- 掲示板
良い所、悪い所、どんな情報でもかまいません。教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-08-23 14:26:47
株式会社アットハウジングアズ口コミ掲示板・評判
コメント
5: 匿名さん
[2014-06-06 10:14:43]
|
8: 匿名
[2014-09-20 21:58:25]
同じ批判の意見でも、都合の悪いのは消される。
|
9: 匿名さん
[2014-09-22 18:29:44]
家を建てるのは大工さんの腕次第かと思っていましたが、
担当の営業さんによっても違ってくるとは意外でした。 担当の営業さんが多少合わなくても、 家がしっかり建てばいいのかなと思っていたので。 初対面ではわからないでしょうから、 何度か会って話をしてみるといいのですかね。 一生懸命な人にあたるといいなと思います。 |
10: 購入経験者さん
[2014-12-20 09:35:52]
最悪だと思います。不具合を言っても1年以上経った今でも修理に来てません。他のメーカーさんにも「築何年ですか?まだそれだけなのに 痛みが激しいですね」みたいな事を言われます。ペアガラスでも1枚分の厚さしかないので結露はもちろん、話し声もクシャミも外に漏れてます!高い買い物なので建て直しも出来ないし腹が立ちます。
アットハウジングの上にも一社かんでいるみたいな事を聞きました。だから仲介料が発生するので建物がショボくても料金は高いのだと思います。 |
11: 匿名さん
[2015-02-26 21:57:05]
ここって財務状況が解る方居られませんか?
契約もまだなのに、パートナー何たらで10万円頂きたいと! ジョーが破綻したようですし、何か情報有ればお願いします。 |
|
12: ビギナーさん
[2015-02-28 07:26:08]
|
13: 入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-03-04 19:57:05]
ひと冬越えての感想です。
暖房が無いと、寒いです。 石油ファンヒータつけると、結露の発生がありました。 断熱材はアクアフォームですが、何㎜施工か知らないままです。 誰か解る方居られませんか? |
14: ビギナーさん
[2015-03-07 07:53:20]
|
15: 入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-03-09 19:03:27]
HPの情報だけで、満足してました。
営業さんに聞いても、暖かく丈夫だと。 でも、証明できる書面は無いです。 |
17: 戸建て検討中さん
[2018-09-24 09:39:21]
店頭で話を聞く限りでは性能、デザイン、価格、営業、と理想的です。
近年もみの木の家を建てられた方いらっしゃいましたら、感想を伺いたいです。 |
18: 評判気になるさん
[2018-09-25 11:53:18]
私も今検討していて、第一候補です。
|
19: 匿名さん
[2018-10-25 12:13:25]
ユニティハウスは、低価格で、フレキシブルで維持費がかかりにくいっていうのが、アピールポイントになっていました。
形状が単純だから維持費がかかりにくいんですって。 これみたいな平らな屋根の場合って、例えば雪が降ったときとかどうなんだろう?と思います 雪下ろしする程はふらないんだろうけれど、 仮に積雪があったら、ずっと載せたままだと水分を含んでいる重たいものを乗っけたまんまみたいになるので それってどうなんだろうと思いまして。 |
モミの木の家を建てました。
検討中の方はご存知かと思いますが、営業さんの言っていたモミの木の効果はすべて本当でした。 私も契約前に心配だったのでイベントに参加しました。その時にすでに建てている方から、息子さんのアトピーがなくなったという話を聞いて、家族がアレルギー体質なので普通の家を建てるより安心と思い建てました。 主人の鼻炎が治り、娘の小児喘息(これは成長につれて治ったのかもしれませんが(笑))も無くなりました。 |
21: 匿名さん
[2018-11-16 08:36:41]
モミの木の家なんてあるんですね、初めて知りました。
ここだと床材、柱などににモミの木を使うのかしら。 抗菌や調湿、あと良い香りがする等サイトに説明されてて目を惹いたのですが 効果のほどはどの位あるのですか? 床が柔らかくなるとも書かれてますけど 柔らかい床=傷つきやすいということも考えちゃって。 そういったのってモデルハウスに行けば教えてくれるんでしょうかね。 |
〉〉21
もみの木の家を現在建設中です。 もみの木は床材と天井や内装にも使います。(金額と相談ですが) 床が柔らかい=傷がつきやすい からいいんです。 傷がつくということは床が衝撃を吸収してくれたわけであって、床が固いと傷はつきにくいとは思いますが、その分とてつもなく痛いですよね? 床が傷つくことより自分が痛いほうが嫌だとおもいますが。 もみの木は傷がついてもまた復活しますし。 気になるようでしたら松前のマサキデッキにあるアットハウジングへ行ってみては? 建てるのはご自身ですからあまり強くは言えませんが、もみの木以上のものはないでしょ |
23: 匿名さん
[2019-04-26 16:58:49]
もみの木って、消臭効果もあると聞きますしとてもいいだろうなぁと思います。
質感も良さそうです。 普通の建材よりはお金はかかりやすいかもしれないですが 木材にもこだわりがあって、使いたい種類がはっきりする人には、このタイプの家はいいんじゃないでしょうか。 |
24: 匿名さん
[2019-06-13 09:29:48]
素足で歩くと、柔らかいフローリングのほうが気持ちいいような気がします。
あと、ごろーんと寝転がったときも硬い材質のものよりは柔らかいもののほうが受け止めてもらっている感がある。 こればかりは完全に好みだと思いますけれど、 敢えて柔らかい材質を使うっていうのは確かにありかもしれない。 フローリングってどちらかというと硬い材質を勧められることが一般的には多いらしいです。 |
25: 匿名さん
[2019-06-26 09:35:23]
住む人にやさしい建材として杉やヒノキが良いのは知っていましたが、もみの木は初めて知りました。
調べてみると、もみの木が発散するフィトンチッドがいいんですね。 フィトンチッドには虫を寄せつけない効果もあるそうで、虫が嫌いな私には嬉しい効果です。 もしかしてシロアリも防ぐ効果があるのですか? |
26: 匿名さん
[2019-08-07 15:28:36]
シロアリはシロアリで、独自に来ないように薬の散布などが必要になってくるのではないかと思います。
5年毎にまいていくといい、という話は耳にしたことがありますが 実際にどうなのかは、きちんと確認はしていくといいと思います。 木自体は、フローリングで使うものはどういうものがいいのか、という点でもみの木などがよいということなのかもしれませんね。 |
27: 匿名さん
[2021-01-14 10:01:03]
虫を寄せ付けないのですか?
もみの木良さそうですね。 人体への影響とかはどうなのかな。 コロナで展示場に行きづらくなりましたが、気になるので自粛明けに行ってみたいです。 |
モデルルームとか色々と行って接してみて、それでよければGO!な感じ?
あと建物自体は良いのにとかだったら担当変えてもらえるのもいいんじゃないの?と思います。
アンケート書かない、ですか。
回避しようと思えばできそうですよね。
ここと決めるまではそういうのをしても良いのかも。