一戸建て何でも質問掲示板「旗竿地の適正価格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗竿地の適正価格
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2019-03-31 15:35:00
 削除依頼 投稿する

旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。

[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07

 
注文住宅のオンライン相談

旗竿地の適正価格

121: 匿名さん 
[2013-10-02 15:06:11]
>119

44.8坪
旗竿のくせに狭いだとかは大きなお世話だからね


122: 匿名さん 
[2013-10-02 16:39:51]
第一種低層であれば、北側斜線等の制限はあるが、自宅が日陰になってしまうような高層建造物が建つようなことは無く、
建蔽率が低ければ、土地が広くなければ大きな家が建てられないのは事実だが、密集度は少ないので、圧迫感は少ない。
第一種低層の40/80は、一戸建ての環境には最も優れた土地。
そんな中で旗竿地とはいえ、高台で日当たり・風通しが良く、44.8坪もあれば、121の土地が好物件なのは間違いない。

このスレには、南向き、棚田、雛壇、全面間口、正方形、角地等々、最良物件のみ以外は認めない的な風潮があるが、実際にそんな土地はなかなか無い。僻みが入っているのかも知れないが、良いものは良いと認めるべき。
123: 匿名さん 
[2013-10-02 17:31:18]
44.8坪で40/80の地域で風とうしもよく密集せずに容積率79.2%を実現してるのを逆算すると竿の短い好物件なんだろう
旗竿としては珍しい方じゃないかな?
124: 匿名 
[2013-10-02 19:28:33]
できれば隣の旗竿の通路が庭の南側にある四角い土地を買いたいな。
南側に隣の人しか通らない3мの通路があれば日当たりも確保されるよね。
125: 匿名さん 
[2013-10-02 19:32:21]
>123
南側の家より一段高台になっているので風が通り抜ける。
またお屋敷街の分筆なのでまわりの家の庭が広いというのもあるんだろう。
ということで竿が短いってわけではない。
結構高齢の方も居てるので、まわりも分筆が進むと趣のある景色が変わってしまうだろうな。
逆に考えると、うちが建ってまわりの人もあまり面白くないだろうなーと思う。
でも生活に余裕のある人はやさしいわ。 逆に気を使ってもらい恐縮。
いつまでもお元気でいてもらいたい。



126: 匿名さん 
[2013-10-02 21:46:06]
なるほど、うちの近所にもおそらく似たような分筆地があるけど
自治会の要望の分筆制限以下に分筆して分譲してるので周辺住民はかなりにがにがしく思ってる
不動産屋はそんなこと説明せずに売るんだろうなぁ。。あこぎだね
127: 匿名さん 
[2013-10-03 08:50:13]
不動産業はあこぎな商売だよ。売主に入れ知恵をしたのだろうけど、とある自殺物件では、家を解体し、土地を整形地と旗竿地に分筆して売り出していた。
土地探しをしている時に、実際に現地を見て回っていたら、たまたま散歩している方が教えてくれたので、それを問うたら「分筆してあるため、別の土地。告知義務は無い。」と開き直られた。

結局、その一件が発端で信用できなくなり、その不動産屋では購入を見送ったけど「新規造成地でもない限り、分筆して売り出している土地は、往々にして何かしらの問題があったために、そうしている」という話を聞いて、分筆されたような旗竿地は良い印象が無い。
128: 物件比較中さん 
[2013-10-03 09:29:58]
別に気にしなきゃいいんじゃない
旗竿地に限った話じゃないと思うけど
129: 匿名さん 
[2013-10-03 10:41:54]
ゴミ分別収集BOXってのを持ち回りで庭先に置くようになってんだけど
売り出し中の3mの旗竿地だといったいどこに置くんだろうと余計な心配してます
てか普段のゴミ出しもゴミを隣の家の真横に置くことになるのかなぁ?
まぁ売れてないし売れそうにもないからほんとよけいなお世話かな
130: 匿名さん 
[2013-10-03 11:51:34]

>分筆して売り出している土地は、往々にして何かしらの問題があったために、そうしている」という話を聞いて、分筆されたような旗竿地は良い印象が無い。  

そんなこともあるかも知れんが、安い買い物ではないのでその辺は言われんでも調査してるわ。
前にどういう方がお住まいで、なぜ売却したかもすべて聞いている。
坪単価100万前後の土地を88坪そのまま買える人って今の時代そうそう居てないからちゃうかな?  
よう知らんけどね・・・
私はこれで退散しますわ。 有難うございました。
131: 匿名さん 
[2013-10-03 12:25:37]
おや?図星か?
そんなに慌ててケツをまくって逃げ出さなくとも良いだろうに。
132: 匿名さん 
[2013-10-03 12:50:25]
>おや?図星か?

文章解読能力のないバカは引っ込んでな。

ほな、さいなら




133: 匿名さん 
[2013-10-03 13:02:45]
結局、気になって見に来てるじゃないか。
どうやら本当らしい。所詮、旗竿地なんてそんなものか。
134: 匿名さん 
[2013-10-03 13:04:39]
↑可哀想な人。
135: 匿名さん 
[2013-10-03 13:13:15]
結局、気になって見に来てるじゃないか。
どうやら本当らしい。所詮、旗竿地なんてそんなものか。
136: 匿名さん 
[2013-10-03 13:17:01]
旗竿地に対して恨みでもあるのか?
別に事故物件ではなくても、売主が急遽まとまった金が必要になったため、売れやすいように分筆した等の理由だってあるだろう。
まぁ、あまりこんなことを言っていると、「土地自体が風水的に悪いから困窮化して、売らなきゃならなくなったんだ~」とか、なんて言い出しかねないがな。
137: 匿名さん 
[2013-10-03 13:42:59]
自宅も旗竿地だけど、契約する前には調べたよ。
問題無いから契約したんだよ。
138: 匿名さん 
[2013-10-03 15:09:04]
周辺住民の街並みを守りたいという心情は不動産屋さんからは伝わってきません
購入後、面と向かって言わないですが敵意のような感情はどうしても残りますよ
旗竿を作り出すような細かな分筆はやめるべき
139: 匿名さん 
[2013-10-03 15:33:18]
元々住んでいる住民の方が偉いみたいな
いい方ですね。
そう思うのは勝手ですが、貴方の土地では
無いと思うのですが。
今の不景気で、100坪以上の土地(都心)を
買える人は少ないと思いますよ。
140: 匿名さん 
[2013-10-03 15:45:31]
はぁ・・
俺の土地だから何しても勝手みたいな考えの方が来たら悲惨ですね
141: 匿名さん 
[2013-10-03 16:03:02]
そりゃそうだろ。戸建ては、賃借やマンションとは違う。
都心部でも地域コミュニティを形成している。災害時の被災者支援において有効に機能したり、住民による防犯活動が地域の治安向上に効果を上げていたりと、地域コミュニティが地域の安全・安心の確保に重要な役割を果たしている。

そこへ後から余所者が入り込んでいくのだから、気配りはして当然の話。
土地は自分のものだから、関係ないとでも言いたいのか?こういった人間が、隣人トラブルの要因で、他人に迷惑をかけるんだろうな。
142: 匿名さん 
[2013-10-03 18:02:26]
そんな考えだから、新しく入って来る人も嫌に
なるのですよ。
余所者って考える事事態、昔の人ですか?
田舎者ですか?
自分は地域では仲良くやっていますよ。
挨拶や付き合いは大事にしてるし、自分の所の
地域の人達は、旗竿地だからって嫌な態度や言葉
を言われた事ないですよ。
143: 匿名さん 
[2013-10-03 19:08:18]
そりゃそうでしょう、来られた方とは良好な関係を築きたいですよね
でも悪徳不動産屋(大手含む)が自治会が要望してる分筆面積以下まで細かくして分譲してるケースが横行しています
そういう土地は買わないようにしてください、不動産屋が隠してるかもしれません、聞いてください
自治会の申し合わせを守る気がない人間が自治会に来られても困るでしょ、知らなかったは通用しません
142さんはそういう土地じゃなかったんだと思いますよ
144: 匿名さん 
[2013-10-03 19:17:44]
自分の土地だから好き勝手しても良いという考え方の人は嫌だな。
長い付き合いになるんだから、変な人に来て欲しくないってのはおかしい?
一般人だから、そんな聖人君子みたいな考え方は出来ないや…。
145: 匿名さん 
[2013-10-04 09:52:22]
元はといえば自治会の会員が悪徳不動産会社にその土地を売ったから問題が起こったわけで、自治会の規則も守らないような不動産屋に勝手に土地を売った会員が悪いんでしょ
会員が土地を売るときは自治会も立ち会って買主の不動産屋から自治会の規則(分筆の最低面積など)を守るように念書をとればいいんだよ
自治会の規則なんて法的根拠がないんだから、本気で規則を守らせたいならそれくらいやらないと
もっとちゃんとしたければ議員さんに働きかけて自治体の条例で分筆の最低面積の制限を掛けてもらえばよい
23区だと条例で分筆の最低面積制限をしているところがあるから
146: 匿名さん 
[2013-10-04 11:26:34]
区の規制で、分筆規制無いの?
規制無視して分譲はしないと思うけど。

それに、普通、分譲用に分筆して狭い土地になるのは
整形地のほうで、
旗竿より2~3割り狭いのでは?

その、手前の整形地ほうがより狭くて
目立つ気がするけど。

147: 匿名さん 
[2013-10-04 15:06:08]
>146
143は自治会が作った分筆の最低面積制限の規則を破って分譲した業者がいるって怒ってるわけよ
あくまで自治会の要望であって区の条例とかではないんだよ
悪徳不動産屋って言ってるけど法律を無視してるのではなく普通に合法的に商売をしてるだけ

要はちっこい家がたくさん建つと貧乏たらしくて街の価値が下がるから止めてくれってこと
148: 匿名さん 
[2013-10-04 15:41:54]
重要事項なんだろうけど契約直前まで黙ってる営業が多いから注意な。
場合によっては説明なしで買わされることもあるかも。
戸建において自治会との良好な関係は特に重要なのにね。怖い話だ。
149: 匿名さん 
[2013-10-04 17:29:13]
自治会の規則って重要事項か?
土地買った時の重要事項説明書に「この地区の自治会費は○○円です」とか書いてあったっけ?

そもそも自治会って任意団体でしょ
賛成多数なら「車はトヨタ車に限る」なんて規則だって作れるんだし
ミニ戸建ばっかりになると嫌だから分筆制限をって考えは分かるけど、それに法的な拘束力があると思うのは間違いだと思うよ
150: 契約済みさん 
[2013-10-04 22:06:52]
重要事項の内に入るかは忘れたけど、自分ところは重要事項の説明の日に
自治会の会長さん・組長さんの自宅の場所とか会費とか教えてくれたので
とても助かりました(´・ω・`)

151: 匿名さん 
[2013-10-04 22:22:05]
都区内の宅地の広さなんて
比べても目くそ鼻くそだと思うけどね。
価格は別としてだけど。
152: 匿名さん 
[2013-10-05 21:28:31]
土地の制限に関わる事項だから要望レベルでも重要事項だね
説明なしに売って裁判にでもなったら負けるよ
153: 物件比較中さん 
[2013-10-05 22:41:33]
実際、購入した方の坪数を教えてください
154: 匿名さん 
[2013-10-06 11:21:59]
>152
そもそも重要事項にどうやって書くの?
例えば自治体が要望する最低分筆制限面積が40坪だとして
「ここの自治体は40坪以下に分筆しないで欲しいって要望を出しているが、当社は60坪の土地を30坪×2に分けて分譲しています」
なんて書くの?
地元の人に受け入れてもらうっことは必要だと思うけど、自治会って強制じゃないよね
自治会に入らなければ自治会の規則も関係ないよね(法令は当然守る必要があるけど)
誰が誰に裁判を起こすの?誰が負けるの?
155: 足長坊主 
[2013-10-06 11:31:37]
素人丸出しの質問じゃな。
わしのスレ来て聞いたらええ。
「住宅業界にその人あり」とうたわれた
わしじゃ。
法的根拠も含めてキチンと説明してやってもええぞ。
156: 匿名さん 
[2013-10-06 13:51:59]
掲示板番長に聞いてもしょうがない

実際に自治会の要望とか規則とかが書いてある重要事項説明書を持ってる人がいたらアップして欲しいものだ
自治会費は毎月○○円ですとか、毎月第△日曜日は地域清掃の日です。お休みすると1回××円の負担金をいただくことになりますとか書いてあるのかな
157: 匿名さん 
[2013-10-06 14:09:26]
自治会費のことは、不動産広告にも書いてあった気がする。

月300円とか

旗竿、関係ないし
158: 匿名さん 
[2013-10-07 06:54:28]
自治会は任意団体かもだけど、加入しておかないと、近所のごみステーションも使用できないんじゃなかったっけ?

159: 匿名さん 
[2013-10-07 06:54:28]
自治会は任意団体かもだけど、加入しておかないと、近所のごみステーションも使用できないんじゃなかったっけ?

160: 匿名さん 
[2013-10-07 09:54:22]
非自治会員は自治体が管理しているゴミ置場(置場を作ったり清掃をしたり)だと使用できない
公道上で自治会が管理していない場所であれば使用可
自治会のゴミ置場使用不可の場合は市役所等に連絡すると自宅前で回収してくれる
161: 匿名さん 
[2013-10-07 09:55:59]
うちの町会は加入しなくてもゴミ当番やれば捨てられるよ。
162: 入居済み住民さん 
[2013-10-09 01:35:44]
自治会費は拒否するもんでもないやろ(´・ω・`)

旗竿は、家屋に車が突っ込んでこないのが最大のメリットやで

163: 匿名さん 
[2013-10-09 12:06:37]
自治会のルールを守ってない土地を知らずに買っちゃったら、自治会に加入をさせてもらえないって話しでしょ

以前に賃貸に住んでた時自治体の人が加入のお願いに来た
加入するので前年度の決算書と内訳を見せて欲しいって言ったら、お宅は入らなくてもいいって言われた
なあなあで集めたお金の管理をちゃんとやってない自治体もあるんだなぁって思ったよ
ちなみにゴミ捨て場は普通に使えたし、なぜか回覧板も回ってきてた
164: 匿名さん 
[2013-10-09 13:48:57]
もともと旗竿地だったとこだと安く仲介できるけど
分筆で苦肉の策として旗竿地を作ってしまった場合は土地の仕入れ値がそれなりに高いので
旗竿地を安く売ることが難しい場合が多いです
だからお客を騙すに近いような売り方をせざるをえないのです
不動産屋はプロですのであの手この手で言いくるめられますよ
素人は旗竿に限らず問題のある土地には近づかない方がいいです
165: 匿名さん 
[2013-10-09 15:48:28]
竿部分なんて、ほとんど資産価値が無いんだから「旗竿地の販売価格=旗部分×近隣の地価」でしょ?
買うときは164さんの書かれた理由で、割高になる可能性があるけど、売る時は確実にこういった査定になるから、購入を検討中の方は考慮しておいてね。
166: 物件比較中さん 
[2013-10-09 19:36:59]
竿は評価しないとして、旗部分の価値は、同じ道路付けの土地と同じ坪単価でよいのでしょうか?
167: 匿名さん 
[2013-10-09 22:53:54]
竿が狭くなければ、それで良いのでは?
竿が狭ければ、全体の価値が下がる。
168: 匿名さん 
[2013-10-09 23:16:04]
竿が2.5m以下の場合では、周囲の6割程度まで値が下がる傾向があるようですね。

ちなみに、竿2.0mの旗竿地があまりに安いので(周囲の宅地に比べて4割程度)、土地探しをしている時に実際に見に行った事がありますが、乗用車が入れる状態ですらなかったので、納得でした。
169: 入居済み住民さん 
[2013-10-09 23:51:47]
竿幅が4-5m(長さ10m)あれば、旗部分は周囲価格と同等で良いでしょうか?
170: 匿名さん 
[2013-10-10 06:38:24]
>169
旗部分の属性によると思いますよ?
四方が住宅に囲まれていると、周囲の土地価格×旗部分の面積×8割位ではないでしょうか。
171: 匿名さん 
[2013-10-10 09:05:39]
>169
都内なら、その竿の部分だけで
90㎡3LDKが、5000万円台で建ちますね
172: 匿名さん 
[2013-10-10 10:56:17]
無駄に広い竿もマイナス要因でしょ。
基本的に竿は駐車場、駐輪場、通路ですから
必要以上に幅が広くかつ長いと配管配線、舗装、土地代、税金等の無駄金が増える。
173: 匿名さん 
[2013-10-10 11:44:55]
国税庁は竿の部分広大地と認めないのでまんま税金かけてくるみたいですね
旗竿地ってとにかくめちゃくちゃ損な土地だね・・あかんわ
174: 匿名さん 
[2013-10-10 12:02:56]
基本的に、良いことが少ないから安いんです。
安く変えるのだから、文句を言うべきではない。
175: 物件比較中さん 
[2013-10-10 12:40:10]
旗竿地だと整形地より税金安いですよ!
176: 匿名さん 
[2013-10-10 19:01:02]
>>172
いや、幅は広ければ広いほど良いよ。
いくらでも、オシャレにしたり色々出来るのだから、その方が良いに決まってる。
177: 匿名さん 
[2013-10-10 19:40:39]
旗竿地だと固定資産税も評価減がありますので、
一概に税金が勿体無い訳では無いですよ。

178: 匿名さん 
[2013-10-11 08:58:45]
その幅の広い竿に隣接した土地がいいな。
竿の西側か北側の土地。
それぞれ接道が南道路、東道路なら角地でないのに東南角地と変わらないし
何より隅切りが無くて最高ですね。
179: 匿名さん 
[2013-10-11 09:05:56]
竿は隣接地の陽当たり確保という大役も担ってるわけで偉い。
180: 物件比較中さん 
[2013-10-11 12:50:05]
日当たりは別にして、旗竿地に囲まれたら見られてるような気がしていやだと思うよ
181: 匿名さん 
[2013-10-11 12:57:08]
囲まれてるのは旗竿の旗だよ。
でも自分で税金払って管理してる竿が隣接地の日当たり確保に貢献してるとしたら胸を張ってもいいでしょう。
182: 匿名さん 
[2013-10-11 13:18:00]
それって、お隣さんにはメリットでも
旗竿地の所有者には何のメリットも無いのでは?
183: 物件比較中さん 
[2013-10-11 13:24:09]
常に横に車がきたり、同じ人に歩いたりされるのはいやだと思いますが
旗竿地に半分囲まれている人いかがすか?
カーテン開けられますか?
184: 匿名さん 
[2013-10-11 13:37:25]
常に同じ人に出入り見られるよりいいですよ。
特殊な立地な人以外はレースのカーテンは開ける必要ないでしょ。

185: 入居済み住民さん 
[2013-10-11 16:42:56]
うちの旗竿の旗部分は60坪以上で竿は幅が5m以上あり、カーテンは開けてますが、公道や他の家からみられません
かなり快適ですよ
186: 匿名さん 
[2013-10-11 16:57:29]
自慢したいのかもしれないけど、旗部が60坪以上あっても平坦な土地の場合、日陰になるから、良いもんじゃないね。人の視線は隠せても、ジメジメした日陰の生活は嫌かな。
竿の幅が5mあっても所詮は、竿。通路にしか使えないんだから、無用の長物。
187: 匿名さん 
[2013-10-11 17:00:05]
周りの家はあなたの家に面してる壁には窓は一切ないんでしょうか?

それならカーテンしなくても見られる心配ないですね。
188: 匿名さん 
[2013-10-11 18:34:14]
幅4m長さ20mほどの竿がある旗竿地を所有してますが
竿の部分をアスファルトで舗装しておいたら警察に見なし道路だといわれました
取り締まりはしないけど駐車禁止ですよとまで言われた
旗竿地、ほんとにろくなもんじゃねーな
189: 入居済み住民さん 
[2013-10-11 20:21:12]
自慢と言うより竿の幅や旗の広さによっては、通常の土地より快適であることを知っていただきたいだけです。
坪単価が安いので広い土地が買えます。
日当たりは、狭い旗ならともかく吹き抜けや間取りでなんとでもなります。
通路はアプローチになるし、門や公道から玄関まで1-2m位しかない家より全然良いと思います。
また家の北側には、あまり大きな窓はつけないのが一般的です。つけてもすりガラス窓なのでのぞかれることはありません。
190: 匿名さん 
[2013-10-11 20:52:28]
旗竿だからって、必ずしも、
四方が囲われているわけでも無いのにね。

南東が、開いてれば、充分ですよ
191: 匿名さん 
[2013-10-11 20:55:29]
所詮、旗竿地を買うこと自体、妥協の産物なんだから、大きな顔するなってことでしょ。
192: 匿名さん 
[2013-10-11 20:55:32]
北側の窓も風通りを良くするために開けますけど。
もちろん、レースのカーテンしてるので外から中は見えないですが中から外は良く見えますよ。

ですからカーテンしてないと丸見えですよ。
193: 入居済み住民さん 
[2013-10-11 21:06:28]
自分も住むまでは、旗竿地なんて眼中になく、南道路の整形地絶対と思っていました。
そこそこ広かったこともあり、住むと大変快適でした。
たぶん南道路の整形地だと狭い土地になり、公道から不特定多数にのぞかれ、車の音などで後悔していたように思います。
もちろん、ものすごく広い南道路に住まれている方が快適であることは確かですが、予算が決まっている以上、旗竿も何より静かでプライバシーが保たれるのでおすすめです。
194: 匿名さん 
[2013-10-11 21:19:01]
旗竿が広いと言っても竿の分だけだから不便はあっても快適ということはない。
195: 匿名さん 
[2013-10-11 21:19:33]
色々と理由を建てても無駄だと思うよ?

「旗竿地はダメ。貧乏人の妥協」

このスレは、それに凝り固まってるから。
196: 匿名さん 
[2013-10-11 21:30:29]
最近の不動産屋がやってる所謂、旗竿開発な
極端に安くてこそ旗竿なのに全然安く売ってない
ありゃ詐欺だ
197: 匿名さん 
[2013-10-11 21:37:53]
旗竿地はダメ、って結論にしたい人が粘着してるスレってことだね。
粘着すればするほど、旗竿地っていいのかな?って思わせる何かがあるね。

適正価格は、というスレなので、
整形地が良い、とか、旗竿値が悪いとか、
そういう比較する事自体がスレ違いでしょ。
198: 匿名さん 
[2013-10-11 21:54:39]
駄目だから安いのであって
その適正価格を考えようというスレでしょ
その前提である駄目な理由を議論したらだめなの?
199: 匿名はん 
[2013-10-11 22:05:50]
竿を駐車スペースに充てられるので、庭が削られないというメリットはあるかも。
広い整形地には何をしても敵いませんがw
200: 匿名さん 
[2013-10-11 22:13:28]
買うときは旗+竿で、売る時は旗のみの価格。

まぁ地価は変動するものだけど、これが現実だろうね。
201: 匿名さん 
[2013-10-11 23:47:37]
>200
古家付土地ならお買い得ですよ
近所の例ですが、

30坪5000万の地域で
34坪4500万程度ですもん
100㎡の家が建てられるメリットもあるし

ちなみに、建売分譲が
24~5坪の土地に80㎡程度の3LDK、5800万といった感じ

202: 入居済み住民さん 
[2013-10-12 00:04:56]
201さん
かなり地価が高いですね
竿幅は何mですか?
203: 契約済みさん 
[2013-10-13 00:27:13]
狭い南道路よりは、広い旗竿地がいいですよ
204: 匿名さん 
[2013-10-13 00:37:46]
>201
旗竿だと、古家の解体も、新居の建築にも割増費用が掛かるので、その分の割引じゃないですか?
205: 買い換え検討中 
[2013-10-13 02:35:55]
>201
そんな条件のミニ戸がその値段で売れる、
容積率、30坪5000万。
そんな地域深沢しか思いつかんわ。
深沢で34坪古家付き4500なら俺が買う。
206: 匿名さん 
[2013-10-13 02:39:49]
>204
その割り増しってのも、幅次第。
3mあれば、住宅建築用の重機は、ほぼ全て入れるから、割り増し無しの通常料金で可能だろうね。
逆に南道路でも、幅の狭い道路なら、整形地でも割り増し有りだね。
207: 匿名さん 
[2013-10-13 08:48:29]
割増には、竿の幅と長さが大きく影響してくるよ。
確かに幅の方は重機の搬入が可能かどうかなので、3mもあれば十分だけど、長さの方は、給排水工事、電源引込工事の金額に影響がある。古家の場合、給水管の径が小さいことがあるからね。
また、古家が浄化層方式で下水道管が敷設して無ければ、引込工事に大金が掛かる。下水道管自体も腐敗している可能性もあるしね。
208: 匿名さん 
[2013-10-13 12:35:29]
幅3m以上の旗竿は中々無いな。
自分の探している平塚市の土地でも2.5mくらいが多かった。

割増は竿の幅と長さだけで無く、接道の幅も関係するんじゃないかな?
いくら竿の幅が3m有っても、接道の幅が4m無いとかだったらダンプとか入れないし。
209: 匿名さん 
[2013-10-13 12:55:34]
>207
地方なら、そのような心配が多いのもしれませんが、
都内で、下水や給水の心配するような宅地は、そんなにないんじゃないかな
古い家なら、オール電化とかでもないでしょうから、東京ガスも普通にきてるだろうし
地盤改良もいらなくて、外構もそのまま使えれば安上がりですし。
ただ、個人間の売買だと、仲介手数料が両手で3%とかかかったりしますね。

探すときの条件は、こんな感じで探しました
整形地でも当然ですが、旗竿も含めて探して
日当りが悪いところはパス
間口2mなら、パス
間口2.5mなら両隣を考慮して買い
間口3mは、そんなに安くならなさそうというか、
土地探してるときには、見かけなかったですね。
あとは、5m以上普通に整形地とかいろいろでしたね。
210: 入居済み住民さん 
[2013-10-13 15:30:27]
接道の幅は、4.5-5mがよい。6m以上だと、車がスピードを出すのでうるさいよ
211: 匿名さん 
[2013-10-13 16:39:28]
接道の幅員より、通り抜けがどうかに依ると思います。
うちの前は、区画整理済みの8m区道だけど、
通り抜けの道でないから、車通り無いですね。
逆に、細くても通り抜けが多いところもあるし、
気をつけたほうが良いと思います。
212: 匿名さん 
[2013-10-13 19:04:53]
木造なら幅2mもあれば重機は大丈夫です。
それよりも廃材や資材を運搬する距離が問題になる。
213: 匿名さん 
[2013-10-13 21:34:51]
幅2mでは、一般車両が入るのも難しいレベルですよ。
214: 匿名さん 
[2013-10-13 22:45:41]
消防上はそうだけど、やっぱり2.5mは欲しいね。
訂正します。
215: 匿名さん 
[2013-10-14 06:02:36]
車を置くなら3m以上は欲しいね。
車なしなら3m未満は車なし向け。
216: 匿名さん 
[2013-10-14 09:56:23]
2.5m幅あれば、車を置いて人通行に支障はないが、自転車を出すのが辛い。
217: 契約済みさん 
[2013-10-14 11:13:36]
竿の長さは、10mくらいなら許容範囲ですか?
218: 契約済みさん 
[2013-10-14 11:15:13]
接道は、たしかに抜け道じゃないことの確認は必要
まあ旗竿地に限らないが
219: 匿名さん 
[2013-10-14 12:44:37]
狭小地の多い都内物件だと

車2台分、間口2.5mで奥行きまっすぐ10mぐらいをもあれば、
車1台分、間口2.5mで奥行き6mぐらい、さらにそこから旗までの5mぐらいは2m幅とかありますね

駐車場は、隣の敷地の駐車場もお互い様、乗降しやすいように、
駐車場部分のみ、ブロック塀などの仕切り無しにしとくところも多いですね。
その場合、自転車の出し入れも大丈夫です。

重要事項説明のときに、一番、こまかく説明あるところですね



220: 匿名さん 
[2013-10-14 14:08:11]
2.5m幅じゃ車からの乗り降りも苦労するでしょ。
まず間違いなく片側しか無理だろうし。

単純に車幅が確保できたからOKって問題じゃないよ。
最低でも3.0mは必要。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:旗竿地の適正価格

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる