015-02-21 10:37:21]
>春夏秋は~さん
>FF式ペレットストーブだと、近隣への臭いや煙被害を回避できますか?

実際、ペレットも臭いは出ますよ。
たしかどこかの県だったか市だったかのペレットストーブ設置の補助金申請の説明で、臭いと煙で近隣への影響が考えられますので導入にあっては近隣の方の了解を得ておくのが望ましい、というようなのがあったと思ったが。
543: 匿名さん 
[2015-02-21 11:01:58]
>542
上質のホワイトペレットだと大丈夫じゃないの? ひと冬でペレット代で破産するかもだけどね。
544: 匿名さん 
[2015-02-21 11:36:28]
ホワイトペレットは良いと聞きます。
545: いつか買いたいさん 
[2015-02-21 18:19:24]
私は田舎の住宅街住みですが、お百姓さんの野焼きのほうがくさいし、、
薪ストーブの煙突はうらやましくみえますね、、
546: 匿名さん 
[2015-02-21 20:11:53]
野焼きは毎日じゃないが薪ストーブの煙はひと冬中。
547: いつか買いたいさん 
[2015-02-22 08:28:41]
>>546
近所に薪ストーブついてるけど私は匂いを感じたことがないのですよ?
あ、臭いに鈍感な訳じゃないですよ、、
548: ご近所の奥さま 
[2015-02-22 11:22:05]
息子がバイクで通勤していますが、家の近くに来ると薪ストーブの臭いがすると言っています。薪ストーブの家は50m離れています。当たり前ですけど、毎日なので近隣は迷惑していますね! 苦情は言い難いのでみなさん我慢しているので、早く規制が出来れば嬉しいですね!
549: 匿名さん 
[2015-02-22 11:26:45]
>547
人間の鼻は同じ臭いを嗅ぎ続けると麻痺するからね。家には、その家特有の臭いがあるけど住人は何も感じないのと同じ。
550: 匿名さん 
[2015-02-22 11:32:58]
近所に薪ストーブの煙突があると全く使ってなくても、人は臭いを感じるし喘息の発作もでるもの。そんな禍の元になるものは設置しない方が良いね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる