注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 13:07:45
 削除依頼 投稿する

愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47

 
注文住宅のオンライン相談

愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

1857: マンション検討中さん 
[2021-08-25 13:41:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1859: 名無しさん 
[2021-08-25 15:46:07]
みなさまありがとうこざいます。
大変参考になります。

断熱にこだわるならコラボにしないほうが
いいんでしょうか?
私たち夫婦のイメージしている生活なら
そこまで高くしなくてもいいですよと
詳しい方が標準仕様をすすめてくださいました。
全館空調は夫婦ともちょっとイメージと
違うと思ったので今のままでいいんでしょうか?
断熱材を増やすことと金額については
1858さんとほとんど同じことを言われてました。

気密の測定はお願いしていて
主人と一緒に立ち会う事になってます。
0.3?ぐらいになるだろうと言われましたが
これはちゃんとした性能でしょうか?
十分高い性能だと説明を受けましたが
もっと高性能にしてくれと言ったほうが
いいのでしょうか?
1860: 匿名さん 
[2021-08-25 16:08:15]
>>1859 名無しさん

コラボはあくまで設計事務所なので施工については工事店の実力がでるところと思います。
なので図面上は断熱材をしっかり入れるよう作成して、施工で図面通りに断熱材が入っているかコラボに管理してもらった方が良いですね。
設計事務所が工事監理(管理ではなく監理)するのは珍しいことではないので、コラボにも施工に精通している建築士はいるはずです。断熱材の品質、施工方法をしっかり見てもらって下さい。施主が立ち会うのも良いです。
Ua値は0.3だとオーバースペックのような気もしますが、正直暑がり寒がりでも左右されるので難しいですね。愛媛だと0.6くらいが基準でしょうか。
1862: 匿名さん 
[2021-08-25 17:02:27]
>>1859 名無しさん

こんな場での意見が参考になるか分かりませんが、断熱気密、今のままで良いと思いますよ。全館空調を希望してない人に勧めるUa値としては0.49あたりは丁度いいのでは。普通はUa値0.87?0.6の間あたりで提案してくるはず。良くても0.6?0.5って感じかな?断熱にこだわるっていうのは、たぶん超高断熱の、Ua値は0.3よりも小さく、みたいなレベルの話だと思う。
C値が0.3は高気密って自信持って言っていいレベル。その値が実際に出るならミドルの地元工務店としては超優秀。
近所の変なのを見て不安にならなくても大丈夫だと思いますよ。


>>1860 匿名さん

コラボの施工は工事店って、県外民?素人?
コラボハウスは自社施工だから工務店みたいなもんだし、1859さんの書いてる0.3はC値。Ua値は0.49って書いてるし、いろいろと外してるかも。でも>1859みたいな不安そうな人は放っておけないよね。Aホームの彼が諸悪の根源w
1863: 名無しさん 
[2021-08-25 17:22:13]
1860さんも
1862さんも
ご丁寧に説明してくださり
本当にありがとうございます。
ここには足を運んだことがなかったので
何もわからず書いてあることを鵜呑みにしてしまい
建築予定の会社が名指しでなにか書かれていて
不安になってしまいました。
大変勉強になりました。
1864: 通りがかりさん 
[2021-08-25 18:29:51]
>>1863 名無しさん
良い家建てられるように頑張ってくださいね。
Aスレに良い言葉が書かれてたのでコピペしておきます。

=====================
話を誇張したり、具体的な話をせずに
はぐらかしたりするのは詐欺師の常套手段。
一般的な話ですが。
Youtuberにもこれが多い傾向がある。
=====================
1865: 戸建て検討中さん 
[2021-08-25 19:29:36]
>>1859 名無しさん
1858です。断熱にこだわる というのは、とにかく断熱を最優先事項にするなら、という意味です。コラボはデザインを重視するイメージなので、断熱やpassiveを最優先にした提案や知識を求めたいなら他を探したら?という意味です。一般にUa値0.49 C値0.3 は十分に高性能な値なので、全館空調入れたいとかいうのがなければスペックからすると十分です。特にC値0.3は本当ならなかなかいいレベルです。通常C値0.5以下であればかなり優秀な部類とされます。ローコスト住宅とかだと、高気密とか宣伝しながら気密測定をしない所もあるので、そういうメーカーは要注意です。
1866: 匿名さん 
[2021-08-25 21:06:21]
建築とか施主系動画やブログだと一般的にUA値0.46以下、C値1以下、耐震3を目標にと言われることが多いので、C値測定すらしない会社が多い中C値0.3が出せるなら素晴らしいですね
1867: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-26 21:55:47]
えひめ住販さんを検討された方や建てた方はおられますか?
ネットで見てとても気になっているので、もし知ってる方おられましたら教えてください!
1868: そろそろ家建てたい 
[2021-08-27 12:42:30]
えひめ住販ならまっすんの日当たり良好に時々でてるから見てみたら?過去のものもネットにあがってるみたい。すでに見てたらごめんね。
1869: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-30 20:34:52]
高気密、高断熱だとリクシルのスーパーウォール工法がいいと聞きましたよ。耐震も優れているようです。我家はスーパーウォール工法で検討しています。
1870: 評判気になるさん 
[2021-08-31 07:09:38]
スーパーウォール良いのかもしれないですね。
データもあるし、保証も充実しているから安心出来そうですね。
元締めがLIXILだからアイフルホームもスーパーウォールを使うのかと思ってたけど違いましたね。
FCだからですかね。
1871: 評判気になるさん 
[2021-08-31 07:20:15]
>>1862 匿名さん
コラボハウスさんですが、施工管理スタッフはいらっしゃるようですが、施工スタッフがスタッフ紹介で一人も紹介されていません。
管理はするけど実際に施工する人は外部の職人さんなのではないのでしょうか?
紹介されていないだけで施工スタッフさんも大勢いらっしゃるのだろうか。
1872: 名無しさん 
[2021-08-31 09:56:49]
『コウティ建設株式会社』の看板がある新築工事を近所でしていました。敷地内で煙草を吸いまくっており、近所で窓開けて換気しているとタバコの臭いが充満。質が悪い。隣の家なのに工事の挨拶もなく、外構工事中には人の家の前でタバコを吸っている。子どもがうろうろしていてもおかまいなし。最低な会社だと思います。
1873: e戸建てファンさん 
[2021-08-31 10:50:55]
コウテイ建設、自社分譲地が豊富で建物価格も良心的な印象。でも管理が出来てないんだね。
施主の知らないところで近隣とトラブル起こされるとかたまったもんじゃない。
1874: 戸建て検討中さん 
[2021-08-31 20:41:19]
>>1871 評判気になるさん
施工スタッフって大工さんのことですか?
大工さんは下請け業者がやってるはずですよ。ていうか自社大工が施工してるハウスメーカーとかほとんどないと思いますけど。
基礎屋さん、大工さん、壁紙屋さん、外壁屋さん、電気屋さん、板金屋さん。住宅産業はそういう下請け業者で成り立ってます。
1875: 戸建て検討中さん 
[2021-08-31 20:44:17]
>>1869 口コミ知りたいさん
スーパーウォール 気密も取りやすいしいいとは思いますけど。
敢えてデメリットをあげるとすると。
・リクシルの利益分割高
・必然的にサッシ、玄関等設備がリクシルに限定される。
1876: 評判気になるさん 
[2021-09-01 04:34:14]
>>1874 戸建て検討中さん
そうなんですね。
それって他の建築士事務所も同じかなと思っていまして、
あえて「自社施工」を強調されていて、
HPにも「材料仕入、工事、リフォームもすべて自社で行います。」と書かれたいたので自社で大工さんなどをかかえている会社なのかなと思っていました。
1877: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-01 07:50:12]
>>1876 評判気になるさん
今も昔も社員職人を抱えているハウスメーカー・工務店・設計事務所はほぼ無いです。たまーーに社員大工がいるくらいでしょうか。コラボハウスにもいらっしゃるようですね。
行程ごとに専門業者や一人親方が担当するのが一般的です。それをまとめるのが工務店です。
ただし、特に住宅メインの設計事務所は図面だけ書いて工事は工務店に投げることがあるので、コラボハウスは差別化のために自社で工事管理もしているのかなと思います。
1878: ご近所さん 
[2021-09-01 13:42:06]
プランは良くても、職人の腕も大切ですよね。
>>1542
このようなことにならないよう技術の高い大工さんに施工して貰えるようにお願いする必要あるかもしれませんね。
1879: マンション比較中さん 
[2021-09-01 13:50:07]
ほら、他者批判は良いから自社アレススレの質問に回答して差し上げてw
1880: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 05:46:48]
>>1875 戸建て検討中さん
スーパーウォールは性能の割には程よい金額だと思います。施工される会社さんによって金額は違いますが。35年無結露補償もついてるようです。一条さんに近い性能にしては一条さんはどの値段はしないかと思います。
1881: 匿名さん 
[2021-09-02 06:21:36]
メーカーハウスはもちろん、ある程度の規模の地場ビルダーは下請けの大工さんばっかりです。孫請けやは孫請けの大工さんもいるようです。お客さんは数千万のお金を出してるのに、住宅のメインの仕事である大工さんのお金は住宅の金額の3%くらいの金額しか出ません。そんな人がいいお家を作ることは出来ないでしょう。職人さんにも生活があるのですら。私はこんなハウスメーカーや地場ビルダーよりも地元の工務店にお願いします。結構大工さんの内情を知られてない方多いと思いますよ。友達やお知り合いに大工さんがいる方は聞いてみたほうがいいと思います。所詮メーカーハウスや地場ビルダーは金儲けのことだけです。契約取れたら終わりです。
1882: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 08:08:03]
>>1881 匿名さん
地元の工務店なら社員大工が多いと思ってます?社員大工だけで家を作るのはかなりレアケースですよ。
さらに言えば大工含め職人の人工賃は都道府県である程度目安がきめられているので、1億の家だろうが2000万の家だろうが1日あたりはそんなに変わらないです。
社員として1つの工務店に尽くすのも、一人親方として独立するのかは各職人の考え方次第です。
社員大工より下請けの一人親方大工の方が腕が良いというのは当然あり得る話です。
1883: 匿名さん 
[2021-09-02 19:46:00]
[ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当]
1884: 匿名さん 
[2021-09-02 19:50:50]
>>1882 口コミ知りたいさん

一億の家と二千万の家では大工さんの工事は全然違うでしょう。同じなら怖いですよね。
1885: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 20:14:34]
>>1884 匿名さん

さほど変わらないと言っているのは工事ではなく、一日あたりの賃金と書いているように読めますが
1886: 評判気になるさん 
[2021-09-02 21:03:41]
>>1885 口コミ知りたいさん
一億の家と二千万の家では働いている大工さんの質や能力が違うと思うので、賃金も異なるかと思います。
1887: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:07:35]
>>1886 評判気になるさん

物件価格によって大工さんの質や能力が違うと思ってらっしゃるようですが、そこではないですよ。当初からその勘違いを指摘されているのに、お気づきでないようなので。

大工から見た2000万円の家と1億の家の差は、主に工期ですから。大工の腕の差は、物件の金額というより、扱う物件の質に左右されると言った方が良いかもしれません。

なんというか、2000万円でも激ムズな家もあれば、1億でただ工期だけ長い家もあります。
1888: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:14:54]
>>1886 評判気になるさん
家の金額が高くのなるのは大工工程だけではありません。内装の仕様が同じでも面積、設備のグレードによってかなり金額が変わります。高い家には優秀な大工、安い家には下手な大工が入るとは限りません。
ただ、非常に特殊な材料を使う場合、扱える大工が限られるので高い給料を払うときもあります。高級な家では特殊な材料を使う場合が多いので、大工の賃金が高くなるというのは傾向として間違いではないです。

>>1886さんが人工賃について知っておられるなら下記は無視してください。
社員大工を除いて、職人の世界は人工賃で給料計算をします。簡単に言えば日当です。工務店と職人の間の契約にもよりますが、
例えば10日間工期の工事があって1日あたり1万円で請け負った場合、10万の給料を得ます。普通の大工であれば10日間工事をするところを優秀な大工の場合5日で終わったとします。そうすると5日の作業で10日分の給料を得たことになります。残りの5日は別の現場でさらに給料を得られます。
高い家の場合工期が長くなることが多いので、優秀な大工であればあるほど1日あたりの給料は高くなります。

高級な家を売る会社は比較的受注が安定していているので優秀な大工が集まりやすいということも多々ありますので、1886さんの言うように家の金額と大工の質の関係も間違ってはいないと思います。

長文失礼しました。
1889: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:26:50]
1888です。
文章の書き方が誤解を招きそうなので追記します。

高級な家を建てるから大工に高い給料を払おう、ではなく、
高級な家ほど工期が長くなる傾向があるので優秀な大工ほど効率よく稼げる、ということです。
工期が10日程度では大工の腕での差は出ません。30日超えてくると差が出てくると思います。
1890: 匿名さん 
[2021-09-03 16:21:22]
優秀な大工さんだから早く終わるのならいいのですが、そういった方ばかりではないと思います。手抜きをして早く終わらせる人もいると思いますよ。一生に一度の家を大工さんに左右されるのですから、顔の見えないのは嫌ですね。昔は手荒い人は弾かれてましたが、今は職人不足でそんな人でも仕事をやれるようです。
1891: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-03 19:50:19]
>>1890 匿名さん
職人の給料と手抜き問題は視点が違いますので、改めてお伝えしますね。
まず前提として職人も人間である以上、ミスやサボりはあります。サラリーマンと同じです。
手抜きをしたからといって早く終わることはほとんどないです。本来釘を2本打つところを1本しか打ってない場合でも、30分削れる程度です。
床を張りません、という手抜きであれば2日は削れます(笑)
さて、手抜き対策として重要なのが工事管理です。
まず大手の場合ですが、管理のレベルが高いので手抜きをすればすぐにバレます。そのときバレなくても数年後にバレて厳しく指導されます。改善されないときは縁切りです。その力が大手にはあります。
次に中小工務店ですが、職人に強く指導することは難しいです。辞められると工事が進まないからです。そのため、施主が現場に足を運んで、差し入れや現場チェックをしっかりする必要があります。職人と信頼関係が築ければ手抜きはされないでしょう。

家は大工だけに左右されません。
顔が見たければ会社に伝えて現場見学させてもらってください。ちなみに大工も施主の顔は見たいはずです。

手荒い大工は昔は確かに多かったです。工事中の家の中で酒盛りをしていた時代もありました。もちろん施主も一緒に飲みます。今では到底考えられないです。
最近は施主の要望も高くなっており、変な大工は仕事を貰えないので真面目な大工が多いです。技術はもちろん、図面も読めないといけない、元請けからの厳しい検査もある、施主対応もしないといけない、大工になるハードルは高いです。そう軽々となれませんよ。
1892: 匿名さん 
[2021-09-03 22:11:16]
>>1891 口コミ知りたいさん

大工さんなのですか?
1893: 匿名さん 
[2021-09-04 14:13:37]
https://youtu.be/OFhQuY5sD7k
大手だから安心な訳ではないと思うけど。
もっとも動画先の健康被害すらもたらした家の原因が明らかに気密施工不良(手で引きちぎる、配管周りが無処理)、意味不明な換気計画であってもC値5.0 c㎡/㎡という基準になっていないような低いレベルでの基準を満たしていたり、検査の項目外であるため
業界からすれば問題ない住宅なんだろうけどね。
施主からすればもっと緩い工務店は腐るほどあるだろうけど大手の施工管理でも不安過ぎる。
1894: 匿名さん 
[2021-09-04 19:23:56]
>>1893 匿名さん
そうですよね。大手だからといっていいとは思わないです。下手に安心してたら痛い目にあいますよ。
1896: 通りすがりさん 
[2021-09-15 12:52:14]
>>1895 匿名さん

えっ?!そうなんですか?!
パクリって何をパクっているんですか?!
1897: 評判気になるさん 
[2021-09-15 13:17:56]
A社員クセェなwそんな昔のレス返すなんてw
1899: 匿名さん 
[2021-09-17 19:15:29]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
1901: ご近所さん 
[2021-09-18 05:44:03]
雨漏りしないのは基本中の基本のこと。
圧倒的高性能の要素のひとつでもありますね。
デザインが良くても、高気密・高断熱でも雨漏りする家を買いたいと思いますか?
1903: ご近所さん 
[2021-09-18 12:11:32]
基本中の基本はきちんと抑えて、かつ圧倒的高性能ということです。
某社はG2レベルとか言ってるけど、雨漏りすると聞くし、ミッフィーの会社は新築の屋根が風で飛んでいったりするようですね。
1904: 通りがかりさん 
[2021-09-18 19:47:42]
では基本中の基本であるC値Ua値はやく答えなさいよww
1905: 検討者さん 
[2021-09-22 15:12:36]
定額制のところって本当に定額なのでしょうか。
もちろんオプションやグレードアップで価格は変わるでしょうけど。
1906: 検討者さん 
[2021-09-23 13:36:00]
>>1905 検討者さん
ポルトですか?
1907: 検討者さん 
[2021-09-24 14:08:09]
>>1906さん
1905です。いくつか定額制・パックを謳っているところがありますので、
一般的にという意味でした。
1908: 匿名さん 
[2021-09-29 22:38:16]
定額やなんとかパックは
ホントに定額だと思いますよ。

ただ詳細見積もりが出てこないので、
分離発注した時にいくら下がるかわからないですね
1909: 悩み中 
[2021-09-29 23:54:20]
分離発注で家を建てた知人にどうしたらいいか聞いたら、絶対にやめとけって言われたんです。
工事中や完成後の不具合対応で死ぬほど後悔したらしいんですが、そういうリスクは有るものですか?
保証無いのは怖いとか言われましたが、何の保証が無いのかよくわからなくて。
仕入れ値も安くなると思ったらそうでもないみたいでしたし。
知人は、数には勝てないって言ってましたけど、どういう意味か分かる方いますか?
1910: 通りがかりさん 
[2021-09-30 07:22:22]
普通に考えれば分かるだろう
たらい回しになるだけ
1911: 戸建て検討中さん 
[2021-09-30 07:56:39]
そりゃ施主に工事管理の知識と能力があればできるけど、素人が安いからってやるもんじゃないよ
1912: 匿名さん 
[2021-09-30 22:18:08]
>>1909
工事中や不具合対応でのリスクはそれはあるよね
工事区分が曖昧で現場で混乱あったり、工事後の不具合でも材が原因なのか、工が原因なのかハッキリしない場合、どこが責任持って対応するかとか

保証については、材についてはメーカー保証だろうけどこれは施主手配でも一緒だから、工について分離発注した工事については工務店なりハウスメーカーの保証がないですよってことでは?
施主がもっかい自分で工事手配して不具合対応してねって。

数には勝てない、材についてはいっぱい仕入れると安くなる、工について請ける職人も同じ発注者からの発注は、仕様とか現場の感じとか監督とのやりとりとか勝手がわかってるから、安心だし数があるので多少安くもできる
分離発注で初めて注文もらうとこからだと、上のことがわかってないし、なんかあった時のために保険でちょい利益載せて見積もり出す
なのでそんなに安くならない
1913: 評判気になるさん 
[2021-10-01 07:36:43]
>>1909悩み中さん
信頼出来るところにお願いする。
それが一番だと思います。
ハウスメーカーに不具合報告しても対応してくれないところがあるようです。
分離発注で満足している人も多いです。

後、担当者の人間性も重要です。
適当なこといって都合が悪くなると逃げるような人もいます。

一生に一度の大きな買い物だろうから、後悔しないためにも悩んで何が自分たちにあっているか考えることは大切な時間だと思います。
満足できる家を建てられると良いですね。
頑張って下さい。
1914: 名無しさん 
[2021-11-06 23:03:20]
分離発注だからか安いとかは夕方のラジオで盛んに宣伝してますが、なかなか大変ですよ。
現場は管理することにお金が掛かります。故に、分離発注と一括発注では管理に差がでます。
「うちは分離発注だから安い」を謳い文句にしてる業者は正直どうかな?と思いますよ。
だからといって一括発注が良いは言いませんが、分離発注方式のラジオ広告にだまされないで。
1915: ご近所さん 
[2021-11-22 14:20:08]
ZEHも達成出来ないメーカーってどうなんでしょうね。
大手でも半分も達成できていない技術力の低い会社もありますね。
超ローコストとかで性能を売りにしていないのならまだ解るけど、 安くもないのに高気密・高断熱のZEHだとか宣伝してるのに達成できていない会社も少なくないように思います。
補助金も落選したのじゃなくて、性能が足らなくて篩にもかからなかったのかもね。
1917: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 23:24:23]
住宅探し始めたとこで質問なんですが、
建売住宅の見積書の中に、諸費用が500万近く含まれていました。
土地と建物は2500万です。
特に浄化槽や屋外給排水工事、木材高騰費の費用が中でも高かったのですが…
そんなもんでしょうか?
どこかで物件価格の10%と見たので、ちょっと怪しいのかな?と不安になってます。
1918: 名無しさん 
[2021-11-22 23:36:22]
>>1917 戸建て検討中さん
高いように思います。物件によって差が出るのでなんとも言えませんが建て売りですからねー。
土地建物が2500万なら安いですのでよく調べて検討した方がいいのでは?
1919: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 23:39:52]
>>1918さん
ありがとうございました。
今日初めてだったので別のところメーカも回ってみるようにします。
13年控除が終わる、すまい給付金が終わるで早く契約しなきゃ損だと言われ焦ってました。
じっくり考えてみます!
1920: 名無しさん 
[2021-11-22 23:42:42]
>>1915 ご近所さん
ZEH住宅がほしいのならやってくれる会社探せば?
ZEHが全てでは無いし会社によって特色も色々あるでしょうに。

1922: ご近所さん 
[2021-12-08 17:18:13]
>>1920 名無しさん
ZEH実績が無いにも関わらずZEHだとか嘯く会社があることに疑問を感じています。
ZEHだと思って建てたけど補助金貰えなかった人の中にはそもそも応募の資格すらなかった人もいるのかもと思っているだけです。
1924: 匿名さん 
[2021-12-09 12:31:08]
>>1657 そろそろ家建てたいさん
ナチュリエでこれから建築します。
ここは坪単価は60万前後になるし、耐震等級3はとれませんよ。
うちは諦めました。
最初は営業さんが取りましょうと言ってくれたたので、見積りをお願いしたのですが、契約後いくら待っても結局見積りすら出ませんでした。
それに、すごく高いとだけ言われて、契約後の対応が悪いです。
営業は追加見積りをすぐ出してこないし、打合せも、標準を教えてくれないので決めたものが追加だったり、追加だけで何百万にもなりました。
普通にカタログでどれがいいですか?と聞かれた応えたものが追加かどうかも分からないところなんで、建築知識がない方はしんどいと思います。
これから建築ですが、正直後悔しています。
1925: 評判気になるさん 
[2021-12-10 11:16:29]
ヒラバコってどうですか?
平屋建てるのにお勧めの会社あれば教えて下さい。
1926: 匿名さん 
[2021-12-10 16:33:50]
建築工房小越いいですよ!
1927: 名無しさん 
[2021-12-10 18:35:04]
>>1922 ご近所さん

あーありますよね。

知人は、ZEH実績93%だから補助金受けれるとか言って資金計画にも入れられてたのに、結局先着とか工期とか言ってなし崩し的に補助金受けれなかったらしくて。

とあるローコスト会社らしいですけど。
ローコストの言うZEHとか補助金とか、どうなんでしょう。知人はやめとけって言ってます。
1933: 名無しさん 
[2021-12-11 19:14:12]
>>1929 ご近所さん

え、そうなんですか?
おかしいな。

あなたはどういう立場の方ですか?
1934: ご近所さん 
[2021-12-13 14:45:55]
>>1933 名無しさん
え、なにがおかしいの?
家の性能はZEH基準を満たしているから補助金貰えます。
ただ希望しないと貰えません。
また、希望してたとしても他の要件もクリア出来ていないと貰えないと思います。
1935: 名無しさん 
[2021-12-13 15:27:24]
>>1934 ご近所さん

どういう立場の方か教えて頂けませんでしたね。なぜですか?

どう見てもお客さんではないですよね?
1936: ご近所さん 
[2021-12-13 16:22:30]
>>1935 名無しさん
客ですよ。
あなたはどのような立場ですか?
1937: 戸建て検討中さん 
[2021-12-13 16:37:12]
>>1936 ご近所さん

>客ですよ。

めっちゃ嘘やんw
えーかげんにせーよ
1938: ご近所さん 
[2021-12-13 17:26:50]
>>1937 戸建て検討中さん
>めっちゃ嘘やんw
えーかげんにせーよ

何を根拠に私の発言を嘘だと否定するの?
あなたはどのような立場ですか?
1941: 荻山より愛を込めて 
[2021-12-14 07:48:13]
見苦しいから辞めなよ。
1942: 通りすがり 
[2021-12-14 08:11:12]
>>1940 ご近所さん

違うことくらい自分が一番分かってるだろうに、、、
1943: 検討者さん 
[2021-12-14 09:54:11]
通りすがりの非業界人ですが、
なんだか関わらないほうがよさそうなところですね。
1947: 通りがかりさん 
[2021-12-15 17:23:26]
圧倒的なコピペ感…。
1948: 通りすがり 
[2021-12-15 17:24:09]
あーあ、また始まったよ、、、
1953: 戸建て検討中さん 
[2021-12-26 13:27:09]
ニコニコ住宅、見学に行きました。
アットハウジングがしてるところだとわかりました。
結局、他人のプライベートなことを聞くだけ聞いて、パンフはもちろん、粗品さえない‥。当たった営業が悪かっただけなのか?(だったらイベントと名打つなよ。)
商売気がないといえば、良いのか悪いのかわからないが…。
安いとは思うが、様々な諸経費を加えるとトータルでは、他の工務店やハウスメーカーと差はない。
結局、トータルでいくらかかるか、はっきりと聞いたほうが良い。
1954: 匿名さん 
[2021-12-30 14:57:33]
りゆうも
ないのに
ALLESHOMEを
ぶじょくすることは
いかがなものかと思います。
1955: 匿名さん 
[2021-12-30 14:58:44]
>>2358
ご近所さんはそんな事気にしないだろうね。
ただたちさえすれば良いくらいに考えているんじゃないかな。
1958: 戸建て検討中さん 
[2022-01-08 23:15:06]
アイホームさんはどうですか??
1959: 通りがかりさん 
[2022-01-29 12:42:27]
車も、家も似たような物でしょ。
安ければ、そこに部品がないよ~。
1960: 通りがかりさん 
[2022-01-29 12:47:26]
車も、家も似たような物でしょ。
安い物は、そこに部品がないよ~。
1961: 匿名さん 
[2022-01-30 09:25:13]
やっぱりここにも沸いてたか
ご近所

どこでも嫌われ者だな
1964: 通りがかりさん 
[2022-02-10 15:34:09]
こんな露骨な広告許してるなんて、運営は何やってんだ
1965: 名無しさん 
[2022-02-10 16:07:07]
>>1963 通りがかりさん

>大工が吹き付け断熱の施工までやる

マジか...それ本気でヤバいな...
1966: 評判気になるさん 
[2022-02-20 04:21:33]
興陽商事は、お勧めできませんか?
1967: 匿名さん 
[2022-02-20 04:35:09]
>>1966 評判気になるさん
とてもオススメです
apw430が標準で太陽光もあるので、子供未来が100万貰えます。営業さんも優秀です!パックなので明朗です
1968: ご近所さん 
[2022-02-20 10:04:07]
>>1967
雨漏りすることがあるみたいですね。
1969: 匿名さん 
[2022-02-20 11:54:22]
今年家を建てる場合、どんな補助や控除などありますか?年は50歳代です。
1972: 匿名さん 
[2022-02-20 14:07:03]
>>1969 匿名さん
koyoだとlccm補助金が年齢関係なく枠が有れば使えます。g2が標準なので早くkoyoに行ってください
1977: 評判気になるさん 
[2022-03-01 17:14:39]
担当のスタッフさんの
懸命さに感謝です。。
無駄なコストを抑えて、
ライフサイクルコストにも優れた
理想の家づくりの為に
納得の仕事をしてくれました。
エネルギーコストを抑え、
維持修繕費も削減できる。
部材1つにもこだわって
一番コスパが良いものを使い、
地震に強く、高気密・高断熱な家を
予算の範囲内で叶えてくれました。
ゆとりある空間設計も
上手く叶えてくれました。
1978: 名無しさん 
[2022-03-01 17:51:02]
>>1977 評判気になるさん

突然どうした?縦読み?

担懸無ラ理納エ維部一地予ゆ上
1979: マンション検討中さん 
[2022-03-08 06:08:40]
是非建ててどうだったか教えてくれ
1981: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-18 17:46:24]
>>1980 評判気になるさん

先延ばしにしても金利が上がるし、インフレで物価も上がり一度上がったら価格は戻りません。
住宅ローン控除も縮小傾向です。
こどもみらい給付金並みの補助金も今年が最後だと思います。
KOYO一択です
トリプルガラス、耐震等級3 気密測定実施 BELSS5星と申し分ないです。
早く契約してください。
1982: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-27 10:02:04]
ウッドショックの
影響はしばらく
打開される目処が無い。
他にもコロナにより設備などの
納期が見通せなかったり、
価格が高騰しています。
マイホームを建てるには
非常に大変な状況です。

信頼出来るメーカーを見つけるまで
何社くらいに回りましたか?
何が決め手になったのですか?
今失敗したと思うことや不満に
感じていることはありますか?

何社も回ったけど、ここだと思える
メーカーに出会えていません。
どうすれば良いのかアドバイス
頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1983: 検討者さん 
[2022-03-27 12:03:44]
まず掲示板を使って露骨な宣伝を行っているような会社は論外ですね

つぎに圧倒的高性能などとうたっているくせにC値やUa値のひとつも示さない会社ですね
自信があれば根拠を積極的に示せるはずです。

さらに例えば断熱材の厚さなどを他社の○倍などと性能をアピールするにも拘わらず
実際の厚さは示さい(そもそも○倍の元となった薄い断熱材を使っている会社があるのかも疑わしいですが)

このように具体性に欠ける表現を行っている会社に注意した方がいいでしょう
1984: 通りがかりさん 
[2022-03-31 02:59:39]
>>1982 口コミ知りたいさん

3/15から伊予銀行 JA共に金利が0.1上がりました。
35年3000万だとトータル65万支払いが増えます
リクシルは4月からお風呂が10万上がります。TOTOは10月からです。
何社も回ってる間に家の値段は月単位で上がってます。
オススメなのはパック商品で展開している工務店が良いです。
今契約すれば、値上がりしても工務店が負担してくれます。
koyoならパック商品があり値段も確定しています
お急ぎください
1985: 匿名さん 
[2022-03-31 16:14:05]
>>1984 通りがかりさん
横からすいません。
パック商品や建売住宅でも木材高騰料などといって表示価格から数百万円も上乗せする住宅会社があるようです。
上乗せ値上げされると資金計画がくるいます。

KOYOさんではそのような心配は無いのですか?
1986: 通りがかりさん 
[2022-03-31 19:24:00]
>>1985 匿名さん
残念ながら現在坪単価3~5万上がってます。30坪で150万その他ウッドショック費用で隅っこに記載あります。
利益もあるのでしょうがないですよね。
koyo
サンエルホーム
アレスホーム
この3社で絞りましょう




1987: ご近所さん 
[2022-04-01 14:37:06]
ZEH実績が高い会社、雨漏りなどの基礎的なトラブルの心配が無い会社で建てた方が良いですよ。

気を付けないと、暑い、寒いで快適に過ごせなかったり、無駄に光熱費がかかったりします。
性能は高くても雨漏りにより、耐震性が損なわれたり、断熱性や気密性まで損なわれるリスクもあります。
1988: 匿名さん 
[2022-04-01 14:45:44]
トーアで考えてる方いますか?
営業の態度の傲慢さや、
他契約者の個人情報を平気で喋ってくる意識の低さに呆れています。
色々と拝見したところ、綺麗なお家を建てている工務店さんのようですが。
愛媛県の中では優良なんでしょうか?
1989: ご近所さん 
[2022-04-01 14:51:28]
ライフサイクルコストまで考えた家づくりをお薦めします。
イニシャルコストを押さえても、ライフサイクルコストが高ければ将来的な負担が増します。
ライフサイクルコストまで考えた家づくりを...
1990: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-01 16:52:44]
KOYOなら月々支払額の差額は約20,000円以上、35年間で総額840万円も差が出ます。
http://1-koyo.com/concept/comfortable.html
こどもみらい給付金並みの補助金も今年が最後だと思います。
トリプルガラス、耐震等級3 気密測定実施 BELSS5星と申し分ないです。
早く契約してください。
1991: 匿名さん 
[2022-04-04 03:20:16]
東亜ホームで注文住宅を建てましたがめちゃくちゃ後悔してます。建てるまでは愛想良く対応してくれます。ただ引き渡し後に不具合あった場合の対応が酷い。何回来ても直せないし、直ったと思ったら1ヶ月しないうちに再発。挙句には自分が直せないことを棚に上げて作業員は捨て台詞を吐く始末。本当に後悔してます。
1992: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-04 12:29:05]
>>1991 匿名さん
具体的な不具合箇所は何でしょう?
写真もあれば皆さんの参考になるかと
1993: 匿名さん 
[2022-04-05 16:49:26]
>>1630 戸建てさん
設計と現場監督をしています。木造であれば軒のある家にして下さい。どんな材料でも自然の力には勝てません。(紫外線や雨風等)
品質の良い家というのは日本風土に適した家だと思っています。いくら建材が良くても本質は日本の環境に合わせた設計だと思いますよ。流行りに流されないでくださいね。
1994: 匿名さん 
[2022-04-06 10:24:28]
本来なら
軒があることで
陰が出来て
真夏の暑い
日差しを防げます。
自然の力に
耐えるのではなく
軒をだして
自然の力を
いなして
日光や雨・湿気から
外壁を守ることで
耐久性を高め、
快適に過ごせる
家になります。
1997: 匿名さん 
[2022-04-12 14:51:26]
最近、松山市でよく見るHASさんは
信頼できるところですか?
素敵なデザインが多くて気になります。
建てた方やお話を聞かれた方教えて欲しいです。
1998: 匿名さん 
[2022-04-13 07:55:34]
一条工務店は固定資産税かなり高いんですか?
1999: 検討者さん 
[2022-04-13 09:34:26]
固定資産税は所有する土地や家屋の「評価額」に税率を掛けて算出されます。
評価額が高ければ、固定資産税も高くなり、
逆に評価額が低ければ、固定資産税は安くなります。
2000: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-13 13:11:57]
>>1998 匿名さん
太陽光、タイルは資産価値が高いと見なされて多くとられるよ
一条はその辺ちゃんと話さないからトータルで考える人は気をつけな
個人的にはフィリピンハウスだから選ぶ価値なしだったけど
いや、A社よりは100倍マシかなw
2001: ご近所さん 
[2022-04-14 06:11:42]
やっぱりアイさんはダメなんですね。
2002: 評判気になるさん 
[2022-04-14 11:04:41]
アレスのAじゃないのかな?
2003: 名無しさん 
[2022-04-14 11:54:10]
アイフルホーム?
2004: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 14:01:37]
アイホーム?
2005: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 14:02:55]
これが現実なようです
今から家づくりする人は300マンは一年前と比べて損してますね
これが現実なようです今から家づくりする人...
2006: 検討者さん 
[2022-04-14 14:58:17]
せっかく家を建てるなら、
経営者の人格も選ぶ参考にしたいと思っています。

従業員にキレ散らかしたり、
業者を怒鳴りつけたりしない、
いわゆる「人格者」の社長さんの建築会社を
どなたか教えていただけないでしょうか。
2008: 通りがかりさん 
[2022-04-14 15:33:23]
>>2007: 匿名さん

やはりそうですよね
私もそう思っていました
2009: 匿名さん 
[2022-04-17 13:10:06]
>>2008 通りがかりさん
そうなんですよ。
アイさんは評判も良くないですから。
2011: 戸建て検討中さん 
[2022-04-18 22:20:36]
あるローコストの見学会に行くと、お風呂の天井の板が外れた状態でした。恐らく浴室乾燥機の入荷遅れでしょうか。
天井はグラスウールが貼られてましたが、たわみがすごく適当に置いてるだけでした。
家の中はとても寒く昔の家のようでした。
アから始まる住宅会社でした。アレスホームではないです
2012: 匿名さん 
[2022-04-19 16:37:11]
耐震等級3相当で
建築基準法の1.5倍の耐震性だとか、
無理のない月々5万円台の支払いだとか、
ライフサイクルコストを抑えられる
理想の新築が叶うとか、
夏は涼しく、冬は暖かいとか、
ええ加減なことばかり
いって詳しい説明は出来ない。
文章や言葉だけなら
良い様にいうけど
データなどは無いのだろうね。
展示場にいって快適さを
一度でも体験してくれとかいうけど
体験しても理解出来なかった。
貰えるはずのクオカードを
帰り際になっても渡すそぶりもなく、
こちらが確認すると渋々用意する始末。
結局は要らないと帰りましたが、
何処の会社だとかはいいませんが、
本当にその住宅会社を信頼して新築を依頼する人がいるのかと疑問を思います。
2013: 名無しさん 
[2022-04-19 19:59:46]
KOYOのC値はどれくらいですか?
2014: 匿名さん 
[2022-04-19 21:32:23]
>>2012 匿名さん

やっぱりダメですよね。
情報ありがとうございます。
絶対に選んじゃいけない会社と確信しました。
2015: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 00:23:15]
たてよみ
2020: 評判気になるさん 
[2022-04-23 21:41:26]
アレスホームさん良いと思いますよ。
かなり地震には力をいれている会社だと思いました。家を購入しようと考えている方は、何を一番に力をいれるか、よく家族で相談して決めれば、おのずと会社も決まってくるんじゃないかと思います。
2023: ご近所さん 
[2022-04-24 18:30:05]
>>2018
誹謗中傷は辞めて下さい。
2024: 匿名さん 
[2022-04-24 18:35:48]
>>2022 ご近所さん

でたぁww
自作自演
いい加減にしたほうがよいよ
2025: 戸建て検討中さん 
[2022-04-25 20:13:00]
日吉産業さんはどうですか?
松山市か伊予市で考えています。
何か情報あれば教えてください。
2040: 匿名さん 
[2022-04-29 14:09:35]

>>2038 名無しさん
アイ工務店の大工はいい加減だとも書き込みしてましたね。
スクショして証拠を残してますが
2041: 戸建て検討中さん 
[2022-05-06 21:44:10]
koyoが100万値上げしてます
2年前と比べて200万値上がりしてますね。
これにウッドショック調整台含めて300万ですね。
しょうがないですね
皆さん坪数抑えてオプションつけず建てましょう。
2042: 評判気になるさん 
[2022-05-10 17:10:15]
一条工務店はウッドショックで値上げしましたか?
2043: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-10 21:25:10]
また分かりやすいことやってるなぁww
2044: 戸建て検討中さん 
[2022-05-11 21:47:26]
>>2042 評判気になるさん
一条は4月から値上がりしてます。
一条は土地と建物で最低4000万しますので
2045: 通りがかりさん 
[2022-05-12 11:56:42]
松山市なら妥当な値段ですね。
2046: ご近所さん 
[2022-05-14 12:01:04]
アイ工務店さんの2020年度のZEH実績は11%
ローコストメーカーさんは0%~5%の会社が多い中では高いですね。
2047: 匿名さん 
[2022-05-17 11:12:39]
アイ工務店とアレスホームの比較なら1秒も迷うことなくアイ工務店一択でしょ。

ちなみに自分はアイ工務店関係者じゃないですよ。
既に住友林業で昨年建てましたから。
2048: 通りがかりさん 
[2022-05-20 00:15:22]
軒の無い家を売っている会社は論外
初期費用を抑えたいだけならアレスやタマでも良いんじゃない?
性能より健康(笑)って言うならアットハウジングも合うかもね
悩むの面倒でそれなりの仕上がりにしたいなら一条やね
初期費用かかってもランニングコスト抑えたいならパッシブデザインの会社やね

会社によって程度の差はあるけど、後の方ほど建築費かかる感じ
家だけでオプションや諸費用抜きで、ローコストは坪40万台、パッシブデザインの高い所だと坪120万くらいかな?

1番してはダメな選び方は、営業担当が気に入ったってパターン
その担当者が30年以上責任もって対応出来るなら別だけどね
2049: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 09:44:52]
しれっと一条推ししてるけど
そこで一条はおかしいだろw
2050: 購入経験者さん 
[2022-05-20 22:25:03]
中田建設の話が出ていましたが、値段と性能が高いのは間違いありません。
職人さんが丁寧でいい仕事をしてくれます。
ただ、社長が仕事が忙しくなると余裕がなくなり、とにかく現場で職人さんを怒鳴り散らし、こちらの要望と違うことを指摘すると、やはり怒鳴り散らします。
発達障害系の典型ですので、上手に付き合える人でないと難しいでしょう。
ちなみに、アフターフォローは全くありませんので、その点は留意点です。
2051: 評判気になるさん 
[2022-05-23 09:22:28]
アットハウジングの評判はなんとなくわかりますが、もみの木の家ってどうですか??
2052: 通りがかりさん 
[2022-05-28 22:55:02]
もみの木の家は誇大広告の良い例だと思うんだが、もみカフェ常連とかの信者には最高なんだろw
信者云々は超高性能住宅にも言えるけどな。
もみの木って言う材料は悪くないと思うけど、アットハウジングをはじめとするもみの木の家ビルダーは往々にしてもみの木神話に昇華させてるから注意な。
2053: 評判気になるさん 
[2022-06-10 16:06:39]
東京では住宅への太陽光パネル設置義務化されるようですが、愛媛県ではどうなるのかな。
2054: 検討者さん 
[2022-06-17 16:38:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2055: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-18 05:27:25]
各住宅メーカーウッドショックでどの程度値上がりしましたか?
2056: 通りがかりさん 
[2022-06-23 01:17:21]
愛媛県はまだ暫く太陽光義務化はしないやろうね
東京と愛媛の蓄電池補助金の差を考えたら、住宅に対する姿勢が分かるかもよ

ウッドショック単体の値上がりについては知らないけど、昨今の値上げで坪単価が6~9万円上がったって話は聞いた
2057: ご近所さん  
[2022-06-23 11:38:57]
坪単価更に高くなってるのですね。
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現している住宅会社もあります。
注文住宅は価格がわかりにくく、オプションの追加でどんどん費用がかさんでしまうことがあります。
コミコミフル装備の注文住宅なら高性能・充実設備を最初から標準搭載しているため、金額目安が明確で分かりやすく、理想とする住まいをお手頃価格で実現できますね。
2058: ご近所さん 
[2022-06-23 11:44:20]
ライフサイクルコストで考えた家づくりをすべきですね。
大手HMや地元の工務店など、数多くある住宅会社の中から1社を選ぶことは簡単なことではないですよね。
どのような性能の家が幾らで建つのか?
光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるかを比較して家づくりすると良いかもしれませんね。
2059: 匿名さん 
[2022-06-23 12:40:31]
>>2058 ご近所さん
自社スレを閉鎖しといてなんでここに書き込んでくるの?
もう一回スレ立てたら?
2062: 通りがかりさん 
[2022-06-25 22:41:13]
本気でライフサイクルコストを基準に考えるなら、最低条件はLCCMですね
(SDGsに沿った法改正も考慮した場合)

そこまで余裕無い人が大半だから自分達なりに妥協してランク下げて建てる訳で・・・
むしろ大工等の作業員レベルで理屈まで理解して正しい施工できる建築会社が皆無に近いのが問題なんだよね
建築作業中の現場を見れば程度が分かるよ
住宅街歩くだけで違法建築物もしくはソレによると思われる不具合がチラホラとある現状も本当は異常な事なんだけど、それが当たり前だと刷り込まれてるよね

愛媛の施工レベルは他県より低いと思うから、これから建てる人はしっかり勉強して自分の目でチェックした方が良いよ
2063: 検討者さん 
[2022-06-26 10:40:09]
いい加減にしろ!
誹謗中傷するのは辞めて、事実を受け入れろよ。
2064: ご近所さん 
[2022-06-26 10:45:27]
>>2062 通りがかりさん
そうですよね。
愛媛県の施工レベルは他県のそれよりも低い。
ZEH基準すらクリア出来ていない住宅会社も多いよね。
2065: 評判気になるさん 
[2022-06-26 14:50:20]
そんなに愛媛県の住宅って性能悪いんですか。残念。
2066: 匿名さん 
[2022-06-28 08:39:02]
アレスホームってどうなんでしょうか??
2068: ご近所さん 
[2022-06-28 16:50:24]
>>2065 評判気になるさん
高性能の住宅を提供する住宅会社もありますよ。
後悔しないためにも、
本当に良い家を建てるという家づくりの本質を追求し続けている、
施工技術の向上と施工現場管理の為の取り組みを行っている住宅会社で建てるべきですね。
ZEH実績をチェックすると、断熱性能や省エネ性能のレベルなどもわかるかも。
2069: 通りがかりさん 
[2022-06-28 21:30:09]
自演お疲れ様です
2070: 通りがかりさん 
[2022-06-29 01:00:43]
普通に考えたら良い建材使う程に低コストで出来るはずが無い
広告費や人件費かけてるなら尚更
高コストで建材ケチったり手抜き中抜きは楽勝ですけどね
確かに欲しい数値「だけ」が良くて安い建材はあるけど、相応のデメリットがある事を伝える会社は県内に何件あるのやら

あと大手基準にして考えてるのは危険だから、具体的な指標を参考にした方が良いよ
2071: 戸建て検討中さん 
[2022-06-29 07:55:31]
大手といっても価格帯も性能もピンキリなので、客が想像する大手と企業が言う大手の間に解離があることを認識して、どの大手のどの商品と同等かをしっかり確認するべきだと思います。
大手の商品で、性能は一番低い商品、価格は一番高い商品との比較だとすれば何の意味もないですから。
2072: ご近所さん 
[2022-06-29 13:25:55]
>>2070
アレスホームの注文住宅は優れた住宅性能でありながら月々5万円~など低コストで家が建てられ、コストパフォーマンスに非常に優れています。
これだけ聞くと「一体どこで費用を削っているのか」「工事は手を抜いているのではないか」と不安になりますよね。

アレスホームでは、低価格で高品質な家を提供するために、以下の企業努力を行っているそうです。

・キッチン、トイレ、お風呂など、各一流メーカーと共同で自社製品を開発し提供
・建材、設備などの仕入れはメーカーとの直接取引や自社開発などを行い中間マージンをカット
・訪問・押し売りなどの営業活動をせず、営業経費を削減
・豪華なカタログや展示場などを持たず、広告費をカット
2073: 戸建て検討中さん 
[2022-06-29 16:08:48]
>>2072 ご近所さん
仕入れって、直接メーカーからの方が高くないですか?
問屋通した方が安くなると思いますけど。
2074: ご近所さん 
[2022-06-29 16:36:02]
>>2071 戸建て検討中さん
アレスホームは、月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現していて、
圧倒的高性能の高気密・高断熱で、地震に強い家を提供しています。
具体的には、
耐震等級3の構造で地震に強い。
他社の一般的な住宅と比べて月々の支払いを約18,900円軽減し、ライフサイクルコストを抑えることができます。

アレスホームが選ばれる理由について
「まだまだ詳しく知りたい」というお客様は
県下最大級 体感型ショールームへお越し下さい。
愛媛県内のお客様に選ばれ続けたお家のひみつがわかってもらえると思います。
2075: ご近所さん 
[2022-06-29 16:42:23]
>>2073
中間マージンを省いた独自ルートで資材や設備等を仕入れることで、建設費用の大幅カットが実現しているようです。
2076: 戸建て検討中さん 
[2022-06-29 17:13:57]
>>2075 ご近所さん
メーカーとの直接取引なら独自ルートではないのでは?
2077: 通りがかりさん 
[2022-06-29 22:27:37]
ご近所、あいかわらずボロ出しまくりだな
2078: 通りがかりさん 
[2022-06-30 13:09:42]
>>2074 ご近所さん
私県内某工務店の設計ですが
アレスさんに限らずですが、耐震等級3相当を謳われてはいますが、水平構面の検討ちゃんとしてないですよね?
たまに無理のある間取りを見かけます。
基準法より壁量1.5倍に増やしただけの建物を
地震に強いなんて言う根拠は何なんでしょうか。
ものすごく違和感を感じてます。
2079: 検討者さん 
[2022-06-30 13:24:15]
2074: ご近所さん 
>大手ハウスメーカーと同等以上の性能で、圧倒的高性能の高気密・高断熱

凄いですね
大手よりどのくらい性能がいいのですか?
とりあえず圧倒的高性能の高気密・高断熱というC値Ua値を教えてください
2080: 名無しさん 
[2022-06-30 15:46:32]
>>2078 通りがかりさん
そんなこと書くと
LIXILのssバリューについて熱く語られますよ
結局自社では計算出来ないんですから
2081: 通りがかりさん 
[2022-06-30 17:14:11]
>>2074 ご近所さん

「圧倒的」高性能との事なので、C値0.2、Ua値0.3程度はクリアしてるんですよね?
「他社の一般的な住宅」の築年数と性能も教えてください。
2082: 名無し 
[2022-06-30 17:36:42]
ほんと恥ずかしい人ですね。
2083: ご近所さん 
[2022-07-01 12:43:07]
>>2078 通りがかりさん
耐震等級3は等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。
単純に壁量を増やしたからといって同じ倍率で耐震性が増すわけでは無いかと…。
よって私には基準法より壁量を1.5倍に増やしただけの建物を地震に強いといえる根拠については解りかねます。

アレスホームの耐震性についてはパンフレット、ホームページなどをご覧いただければと思います。
2084: 戸建て検討中さん 
[2022-07-01 18:35:56]
>>2083 ご近所さん

よく分かってないのに宣伝してるってことですか?
なんのために?
2085: 名無し 
[2022-07-01 20:44:39]
>>2083 ご近所さん

またアレスホームの評判を落としてるんですね。
懲りないですね
2086: 匿名さん 
[2022-07-02 09:49:28]
よくわからないのに、大勢の人が見る掲示板に書き捨てる
無責任極まりないですね
2087: ご近所さん 
[2022-07-02 10:39:24]
>>2084 戸建て検討中さん
アレスホームさんでは 、LIXILと提携して、国が定めた品確法を基に、LIXILが性能表示計算を行い、基礎、梁の大きさについては構造計算を用いて耐震等級3の構造を実現しています。

だから地震に強いのです。
決して、単純に壁量1.5倍に増やしただけの建物を地震に強いなんていう
どこかの住宅会社とは違います。

パンフレットやホームページをご覧になれば解ることかと思います。
それでもご理解いただけないのならご来店いただいてご確認されてはいかがでしょうか。
根拠もないのにただ貶すような発言をすることは名誉毀損にあたるかと。
2088: 通りがかりさん 
[2022-07-02 15:49:49]
いつもの来店勧誘の書き込み出ましたね
2090: ご近所さん 
[2022-07-02 16:51:01]
性能について知りたいならパンフレットやホームページをご覧下さい。
もっと詳しく知りたいのなら体感型ショールームを訪れたらいかがですか。

真面目に話をしているのに貶すことしか出来ないなんて最低な人たち。
多くの人たちに支持されている住宅会社を妬んで、貶めようとしている人たちなのだろうか。
それとも家づくりに失敗した人が、他の人たちにも同じ後悔をさせようと画策しているのか。
何れにしても残念な人たちだね。

2093: 名無し 
[2022-07-02 21:41:42]
もう完全に悪質な荒らしですね。
2094: 名無しさん 
[2022-07-02 23:45:00]
多くの人に満足されてるならここに書き込みする必要ないのでは?
大手のスレなんてクレームだらけだけど、売上も満足度も落ちてない。
2095: 通りがかりさん 
[2022-07-03 09:50:28]
>>2090 ご近所さん
同じ後悔を・・・ってあるけど、知人にアレスで建てた人3人いるけど、3人とも後悔してるよ(笑)
具体的に言うと特定されて迷惑かける可能性あるから言わないけど、建築途中からアフターケアまで幅広くやらかしてるみたいですね。
2096: ご近所さん 
[2022-07-03 10:12:46]
>>2091
単純に事実を情報として投稿しているだけです。
事実を指摘されて何か問題あるの?

他のメーカー・工務店の板でも
「全館床暖房だから~」
「Z空調は~」
「蔵は~」
「大手だから~」
のような投稿があります。事実かどうかは解らないにしても、これらと同じような投稿ですよね。
これらの投稿も宣伝行為だと禁止なのですか?

2097: ご近所さん 
[2022-07-03 10:13:27]
>>2094 名無しさん
より多くのご家族に満足して欲しいから。
優良な住宅会社を貶す・荒らす投稿があるからです。
また、家づくりを検討中の方々に正しい情報をお届けしようとも考えています。

大手を選んで後悔している人もいるでしょうし、ローコスト住宅を選んで後悔されている人もいるかと思います。
このような方々が将来的に後悔しないためにも正しい情報をもとにご検討いただくために投稿しています。
2098: 名無しさん 
[2022-07-03 11:30:41]
>>2096 ご近所さん
あなたの書き込みは全部ホームページのコピペじゃないですか。
それを事実との確認を誰が取ったんですか?
もしかしたら大手と同等以上じゃないかもしれない、もしかしたら圧倒的高性能じゃないかもしれない。
全館空調だから快適ですよ、は感想
もしあなたが大手の家に住んでいて比較できるなら、大手と同等という発言は感想と言えるのでしょう。
2100: 名無しさん 
[2022-07-03 16:33:28]
C値もUa値も公表できない情報のどこが正しい情報なんですか
図々しい
2101: ご近所さん 
[2022-07-05 15:30:45]
>>2095
匿名だからといって適当なことばかり投稿するのは辞めたらどうですか?
誹謗中傷、名誉毀損になりますよ。
2102: ご近所さん 
[2022-07-05 15:31:27]
>>2098
書かれていることは事実です。
何故疑うのですか?
何を根拠に否定するような発言をしているのですか?
誹謗中傷、名誉毀損になりますよ。
2103: ご近所さん 
[2022-07-05 15:34:15]
>>2099 名無しさん
デマに惑わされないで下さい!
アレスホームのパンフレット、ホームページに書かれていることが事実です。

今なら来場特典もあるようです。
専門のスタッフから詳しいお話を聞いて、
愛媛県最大級の体感型ショールームで実感してからご判断される方が良いかと思います。
2104: ご近所さん 
[2022-07-05 16:10:11]
>>2100
快適な家づくりをするためには間取りなどももちろん重要なのですが、直接目に見ることはできない住宅の性能も重要です。
家に住みはじめてから改善できるものもありますが、住宅の性能については建てる前からの検討が必要です。

断熱性能を測る基準として使われているのが、UA値、ηAC値、ηAH値。
そして気密性能を測る基準とされているのが、C値です。

UA値とは、外皮平均熱貫流率を示します。
外に触れている部分からどれだけ熱が外へ逃げるのかを表しています。
この数値が低ければ低いほど、断熱性の高い住宅であるという証明にもなります。

義務化された国の定める「平成25年省エネ基準」では、UA値は0.87となっています。
国では0.87でよいとされているUA値ですが、
近畿大学建築学部の岩前篤教授は、
「新築住宅に住む3万5千人の健康状態を調査したところ、UA値を0.56にあげると格段に様々な健康状態が改善される」結果となったそうです。
国が定める0.87では、健康住宅にはほど遠いのが現状なのです。

ηAC値、ηAH値とはUA値と同じ断熱性能を示します。
このふたつの値は平均日射取得率を示しており、
冷房期をηAC値、暖房期をηAH値で表しています。
平均日射取得率とは、室内に入る日射量の割合を外皮全体で平均したもので、どれくらいの日射が入ってくるのかを表しています。
この数値が大きいほど、日射熱が住宅内への侵入を許しやすい住宅であるということです。
ηAC値は低く、ηAH値を高めることで、夏は涼しく冬は暖かいお家になるということです。


これら断熱性能を機能させるためには、しっかりとした気密性能がなければ成り立ちません。
住宅の気密性能を語る上で重要な数値がC値です。
C値は相当隙間面積と呼ばれ、同じ面積に対してその空間にどれくらいの隙間が発生しているのかを表しています。

一般的にC値が1.0を下回れば気密性能が高いとされていますが、
アレスホームの新築住宅ではそれをさらに下回る気密性で高断熱・高気密を実現しているそうです。

また、気密性能を高めることにより、どうしても空気の循環が悪くなるのではと感じる方もいるでしょう。
熱を侵入さずに(逃がさずに)、快適な環境のため空気を入れ換えるため、
アレスホームでは第一種換気システムが標準装備のため、熱を逃がすことなく効率よく換気が行えるそうで、
断熱性能・気密性能・換気性能のトリプル作用が有効になっているようです。
2105: 戸建て検討中さん 
[2022-07-05 18:18:38]
>>2104 ご近所さん
すごいな
C値とuA値はいくつ?って聞かれてるのに、定義をコピペするなんて。

リンゴ何個買えばいい?って聞かれて、
「リンゴとは、バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のことです」って答えてるようだ。

残念だけど、そんな意志疎通の仕方の人からは家は買えないよ。
2106: 通りがかりさん 
[2022-07-05 19:43:57]
>>2105: 戸建て検討中さん
まさにおっしゃる通り!

自分の言いたいことだけ言って、都合の悪いことは
馬鹿の振りして逃げ回る
会話のキャッチボールができない+自己中な奴だな
2108: 通りがかりさん 
[2022-07-06 12:25:28]
名前を変えても分かるぜ
ご近所
2111: 通りがかりさん 
[2022-07-06 23:38:15]
参考までに・・・
現代の住宅において、「気密性」と言うワードを使っている場合はC値1切るのは当たり前のレベルです。
気密性を正しく意識して建材を選べば0.5切るのは難しくありません。
施工技術などまで勉強してしっかり施工したら0.2は切れます。
(相応に費用、工賃が増えますが)

ちなみに、短期的な気密性能を言う為に「故意に」発泡ウレタン使っている業者あるけど、発泡ウレタンは業者が楽なだけで実際はデメリット大きいし、さほど性能を落とさずに長く住みたい家には使いたくない断熱材ですね。
5年で建て直す家ならアリかも知れませんがね。

つまりは、そういう事です。
2112: 戸建て検討中さん 
[2022-07-07 08:02:53]
>>2111 通りがかりさん
確かに20年以上保証したり、60年建て替え不要とされる大手で吹付断熱を使っているところはないですね。
安価で気密性断熱性を確保できるなら吹付を選ぶはずなんですが、長期的な目では見られないってことなんですね。
2113: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-07 08:25:54]
>>2109
アレスホームさんからの情報です。
アレスホームの新築住宅のC値は1.0をさらに下回る気密性であるようです。

後、アレスホームは月々5万円台からで大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現しているそうなので、コスパは良いかと。
ただ、それさえも支払えない方には予算不足で無理でしょうね。
2114: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-07 08:40:19]
>>2111
おっしゃるとおりですね。
アレスホームさんは革新的な高性能住宅を建てるため施工技術、現場管理の徹底されているようなので高い気密性が期待できますね。
2115: 通りがかりさん 
[2022-07-07 10:35:53]
>アレスホームの新築住宅のC値は1.0をさらに下回る気密性であるようです。

圧倒的
大手ハウスメーカー以上
と豪語する割には随分と消極的な表現ですね

もちろん、気密値が一棟一棟違うなんてことは、今どき建築を考えている人なら
言われなくても知っています
ですが、全棟気密測定していれば平均値位把握していますよね
そうでなければ、大手以上、などと言えないでしょうから。

なのでアレスホームさんが対象としている大手とはどのくらいのC値Ua値で
それに対してアレスホームさんはどれくらい数値で上回って、圧倒的と言っているのか
知りたいものですね
2116: 戸建て検討中さん 
[2022-07-07 18:01:37]
>>2114 口コミ知りたいさん

アレスホームって5年ごとに建替ないといけないんですね
2117: 通りがかりさん 
[2022-07-07 20:35:44]
例えば、えひめ住販さんは、全棟気密測定するって書いてあるね
それに引き換え・・・
2118: 名無し 
[2022-07-07 23:02:21]
>>2117 通りがかりさん
気密測定しての高気密というなら信用出来ますね
それも全棟ですか?
ちゃんとしてるところはしっかりしてますね。
2119: 通りがかりさん 
[2022-07-07 23:30:14]
どこかの数字言えない人と一緒にされたくないからアレスのHP見て来た結果

アレスが比較する一般住宅の断熱材
天井:75mm
壁:55mm
床:25mm

戸建て検討である程度勉強した人なら分かるとは思うけど、お粗末な数字だと思います
似た数字に覚えがあると思って調べたら、20年くらい前に建てた私の実家の仕様が近かった(あくまで1例)
それならいっそ、ウチの家は義務レベルである改正省エネ基準より上の性能です!って言えば分かりやすいと思いますよ

あとHP見て気付いたけど、ウレタン吹き付け施工において、絶対にしてはいけない訳じゃ無いけど正しくケアすると手間と建築費が必要以上に増える事をしていますね

一事が万事なのかは知りませんけど・・・
2120: 通りがかりさん 
[2022-07-08 10:54:49]
なるほど。
壁55ミリですか
昭和の家ですね
やはり耳障りのよいうたい文句を鵜呑みにするのではなく
しっかり数値を比較して判断したいですね
2121: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-08 15:27:35]
>>2116
アレスホームさんは建てて終わりでなく、建ててから一生涯安心して暮らしていける為の取り組みにも力を入れてくださっています。
誠意ある対応をしてただける地域密着企業ではないでしょうか。

決して、どこかの住宅会社さんのように5年毎に建て替えを検討しなければいけないような住宅では無いかと
2122: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-08 15:29:22]
>>2117
えひめ住販さんは毎年ZEH実績100%
非常に優秀な住宅会社さんですね。

2020年度のアレスホームさんのZEH実績93%
素晴らしい住宅会社さんだと思います。

一方で、ZEH実績0や一桁台の住宅会社さんはどうなのでしょう。
断熱性能・気密性能や省エネ性能などには重要と考えていらっしゃらないということなのかもしれませんね。
2123: 匿名さん 
[2022-07-08 15:36:06]
あれ、ご近所さん
ハンドルネーム変えちゃったんですか?
2124: ご近所さん 
[2022-07-08 17:02:26]
耐震性・間取りの自由度・断熱性・気密性など...
幸せに暮らすために必要な設備を全て標準装備

アレスホームさんは完全自由設計で、
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現されています。
圧倒的高性能な高気密・高断熱、地震に強い家なのです。
何故、これらの事実を否定するような投稿をされるのでしょうか。

多くのご家族の理想のマイホームに対するひとつの答えとしてアレスホームさんが提供されている提案。
それに満足出来ないのであれば他の住宅会社を探せば良いだけ、それなのに何故なのでしょうか。
2125: ご近所さん 
[2022-07-08 17:03:52]
アレスホームの数字について幾つかご紹介します。

・太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円

・アレスホームは他社の床断熱の約2.6倍です。

・アレスホームのサッシは一般的なサッシの約2.4倍の断熱性能です。

・2020年度のZEH実績は93%

・筋交い工法と比べて地震や台風に対して約1.4倍強い家を造ることができます。

・お家の骨組みである柱や梁、桁には集成材を使用。無垢の乾燥材より1.5倍地震に強いお家になります。

・震度7×125%の地震を6回繰り返しても耐震性能を保持できる制震ダンパーを使用しています。

・瓦の重さの約1/10ほどの軽量の屋根を使用しているから、屋根にかかる負担が少なく、地震の揺れも最小限に抑えられます。


2126: ご近所さん 
[2022-07-08 17:28:11]
どんなに貶めようとしても、
アレスホームは圧倒的高性能な高気密・高断熱、地震に強い家であることに変わりはありません。
どのような立場から貶すような発言をされているのかは解りませんが、
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現している住宅会社で建てる、またはそのような住宅会社になれるように努力すればよいことなのではないでしょうか。
または、コスパや性能以外の面で集客するための方法を模索したら良いかと思います。
2127: 戸建て検討中さん 
[2022-07-08 18:44:38]
コピペばっかりですね
このスレはご近所が立てたスレじゃないから閉鎖出来ないですね、残念
2128: 名無しさん 
[2022-07-08 20:50:51]
何か顔真っ赤なのがいるなw
2129: 匿名さん 
[2022-07-09 18:06:59]
コラボハウスのスレでも
ちゃちゃ入れてるね
2130: 通りがかりさん 
[2022-07-09 20:04:04]
常々不思議なんだが、未だにこの手の掲示板が匿名だと思ってるのだろうか?投稿者は完全に特定できるから、結構簡単に身元がバレる。それに、投稿内容が事実かそうでないかとは関係なく、もし企業側が本気で対策しようとしたら裁判起こしてきて、裁判費用の負担をし続ける地獄に落ちるけど、その覚悟はあるのだろうか?そこまで想像しないのだろうか?ある日突然裁判所から連絡が来て愕然とすると思うけど。
2131: 通りがかりさん 
[2022-07-09 20:08:45]
知り合いが大手に普通に訴えられてたから、本当にあるし、色々聞くと珍しくない。心当たりのある人は削除依頼かけたほうがいいと思う。
2132: ご近所さん 
[2022-07-10 10:20:17]
>>2130
本当にそうですよね。
誹謗中傷、名誉毀損を繰り返すなんて何を考えているのでしょうね。
2133: 名無しさん 
[2022-07-10 11:18:59]
大変ですね
2134: e戸建てファンさん 
[2022-07-11 12:28:24]
特定のア◯ス社員を仄めかしていたご近所さん、絶賛タマホーム叩き中。
2135: 戸建て検討中さん 
[2022-07-11 17:58:21]
>>2132 ご近所さん

訴えられてるのあなたではなかったですか?
2136: 通りがかりさん 
[2022-07-11 20:08:48]
いけしゃあしゃあと出てこれるということは
あれはやはりご近所の自演だったかな
2137: 通りがかりさん 
[2022-07-12 08:36:12]
コラボハウスでこんな書き込みを見つけました

41: ご近所さん  [2022-04-06 10:05:46]
>>39
今時、そんな住宅会社もあるのですね。
ZEH実績が殆どないことからも、気密性能・断熱性能の程度が解るかと。

これでよく>>2132: ご近所さん
>誹謗中傷、名誉毀損を繰り返すなんて何を考えているのでしょうね。
なんて書き込みができますね
厚かましい
2138: e戸建てファンさん 
[2022-07-13 12:27:47]
仮に「大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現って根拠あるの?」という書き込みを名誉毀損で訴えたとしても、地獄ですよ。

まず
大手ハウスメーカーとはどの会社を指しているのかの説明(かつなぜその会社なのかの説明、他社では駄目である理由)、同等以上であるという技術的証明、性能とは何の性能なのかの説明
これら全てをクリアした上で、
「根拠あるの?」という質問が名誉毀損にあたることを証明しないといけない。

世間一般的に言われている大手なんて技術資料は社外秘のはずだから、証明ってどうやってするのか疑問。

それだけ金も時間もあるってことなのかな。
2139: 名無しさん 
[2022-07-13 13:19:29]
>>2138 e戸建てファンさん

2130を読んで思ったけど、企業的に勝ち負けはどうでもいいのでは。もし弁護士費用が30万円かかるとしたら、30万円なんて企業側にはたいした負担でもないけど、個人にとって30万円は安くない。延々と訴え続けられたときの個人の負担感はまさに地獄かも。自分も含めそこ見落としてる人多い気がする。
2140: e戸建てファンさん 
[2022-07-13 14:19:31]
>>2139 名無しさん

2138です。
私が言っているのは書き込み者の特定の前段階の話です。
裁判所より名誉毀損との判断がされていないのに特定することはできません。表現の自由が保証されているからです。
つまり、「大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現って根拠あるの?」という書き込みが名誉毀損と証明できるまでは、書き込み者の特定はできないということです。
なので某ホームにとっては地獄なのです。
抽象的な宣伝ですので、証明も非常に難しいのです。

例えば、「◯◯ホームの床断熱材と比べて2倍の厚み!」であれば◯◯ホームと比較すれば証明できます。
しかし、今回の場合は、全ての大手ハウスメーカーの全ての商品の全ての性能と比較し、同等以上であると証明する必要があります。
そんなことが証明できるのか…
逆に証明できなかった場合、宣伝はどうなるのか…
証明するも地獄、しないのも地獄なんですよ。

書き込み者特定はそれからの話です。
2141: 名無しさん 
[2022-07-13 15:07:56]
>>2140 e戸建てファンさん

あ、そうか。ご存知ないんですね。
2142: 名無しさん 
[2022-07-13 15:10:07]
>世間一般的に言われている大手なんて技術資料は社外秘のはずだから、

このあたりの誤認も素人くさいというかw
2143: e戸建てファンさん 
[2022-07-13 16:53:54]
>>2142 名無しさん
では素人でないあなたは一体どんな立場の方なのでしょう?

あと、その発言は私に対する誹謗中傷・名誉毀損・侮辱ですので。
2144: 名無しさん 
[2022-07-13 18:20:30]
>>2143 e戸建てファンさん

まあ落ち着けよw
2145: e戸建てファンさん 
[2022-07-13 19:08:24]
>>2144 名無しさん

いえ、誹謗中傷・名誉毀損・侮辱ですので。
では。
2146: 通りがかりさん 
[2022-07-13 20:35:15]
こりゃ、名無しの方が糞だな
2147: 名無しさん 
[2022-07-13 23:03:50]
>>2145 e戸建てファンさん
「では。」
っって!wwwww
何だキミ、センスあるじゃんwwwww

>>2146 通りがかりさん
お前のターンではない
2148: 検討者さん 
[2022-07-14 08:53:59]
常々不思議なんだが
圧倒的高性能
大手と同等以上
などと宣伝されて、それがどの程度の性能なのか具体的に知りたいという疑問が
どうして、誹謗中傷と言われるのか?

住宅購入者にしてみれば、至極当然な疑問だと思うのだが
2149: ご近所さん 
[2022-07-17 10:12:27]
>>2140
大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現しているし、それを証明もできる、
だから否定したり、貶すような投稿は名誉毀損。
よって、書き込み者の特定も、訴えることもできる。

>>2148
疑問に思うことはかまわないですが、
否定して貶すような投稿をすることが名誉毀損になります。
詳しく知りたいのなら体験型ショールームに訪れいただければ、わかってもらえるかと。
2150: ご近所さん 
[2022-07-17 10:30:43]
>>2135
私はそんなことされてなんていませんし、そうされる理由もありません。
2151: 名無しさん 
[2022-07-17 11:46:48]
>大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現しているし、それを証明もできる、


確かに、大手HMの下位グレードと同等性能なのは嘘ではない。省エネ性能的上位グレードと同等と言うと嘘になるけど、それは明言していないので、嘘はついていない。勘違いさせやすい言い方をしているので悪意を感じるが、明確な悪意が証明できない以上、クロではない。ただ、勘違いしたのはお客さんだと言わんばかりの伝え方は、善良な商売とは言えないね。良し悪しは置いといても、好きじゃない。数字を出せば法的な無実さは示せても、お客さんへの誠実さは損なわれるから、難しいところだよね。
2152: 匿名さん 
[2022-07-17 21:12:21]
>大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現しているし、それを証明もできる、

言うだけなら子供でもできる
証明してもらおうではないか
ご近所に!
2153: e戸建てファンさん 
[2022-07-20 20:01:00]
>>2143 e戸建てファンさん
そこまで名誉毀損、侮辱に対してお詳しいのであれば認識されてると思いますが、基本的に匿名同士のやりとりは名誉毀損や侮辱に該当しません。
匿名に対して中傷したところで、あなた自身の名誉が傷つけられこともなく、気分を害したなら掲示板を見なければいいからです。裁判なんぞ考えればそれこそ地獄ですね。。
2154: e戸建てファンさん 
[2022-07-22 11:33:16]
名誉感情は内心の問題だから、同定可能性がなくとも、対象者が侮辱されたと思った場合には、成立する可能性があります。
2155: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-22 11:36:53]
>>2152
是非一度、ご来店ください。
選ばれ続けたお家の秘密がわかってもらえます。
スタッフの方はお客様に寄り添い、誠実な対応でお家づくりを全力でサポートしてくださいますよ。
2156: 名無しさん 
[2022-07-22 11:59:59]
>>2154 e戸建てファンさん

へー。そうなんだねー。
2157: 名無しさん 
[2022-07-22 12:00:41]
>>2155 口コミ知りたいさん

えっ?誰?どこに?
2158: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-22 12:36:11]
証明してもらおうではないかなど、詳しく知りたいのなら聞きにいらしたら良いということ。
2159: e戸建てファンさん 
[2022-07-22 13:43:40]
>>2154 e戸建てファンさん
https://itbengo-pro.com/columns/189/

もしこのサイトでの中傷に対して何かしらの措置がしたいのであれば、ハンドルネームを個人が特定できるものに変更されたらよいと思います。
そしたらまだ容易に名誉毀損が成立するかと思います。
2160: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-24 13:46:24]
匿名とはいえ誹謗中傷するのは辞めるべき。
特定され訴えられるリスクもあるかと。
2161: 匿名 
[2022-07-25 02:23:22]
外壁は塗り工事なら真匠いろどり工房さんにお願いすると安くつきますよ!ハウスメーカーの下請けがどこに当たるかで出来映えは変わります。
2162: 名無しさん 
[2022-07-25 07:10:22]
>>2161 匿名さん

ステマかな?
誰に向けてるの?
工務店?
施主としてはどうしたらいいの?
謎が多い。
2163: ご近所さん 
[2022-07-25 09:32:47]
>>2151
オプション追加したり、上位グレードにすれば性能を上げることはできるけど、それにあわせてどんどん費用がかさんでしまうことがあります。

月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現。
コミコミ価格なので、高性能・充実設備を最初から標準搭載しているため、金額目安が明確にわかりやすく、
理想とする住まいをお手頃価格で建てることができると思います。

また、全てのお客様に寄り添い、誠実な対応でお家づくりを全力でサポートしてくださいますよ。
2164: 名無しさん 
[2022-07-25 10:43:57]
>>2163 ご近所さん

はいはい。
2165: 購入経験者さん 
[2022-07-25 22:32:50]
中田建設さんのサイトを久しぶりに覗いたところ、3月から更新が止まっているようです。

https://ameblo.jp/tubakizinzya/

社長のメタボが進行していたので心配していたのですが、何かあったのでしょうか?
ご存じの方、お知らせいただけましたら幸いです。
2166: 匿名さん 
[2022-07-26 01:26:05]
>>2165
特に元気(?)に大工やられてますよ。
ただ忙しいみたいです。
2167: 名無しさん 
[2022-07-26 12:30:31]
LIXILのSSバリューってそんないいものなんですかね。
プラン確定後にLIXILに依頼して初めて構造の安全性を確認されるんでしょうけど、壁線間距離や存在床倍率をプラン中に検討してないと耐震等級3が成り立たない間取りもあると思うんですけどね。
プラン中にそこまで検討してるなら問題ないでしょうけど。
2168: 評判気になるさん 
[2022-07-26 13:06:54]
>>2167 名無しさん
利用する一番の理由は自社で構造計算出来ないからだと思います。

構造計算出来る建築士がいたとしても、入院・出産・育児などによりその業務が一時的に出来なくなることもある。
特に小さな会社にとっては有難いサービスではないだろうか。

また、良いデザインだけど耐震性や構造強度が心配という施主からしても、ネームバリューがあるLIXILの保証があるという安心感もあるかと思います。
2169: ご近所さん 
[2022-07-26 14:37:27]
>>2162
そうやって人の投稿を捩じ伏せる行為はどうかと思います。
安くついたから他の人の参考になればと、そのように書いているだけじゃないかな。
否定するのではなく、まずは素直に受け止めようよ。
2170: ご近所さん 
[2022-07-26 14:40:19]
・月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現

・高気密・高断熱、耐震等級3の構造で地震に強い家

・太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円

・他社の床断熱の約2.6倍、サッシは一般的なサッシの約2.4倍の断熱性能

・2020年度のZEH実績は93%


・震度7×125%の地震を6回繰り返しても耐震性能を保持できる制震ダンパーを使用。

これらは本当のことであり、疑う余地もないことです。
誹謗中傷するような投稿することは名誉毀損になります。

2171: e戸建てファンさん 
[2022-07-26 15:58:15]
>>2170 ご近所さん
それはどこのメーカーの話で、貴方はどの立場の人なの?
ここは愛媛全体のスレですよ
語りたいならまたスレ立てなよ
どうせ反論できずにすぐ閉鎖しちゃうんだろうけど
2172: ご近所さん 
[2022-07-27 15:59:08]
>>2171
家を建てたひとりの施主として、新築戸建てを検討中の方に参考にしていただくために投稿しています。。
何故事実をそのまま受け入れることができないのですか?
もし、疑問に思うこと、解らないことがあれば聞きにいらしてくだされば良いじゃないですか。
2173: 名無しさん 
[2022-07-27 18:19:27]
>>2169 ご近所さん

素直に受け止めたらどうしたらいいのか分からなかったから疑問を書いたんですけど。何に捻じ伏せられてるのか不明です。家を建てるとき外壁の塗り工事だけお願いするにはどうしたらいいのかわからないです。住宅会社に言えばいいんですか?建てるときに個別の工事業者を指定できるものなんですか?できないと思ったから、私たちみたいな建主じゃなくて工事業者向けの情報かなと思ったんですが。違うんですか?
2174: 戸建て検討中さん 
[2022-07-27 18:41:25]
>>2172 ご近所さん
だから貴方の書き込みはどこのメーカーのことなの?
聞きにいらしてくださいって、貴方の家に行けばいいの?
2175: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-27 19:08:45]
>>2172 ご近所さん

>もし、疑問に思うこと、解らないことがあれば聞きにいらしてくだされば良いじゃないですか。

お話し伺いたいです。どこにいけばいいですか?
2176: ご近所さん 
[2022-07-28 09:34:17]
>>2175 口コミ知りたいさん
こちらからご予約してください。
https://alles-home.jp/reserve/reservation_member.html
2177: ご近所さん 
[2022-07-28 09:42:10]
>>2173
そうなんですね。
わからなかったら素直に質問すれば良かったじゃないですか。

何故、喧嘩腰な投稿をするのですか?
「ステマ?」とか書き込む必要なかったですよね。

2178: 名無しさん 
[2022-07-29 09:31:09]
ネットの掲示板なんて貶めるような意見くらい出てくるのも予想つくのに、いちいちムキになって噛み付いて程度が知れますね。
正直良い印象全く持てないです。
2179: 名無しさん 
[2022-07-29 09:38:11]
>>2168
SSバリューが悪いと言ってるわけではなくて耐震等級3と言ってる割にプラン段階で検討できてないのが良くないんじゃないですか?
2180: 評判気になるさん 
[2022-07-29 10:36:26]
>>2179 名無しさん
プラン段階の間取りと大きく違ったら問題でしょうが、結果的に耐震性能が高く出来るのならそれはそれで良いのではないでしょうか。

全ての建築士さんが構造計算出来るわけでは無いそうです。
壁量計算なら出来るけど、構造計算は出来ないって建築士さんも少なくないと聞きますし、大手HMでも構造計算が出来る建築士さんはあまりいないという話も聞いたことがあります。

社内で耐震等級3の設計が出来る人材がいなかったとしても、外部委託して耐震等級3にしてくれるのならそれで問題は無いと思います。
2181: 名無しさん 
[2022-07-29 10:41:24]
>>2177 ご近所さん

結局ただのステマでしたね。
2182: 名無しさん 
[2022-07-29 14:42:31]
>>2180 評判気になるさん
そう、構造計算を専門にしている建築士は少ない。構造設計一級建築士の人数を見れば分かる。
大手ハウスメーカーだと専門部署を作って囲い込んでるところもある。
中小メーカーは基本的に構造計算は外部委託して耐震等級3を取得する。
ただ、ssバリュー=耐震等級3と客に思い込ませている会社があるなら問題だよね。
2183: 評判気になるさん 
[2022-07-30 11:24:56]
>>2182 名無しさん
確かにそうですね。
ssバリュー=耐震等級3と客に思い込ませている会社が本当にあるのなら問題ですね。
2184: 検討者さん 
[2022-07-30 14:16:52]
SSバリュー=耐震等級3だと信じる人なんているの?
思い込ませることが難しいと違うかな。
2185: ご近所さん 
[2022-07-31 17:32:55]
SSバリューは、国内最大大手のLIXILが耐震等級3相当を保証。
国の定めた品確法を基に、LIXILが性能表示計算を行い、基礎、梁の大きさについては構造計算を用いて耐震等級3の構造を実現しています。
LIXILが「耐震等級3相当」として保証している理由は、登録住宅性能評価機関でなければ「耐震等級3」の証明ができないためです。
「耐震等級3」の認定を取得する場合は、登録住宅性能評価機関に申請を行えば「耐震等級3」の認定が可能です。
2186: 名無し 
[2022-07-31 23:34:58]
>>2185 ご近所さん

ならばたいして申請費もかからないのに何故耐震等級3を取得しないんですか?
保険料も下がるのに。
気になります。
2187: 通りがかりさん 
[2022-07-31 23:50:53]
大手HMと同等以上の性能か…
一条とかだとQ値0.51UA値0.25ぐらいだけど、その同等以上ってなかなか厳しいと思うんだが…凄いな。
大手という言い方も曖昧だが…
2188: 通りがかりさん 
[2022-07-31 23:51:27]
大手HMと同等以上の性能か…
一条とかだとQ値0.51UA値0.25ぐらいだけど、その同等以上ってなかなか厳しいと思うんだが…凄いな。
大手HMというのも曖昧だが…
2189: 戸建て検討中さん 
[2022-08-01 08:01:55]
LIXILに依頼する金額がいくらか分からないけど、どうせ費用かけるなら耐震等級3を取得して保険料割引と長期優良住宅の税金優遇受けた方が良いような気がするけど。
耐震等級と長期優良の申請費用って10~20万くらいでしょ?
2190: 通りがかりさん 
[2022-08-01 09:28:59]
ご近所さん、大手HMと同等以上の性能のおうちにお住まいなんですよね
C値とUa値教えてもらえますか?
2191: ご近所さん 
[2022-08-01 15:02:14]
>>2186
フラット35の金利優遇も利用しない、地震保険に加入する予定が無いなら耐震等級3の認定を取得する為の料金は無駄になります。
また、最高2000万円まで耐震補償があります。

もし「耐震等級3」の認定を取得したいのであれば、登録住宅性能評価機関に申請を行えば「耐震等級3」の認定が可能です。
2192: 名無し 
[2022-08-01 20:43:18]
>>2191 ご近所さん

あなたのおすすめしているHMで耐震等級3を取得した家が実際にあるという理解でいいですか?
2193: ご近所さん 
[2022-08-02 14:11:06]
>>2188 通りがかりさん
そうなんです。
高品質・高性能の住まいが月々5万円台から叶います。
圧倒的なコストパフォーマンで多くの方に選ばれています。
だからなのかアンチも多く、誹謗中傷されています。

解らないこと、疑問に思うことがありましたら、
ご来店いただいて体感し、説明を聞いていただけたらご納得いただけると思います。
2194: ご近所さん 
[2022-08-02 14:11:35]
>>2190
高気密・高断熱、耐震等級3の構造で地震に強い家
・月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現

・太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円

・他社の床断熱の約2.6倍、サッシは一般的なサッシの約2.4倍の断熱性能

・震度7×125%の地震を6回繰り返しても耐震性能を保持できる制震ダンパーを使用。

詳しく知りたいのならご来店ください。
2195: ご近所さん 
[2022-08-02 14:13:41]
>>2192
はい。
耐震等級3の構造で地震に強い家です。
申請すれば耐震等級3の認定を取得することができます。
2196: 戸建て検討中さん 
[2022-08-02 20:05:49]
絶対に痩せるダイエット道具とかよく切れる包丁とか、その辺の宣伝と同じだね
2197: 通りがかりさん 
[2022-08-02 21:27:32]
>圧倒的なコストパフォーマンで多くの方に選ばれています。
だからなのかアンチも多く、誹謗中傷されています。

違うでしょ!
何度言っても圧倒的なコストパフォーマンスの裏付けも、データも示さないからでしょ

他社の床断熱の約2.6倍という
あなたの家の床断熱材の厚み言ってみてよ
2198: ご近所さん 
[2022-08-03 16:50:46]
>>2197
根拠の無いことを宣伝なんてしません。
2199: 通りがかりさん 
[2022-08-03 17:02:23]
>根拠の無いことを宣伝なんてしません
あ、どうどうと「宣伝」宣言してますね
これは悪質だ
2200: 戸建て検討中さん 
[2022-08-03 17:20:15]
ご近所さんも営業からそう聞いて信じちゃったんでしょ。
残念なことに。
2201: 検討者さん 
[2022-08-04 09:44:14]
ご近所さん
根拠はあります!
証明できます!
は分かりましたから
あなたのおうちのC値とUa値、と床断熱材の厚さを教えてください
2202: ご近所さん 
[2022-08-04 12:13:35]
HPやパンフレットなどで宣伝していることは根拠があるからこそ宣伝しているのです。
根拠やデータがないなど、さもいい加減な宣伝かのように批判するのは明らかな名誉毀損になります。
2203: ご近所さん 
[2022-08-04 12:18:12]
>>2201検討者さん
ありがとうございます。
宣伝内容を証明できること、根拠があることをご理解いただけたのですね。
2204: 評判気になるさん 
[2022-08-04 13:54:25]
>>2202 ご近所さん

>HPやパンフレットなどで宣伝していることは根拠があるからこそ宣伝しているのです。

つまり、社員でないあなた自身は根拠を提示できない、ということですね。あなた自身が根拠を提示できないことをこのような場で喧伝される理由はなんですか?
2205: 検討者さん 
[2022-08-04 14:25:54]
質問には答えないで逃げ回らないでください

あなたのおうちのC値とUa値、と床断熱材の厚さはいくつですか?
2206: ご近所さん 
[2022-08-04 17:57:32]
家づくりをご検討中のより多くの方々に私たち以上に満足していただきたいからです。

ZEH実績が低いのにZEHを多く扱っているかのように振る舞う住宅会社。
建築基準法違反を平然と行った住宅会社もあります。
高性能だけど、価格が高く予算にあわない住宅会社もあるかと思います。

そういった中でも高品質・高性能の住まいが月々5万円台から叶い。
圧倒的なコストパフォーマンで多くの方に選ばれている住宅会社もあることをお伝えしているのです。
知らなかったと後悔される人がひとりでもいなくなり、
満足できる家づくりの一助になればと思い投稿しています。
2207: 戸建て検討中さん 
[2022-08-04 18:35:15]
まぁたしかに
大手以上とは言えないのに大手以上といったり
圧倒的なんて曖昧な言い方で客を惑わしたり
不評の口コミを書いた人には裁判をちらつかせたり
そんな会社も世の中にはあるみたいですし
家を買うときは常に「本当にそうなのか?」という目線で考えてほしいですね
2208: 名無しさん 
[2022-08-04 19:38:09]
>>2180

そもそも「耐震等級3の検討」と「構造計算」は全く別物です。
仰るように構造計算に関しては全ての建築士が出来るわけではありません。専門性の高い内容なため、構造一級建築士という資格があるくらいです。
しかし耐震等級3の検討は高い専門性は必要ありません。ですので耐震等級3を取得する際はプラン検討段階から同列に検討すべき事項なのです。
それができてないから耐震等級3相当すら怪しいのです。
2209: 通りがかりさん 
[2022-08-04 21:41:15]
耳障りのよいセールストークに戻和されないで
実際の数値はいくつなのか?
他社より○倍、というセールストークも他社はいくつでそこはいくつなのか
具体的な数字で比較検討したいものですね
2210: 名無し 
[2022-08-04 21:55:32]
そもそも今どき家の性能で数値を出せない会社なんて問題外だと思いますよ。
ポエムだけで信用して会社を選ぶ人っているんですか?
2211: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-04 22:59:39]
>>2210 名無しさん
>ポエムだけで信用して会社を選ぶ人っているんですか?

いないから集客落ちてるのでは
2212: 名無しさん 
[2022-08-05 08:36:32]
なるほど
それで営業行為が禁止されているこの掲示板で
せっせと営業活動を・・・
2213: ご近所さん 
[2022-08-05 12:16:44]
本当にご満足なさったOBのお客様のご紹介によりご検討されるご家族もいるなど、
お陰様で県内で一番多くのご家族様に選ばれています。
2214: 名無し 
[2022-08-05 12:35:42]
たしかになりふり構わずって感じしますね。
2215: 評判気になるさん 
[2022-08-05 13:01:22]
性能やコスパで勝てないからといって、
誹謗中傷したり、貶すことしか出来ないなんて、
恥ずかしいとは思いませんか。
2216: 通りがかりさん 
[2022-08-05 14:25:42]
だからその性能を具体的に示してよ、ここで

知りたかったら、ちょっとこっち来いって
歌舞伎町の怪しい店じゃないんだから
2217: 匿名さん 
[2022-08-05 15:21:33]
誰とは言わないけれど、こんな場所でルール違反の営業行為が必要になるほど危機的ってことなのかな?かわいそう。
2218: 戸建て検討中さん 
[2022-08-05 18:52:52]
ご近所は誰と勝負してるんだ
メーカー関係者はご近所だけなのに
2219: 評判気になるさん 
[2022-08-05 21:41:58]
>>2208 名無しさん
私はどのような方法でも最終的に耐震等級3を取れるのなら良いのでは無いのかということです

素人なので間違いがあればご容赦ください、そして間違いをご指摘いただけたらと思います。

木造住宅の設計には
①構造計算による設計
②壁量計算による設計
③性能表示計算による設計
④型式適合認定による設計
この4つがあり、
木造で耐震等級3を取るには①・③・④の設計でしか取ることが出来ないと認識しています。

つまり「耐震等級3の設計」とはは①・③・④による設計という意味です。
SSバリューの設計がはこの①・③・④のどれに当たるのかは解りませんが、
SSバリューの設計によって耐震等級3が取れるのならそれはそれで良いのでは無いかということです。

ここからはお願いなのですが、無知なので教えていただきたいです。
〝耐震等級3を取得する際はプラン検討段階から同列に検討すべき事項なのです。〝とのことですが、
SSバリューの設計では耐震等級3を取ることは出来ないと言うことなのですか?
もし仮にSSバリューの設計で耐震等級3を取るためには、それとは別に新たに①・③・④の設計をする必要で別途設計費用が必要ということなのであるならそれについても教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
2220: e戸建てファンさん 
[2022-08-06 09:01:39]
ご近所も、ハンドルネーム使い分けることを覚えたようだの
2221: 評判気になるさん 
[2022-08-06 15:21:21]
一条工務店は、建てたあと不具合ありませんか?
2222: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-06 15:27:30]
桧家住宅は、建てたあと不具合ありませんか?
2223: 名無しさん 
[2022-08-06 16:11:28]
他社の悪口で客を獲得してきたタイプなんでしょ。
その売り方は一時のブーストにはなるけどすぐにボロが出て逆効果になる。
2224: e戸建てファンさん 
[2022-08-06 16:26:18]
そういえば各社のスレで上から目線でZEHの評価してたな
何様?
2225: ご近所さん 
[2022-08-07 11:24:20]
9年間連続で業績130%以上の成長を遂げています。
新築事業をはじめて9年で愛媛県下1番店まで登り詰めています。

何故、誹謗中傷を繰り返すのですか?
素直に性能やコストパフォーマンスで負けていることを受け入れたらどうですか。
2226: 通りがかりさん 
[2022-08-07 17:30:27]

これ、コピペで複数の板に張り付けていますよね
管理人さん、こんなの削除しなくていいんですか?
2227: ご近所さん 
[2022-08-07 17:42:40]
>>2224
ZEHが義務化されようとしているのに、ZEH実績が低い住宅会社さんがとても多いことに驚きました。
真面目に家づくりに取り組んでいる住宅会社もある中で、
ZEHだと宣伝しているにも関わらずZEH実績が殆ど無い住宅会社も少なくないことは理解に苦しみます。
このような悪質な住宅会社さんが少しでも減ることを願っています。
2228: 名無しさん 
[2022-08-07 18:21:38]
で、ご近所はどこのメーカーの話をしているの?
2229: 通りがかりさん 
[2022-08-07 19:48:15]
高気密高断熱をうたっているのに、実測値を公表していない住宅会社さんがいることに驚きました。
真面目に家づくりに取り組んでいる住宅会社もある中で、
高性能だと宣伝しているにも関わらず計測すらしていない住宅会社も少なくないことは理解に苦しみます。
このような悪質な住宅会社さんが少しでも減ることを願っています。
2230: ご近所さん 
[2022-08-08 09:44:19]
>>2228 名無しさん
各社のZEH実績はこちらでご確認下さい。
https://sii.or.jp/zeh/builder/search

タマホームさん、桧家住宅さん、サンエルホームさん、ヤマトホームさんなどはあまり積極的で無いようです。
ヤマダホームさん、コラボハウスさんはもっと頑張る必要があると思います。
コラボハウスさんは2020年度は達成率4%と残念な結果ですが、2021年度は達成率14%と大きく伸ばされているので今後は期待できそうですね。
ちなみに国は2020年度に達成率50%を目標に掲げていました。

一方で達成率100%や90%以上の住宅会社がありますので、それもご確認下さい。

これは、あくまでもZEH実績を公平に比較して得られる情報です。

ZEH実績低いのにも関わらずZEHだと宣伝している住宅会社さんについては皆さまそれぞれでご確認いただけたらと思います。
2231: ご近所さん 
[2022-08-08 09:45:52]
>>2223
ZEH実績が殆ど無いにも関わらず、ZEHだと宣伝したり、真面目に家づくりしている他社を誹謗中傷する住宅会社もいるようですね。
2232: 通りがかりさん 
[2022-08-08 10:28:47]
あたかもZEHが最重要であるかのような宣伝をしている投稿者もいるようですね
大事なのは、
他社の○倍、などと書き込んでおきながら根拠も示さなかったり
根拠はあります、などとどこかのリケジョのようなことを言いながら一向に根拠を示さなかったり、する悪質な投稿者の情報に惑わされないことですね
2233: ご近所さん 
[2022-08-08 11:12:33]
>>2232
性能、価格、機能性、デザイン、ブランドなど何を優先するかは建て主さんそれぞれの考えによります。

家は誰から買うかよりも、誰が創るかが重要ではないでしょうか。
家づくりで信頼すべきは良い建築士・職人やショールームスタッフではないでしょうか。
2234: 名無しさん 
[2022-08-08 11:25:29]
家づくりで一番参考にしてはならないのは
営業禁止の掲示板で、どうどうと宣伝するような投稿者の書き込み
客観的裏付けを公表できない口だけの高性能
いいことばかり書き込んで、詳細を尋ねると、○○の会社へお越しください、などと
無責任なことを言い出す投稿者の書き込み
ではないでしょうか
2235: 匿名さん 
[2022-08-08 12:35:58]
ZEH実績ほどあてにならない指標はないよ
①ZEH認定され補助金を受け取った数
②ZEH認定されていないが社内計算上ZEHと思われる数(受験してたら受かってたわーマジでの数)

本来ならばZEH実績と呼べるのは①だけなんだけど、行政も全部の会社を調べるのは不可能だから、信義に則って②を追加してもいい。
だから①だけを数えてる会社と、①+②で数えてる会社に差が出てくるのは当然。

ZEHには枠の上限があるから着工数が多い会社ほど実績率を上げるのは難しい。
①で計算するとして、
・1000棟建てて、そのうち100棟認定されると10%
・10棟建てて、そのうち3棟認定されれば30%
数の多い大手が実績が少なくなりやすいのはこれのせい。
まあ①+②で計算すれば限りなく100%に近づくんだろうけど。

さて、ここで怪しいのは年間100棟以上建てているのに90%を越えてくる会社。
実績の何割が①なのでしょうか。
2236: 匿名さん 
[2022-08-08 13:03:21]
てかさ、太陽光載せるのには賛否あるのに
問答無用で太陽光載せるのが偉いみたいな主張って、*****で気持ち悪い
2237: ご近所さん 
[2022-08-08 17:10:45]
>>2235
***の遠吠えにしか聞こえない。
自社で計算することが出来ないからZEH実績が無いと報告しているというのならまだ理解できるけど・・・
2238: 匿名さん 
[2022-08-08 18:03:51]
>>2237 ご近所さん
あのねぇ
そもそもZEHの計算出来ない会社はビルダーに名前を載せられないの。
まさか、計算できないのにそれを隠して載せてる会社なんてないよね?
そういえば、ZEHを宣伝文句にしているのにUa値が分からない会社もあったような…
2239: ご近所さん 
[2022-08-08 19:18:17]
>>2235
計算して達成していないからZEH実績が低いのです。
『本来ならばZEH実績と呼べるのはZEH認定され補助金を受け取った数』という考え方が間違っています。
補助金がなくてもZEHはZEHです。

国はZEH実績50%を目標に抱えています。
考えが正しいのなら2棟に1棟はZEHの補助金を貰わないと達成出来ませんが、実際はそんなに予算は無いですよね。
ZEH実績はZEH基準をクリア出来ているか否かなのです。
よってZEH実績が低い住宅会社さんはZEH基準をクリアする住宅が少ないということに他なりません。
2240: 匿名さん 
[2022-08-08 21:07:12]
ZEHの話なんかどうえでもいい
ご近所の家の床の断熱材の厚さの話はどうなった?
2241: ご近所さん 
[2022-08-09 06:39:29]
>>2240
ZEH実績についてご納得いただけたということですね。
2242: 匿名さん 
[2022-08-09 07:58:26]
床断熱材入ってないのですね
2243: ご近所さん 
[2022-08-09 08:24:57]
>>2242
他社の床暖房。熱の2.6倍ですよ。
2244: 匿名さん 
[2022-08-09 12:49:26]
床暖房。熱?
2245: 評判気になるさん 
[2022-08-09 14:04:01]
>他社の床暖房。熱の2.6倍ですよ。

狂ったbotみたいになってるw
2246: ご近所さん 
[2022-08-09 14:08:59]
>>22247
他社の床断熱の約2.6倍でした。
連日の多忙に盆休み前の忙しさも加わり間違えてしまいました。
2247: 検討者さん 
[2022-08-09 14:12:04]
「僕チンの家の床断熱材、他社の2.6倍なんだお」
「へ~、で、何センチなの?」
「詳しく知りたけりゃお店へご来店くだしゃい」
「何言ってんだよ、おまえんちの話だろ。何センチなんだよ」
「え~ゼッチがでしゅね・・・」
「んなこと聞いてねえよ。何センチなんだよ」←いまここ
2248: 通りがかりさん 
[2022-08-09 14:25:57]
硬質ウレタンフォーム140mm
2249: 通りがかりさん 
[2022-08-09 14:29:08]
だれ?
2250: 名無し 
[2022-08-09 15:09:14]
この人めちゃくちゃですね。
ハウスメーカー当事者がいつも張り付いて宣伝書き込みしてる。
自分とこのスレ削除しては作ってまた削除してまた作って。
また削除。
また作ってそこで1人で宣伝してれば?
2251: 通りがかりさん 
[2022-08-09 16:26:24]
そうですね
書き込む内容も毎度同じ内容ばかり
オツムの程度が知れますね
2252: 戸建て検討中さん 
[2022-08-09 18:25:35]
もっと同僚集めて擁護の書き込みしてもらえばいいのに。
人望ないの?
2253: ご近所さん 
[2022-08-10 09:30:47]
多忙のため書き込み出来ませんでした。
面会予約も多く時間がなかったからです。
2254: 評判気になるさん 
[2022-08-10 10:22:30]
>>2253 ご近所さん
えっ?!
某住宅会社の社員さんってことですか?
2255: 評判気になるさん 
[2022-08-10 10:23:14]
集客減りまくって大変ですよね。わかります。
2256: 通りがかりさん 
[2022-08-10 11:01:07]
まあ、あの書き込み内容では客も減るだろ
2257: ご近所さん 
[2022-08-10 11:31:21]
9年間連続で業績130%以上の成長を遂げています。
新築事業をはじめて9年で愛媛県下1番店まで登り詰めています。
愛媛県で一番多くのご家族様に選ばれています。

何故、誹謗中傷を繰り返すのですか?
素直に性能やコストパフォーマンスで負けていることを受け入れたらどうですか。
2258: 検討者さん 
[2022-08-10 11:49:57]
負けてるもなにも性能が分からないも~ん
2259: 戸建て検討中さん 
[2022-08-10 11:51:51]
なんで一般消費者がメーカーと戦わないといけないんだ。
2260: 通りがかりさん 
[2022-08-10 12:17:45]
一般消費者がこんな小難しいこと聞いてくるはずがない
きっと同業者に違いない、って思ってんでしょ
一般消費者舐めてんだよ
2261: 名無し 
[2022-08-10 14:12:04]
ご近所さん、君ほんとにヤバイよね。
こんなところに張り付いてる住宅会社の人間いないから。
とことん会社のイメージ、信用を爆落とししてるの理解してないよね?
自分は君の書き込み面白いからいいけど。
誰も誹謗中傷なんかしてないのに誹謗中傷!誹謗中傷!ってよく言うけど病んでない?
統合失調症という病気もあるから診てもらったほうがいいかも。
2262: 通りがかりさん 
[2022-08-10 14:39:27]
ゼッチゼッチと騒ぎ立て他社を誹謗中傷してるのご近所なのにね
2263: e戸建てファンさん 
[2022-08-10 18:32:29]
安く住めれば何でもいいやっていう客層ばっかり相手してるから質問されても答えられないんだろうよ
2264: 通りがかりさん 
[2022-08-10 22:51:48]
結局みなさん、自分の家が一番気に入ってるって事ですよね!
2265: 通りがかりさん 
[2022-08-11 04:06:38]
度重なるコピペ見て思ったけどさ、所詮営業レベルは現状や現実が見えてないんじゃないかな?
だから事務所にある文言そのままで問題ないと思い、思考停止する
内容や結果に関係なくハンコ押させたらン十万円入ってくるんだから、努力しなけりゃ客を金ヅルとしか思えないよな
品質管理意識を持って仕事してるなら、今までの問答も何処が問題点なのかは分かって当然
分かって濁してるなら最低の部類

あと家を家を建てる時の問題(トラブル)は大きくわけて
①設計段階
②施行段階
のどちらかもしくは双方に問題があるけど、1ステップ目から問題あるのは会社の姿勢に疑念を持たざるを得ない

誠実な仕事してりゃFMEAやFTAは着手してると思うけど、実際どうだろうね
2266: 名無し 
[2022-08-11 07:05:43]
分かって濁してるなら最低の部類

まさに。
2267: 名無し 
[2022-08-11 07:16:34]
まともな住宅会社はコンプライアンス関係でこういうところの書き込み禁止すると思いますが。
若いスタッフは意識低いから書き込んでるですかね?
自社スレッドの悪評もスルー。
よほどの酷い物には削除要請しますが。
こんな匿名掲示板に神経尖らせてる自体で選ぶべき住宅会社じゃないと思いますけどね。
2268: 通りがかりさん 
[2022-08-11 07:57:21]
普通の神経だったら、自分が書き込むことによって
会社の評判上げているか、下げているか判断できるよね
これくらい人の気持ち読めない人に、よい仕事などできるわけがない、
2269: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-11 15:43:14]
根拠もなく誹謗中傷することは控えるべきじゃないかな。
匿名で投稿できる掲示板だけど、調べたらすぐに個人を特定できる。
名誉毀損や侮辱で訴えられる前に投稿することを控えるべき、既に投稿した後なら謝罪するなど誠意ある対応すべき。
2270: 匿名さん 
[2022-08-11 15:59:28]
またそれ
2271: 名無しさん 
[2022-08-11 16:20:18]
>>2219

最終的に耐震等級3が取得できる根拠があるなら問題ないと思います。

SSバリューで耐震等級3が取れないのではなく、間取りによっては取れない可能性があると思います。
そうならないためにプラン検討段階から壁の位置、床や屋根の仕様、吹き抜けの有無をある程度検討しておく必要があると思います。
2272: 評判気になるさん 
[2022-08-11 17:50:51]
>>2271 名無しさん
そうなんですね。
私は一条工務店の一条ルールに基づいて間取りを決めたら耐震等級3になるように、
SSバリュールールなるものがあってそれに基づいて間取りを決めると耐震等級3になるのか、
もしくは決めた間取りにより耐震等級3にすることができない場合にはNGがでて、間取りを決め直すことで最終的に耐震等級3するのだと考えていました。
もちろん本当に耐震等級3にするためには申請が必要だけど、後は申請するだけの状態がSSバリューだと認識していました。

もしおっしゃるように間取りによっては耐震等級3が取れないのならSSバリューの存在意義って?
耐震保証はお飾りですし、それに加えて申請しても耐震等級3が取れないケースがあるのならSSバリューを利用する意味は無いように思います。

まあ正確なことはリクシルに確認しないと解らないことですね。
2273: 名無しさん 
[2022-08-11 17:56:13]
ご近所の会社は長期優良住宅の認定率はどれくらいなの?
2274: 評判気になるさん 
[2022-08-12 05:26:41]
>>2273 名無しさん
耐震等級3相当なので認定率は0なのでは?
パンフレットやホームページにも長期優良住宅(相当)の文言は見当たりません。
認定受けたければオプションで追加費用払わないとダメかもね。
耐震等級以外にも断熱等性能等級、劣化対策等級、維持管理対策等級などいろいろと認定とる必要があるからどれくらいの追加費用がかかるのだろう。

ある住宅会社さんでは耐震等級3相当なのに耐震等級3を申請するためには90万円近くの追加費用が必要だったって話を聞いたことあります。
ZEH相当か仕様という触れ込みだったのにZEHの補助金申請するためには追加で70万円必要だったみたいそれに加えて高効率のエアコンを選ばないとダメだったとかで、何の為の補助金申請なのかって話も聞きました。
2275: 名無し 
[2022-08-12 06:25:52]
長期優良住宅は今どきマストだと思うな。
2276: e戸建てファンさん 
[2022-08-12 08:22:02]
そもそも客に長期優良住宅の説明してる?
2277: 通りがかりさん 
[2022-08-13 09:41:24]
長期優良住宅取っていない理由を、「申請費用など諸費用かかるだけの自己満みたいなモノだから少しでも安くする為に取得していない」みたいな言い方する会社は法律の理解が足りてないと思う。
逆に言うと↑みたいな会社は、故意かどうかに関係なく違法建築にされる可能性が高まるよね。
2278: 評判気になるさん 
[2022-08-13 10:38:23]
>>2277:通りがかりさん
勘違いしてそんな会社に依頼する人もいるのだろうね。
まあ、他人事なので建てて満足されているならそれで良いのですが…、
騙す会社も問題だけど、騙される人にも問題あると思います。
2279: 名無しさん 
[2022-08-13 18:12:34]
>>2277 通りがかりさん
本当にそんな会社あるのかなあ、レスのような会社には心を入れ換えて貰いたいですね。
2280: 名無しさん 
[2022-08-13 18:24:21]
>>2274 評判気になるさん
ほんまやなあ、レスみたいな住宅会社で建てると後悔するしかないのだろうね。
2281: 名無し 
[2022-08-13 18:48:58]
なんかそういう事ばっかり書き込んでる会社のweb担当いたような気がしますね。
2282: 名無しさん 
[2022-08-13 22:38:00]
〇〇相当とかね
同じですよと言われると信じてしまう層は一定数いるのでしょう
知らない方が幸せかもしれませんね
2283: 名無しさん 
[2022-08-14 08:25:10]
そうですよね。
知らぬが仏ってやつですね。
まあレスのような会社では建てたくはない。
2284: 評判気になるさん 
[2022-08-14 10:56:43]
以前、ある住宅会社さんから受けた断熱材についての説明です。
◆ある住宅会社の場合◆
【天井厚み150㎜】
【壁 厚み150㎜】
【ミラフォーム厚み65㎜】

それに対して、
◆一般住宅・建売の場合◆
【天井厚み75㎜】
【壁 厚み55㎜】
【ミラフォーム厚み25㎜】

このようにある住宅会社さんの天井・壁の断熱材の厚みは他社断熱材の約2倍の厚さになっており、床断熱材では他社の約3倍もの分厚さの断熱材を採用しているとのことでした。

一般住宅の住宅会社さんとしては
全国展開されている住宅会社T、
もみの木の家などを販売されている住宅会社A、
おかずが一品増えるかもしれない住宅会社Sとのことでした。

もし、ある住宅会社さんで建てていたら今頃はとても後悔していたと思いますが、
説明いただいた担当のK氏のことが信用できなかったので、その住宅会社さんで建てることはありませんでした。
2285: 匿名さん 
[2022-08-14 11:55:15]
数値を示していても信用できないのに
数値さえ明示しないで、単に2.6倍などと言っているところは論外ですね
2286: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-14 12:19:28]
>>2282
ZEH相当とかZEH仕様など宣伝しているのにZEH実績はゼロ。
更には、ZEH実績はZEHの補助金を貰った率だと嘯く人もいるようですね。
ZEH補助金の予算を考えたらわかるのにね。
2287: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-14 12:20:09]
>>2265
家づくりのプロ集団としての知見を活かしてご家族の末永い暮らしを見据えたプラニング、
建ててから一生涯安心して暮らして頂くための取り組みにも力をいれてますよ。
家づくりのすべてのステージにおいて、お客様それぞれの不安や悩みを1つ1つ解消し理想の暮らしを実現する為に日々努力を続けています。
品質管理も革新的な高性能住宅を建てるために施工技術・現場管理の徹底しています。
そして、第三者機関による5度の現場検査を経るなどして、客観的かつ厳正な検査結果と保証書もあります。
2288: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-14 12:21:55]
>>2271
>>2272
SSバリューで耐震等級3の構造を実現してるってのが解らないの?
2289: ご近所さん 
[2022-08-14 12:23:29]
何度もいうけど、
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現、
圧倒的高性能な高気密・高断熱、耐震等級3の構造で地震に強い家です。
そのためなのか、お陰様で愛媛県で一番多くのご家族に選ばれています。
2290: 名無しさん 
[2022-08-14 13:29:41]
で、ご近所の会社の長期優良住宅の認定率は?
大手と同等なら100%近いんだよね。
まさか0%な訳ないよね
数値で語れるんでしょ?
2291: ご近所さん 
[2022-08-14 16:20:34]
>>2290
私には、わかりません。
気になるようでしたらご来店いただきましてご質問いただけるようお願い致します。
2292: 名無し 
[2022-08-14 16:23:44]
ご近所さん
今、世間を騒がせてるカルト集団じゃないんだから。
ごく当たり前の質問に答えず一方的に数値的な根拠の説明もなしに書き込みしてると益々おすすめしてるHMの信用を落としますよ。
2293: 名無し 
[2022-08-14 16:24:58]
ちなみにご来店ってどちらにですか?
2294: ご近所さん 
[2022-08-14 16:25:56]
>>2290
大手と同等なら100%近いとはどのような根拠に基づいているのですか?
2295: 検討者さん 
[2022-08-14 16:49:42]
ZEH仕様をえらぶかどうかは客の自由だからねえ
なにをそんなにムキになってるのかw
2296: 名無しさん 
[2022-08-14 17:13:32]
長期優良住宅も知らない営業のいるハウスメーカーに何で行かなきゃならんのだ
2297: ご近所さん 
[2022-08-15 18:06:58]
>>2295
そうなんですね。
ZEH実績が低い住宅会社さんは、お客さんがZEH以下の性能の住宅を選んだ結果、ZEH実績が低いということなのですね。
それなら納得です。

しかし、一部の住宅会社さんには、ZEHが標準であるような宣伝をしているのにも関わらずZEH実績が低い会社さんもあります。
2298: ご近所さん 
[2022-08-15 18:09:28]
>>2296
長期優良住宅も知らない営業なんて居ないと思うけど、そんな人いる?
ご来店いただけると家づくりのプロ集団としてのアドバイスがいただけると思います。
事前に聞きたいことをお伝えいただいて、ご来店のご予約ください。。
2299: e戸建てファンさん 
[2022-08-15 18:14:41]
ご近所さんの家は長期優良住宅なんですか?
2300: 通りがかりさん 
[2022-08-15 20:25:26]
太陽光を乗せるには費用が掛かる
太陽光にもデメリットがある
田舎はどうか知らないが、隣にビルがあって十分な日照が得られない物件もある
屋根の形状、向きによって太陽光が乗せられない、または乗せても十分な量が乗せられないケースがある。
一口にZEHを選ばないと言いてもいろいろな理由がある。
それを、
>ZEH以下の性能の住宅を選んだ
などと、否ZEH住宅購入者を馬鹿にするような発言
あたかも他社が住宅性能が低い建物しか建てられないようなかのように書き込んで他社を誹謗中傷する行為
謝罪を要求します
2301: 通りがかりさん 
[2022-08-15 21:31:08]
やたら攻撃的なやり取りが好きな人がいるけど、何か勘違いしてる気がする。

業者は正確な比較なり根拠を提示して、悪い点を含めて顧客に説明すれば良いだけ。
そして顧客は懐具合とデメリットを秤にかけて業者を決めるだけ。
それだけなのに、優良誤認のような事をする業者が多いから、そんな業者は選ばなければ良いだけ。
このスレは業者を選ぶ判断材料を提示するスレなんだから、特定の業者にピンポイントで引き込みたいのなら、スレ立てて移住どうぞ。

あと、残っているかは知らないけど、スレ主は業者書き込み禁止してないから、業者の関係者がいるならその立場を公言すれば良いだけ。

何か見落として勘違いしてたらスマソ
2302: 通りがかりさん 
[2022-08-15 21:54:42]
>>2288
間取り確定後の耐震等級3の検討では、実際には耐震等級3が取得できないケースもあるのでは?という疑問を申し上げています。
2303: 戸建て検討中さん 
[2022-08-15 22:02:00]
利用規約
投稿削除基準
・「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの

これによりスレッド閉鎖された会社がありましたね
2304: 名無し 
[2022-08-15 22:25:31]
やはりご近所はだめな子ね。
2305: 通りがかりさん 
[2022-08-15 22:26:55]
>>2303
教えてくれてTHX

規約違反してまで営業する業者がいたら友人知人含む選択肢から外す助言しますね。
2306: e戸建てファンさん 
[2022-08-16 08:23:42]
メンテナンスサイクルが早い住宅は太陽光は向いてないかもね。
屋根塗装する度にパネル外すので、工賃が高額になる。
電気代で得してもトータル的にはマイナスになってるかもしれない。
停電時に晴れてたら電気使えるので災害対策と割りきれればいいけど、それなら蓄電池もつけた方がいい。

補助金を貰えない場合は太陽光付けて無理にZEH仕様にする必要はない。断熱とかは標準で満たすべきだと思うけどね。
2307: 名無しさん 
[2022-08-16 08:43:02]
>>2297
ご自分の考えが浅はかだったとご理解いただけたようですね
以降は、ZEHマウントはご遠慮ください
2308: ご近所さん 
[2022-08-16 12:31:02]
>>2300
ZEHビルダーに登録しているのだから2棟に1棟は太陽光を載せる事業目標を掲げている。
にもかかわらずZEH実績が低いのは何故なのか。

戸建てにおけるZEHの種類は『ZEH』、Nearly ZEH,、ZEH Orientedの3つ。
その中でZEH Orientedは再生可能エネルギーの活用は必須ではありません。
つまり、太陽光発電は必須では無いということ。
それにも関わらずZEH実績が低い。

太陽光発電を載せなくても、断熱性能と省エネ性能の基準をクリアするだけ良いのにそれさえも...。
というのがZEH実績が低い住宅会社だと考えます。
2309: ご近所さん 
[2022-08-16 12:31:37]
>>2301
そうですよね。
ZEHだと宣伝しているのにZEH実績無い住宅会社とかあり得ないですよね。
逆に本当に真面目に家づくりしている人たちを攻撃するような投稿は辞めて欲しい。

例えば、
・太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円
などシミュレーション、

・他社の床断熱の約2.6倍、サッシは一般的なサッシの約2.4倍の断熱性能
といった比較情報などにけちをつける人がいるのには理解に苦しみます。
根拠とか、詳しい説明が欲しいのなら来店するなり、問い合わせていただけたら良い、
パンフレットを取り寄せるなり、ホームページなとをご覧になっても良いと思います。
2310: ご近所さん 
[2022-08-16 12:33:02]
>>2302
だからLIXILが構造設計検査をすることで耐震等級3の構造を実現しているのです。
それでも解らないならご来店いただいてスタッフの詳しい説明を聞く、それが難しいのならパンフレットやホームページを熟読してください。
2311: ご近所さん 
[2022-08-16 12:33:58]
>>2306
そうですね。
ライフサイクルコストまで考えてくれる住宅会社なら、安心して太陽光パネルをのせられますね。
補助金も貰えたらもっとお得に新築戸建てを実現できますね。

中には断熱性能や省エネ性能が足らなくてZEH基準に満たない住宅もあるようですが、特に断熱だけでも標準で満たすべきですよね。
2312: ご近所さん 
[2022-08-16 12:37:50]
>>2307
住宅性能、断熱性能や省エネ性能は低くても良いと考える施主さんばかりだから、結果ZEH実績が低いということなら理解できるという意味です。

ただその施主さんが価格面で住宅性能を切り捨てなければならなかったのなら住宅会社選びを見直した方が良かったのにとも思います。

後悔する施主さんがひとりでも少なくなるためにもいろいろな情報提供を続けたいですね。
2313: e戸建てファンさん 
[2022-08-16 13:00:13]
お昼休み中お疲れさん
でももう誰もあなたの推す会社には行かないよ
どこか知らないけどね

2314: 検討者さん 
[2022-08-16 13:22:50]
ZEH Orientedの条件
・第一種及び第二種低層住居専用地域と第一種及び第二種中高層住居専用地域
・広義のZEH条件を満たしている
・北側斜線制限の対象となる用途地域である
・敷地面積が85㎡未満(約25坪)である
上記に該当する場合のみ、太陽光発電等の再生可能エネルギー設備の搭載が条件に入りません。

非常に条件が限られますね
こういう情報をあえて隠蔽して、太陽光発電が必須では無い、とか書くことに悪意を感じますね
そこまでしてZEHにこだわるってw
2315: e戸建てファンさん 
[2022-08-16 16:16:41]
ZEH実績も自己申告制なんだから90%って書いたら90%になるんだよ
っていうことをご近所は口が割けても言えないんだろうね
客にそこまで説明してる?してないよね
2316: ご近所さん 
[2022-08-16 16:42:06]
>>2314
田舎だとか、ビルがあって十分な日照が得られないとか、載せても十分な量が載せられないだとかおっしゃるのでZEH Orientedを紹介しただけです。
愛媛県のことについて話しているのにそのような土地がどれくらいあるのだろうか?

ZEH実績が低い要因は太陽光発電の搭載、非搭載だけでは結論付けることは出来ない事柄であり、ZEH Orientedに該当しそうな例を提示されたのでZEH Orientedの話を持ち出したのです。

ZEHビルダーに登録しているのだから2棟に1棟はZEHを建てるべく努力するべきなのに、特にZEH実績0や数%の住宅会社など、ZEH実績が低いのは何故なのかその理由を教えてください。
2317: 名無し 
[2022-08-16 18:35:03]
ご近所さんはどこのスレでも嫌がられる。
嫌われる理由は言うまでもないが。
当然ご近所さん推しのHMもとことんきらわれる。

ご近所さん推しのHMってどこなんですか?
2318: 通りがかりさん 
[2022-08-16 21:08:21]
タ○ホームスレで嫌われてる誰かさんとそっくりですね
2319: 名無し 
[2022-08-16 21:34:09]
住友林業スレで全く相手にされてなかった誰かさんともそっくりですね
2320: 戸建て検討中さん 
[2022-08-16 21:40:10]
自慢できるのが自己申告のZEH実績だけだもんなぁ
そりゃ他社には相手されんよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる