注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 23:31:57
 削除依頼 投稿する

愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47

 
注文住宅のオンライン相談

愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

1485: 職人さん 
[2019-07-27 17:04:21]
ヤマトホームが良かった。
1486: 戸建て検討中さん 
[2019-08-03 06:34:22]
今井工務店
徳永鉄建はどうですか?
1487: 戸建て検討中さん 
[2019-08-06 10:59:35]
みのりホーム無添加住宅?はどうかわかる方いますか?
1488: 匿名さん 
[2019-08-11 06:59:46]
みのりホームだけは絶対にやめた方がいいというか、関わらない方がいいかと。
1489: 匿名さん 
[2019-08-24 20:12:44]
>>1139 名無しさん

ヤマトホームってヤバイんですか?
できれば、詳しく知りたいです。
1490: 名無しさん 
[2019-09-04 22:12:27]
アイフルホーム
よくあることらしいが契約してから態度が急変
説明不足、連絡不足で話すたびに吐き気がする
1491: 名無し 
[2019-09-05 01:39:43]
シンプルハウスで建てました。
1492: 通りがかりさん 
[2019-09-15 12:27:43]
ワンズ㈱様、破産手続開始申立準備に入ったそうです。
1493: 通りがかりさん 
[2019-09-16 00:02:20]
シンプルハウス、どうでしたか??
1494: 工務店巡り中 
[2019-09-18 20:32:40]
>>1488 匿名さん
検討していたので具体的に情報伺いたいです!
1495: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-23 23:24:23]
>>1488 匿名さん
現在我が家の候補にしているのですが、詳しく教えてください。

1496: 周辺住民さん 
[2019-09-27 17:26:42]
>>1488 匿名さん
友人がみのりホームで建ててよく遊びに行きますがいい家だとおもうけど。
おもってたより安かったらしいし。
1497: 新築検討中 
[2019-09-28 08:05:58]
中田建設さんで建てられた方または情報しってる方いますか。
ブログで見ると良い感じなのですが。
1499: 匿名さん 
[2019-10-16 02:12:25]
私は結局違うとこで建てることになったんですが、、、プラスワンおすすめします!
何回か間取り作成を頼み、他社と検討したのですが、いつも目から鱗の素敵な間取りを考えてくださいました(T ^ T)ショートカットの女の子とおじさまが担当さんでした。
打ち合わせも穏やかな雰囲気で、キッズスペースもあります。
ただ少人数のため建てられる数に限りがあるらしく、完成が一年後になることや、購入する土地が想定よりも高くなりましたので価格の面で余裕が無く、別のところにお願いしました!
標準的な価格はコラボよりは安く、ヤマトより高い、というところです。
断熱はもちろん、地震の対策もばっちりです。
お時間に余裕がある方は是非いってみてください!うちが建てれなかったぶん、どなたかの参考になりますように。
1500: 通りがかりさん 
[2019-10-20 23:38:37]
ポルトって定額制が気になりますが、建てられた方、住まわれてみて不具合とかありますか?

ceoのノートとがほぼ自慢とか同業の悪口が多い、客は自分が決めると上からとか聞きますが、実際住んでる方の声聞いてみたいです。
1501: 匿名 
[2019-11-10 06:55:17]
>>1497 新築検討中さん

中田建設さんは長期優良住宅をローコストで建てている大工工務店さんです。
30坪1500万円、35坪1600万円でブログに書いている通りになります。
基本原価なので、造作で色々とお願いしてもハウスメーカーさんのように高額にはならなりません。
なので追加で費用がかかってもそこまでといった感じです。
ハウスメーカーさんで建てようと思ったら高くなりますが、中田建設さんで見積もりしてもらっただけでも200万は下がりました。
ただハウスメーカーさんのように一緒にローンセンターに行ったり色々なところへ行くことはありません。
土地は不動産さん屋へ、ローンは施主といった感じで自分が動かなくてはならないので少々大変です。
(紹介などはしてくれます。)
色んなハウスメーカーさんで話したり見学したりしてマイホームを建てる上で何が必要でどのくらいかかって等色んな知識を得た上で行かれることをオススメします。
自己資金があってであればそこまででしょうが、フルローンでしたら色んなことを理解した上でじゃないと不安になると思います。
中田建設さんだけの話ではありませんが、その方が分かった上で自分が行動できるので。。
営業さんがいて色々として欲しいという方はハウスメーカーさんの方がいいと思います。
もちろん疑問点は答えてくださりますが、大工工務店さんなので家に対するこだわりもあります。
見学もさせてもらえますので、気になるようでしたらお話を聞きに行くもいいかと思いますよ。
1502: KOYOで後悔 
[2019-11-16 13:50:44]
今年、KOYO(興陽商事)に家を建てましたが、
見積りを間違えるし、施工は雑です。
ここの口コミに、住んですぐ雨漏りした方がいらっしゃいましたが、すごくわかります。あまりにひどかったので、うちは屋根を再施工させました。
外断熱にも大きな隙間(熱橋)があり、吹き付け断熱もスキンカットしたときの正しい施工がされていないので、本当に高性能なのか怪しいところです。
夏だけの感想になりますが、エアコン一台で家全体を快適にすることはできませんでした。冷えすぎる所と暑い所ができます。
打ち合わせ通りに施工しなかったり、打ち合わせ通りに施工できないので妥協案を提出してくるのが得意なようです。お陰様ですごく疲れる家作りでした。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1503: KOYOで後悔 
[2019-12-01 14:22:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1504: マンション検討中さん 
[2020-01-03 21:31:10]
>>1041 匿名さん
職人の腕が悪いのでやめた方がいいです。
1505: 匿名さん 
[2020-01-11 10:41:36]
愛媛県西条市の石川工務店

打ち合わせの時にした内容とは違うことが多々ありました
そこに対する修正のお願いもあまり対応がよくありません
追加料金を言われることも…

連絡もかなり遅く見積りをお願いしても1ヶ月以上かかったことも(間で早く出して下さいとお願いしてからもかなりかかりました)

その他多々ありますが
参考になれば
1506: マンション比較中さん 
[2020-01-11 14:59:22]
今からシンプルハウスで建てます。どうなるやら。
1507: 検討者さん 
[2020-01-24 17:52:49]
僕は去年8月に住友林業で建てましたが営業さんがとても頼りになります。もし僕が直接紹介となると建物本体代金の3パーセントが割引きされます。よければ連絡ください。ラインgagagasp3388
1508: 戸建て検討中さん 
[2020-02-05 12:09:25]
天美。コラボ。アーティテクト工房。アクティブアートで検討中です。それぞれ意見いただけるとありがたいです。
1509: 評判気になるさん 
[2020-02-12 21:50:17]
ヤマトホーム気になってます。けっこう叩かれてますがそんなダメなんですか?自由度も高そうだし作りもしっかりしてそうだし。何より価格は魅力的です。
新居浜、西条近辺で建てた方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
1510: 通りがかりさん 
[2020-02-13 00:47:08]
テレビや雑誌に出ている会社でも結構いい加減です。気になる会社が建設している現場の基礎や躯体を見たほうがいいですよ。あと、現場がゴミだらけや、荒れているところはおすすめしません。
1511: 通りがかりさん 
[2020-02-26 11:09:10]
地場の会社だと、経営者の人柄がかなり大事ですね。
(知識や経験はある一定レベルだとして)

小さなところだと、それがほぼ全てだったりします。
1512: 通りがかりさん 
[2020-03-02 23:36:58]
>>1502 KOYOで後悔さん

同じくウチも興陽で建てて後悔しております。悪い口コミは消されるみたいでこういう所にしか書けません。悪い口コミを見られ、建てる方が減るのを恐れてるのでしょう。住んで半年足らない内に壁紙が割れてきて、床も張り替えました。打ち合わせは録音しておかないと言ってることが毎回変わる。お金の面は相当だらしない。そういう面からぼったくられたのではという不信感が募ります。雨漏りするという口コミをよく見ます。不安でたまりません。建てた後はほったらかしです。数をこなしてなんぼという考えの会社だと思います。一人一人のお客を大事にしてない感が半端ない。

1513: 名無しさん 
[2020-03-03 00:04:58]
愛媛ならコラボハウス一択では?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1514: 匿名さん 
[2020-04-05 20:31:49]
そろそろ戸建てを考えています。
ハウスメーカーを回りましたが、高過ぎるので地元工務店で考えています。
コラボハウスは営業マンが居ないから安いように言っていますが、結局高いようで…
ヤマ◯ホームは安いっぽいですが、そろそろ潰れるとか噂されてますし…
まず、信用の高い住宅会社で、耐震、デザイン、性能を満たしてくれるオススメはありますか?
1515: 匿名さん 
[2020-04-14 06:58:00]
お金の無い人は家を建ててはいけない。
35年ローンなんて気○い(笑)
1516: 通りがかりさん 
[2020-04-14 09:57:22]
コラボハウスのInstagramが参考になるかと。
保育士さんが設計士さんの図面を手描きで描いてくださって素敵でした。
1517: 名無しさん 
[2020-04-17 22:38:01]
興陽商事さんで建てられた方いらっしゃいましたら、感想を教えていただきたいです
1518: バリ人 
[2020-04-25 20:36:05]
小越さんはナシナシで坪80万超えますが、断熱と全館空調で魅力あります。
1519: バリ人 
[2020-04-25 20:53:25]
窓口対応は個人によるところがおおきいですよね?
家自体の性能は良いので、自分で細かく考えて指示できて管理できれば、
工務店でも、満足できる家が建つと思います。

丸投げしたいなら、ハウスメーカー一択ですね。
1520: 匿名さん 
[2020-05-21 22:52:12]
ハウスメーカーが安心というのは神話でしょう。

高いから安心と思い込んでいる人が多いです。

大和ハウスの偽装問題しかり、裁判だらけの地元の大手もあります。

それと、消費税が上がる度に会社を潰している地元の会社もあります。

どういう人が経営者なのか、社長が会社の全てというのはあらゆる業界同じです。

建設会社を紹介する会社も裏で紹介料を貰う仕組みになっていたり、

あらゆる面で、建設業界は騙し屋さんの多い業界だと思っています。

買う時に異常に親切に接して、しつこい営業をしてくる。

それを熱意と感じて、私は酷い目に遭いました。

細かなところまで、じっくりと調べた方が良いです。

建設関係の下請けやっている知人とかの話し、ほんと参考になります。
1521: 戸建て検討中さん 
[2020-05-23 15:13:27]
松山に戻って1年が経って落ち着いてきたのでそろそろ家でもと考えています。

近所にアレスホーム、セイコー不動産?おうちタウン?、天美住建があるのですが評判の良し悪しを教えて頂きたいです。

アレスホームは先日建築し始めていたところをすぐ解体していたので、理由によっては候補から外れるかなと思ってます…。
1522: 評判気になるさん 
[2020-05-26 13:46:00]
ハウスメーカー=安心ではないですね。
一方で工務店も全面的に信頼できるわけではないので、自分の目で確かめる必要があるかと
1523: 通りすがりさん 
[2020-05-26 15:51:05]
>>1520

建設関係の下請けやっている知人とかの話しが参考になったのに酷い目に遭ったんですねw
愚かなのか。嘘書いてるのか。
1524: 通りすがりさん 
[2020-05-26 15:52:20]
>>1522
相手が騙しにきてたら自分の目で確かめても分かりませんよね。
1525: 匿名さん 
[2020-05-30 20:16:07]
結局安くて良い家は無いです。
お金は無いけど良い家なんて虫が良すぎですね
1526: 通りがかりさん 
[2020-06-05 12:57:12]
お願いしようかと迷っている会社の情報を、集めるのも一つの対策かと思います。
法人だったら商業登記を法務局でとってみるとか。
個人の屋号大工なら、再々通り掛かって、どういった方が出入りしているのかとか。
法人の登記役員が、仕事をしている実態があるのか。
ペーパー会社に近いのか。穴が開くほど意識・注視すれば何か見えてくるのでは。
1527: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-05 17:57:54]
飛ぶ鳥を落とす勢いだった◯◯◯ホーム、近頃居酒屋経営なんて始めた頃には悪い噂が蔓延してましたが、いよいよですね。立ち上げた別法人共に代表取締役の名義を変え、◯◯件!なんて進捗状況を数年前からアゲていますが、最近はその中に解体工事まで含める始末。地方の中小企業ですからゼニ持って逃げるパターンも視野に入れましょうね、これからマイホームを建てようとする方へ。
1528: 通りがかりさん 
[2020-06-06 13:47:23]
『構造』に注目して下さい。
①「木造在来軸組み」②「木造枠組み(2×4)」が多いと思いますが、大手ハウスメーカーなどに、③「大臣認定・型式工法」があります。(シャーウッド・ビックフレーム構造・鉄骨プレハブ構造等々)
③を購入した場合、ずーっとそのメーカーとお付き合いする事になります。
リフォーム・増改築は、そのメーカーしか出来ない為です。
(正確には、他社でも一から構造の再計算・検討が出来ますが、手間・時間・お金がかかります。)
将来も、安定した収入があれば問題無いですが。
新築時は、余裕があって大手ハウスメーカーの「大臣認定・型式工法」で購入したが、数年後に改修改築しようとしたら、ハウスメーカーの言い値で、リフォームするか(悪くは無いです、安定したハイグレードな生活が出来るので。)手放して引っ越すかになった例をよく見かけます。

①②は、「4号特例建物」と言って、地場の工務店・大工でも、「建築士」の関与で、対応出来る法律になっています。
(ライフスタイルの変化に合わせ、改修してきた、日本古来の木造住宅のあり方を残す為に。)

長期優良住宅については、やや過剰かと思える太い鉄筋の基礎や、将来に渡って改修資金計画表等までも添付し、申請します。
でも、そこまで国に関与されなくても・・・・と思います。

四国愛媛の気候なら、感覚としては、 フラット35 又は 35S-B + 県産柱材補助制度(JAS材基準同等性能)住宅性能としては十分だと思います。

今だけで検討せず、将来を見据えてご検討下さい。
一度「4号特例建物」「県産柱材補助制度」検索してみて下さい。
1529: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-29 17:39:47]
ヤ◯トホーム、もうあの頃の勢いないね。過去に色々やっては倒しを繰り返した谷◯さんだからね、ただ頭はソコソコ切れるんじゃない?数年前の事だがイケると見るや前妻との息子を◯窪建設から呼び寄せて大工も営業も連れて来させて、それイケどんどん!やり倒してヤ◯トで億のキャッシュ手に入れて勢いなくなったと見るや代表取締役の名義も変えて。田舎でパッと出の成金、よくある話です。
1530: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-06 16:30:50]
ぽっと出の建築会社には気をつけましょう。あっさり居なくなりますよ。この先いつかその新築の家を壊す時ぐらいまでは生き残っていてもらわないと。
1531: 匿名さん 
[2020-07-10 09:49:22]
興陽商事さんはどうですか?
最近CMやチラシを良く見ます。
高断熱・高気密・高耐震と高性能な家をアピールされていますが、実際にはどうなのでしょうか?
1532: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-11 03:18:14]
>>1531 匿名さん
少し前に感想書かれてました。
>>1502:KOYOで後悔
>>1512:通りがかりさん
自社で大工を抱えているのかは不明ですが、雑な施工であったようですね。
アフターケアも疎かであったようです。

現在は改善されているかもしれませんので、もしご契約をお考えならば、その点をご確認された方が良いかと思います。
1533: KOYO興陽商事について 
[2020-07-28 22:53:19]
>>1531 匿名さん

私はKOYOで家を建てました。
高性能をアピールしていますが、本当に高性能な家を建てているビルダーに申し訳ないと思います。
家の大きさや形にもよると思いますが、断熱に関して計算上UA値0.35程度(ハイグレードの場合)、気密に関しては測定してないので論外、耐震は3【相当】なので本当のところはわからない。
ボード状の断熱材間に隙間が多くあったり、構造用合板がきちんとビス止めされてないので、計算通りの断熱性や耐震性はでていないと思われます。
吹き付け断熱もスキンカットしまくってますが防湿気密シートはしておらず、壁体内結露が心配です。
KOYOさんは高性能を売りにしているわりに、知識が上っ面のペラペラのように感じます。
私はCMやチラシにお金をかけているビルダーはオススメしません。それらの広告費は一体どこから捻出しているのでしょう?
私が次に高性能な家を建てるのであれば、最低でも気密測定を全棟行っており、結露計算ができるビルダーにしたいです。
1534: 通りがかりさん 
[2020-07-29 12:15:40]
>>1533 KOYO興陽商事について
何処がお勧めですか?
松山で新築を考えてますが、メーカー選びに困ってます。
耐久性があり地震に強く、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる家が希望です。
1535: 後悔 
[2020-08-06 21:51:19]
こ○よ○しょうじ、KOYO
後悔してます。
対応が悪すぎます。
1536: 戸建て検討中さん 
[2020-08-08 16:57:15]
地元愛媛で検討中ですが、断熱性能、耐震3等クリアし、かつ無垢材や自然素材を使用しているオススメの工務店やメーカーはありますか?アフターフォローもしっかりしてくれるところ。。。
1537: 戸建て検討中さん 
[2020-08-08 16:59:29]
KOYOはダメなのですね?愛媛の住宅情報誌で性能面でも良いところなのかと思って、候補に入れていましたが、、、
1538: 検討終了さん 
[2020-08-08 17:50:16]
「耐震等級3をクリア」の意味がよくわかりませんが、そう設計してくれと言えばいいのではないでしょうか?その会社が信用できないなら、耐震基準適合証明書でも出してもらえばよいです。断熱性能をしっかりしたいなら、よくわかっている人のいる会社が良いです。KOYO、アーキテクト工房ピュア、コラボハウスなら、分かっている人がいますよ。他は全然ダメでした。無垢材や自然素材を使いたければ、建てるときに選べばよいです。選べない会社(地元のオジサンがやってるような工務店は無理かも)を避ければよいです。

大手では、仕様の自由は諦めなければなりません。無垢材とか、経年変化するものは選べないことが多いです。地元工務店は、新建材しか選べない会社が多いです。仕様変更は微妙に嫌がったりします。
1539: 匿名さん 
[2020-08-11 17:22:38]
>>1537
1538さんのアーキテクト工房ピュアは住宅における温熱環境、パッシブデザインの業界では有名なビルダーです。
ドイツのパッシブハウス認定を受けた住宅もあったかと思います。

金額面やデザインセンス、その他の希望もあると思いますので、「(建築地の市の名前) 高気密」で検索をして、気になる工務店、ビルダー、ハウスメーカーへ聞いてみてはどうですか。

https://www.youtube.com/watch?v=dxNvrpLGV24

参考までに
断熱性:Ua値0.46以下(Heat20 G2グレード、理想は0.26以下(同G3グレード))
気密性:C値1.0以下(理想0.5以下)
日射取得、日射遮蔽考慮したプラン作成
耐震性能:耐震等級3取得(許容応力度計算、住宅性能表示いずれか)
が可能かを問い合わせれば、性能面ではおおむね大丈夫かと思います。

あとは無垢材や自然素材の要望、デザイン要望を出されてはいかがでしょうか。
1540: 匿名さん 
[2020-08-13 18:41:39]
新日本建設って評判どうですか?
1541: 販売関係者さん 
[2020-08-30 16:25:30]
2500万の物件なら頭金1000万~最低500万くらいはないと建てない方が良い。
建物の維持管理費とか固定資産税もかなり掛かる。
そういったところまで説明してくれる工務店が信頼できる
1542: 通りがかりさん 
[2020-08-30 17:47:20]
>>1538 検討終了さん
アーキテクト工房ピュアさんは解りませんが、本当に分かっている人いるでしょうか?

コラボさんで建てた知人は「冬は寒くて、夏は暑い。」「次に建てる時は他所で建てる。」とのことで、
寒い暑いを気にするならオススメ出来ないと言っています。

KOYOさんは周りに建てた人はいませんが、雨漏りするとか、アフター対応が悪い、寒い・暑いなどの書き込みが多いです。
何度か訪問したことありますが、胡散臭いという感想です。
1543: NS 
[2020-08-31 09:36:53]
小越さんだと坪単価80万円かるくこえましたが、機能面ではダントツかと思います。
1544: 参考になれば 
[2020-09-01 21:52:05]
KOYOが建てた家に住み始めて一年余り経ちます。
冬はエアコンで室内の温度21℃をキープしても、足もとがスースーするので寒く感じました。
KOYOで建てるのであれば、床下エアコンはやめておいたほうがいいと思います。床下エアコンは頑張って動いていますが、頑張りに比例して温かくならないです。
うちは200Vですが、100Vのエアコンだと家内を快適にできる気しないです。
いくら窓がトリプル樹脂で付加断熱しても、夏はやっぱり軒で日射遮蔽できないと駄目ですね。
KOYOは軒無しでアスファルトルーフィングが標準なので、高性能詐欺なんじゃないかと思います。
1545: 検討者さん 
[2020-09-06 10:29:24]
>>1544 参考になればさん

興○商○の床下エアコンはやっぱりよくないのですね。
1546: 坪単価比較中さん 
[2020-09-13 19:37:23]
東予地区で新築検討、家族3人(当方20代後半、妻:専業主婦、子1歳、妊活予定あり)、予算は4000万円です。
※頭金500万円、ローン3500万円

今のところ、コラボハウス・天美住建・アイフルホーム・ヤマトホームで検討中。
途中で打ち切ったのはアットハウジング、一条工務店、住友林業、マーク住建、タマホーム、サンエルホーム、ユニバーサルホーム。

できれば年内にハンコ押すくらいの感覚で進めています。

これから新築検討する方へのアドバイスとしてはなるべくたくさんのメーカーさんを回って特色を掴むことをオススメします。
1547: 評判気になるさん 
[2020-09-14 13:30:22]
どなたかタテリノfieldさんで建てられた方いらっしゃいますか?西条市にある工務店さんなのですが。
個人的にとてもお洒落だなと思って、評判等聞いたことあれば教えて欲しいです。
1548: マンション掲示板さん 
[2020-09-15 12:22:22]
>>1546 坪単価比較中さん
同じく、メーカー検討中なのですが、検討に残したところと外したところの理由って何ですか?
私も検討を急いでいますが、今県外にいてなかなか地元の工務店やメーカーを回れないため気になります。
記載できる範囲で構いませんので、教えていただけると嬉しいです。
1549: 通りがかりさん 
[2020-09-15 16:58:07]
タマ、レオ、ダイワで検討していましたが
見積もりを出すと、あれもこれもオプションで、
一点あたりのオプションも10万円前後と、普通のレベルの住居にすると、オプションで+400万円前後でした。
ローコストで坪40万を謳っていますが、標準の家は賃貸マンション並みになるのではないでしょうか。
我が家は単身赴任などいろいろ生活費が多く嵩むので、マイホームは半ば諦めていましたが、こちらのトピを参考に中田建設さんで建てる事にしました。
実際の現場や完成した家を見学して納得してから、契約でしたが、他の大手HMのように急かされることもなく、安心して契約できました。
見た目にこだわりがすごく強くて、おしゃれで見栄えが良い家!が好きな方には向かないと思いますが、性能はいいと思います。
我が家は外観はかなりシンプルですが、中田建設さんで決めて良かったと思います。
何より、グレードを上げても原価でのプラスなので、他のハウスメーカーのように一箇所10万円20万円と爆上がりしないのが良かったです。
1550: 戸建てガチ検討中さん 
[2020-09-15 17:59:03]
色々回らせていただきました。
それぞれの会社さんには感謝しています。
色々見てたどり着いたのが3点。

できればG2程度の断熱性能を持たせられる
それに見合った日射遮蔽がされた間取り
30年後も存続している企業

これが揃った会社さんで建てるべきだと思っています。これらベースがそろったら、次に担当者との相性やデザインや価格を比較、ですね。
1551: 坪単価比較中さん 
[2020-09-15 21:43:39]
>>1548 マンション掲示板さん
私の独断と偏見による理由で良いのでしたらお答えいたします。
ちなみにこの2日間でヤマトホームを外しました。なので3つのメーカーで検討中です。

・残った理由
①建てたい家を叶えてくれる点
②自社の強みをしっかりアピールしてくる点と、その反面弱みもしっかりオープンにする点
 さらに弱みを明かした上での対策を選択肢として提供してくれる点
 ※完璧な家はありませんからねぇ…
③価格面、予算は大目に見積もって後から削る方式で提供してれる点
 ただこれは今のところなだけで今後は不透明ですが…

・外した理由
これはメーカーによって理由が様々です。
1552: マンション掲示板さん 
[2020-09-17 11:10:10]
>>1551 坪単価比較中さん
ご回答ありがとうございます。
強みと弱みを話してくれると良いですね。後は自分達で判断できますしね。
予算はだんだん膨らんでいくのかと思っていましたが、メーカーとの交渉次第なのですかね。
ヤマダホームは候補に入れようとしていましたが、外されたんですね。。。
天美さんは愛媛の住宅誌で気になっていました。
メーカーを絞っていくのもうちはなかなか進みませんが。。
1553: 戸建て検討中さん 
[2020-09-24 15:14:56]
姫乃坂建築事務所 の口コミを全然見かけないのですが情報ある方よければ教えてほしいです。
1554: 匿名さん 
[2020-10-04 17:55:37]
マイホームフェスタに行こうかと考えていたのですが、参加メーカー少なくないですか?
新築を検討中で、マイホームフェスタというイベントなら一斉に多くのメーカーの話を聞けると聞いたのですが、開催3週間前の現在で参加は2社だけ。
今年は中止になるのかな?
1555: 戸建て検討中さん 
[2020-10-05 10:27:31]
>>1554
中止はないじゃろ。
コロナ禍で大手も中小でも契約数が激減しとるけん、予算減じゃなんやで出展する余裕がないのだろうよ。
中小は倒産危機に直面していたり、大手は大手ですぐに潰れることは無いにしても、人件費などを確保するためにイベントを自粛。
多くのメーカーが終わりの見えないコロナ禍で無理はしないというスタンスなのだと思うよ。
1557: 通りがかりさん 
[2020-10-18 18:31:01]
>>1546 坪単価比較中さん

>>1546 坪単価比較中さん
私も東予地区で建築中です。色々検討するなかで、アイフルホームも最後まで残ってましたが、やめて別の工務店さんにしました。
営業担当者さんの提案力が微妙、相性、展示場や営業コストの維持費もすごそうだなと。施工も営業の方の顔しか見えず、不安が拭えませんでした。
年内に良い契約ができますように。
1558: 名無しさん 
[2020-10-22 21:19:12]
ヤマトホームって潰れるんですか?
1559: 通りがかりさん 
[2020-11-23 00:11:02]
新居浜で建てるならどこがおすすめですか?
1561: 通りがかりさん 
[2020-11-30 23:37:00]
>>1511 通りがかりさん
たしかに工務店は社長さんの人柄がそのまま社風になる感ありますね。ハウスメーカー・ローコストは営業さん次第な感。結局相性大事ですよね。
1562: 通りがかりさん 
[2020-12-02 23:26:25]
>>1560 評判気になるさん

ヤバいって何がどうヤバいんですか?
経営難とかですか?
候補の一つなので気になります
1563: 通りがかりさん 
[2020-12-03 05:56:39]
>>1560 評判気になるさん

ヤバいって何がどうヤバいんですか?
経営難とかですか?
候補の一つなので気になります
1565: 戸建て検討中さん 
[2021-01-02 01:47:00]
>愛媛県で一番多くのお客様に選ばれている会社です。

お客さんが「お客様に選ばれている」とは書かない気が。誰目線?
1566: m(__)m 
[2021-01-10 01:00:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1568: 名無しさん 
[2021-01-11 20:59:46]
タマは従業員の入れ替わりが激しいんですか?
土地を決めるまでに担当が2人代わりました。
3人目は引き継ぎもなされていないのか、連絡も来ませんでした。
こちらから連絡して、後ほど…と言われてそのままです。
こいつは金にならないとでも思われたのでしょうか、
いい加減な対応です。
1569: そろそろ家建てたい 
[2021-02-08 00:08:40]
とあるホームページを見てたら面白いもの見つけました。
ぜひ、みなさん「信州の気候に適した高品質な住まい KOYO」でぐぐってみて下さい。
1570: 評判気になるさん 
[2021-02-09 12:05:42]
誤字?
行ったことないけど、教えてあげた方良いかもしれないですね。
1571: 匿名さん 
[2021-02-09 17:29:14]
宇和島市周辺の工務店でおすすめってありますか?
あと松山近くに出ないとなかなか大手のHMないんですが、距離があってもHMでも建てることはできるんでしょうか?
わかる方おられましたら回答して頂けると幸いです。
1572: 評判気になるさん 
[2021-02-09 18:08:00]
住友林業、積水ハウス、セキスイハイム、ミサワホーム、三井ホーム、パナホームや一条工務店、タマホーム、何処でも大丈夫だと思いますよ。
ただメーカーによっては坪単価は割増になるようです。
遠いと移動や建材の運搬のコスト、作業員の宿泊コストなどが余分にかかるからだそうです。
1573: そろそろ家建てたい 
[2021-02-09 21:53:41]
宇和島に積水ハウスあったはずですが、今はホームページにないですね?なんででしょう?

誰も検索してないですか?
検索エンジンによって出ないのかもしれませんが、信州にある工務店が引っかかります。
よく見るとKOYOの文面と全く同じで、地方名や会社名だけ違っています。
つまりKOYOは愛媛と縁のない工務店のホームページをパクって、一部名詞だけ変更して載せてるんですよ。
しかも変更し忘れてることに気づかずに。
これってかなりヤバイですよね。
1574: 匿名さん 
[2021-02-09 22:29:35]
1571です、早速回答いただきありがとうございます!

>1572さん
なるほど、まだ家づくり検討しようとしてネットで色々調べたりしてる段階だったのでとても助かります。作業も地元の職人さんがやるんじゃなかったら宿泊費とかかなりかかりそうですね…><
そちらに挙げて頂いたような大手HMを中心に候補を考えていて、施工自体が無理だったらどうしようと思ってたので安心できました!

>1573さん
実はこないだ車で通りかかったとき、前に積水ハウスさんがあったところに看板もうなかったんですよね……謎です…。
1576: 戸建て検討中さん 
[2021-02-10 08:12:49]
>>1573 そろそろ家建てたいさん

その程度はよくある話みたい
エリア違うだけいいんじゃないの?

愛媛のとある住宅会社は同じエリアのあちこちでパクられまくってますが、当人は笑ってますね。
1578: そろそろ家建てたい 
[2021-02-10 15:31:26]
わりとよくある話なのか。そのことが恐ろしい。
でも訴えたら負けちゃいますよね。
またパクった箇所がZEHや住宅ローンなどの説明ならともかくKOYOが選ばれる理由ってのがひどい。
こんな会社で絶対建てたくないです。

今回はパクリ側がわかってますが、別の事例で同じ文を見つけてもどっちがパクってるかわからないから厄介です。
1580: 通りがかりさん 
[2021-02-11 06:31:29]
>>1578 そろそろ家建てたいさん
よくある話ですよ。
ホームページの作成を委託した会社が一緒だったんでしょ。委託した会社のフォーマットに全乗っかりしただけかと。そんな騒ぐような話じゃないと思うけど。
1581: 参考になれば 
[2021-02-13 21:34:17]
>>1578 そろそろ家建てたいさん

KOYOは選ばない方がいいと思います。私はKOYOで建ててしまい、床下エアコンが効かずに寒い時期は足元がスースーして快適とはいえません。
KOYOはまだ高性能を売りにしてるんですね、床下エアコン効かないって言ったのに。KOYOのHPに『四国で唯一無二の健康住宅』と書いてありますけど、他の工務店さんを馬鹿にしてるのか、勉強不足が故なのか。

1582: 通りがかりさん 
[2021-02-15 10:26:15]
>1569さん

一応マジレスしておくと、船井総研のフォーマットですよ。

船井総研の売り方セミナーや、コンサルで使えるようになるものを
みなさん結構そのまま使っています。

検索で出てくる信州の会社も船井さんと組んで色々やってますね。

良い悪いではなく情報として。
1583: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-15 21:14:29]
愛媛住販で建てた方いらっしゃいませんか?
坪単価どのくらいなのでしょうか?
1584: そろそろ家建てたい 
[2021-02-21 15:27:58]
工務店で軽量鉄骨って無理ですよね?
松山で建てるならパナか積水ハウスぐらいですか?
1585: 戸建て検討中さん 
[2021-03-05 03:08:42]
新築を検討しています。
コラボハウス
アイホーム
アレスホーム
サンエルホーム
アットハウジング
KOYO
の評判や、お住まいの方の感想を聞かせていただけましたら、幸いです。
1586: 通りがかりさん 
[2021-03-06 07:54:30]
>>1585 戸建て検討中さん
坪単価が違う会社が混じってるので一概には比較できないですねぇ。。予算的にローコストならコラボは厳しいかと。。
KOYOはここでのスレの評価が悪いですし、アレスはアレスホームのスレを見たらヤバい会社だってのが分かると思う。
1587: 戸建て検討中さん 
[2021-03-06 08:19:32]
ありがとうございます。
コラボハウスとアイホームは友達が建てて満足しているという話を聞いているから、
アットハウジングはもみの木の家に少し興味を持ったから、
それ以外は予算的な面から候補としてあげました。

アレスホームより他の会社に比べて、超高性能で光熱費ゼロ、地震に強いなどと説明されているのですが信用出来ない。
KOYOもあまり良い評判では無いようですが、これらの会社を比較した場合に実際はどうなのだろうかと思って質問しました。
1588: 参考になれば 
[2021-03-06 15:07:47]
>>1587 戸建て検討中さん

KOYOで家を建てました。
窓にのみコストをかけ、その他の建材は安物が標準です。
契約して家が建ち、2年近く経過しましたが、満足している点はありません。提案力、意匠性、設計力、施工力全てゼロです。よく嘘をつくので信用もできません。
性能に自信があると言いながら、計算上8畳用エアコンでいいのに20畳を勧められ、床下エアコン効きません。
KOYOの酷評をネット上でよく見かけますが、全部本当ですね。うちと全く一緒です。
1590: 戸建て検討中さん 
[2021-03-07 20:43:45]
ついに黒船がきました。
愛媛県でもワールドハウジングクラブの規格住宅が取り扱い開始してました。
愛悠ホームです。ヒート20G2、耐震等級3、、トリプル樹脂、床下エアコン、小屋裏エアコン完備で税込み2200万!破格です!
断熱性能が必要ないと説明した工務店みんな淘汰してほしい。
1593: 通りがかりさん 
[2021-03-14 01:21:10]
>>1589 評判気になるさん

近い将来南海トラフ地震がくると言われていますよね。耐震はとても大事だと思いますよ。制震も。耐震等級3の建物は選ぶべきものでしょう。車もシートベルト+エアバックの2段階の安全性能で命を守ってます。家だって同じ事だと思いますよ。地元工務店さんでも安価で、きちんとした仕事をしてくれて、耐震等級3と制震もついてる会社さんもあります。あと、省エネ性能や気密も大事だと思います。家づくりはじっくり考えたほうがいいでしょう。
1594: 通りがかりさん 
[2021-03-20 16:47:40]
KOYOで建てました。
心身共に疲れました。
1595: 評判気になるさん 
[2021-03-20 17:10:46]
疲れた理由は何故ですか?
KOYOさんで満足出来る家が建ちましたか?
1597: 参考になれば 
[2021-03-30 02:25:46]
1594さんの言っていることよくわかります。お金のことから家の構造的な部分まで幅広く、そして数多くのミスをしてくれました。KOYOは何も確認していないのか、それを自分で見つける必要があり、ZEHとか高性能とかそれ以前の問題でした。
太陽光発電に関して、将来的にかかるリスクをひとつ残らず契約前に話してくれるビルダーでないと怖いですね。おいしいことしか言わないところは、施主のことを本当に考えてるのかな?と思います。
1598: 戸建て検討中さん 
[2021-04-07 14:08:07]
>>1581 参考になればさん
KOYOさんはZEH率95%で気密性や断熱性に力をいれているようですが、足下がスースーして快適とはいえないのですか?
それ以下の会社はもっと寒い可能性あるのかな。
何が問題なのか解りますか?
1599: 戸建て検討中さん 
[2021-04-07 17:07:38]
断熱についてはHEAT20 G2レベルとあることから
UA値については0.46程度と推測できますが、
気密については高気密との記載はありますがC値の記載がないですから、測定してないのかも?
足元スースーというのはC値出てなくて漏気のせいで、部屋の上下で温度ムラがあるのかもですね
1600: 匿名さん 
[2021-04-07 19:45:14]
>>1599 戸建て検討中さん
確かに「高気密」とあるのに気密性を示す数値がないですね。
高気密なのにすきま風があるのかもしれませんね。
1602: 参考になれば 
[2021-04-09 12:55:16]
>>1598 戸建て検討中さん

KOYOは気密測定を行っていません。こちらから願い出て(KOYOから気密測定の話は出てこないので注意)3万円払うとしてもらえますが、数値が悪かった場合に改善してくれるのかどうかはわかりません。
我が家(UA値0.31 C値不明)が快適だといいきれない原因は、空調計画が悪い(DIYである程度改善)、気密がとれていない、基礎の断熱材が不足している(窓枠に落ちた雪は溶けなかったが、家周辺基礎から数十cmの砂利及びコンクリート上の雪はすぐ溶けた)、と考えています。
1603: 戸建て検討中さん 
[2021-04-09 23:09:44]
>>1602 参考になればさん
貴重な情報ありがとうございます。
もう少しお伺いさせて下さい。
KOYOさんは基礎断熱なのですか?
基礎の断熱材は何がどれ程の厚みが入っているか解りますか?
ZEH率高いのでKOYOさんに興味を持っていたのですが、快適とは言い切れないのですね。
1604: 戸建て検討中さん 
[2021-04-10 08:53:45]
快適さってことならC値の測定してる会社がいいんじゃないでしょうか
断熱やっててC値の測定やってない会社はいっぱいあるけど
C値の測定やってて断熱やってない会社はないって松尾先生も言ってましたし。
1605: 参考になれば 
[2021-04-11 14:08:35]
KOYOが建てた家でも設計と施工がうまくいっている家であれば、UA値0.5だとしても快適で、施主は満足していると思います。
我が家が基礎断熱なのは、床下エアコンを選択したためで、通常の位置にエアコンをつけるのであれば、床下断熱になっていたと思います。
図面をみると、基礎断熱にはネオマフォームを玄関35mm、それ以外の所は66mmの厚み、敷いているネオマフォームは長さ500mmとなっています。ただ、できる工務店と比較して、KOYOだと9ヶ所断熱材がないと考えています。基礎外周コンクリから内に延びるコンクリ部分です(わかりにくい説明ですみません)。
1606: 戸建て検討中さん 
[2021-04-11 16:55:00]
KOYOさんは基礎断熱の設計・施工を得意としないのかもしれませんね。
基礎の断熱材だけなら、今からでも欠損している部分にスタイロフォームを張りつけるのはいかがでしょうか?
ヒートブリッジを無くすことで改善するかもしれません。
1607: 参考になれば 
[2021-04-11 19:54:58]
アドバイスありがとうございます。
KOYOはそれだけでなく、断熱材と断熱材の間に平気で1cmくらいの隙間があったりします。できる工務店であれば吹き付けウレタンで完全に熱橋を防いでいるようですが…
あと、今日ちょっとイラッとしたのは、24時間換気システムの点検口の位置です。熱交換素子を掃除しようとしましたが、取り出せない。困ったもんです。
1608: 名無しさん 
[2021-04-12 01:56:38]
>>810 匿名さん

倉庫ならガルパでもいけどね
1609: 戸建て検討中さん 
[2021-04-12 06:40:05]
○○相当というのは信用しないことです。
○○相当=○○である根拠を聞くべきだと思います。
耐震等級3相当なども本当に耐震等級3と同等であるという合理的な根拠を示してくれるのなら別だけど、
建築基準法(壁量計算)の1.5倍、自称耐震等級3である可能性もあるそうです。
実際に建築基準法(構造計算)で調べなおすと耐震等級1レベルしかないこともあるようです。
気密・断熱もきちんと数値を提示しての説明じゃなければ疑うべきだと思います。
後、言った言わないの水掛け論を避けるために質問の回答は文章やメールなどで貰ったほうが良いです。
それを嫌がるような業者は信用出来ないですね。
1610: 通りがかりさん 
[2021-04-15 22:28:14]
大手コンサルタントが入っているの住宅会社ばかり話題になってますがなぜそこで建てるのでしょう?
お得に見えるから?ホームページが分かりやすいから?
大手コンサルは全国で上手くいっている販売方式や消費者にウケのいい商品を工務店に教えていて、工務店は言う通りに売っているだけです。
なぜコンサルに頼らないといけないのか?
を考えれば、もともと施工力や営業力がないというのが明白です。中身がないというか。
金額が安いから現場の見回りや管理なんて何日かに一回のペースで見るくらい。
ほぼ下請けに任せきり。
下請けは請負だから文句言えないし。
そんなでいい家なんて出来ないよね。
でも工務店の中にも1つ1つしっかり創っている地元工務店もあるのに、なんだかもったいない気がします。もっと調べて建てればいい。
一棟ずつ気密試験してすごい数値だしてるところもある。
耐震等級3、高気密高断熱なんて当たり前なんて所もある。
パッシブハウスとパッシブデザインに取り組んでる所もある。
結果いい品質でなければ安くてもお得に感じても、結果損してると思うんですよね。
そんな所で建てちゃった方の後悔の念が散見してますし…
同じ品質で同じ部材であれば当然安い方がいいに決まってます。
一生払う家だからもっとよく考えて工務店を選ぶべきだと思う。
安売りは安売りの理由がある。
自分に置き換えてもお金や手間暇かけた物をわざわざ安く売る事はないですよね。
簡単に選ばない。
結果損するから紹介カウンターや紹介学校にも行かない。
自分でしっかり調べて建てよう。

経験者より。
1613: 戸建て検討中さん 
[2021-04-22 15:42:54]
>>1610 通りがかりさん
単純に品質が良い家を低価格で販売しているからじゃないの?
1614: e戸建てファンさん 
[2021-04-22 20:35:39]
>>1613 戸建て検討中さん
本気で言ってます?
1615: 名無し 
[2021-04-25 17:39:51]
>>1612 評判気になるさん

>>1612 評判気になるさん
文面がむちゃくちゃなのでよくわかりませんが、太陽光の売電考えたら当然の結果です。
お金だけの事を言うならもっと結果の出るやり方はあるはず。
長く相手されないのであればちゃんと相手にしてくれる会社にいくべきですよ。
1617: 名無し 
[2021-04-26 08:37:24]
>>1616 評判気になるさん
それこそ一般ユーザーが惑わされるローコストの手法やないです?
あくまでもシミュレーションである事をお忘れなく。
全く違った結果になる可能性もありますよ。
なぜならローコスト住宅だから、シミュレーション上の住宅性能があっても施工上で現場一軒ずつ性能差がある事は確かめてもいないし、部材変更されてるかもわからないです。
あと、C値なんてひどいもんですよ。

ZEHにするには費用はかかります。
そこを300万で見せるか80万で見せるかは会社のスタイルでしょう。
どうやって安くみせるか。
比較対象のAとBが同じカタチでないし、同じ仕様かなんて分からない。
安いから利益率守るために部材一つ抜いた図面にしておけば一般ユーザーにはわからない。
だから普通は少々高くても安心できる、詳細の仕様まで決まった工務店に頼むんです。
80万の違いでどう作って、説明しろと言っても見せられない矛盾があるから営業も説明出来ないのです。
そうして期待して建てて、実際も違ってもローコストだから仕方ないと諦めるんですよね。
実入りが少ない方で、どうしても自宅が欲しいという方にはローコストは強い見方ですよね。
冷静に選びましょう。
1618: 戸建て 
[2021-04-26 22:05:14]
>>1612 評判気になるさん

シンプルな形の28坪の家で、UA値0.46程度で、建材が安物ばかりであれば1400万円で建てられると思います。AとBが全く同じ建物だとすると、80万円の差は太陽光発電設備だけではないでしょうか?私は1kw20万円で購入しましたので、断熱性能up込みで80万円はなかなか厳しいと思います。
どんな屋根にどんなふうに設置するのかよく考えておかないと、耐震性能が下がったり、雨漏りのリスクが上がったりするので注意が必要です。将来的に屋根材を塗りかえするときも、別途費用がかかるかもしれません。将来的にパワコンの交換費用もかかるかもしれません。自家消費量を増やそうと思えば蓄電池が必要かもしれません。
おいしい売電期間(今はそんなにおいしくない?)が10年で終わることも考えておいた方がいいです。
1621: 戸建て検討中さん 
[2021-04-27 19:01:25]
>>1610 通りがかりさん
コンサルが入って全国で上手くいっている販売方式や消費者に受け入れられるいい商品を作って売ることの何が問題なのですか?
いい家が安く建てられたら消費者は嬉しい。
消費者に受け入れられるいい家を作って、多くの人に受け入れられて売上が多くなれば工務店も嬉しい。
高い買い物をするのだから調べないはずがありません。
調べた上でコンサルが入っている住宅会社が選ばれているのではないのでしょうか。
1623: 匿名さん 
[2021-04-27 20:50:29]
>>1620 評判気になるさん
企業努力というよりもどうやってお金をかけないローコストを達成するかです。
他の工務店がぼったくっているのではなくて、ただの安物を安い値段で買わされてるだけです。
良いものを安い値段で買えてるわけではないです。

1624: 匿名さん 
[2021-04-27 20:57:41]
>>1621 戸建て検討中さん
ローコストと普通の工務店の違いは5.10年経つとはっきり出てきます。
見せかけのあれもコレも付いてます的な宣伝に消費者が惑わされる事を懸念しています。
ネットでは見えない細部を見るべきです。
数年後に後悔してもいいのなら、あれもコレも付けてくれる会社に建ててもらったらいいと思います。
気付いた頃にはなくなってる会社もありますから気を付けないといけません。
潰れたらアフターメンテナンスは出来ないし、全て有料ですよ。
1625: 戸建て検討中さん 
[2021-04-28 06:48:55]
>>1624 匿名さん
大手でも潰れる可能性ありますよね、ましてや普通の工務店は云わずもがなですね。
アフターについて、潰れても多くの部分が保険で賄えると思います。
ローコストと普通の工務店、具体的に何が違いますか?
そもそも私はローコストの話をしているわけではありませんよ。
良い家を低価格で提供する住宅会社について話していました。
1626: 名無しさん 
[2021-04-28 07:06:33]
>>1625 戸建て検討中さん
それなりの家を低価格で提供する会社=ローコスト住宅と思っていて、良い家であれば低価格で提供する必要がない。適正価格でいい。
だから良い家を低価格で提供してる会社があると私は思わない。それだけです。
ローコストは数を追う。
普通の工務店は品質を追う。
だから手間暇掛かる。
ローコストが潰れる可能性と大手が潰れる可能性、いくら保険とはいえどどこまでの範囲をカバー出来るか。
それぞれ求めるところが違うので好きに選べば良いですが、とにかくこだわり持って良い家を提供してくれる工務店に出会いたいですね。
1627: e戸建てファンさん 
[2021-04-28 07:37:31]
KOYO、アレス、アットハウジング
みんな同じコンサル会社ですね。。

さてどの会社がいい?
1628: 通りがかりさん 
[2021-04-28 13:39:33]
1626さんの「ローコストは数を追う。普通の工務店は品質を追う。」は、
そのとおりですね。
品質の高い家をローコストで提供している会社は見たことありません。
あってもすぐに潰れますし、品質が高ければ安く売る必要がありません。
本当におっしゃるとおりです。

品質の低い家を高く提供している会社はありますが。。

基本的にはどこも金額なりですよね。
身の丈から考えて適正な家を建てる、
それに見合うコストを支払う、それだけです。

価格を重視するのか、品質を重視するのか、
バランスを取るのか、そこは建てる側がしっかり考えるべきですね。
1629: 名無しさん 
[2021-04-28 14:19:17]
価格的に得したいならたくさん建てている工務店を選べばいいです。大手ハウスメーカーは別。仕事柄仕入れ値、売値、仕様を知っているので、そこは間違いないです。住宅業界の、規模による仕入れ値の低減効果はかなり大きいです。
1630: 戸建て 
[2021-04-28 21:15:41]
品質の高い家と低い家は価格以外で具体的に何が違うのですか?
柱の含水率が低いとか、野地板の厚みが24mmあるとかですか?
1632: ZEHの家に住んでみた 
[2021-04-29 05:53:17]
>>1631 評判気になるさん

私はKOYOが建てたZEHの家(太陽光は6kw)に住んでいますが、月々18900円もメリットないですよ。多少暑かろうが寒かろうが冷暖房をつけない人にはなおさらです。
売電価格26円/kwhなんですが、太陽光発電設備の費用返済だけで8~9年はかかりそうです。
我が家の断熱材は、壁内部に硬質ウレタン80mm、付加断熱にスタイロエース50mm、天井断熱に硬質ウレタン260mm、基礎断熱にネオマフォーム55mm、窓は全てトリプル樹脂です。それらにいくらかかっているのかわかりませんが、回収するにはもっと長い年月がかかると思います。
1634: 戸建て検討中さん 
[2021-04-29 16:41:08]
シミュレーションした結果そのままだから、他に説明出来ることがない。
他の会社のことを例にあげられても、自社とは関係無いから解らない。
ただそれだけのことかもね。
だから、よそのことも含めて細かく聞かれても対応出来ないのかもね。
1636: 戸建て検討中さん 
[2021-04-30 17:35:46]
>>1632 ZEHの家に住んでみたさん
KOYOで建てられてどうですか?
「月々支払額の差額が約20,000円以上」ってありますが本当なのですか?
1637: ZEHの家に住んでみた 
[2021-04-30 19:35:49]
>>1636 戸建て検討中さん

電気代のことですか?約2年住んでいますが、月々20000円プラスになったことはないです。
1638: 匿名さん 
[2021-04-30 21:25:51]
住宅会社のシミュレーションはソフトの精度により同じ建物や仕様でも違った結果になります。
その上、建物につける付属部材で数値がいいように調整出来ます。
どう言う条件下でこうなったか。を説明してくれないような住宅会社は信用しないに越した事はありませんよ。
1639: 評判気になるさん 
[2021-05-01 05:51:27]
>>1635 ZEHの家に住んでみたさん
何処の会社にも不良な従業員ないます。
広告している内容なので研修などで営業さんも教えられているはずです。
それなのに説明出来ない営業さん、
すぐに答えられなくても調べて回答することも出来るのにそれをしない営業さんに問題があるとは思います。
私も新人の時に教えられた筈なのに、質問を受けて直ぐに対応出来なかったことあります。もちろん調べて後から対応しましたが…。
ただ、だからといって会社に問題があるわけではないですよ。

また、営業さんが全てを知っているとは限らないと思います。
他のメーカーの話ですが30代後半から40代くらいのベテランさんで構造計算と壁量計算の違いを理解されていない方、北側斜線制限について理解されていない方もいました。
大手メーカーさんで複数の営業さんに同じ質問をしたら、それぞれに回答が異なっていたこともありました。

解らなかった、知らなかったのは仕方がないことだけど、調べない、勉強しないことの方が問題です。
自分だけでは対応出来ないのであれば他の担当者にお願いすれば良いだけのことだと思います。
ここに質問をあげたのも営業さんからの回答を促す意図が裏にはあります。
私は今でも営業さんからの回答を待っています。
1641: ZEHの家に住んでみた 
[2021-05-01 21:36:31]
>>1639 評判気になるさん

あー、私はそんなに優しくなれないですね。それでお金のことから建材のことまで数えきれない(取り返しがつかないこと含む)ミスをされたので。
ちなみに私の担当も引渡しの1週間くらいまでは誠意のある人でした。
皆さんは後悔のない家作りができることを願っております。
1642: 評判気になるさん 
[2021-05-02 08:41:16]
>>1641 ZEHの家に住んでみたさん
それは大変な思いをされましたね。
KOYOさんにも出来損ないの従業員さんがいるのですね。 
>お金のことから建材のことまで数えきれない(取り返しがつかないこと含む)ミスをされたので。
とのことですが、損害賠償や不当請求で訴えたりは考えなかったのですか?
どの様なミスなのか解りませんが建材のことなどは担当の営業さんではなくて、工務のミスなのかもしれません。
1643: 戸建て検討中さん 
[2021-05-02 09:39:27]
アレスホームとKOYOって同じ運営ですか?
ホームページそっくりなんですけど。。
1644: ZEHの家に住んでみた 
[2021-05-02 13:16:47]
>>1642 評判気になるさん

柱、体力面材の施工方法、電気配線など、箇条書きにするといったい何行になるのか。値引きで対応させた部分もありますが、あまりにミスが多いので疲れはて、もういいやってなった部分もあります。再施工した結果、少し爪痕が残った部分もあります。
1年点検も忘れられていましたし、全体的にだらしない印象をもっています。
他のサイトでKOYO(興陽商事)の口コミをみると、他の施主にも迷惑かけまくってますね。
1645: 住宅注文したい 
[2021-05-02 18:16:12]
KOYO...めっちゃ候補にあがってますw
が、投稿見て悩んでます。担当の方がいいだけに。
下請けの施工がよくないのでしょうか?
他社(ローコストハウスメーカー)も検討中で、見積りでKOYOの方が400も安価。
値段なりなんでしょうか、、、
1646: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-02 22:24:20]
ナチュリエさんってどうですか?株式会社タカヤってところがフランチャイズでやっているみたいですが。
1647: ZEHの家に住んでみた 
[2021-05-02 22:50:14]
>>1645 住宅注文したいさん
家のてっぺんから基礎まで全て同じ材料で作るうえで400万円違うのか、ですね。施主は床や外壁など目につきやすいところでしか判断していない人が多いように思います。基礎の強度とか屋根の下地材、防蟻対策、壁体内結露対策など、他にも沢山あると思いますが、そういうところでも価格差がうまれるはずです。ちなみにKOYOは基礎強度21N(もっと強いお店ある)、屋根の下地はアスファルトルーフィングしかも1枚敷き(安いけど長持ちしない、恐怖)、防蟻対策は法で定められている最低限のことはやっていますが「ベタ基礎なので大丈夫」と知識薄な担当の発言、壁体内結露は断熱材の硬質吹き付けウレタンを過信しすぎて対策甘いです。
もしかするとKOYOだとギャラ安で大工さんもやる気でないのかもしれません。
私の場合、家にいる時間1日あたり15時間くらいでそれが何十年と続くことを考えると、家との付き合いと比較すれば担当との付き合いは一瞬です。良い担当で良い家が建つことにつきますが、良い担当で変な家が建つより、変な担当で良い家が建つほうが私はいいです。

1648: 住宅注文したい 
[2021-05-02 23:19:26]
>>1647 ZEHの家に住んでみたさん
ざっくり価格差を言いますと、付帯工事+太陽光パネルが住宅価格に組み込まれている差額分です。
確かにそれ以外が全く同じ条件ではありませんし、同じ条件では無理ですよね。
アイフルホーム(西条サンホーム)も検討してるんですが、評判などご存知でしょうか?
1649: 名無しさん 
[2021-05-03 00:59:43]
>>1647 ZEHの家に住んでみたさん

もう見てられません。
より良い家を、とこだわったつもりで誤った方向に全力疾走されている感じします。壁体内結露って笑。メカニズムわかりますか?基礎強度が耐久性にどこまで影響するのかご存知か?野路板をやたらと2枚重ねさせたいのはなにかの癖?

金がないなら本当に良い家は建ちません。
それなりの家しか建てられない自分を恨もう。
お金のない人に家を建ててあげたい一心で値段下げたら、今度はボロいと不満。じゃあお金出して。お金ないなら建てないで。

マクドナルドにヘルシー求める愚よ。
1650: 戸建て検討中さん 
[2021-05-03 08:01:48]
①壁内結露の対策はたった2つ「防湿気密シートを使う」「通気層を確保する」だけで壁内結露を未然に防ぐことが可能になります。

②基礎強度についてはこちらが参考になるかと思います。
https://www.rdesign.co.jp/?p=4839

③野路板を2枚重ねしたいのは屋根で通気を取りたいからではないでしょうか。
正確には2枚重ねではなく、間に通気胴縁があるものかと思います。

>金がないなら本当に良い家は建ちません。
おっしゃる通りだと思います。
ただ言葉巧みに良い家を安く建てられると、消費者を錯誤させるような営業がいるのも事実です。
1651: ZEHの家に住んでみた 
[2021-05-03 13:58:08]
じゃあ見なくていいんじゃないですか笑?コメントしている最中も見てるんじゃないですか笑?
全力疾走してないですよ。
もう建て終わったあとですし、今全力疾走しても何にもなりません。家について調べていたら面白いなって思っただけですよ。
マクドナルドがヘルシーじゃないってだれが決めたんですか?万人にそれが当てはまります?
金がないというのはいくらですかね?
皆さんがいう「良い家」は、施主がコンパクトな家を望んでいるのであれば無駄な空間を削減して予算内で建てられる可能性があると思います。
1652: 通りがかりさん 
[2021-05-03 17:35:03]
メーカー・工務店選びは慎重にやらないとね。
お金かければ良い家が建てられる。
予算がないなら何を諦めて、何を優先するのかをじっくりと検討すべき。
1653: 戸建て検討中さん 
[2021-05-04 04:26:44]
家の原価って普通は材料費より人件費の方が多いんだよね。で確かに地方の下手なローコストメーカーは材料仕入は安いんだろうけど、それだけじゃたいしたコスト削減にはならない。だからそれ以上に人件費を削ってる。人件費を削るってのは工期を短くすることだから、必要な工程を削ったグダグダな家になる。ローコストで高気密高断熱を謳ってるとこなんて素人が高級フレンチ作ろうとするようなもんだわ。それだったらまだマクドナルドの方がマシ。。
1655: e戸建てファンさん 
[2021-05-04 20:39:18]
>>1654 評判気になるさん

その引用文と全く同じメーカーが愛媛2件東京1件ヒットしたんですけど、系列同じなんですかね?
1656: 名無しさん 
[2021-05-04 21:12:35]
>>1655 e戸建てファンさん

コンサルが同じ
フナイソウケン
1657: そろそろ家建てたい 
[2021-05-05 00:00:48]
>>1646
ナチュリエ 検討しています。予算を出してもらいましたが、オプションなしで坪単価40万ほどでした。ただナチュリエ で建てたいと思っているのであれば可愛らしい雰囲気が好きで色々とこだわりたいのだと思います。そうするとオプションが増えそれなりの坪単価になりそうです。
ここでも高気密、高断熱を謳っていますがこの坪単価だと怪しいかもしれません。耐震等級3相当なのも気になります。
私は家の雰囲気はナチュリエ がいいのですが、性能が気になります。予算が上がってもいいのでおすすめの工務店はないでしょうか?
1659: 評判気になるさん 
[2021-05-05 05:57:20]
>>1657 そろそろ家建てたいさん
ナチュリエさんは坪単価40万ではなく、坪単価60万円近くはするかと思ってました。
メーカーではなくて、設計事務所なども検討された方が良いかもしれませんね。
1660: 名無しさん 
[2021-05-05 08:35:14]
>>1658 評判気になるさん

付いてるコンサルが同じで似たようなHPをあてがわれてるだけですよ。系列とはなにを意味していますか?
営業マンが信用できないならそんな会社で建てる必要ないはずです。それでも固執されてるのは、他社では予算が合わなかったんでしょうか。もしそうなら、今後家の値段はどこも上がるので、より厳しくなります。
1662: 通りがかりさん 
[2021-05-07 23:01:36]
知り合いがヤマトホームのことをベタ褒めして
いちいち比べてきます。
そんなにいい工務店なのでしょうか、笑
1663: 名無しさん 
[2021-05-07 23:15:29]
>>1661 評判気になるさん

営業マンがダメだけど会社は良い、なんてことは無いです。そもそもちゃんとした会社ならダメな営業マンを表に出さない。
1664: 名無しさん 
[2021-05-07 23:16:58]
>>1662 通りがかりさん

本格的にアレな会社です。
1665: 戸建て検討中さん 
[2021-05-08 05:14:07]
コスパが良いのは何処のメーカーですか?
参考にしたいので教えて下さい。
1666: 後悔 
[2021-05-08 09:50:17]
>>1645 住宅注文したいさん

他のところと比べて安くなるということは、建てるときに見えないところで安いものに削られますよ。
何年も住み続けると考えると後悔しないようにしてください。アイフルさんとかどうですか?k○y○さんに比べたら安心感違うと思います。
1667: 匿名さん 
[2021-05-08 10:16:53]
>>1666 後悔さん

本気で言ってますか?
1668: 工務店が決まらない 
[2021-05-09 21:08:33]
河窪建設さんの口コミ知ってる方おられますか?
お話聞いてるのですが、初心者すぎてかいまいちピンとこなくて…。
松山の工務店で耐震3が取れて機能的な間取りを設計してくれるような会社さんってどこかないでしょうか?
1669: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 22:11:11]
機能的な間取りってのが具体的にどんなのかわからないけど「パッシブデザイン 松山」で検索して出てくる工務店見てみるとか?
耐震等級3は、なんちゃってが紛れてることがあるから.....「構造計算 松山」とか「許容応力度計算 松山」とかで探すとなんちゃっては引っかかりにくいかも
1670: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-09 22:13:03]
YouTube見過ぎてて草
1671: 評判気になるさん 
[2021-05-10 00:40:32]
>>1670 口コミ知りたいさん
YouTubeを見て勉強してることの何がおかしいのですか?
例えば、4号建築物に対する特例的取扱い・構造計算の免除について、以前から仕様規定の廃止・見直しが必要だと言われていますが、未だに何のアクションもとられていません。

4号建築物について、2008年4月22日付け国住指第255号からも明らかなように、構造強度不足の被害が多数発生しており、国土交通省も問題があることは十分に理解した上で、4号特例(手続的特例)を廃止ないし見直す改正を予定していたものの、「設計及び審査の現場が混乱」することを避けるべく、改正が「延期」された。
ところが,それから約10年が経過しているにもかかわらず当該改正が実施されることもなく、国土交通省は現時点において改正する意思を示していないことから
日本弁護士連合会より構造計算を義務付けることや仕様規定を見直すべきだと意見書が出されています。
意見書の詳細はこちら
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

中には、この事実を把握すらしていないと思われる業者の方もいます。
把握していて、構造的に弱いことは解っていても安く作って、高く売るために、何の対策もしていない業者さんもあると聞きます。
耐震等級3相当と宣伝されているところには、どの様な設計なのか詳しく説明して貰わないと、将来困ったことになるのかもしれません。
1672: 評判気になるさん 
[2021-05-10 00:57:35]
>>1666 後悔さん
アイフルホームさんも似たり寄ったりだと思います。
1673: 通りがかりさん 
[2021-05-10 14:30:41]
この掲示板を見ている人は、建築前の人や建築中の人が多くて、
建築後の人は、そのメーカーに不満があることが多いですよね。

建てて満足している人は掲示板自体見ないので、
「〇〇ってどう」と聞いて返事がこないメーカーは、
もしかしたらクレームが少ないところなのもしれません。
(もしくは実績少なくて施主が少ない)

あくまで仮説です。
だからどうしたという話ではあります。
1675: 工務店が決まらない 
[2021-05-10 23:41:14]
>>1669 戸建て検討中さん
調べてみます!!ありがとうございます。
1676: 新築検討中 
[2021-05-21 15:47:01]
イシンホーム、オクトハウス、サンエルホームで悩んでいます。
イシンは家事二分の一が魅力でオクトは施工事例が気に入りましたが、どちらもネットのみでお店等行っておりません。サンエルは営業さんが親身にいろいろな案を出してくれるのでいいなと思いました。
建てた方や検討中の方いましたらご意見聞きたいです。
1677: 戸建て検討中さん 
[2021-05-23 01:30:26]
ここ過疎ってるから、意見待つより
イシンとオクト行ってみた方が良いよ
1678: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 08:01:02]
各々の掲示板が立っているので、そちらを参考にすると良いのでは?
今すぐ建てなければならないので有れば、その3社以外にも行ってみて、じっくりと検討されると良いかと思います。
1679: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-06 14:05:49]
ウッドショックで着工延期や建前延期などになった方はいますか?
どれくらいの延期だと聞かれていますか?
1680: 通りがかりさん 
[2021-06-07 10:53:46]
延期にはならなかったけど、どこかのタイミングで金額が上がるから契約するなら早めにって半ば急かされたわ
1681: 通りがかりさん 
[2021-06-07 18:47:05]
ウッドショックだけが原因ではないのかもしれませんが、ベースプランで約100万円値上がりしました。
1682: ご近所さん 
[2021-06-11 14:37:31]
愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番多く新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部にまでこだわれる注文住宅。
さらにコスト面をみてもアレスホームが地域No.1だと思います。
1683: 名無しさん 
[2021-06-11 16:00:03]
アレスは注文住宅と言いつつもパッケージ商品だから細部にまではこだわれませんよ
1693: ご近所さん 
[2021-06-16 09:36:23]
>>1692 匿名さん
客観的事実を説明しているだけ。
たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社もあるそうです。
騙されないように事実を分かりやすく説明してくれているのだから感謝です。
1694: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-16 13:23:01]
ウッドショックの影響は?
県産材があるから大丈夫なのでしょうか?
1695: 戸建て検討中さん 
[2021-06-16 13:40:03]
まだ色んな会社のカタログ集めて色々検討してるとこなんだけど、KYだけはカタログ請求した後から見学会いつ来ますか?の営業電話が何回も掛かってきて印象最悪なので候補から外した。
1696: 通りがかりさん 
[2021-06-16 17:51:10]
自社森林持ってるとこ以外はウッドショックの影響あるんじゃないかな
値上げ幅や時期はHM、工務店それぞれだけど
1697: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-16 18:19:57]
>>1693 ご近所さん

客観的事実って、、、、アタマ大丈夫か?
猛烈なブーメランが返ってくるけど。
無知は幸せなのか不幸なのか。
にしても無知具合がヤバい。
1698: 名無しさん 
[2021-06-16 18:23:12]
>たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社

A社がソレなんだが
1699: 通りがかりさん 
[2021-06-16 19:02:18]
A社関連の書き込みごっそり削除されてて笑う
1700: ご近所さん 
[2021-06-18 12:50:34]
>>1697 口コミ知りたいさん
無知なのは誰でしょう?
お客様の想いが本当に叶う家づくりを目指しているから、地域で一番多くの人々に選ばれているという実績。
1701: 戸建て検討中さん 
[2021-07-04 23:31:37]
アイホーム
建築工房小越
アマミホーム
で悩んでる。。。
1703: 通りがかりさん 
[2021-07-05 20:28:21]
>>1701
何を悩んでる??
1704: 匿名さん 
[2021-07-06 00:09:49]
某A社上げひどいね
裏でいろいろやってるのは知ってる人は知ってるのでは
1705: 通りがかりさん 
[2021-07-07 16:31:34]
コーシンコンストラクションは、どうですか?
1706: 匿名さん 
[2021-07-07 17:10:04]
すいません今>>1702片づけますんで
1707: 名無しさん 
[2021-07-07 21:23:57]
>>1705 通りがかりさん

コーシンは専用のスレがあるけど良いことは書いてないですね
1708: そろそろ家建てたい 
[2021-07-08 10:06:49]
「月々五万円台で大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現。 」
納得できる仕組みがあるのかい?
1710: ご近所さん 
[2021-07-08 16:49:20]
ご興味をお持ちならば来場予約して、詳しく話をお聞きになられてはいかがでしょうか?
1711: 匿名さん 
[2021-07-09 05:54:49]
>>1710 ご近所さん
どこの話か書いてありませんが、たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社ではないでしょうね?
1712: 名無しさん 
[2021-07-09 07:17:07]
A社の元社員を数人知ってるが、色々聞くね。
1713: 匿名さん 
[2021-07-09 07:35:25]
建物の実力に関係なく、マーケティングだけで伸ばす会社はどこの地域でも嫌われていて、被害を受けるのは広告につられた施主
1714: ご近所さん 
[2021-07-09 10:35:42]
>>1711 匿名さん
そのようなメーカーさんもいるみたいですね。
地域で一番多く新築を建てている実績があったり、信頼することが出来るメーカー・工務店を選ぶ必要があります。
1715: 匿名さん 
[2021-07-09 14:05:13]
>>1714 ご近所さん
>>1713の通り、実績はなんのバロメーターにもならない
1716: 匿名さん 
[2021-07-09 14:41:28]
>>1710 ご近所さん
どのぐらい詳しく聞けましたか?
気密測定の数値もありましたか?
1717: 評判気になるさん 
[2021-07-09 14:50:11]
>>1710 ご近所さん
詳しく聞いても教えて貰えませんでした。
1718: e戸建てファンさん 
[2021-07-16 17:53:24]
アレスホームとKOYOの宣伝内容似ていますね。
1719: 検討者さん 
[2021-07-16 18:21:54]
1720: ご近所さん 
[2021-07-17 11:43:47]
>>1719 検討者さん
同じ穴の狢でも、アレスホームもKOYOさんもZEH実績達成率は90%以上。
愛媛で達成率90%以上なのは133社中11社だけ。
大手でも50%そこらの達成率。
殆んどが50%以外、一桁も達成出来ていないメーカーさん・工務店さんも多いです。
1721: 名無しさん 
[2021-07-17 14:48:40]
営業スタッフがUA値の説明も出来ないのに本当にZEHとれるのか疑っていたけど、建てた人の9割の人が補助金貰っている訳だから本当なのでしょうね。
1723: 評判気になるさん 
[2021-07-19 04:49:13]
ヤマトホーム検討中ですが
倒産するんですか?
予算内だしサービス多いけど、やめといた方がいいですか?
詳しく教えほしいです。
1724: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-20 09:47:03]
>>1722 検討者さん
断熱材の種類や厚さも同じくらい、太陽パネルも同じ容量くらい乗せていてZEH仕様などと広告しているのにZEHが半分もとれていないメーカー・工務店があるのは何故ですか?
半分どころかZEH実績が0%や数%なんてところもあります。
1725: 名無しさん 
[2021-07-20 10:21:34]
>>1724 検討板ユーザーさん

自分は1722ではないですが、掲載されているZEHの建物の率は補助金とは無関係で、自己申告です。
何件と申告しても、実物件を確認されるわけでもなく。そのため、実態として断熱についてはZEH仕様の家を建てていて、太陽光を乗せるだけでZEHなんて会社がほとんどの昨今でも、BELS申請にお金かけたりすることを避ける会社さんが、実態とは関係なく、実質ZEHになる太陽光を乗せている物件すらも無視してZEHゼロと申請している場合がかなり多いです。
1726: ご近所さん 
[2021-07-20 11:07:46]
>>1724 検討板ユーザーさん
断熱計算もしていないのにZEHがとれる訳ない。
勝手にZEH仕様などといっているだけ。

ただ、>1725さんのおっしゃるように、0%と報告している会社の中には基準を満たしているけど、計算出来ないからゼロと報告している会社もあるのかもしれません。
1727: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-21 09:18:48]
虚偽の報告は禁止されているようなので、0%のところは本当にゼロなのでは?
会社の宣伝にもなるから、基準をクリアしているのにゼロと報告する会社なんて無いと思うのですが。
1728: そろそろ家建てたい 
[2021-07-21 15:24:41]
前に完成見学会に行ったところはZEH達成率ずっと0件でした。そこはデザイン重視の小さい工務店でしたが、断熱や気密にもこだわっておりZEH仕様と言っていました。本当かはわかりませんが。
デザイン重視のところは屋根に太陽光を載せたがらない施主も多く、ZEH仕様の建物でありながらZEHではない可能性も十分にあると思います。予算の関係で載せない人も多いだろうし。ZEH達成率は確かにある程度の指標にはなるけど低いからといってダメとは言えないのでは?
KOYOとかは太陽光を推してて、それ目当ての客が来るからZEH達成率は必然と高くなりますよね。
1729: 名無しさん 
[2021-07-21 15:51:02]
>>1727 検討板ユーザーさん

仕様的に明らかに余裕で基準クリアしてる家は結構あるけど、公的に数字出す場合は裏付けが要ります。それがBELSってやつ。
BELS取らずに勝手にZEHとは言えないけれど、申請したらBELS5つ星確実な仕様で、太陽光載せればZEHになる、なんて家、どこでも建ててます。

虚偽とかではなく、補助金もらうわけでもないのにBELS申請のお金をお客さんから貰ってZEHの件数多く見せようとするか、そんな無駄なことしなくても良いんじゃない?って思うのかは、会社によると思う。

ちなみに会社の宣伝になる、なんていうのは勘違い。あえてそのへん謳わずにめちゃくちゃ売ってる会社はいくつもある。
1730: ご近所さん 
[2021-07-21 18:04:12]
そうですね。
低いから必ずしもダメでは無いと思います。
でも低すぎるところは疑問です。
実績0% ヤマトホーム、サンエルホーム、ヒノキヤ、他50数社
実績1%~5% タマホーム、クレバリーホーム、コラボハウス、秀光ビルド、ユニバーサルホーム、など13社
実績15%~20% ヤマダホームズ、アイフルホーム、ミツワ都市開発

15%以上なら太陽光パネル乗せなかった建物があったなどの理由でZEHとれていなかったというのは理解出来ます。
しかし5%以下のメーカーは太陽光発電の有無だけが理由では無いのではと疑ってしまいます。
中には太陽光パネルが標準搭載と宣伝されているメーカーもあります。
明らかに他に原因があるかと…。
1731: 名無しさん 
[2021-07-21 19:35:15]
#あっ、、、このひと、、


BELSのくだりの意味はご理解いただけなかったようで。
1732: そろそろ家建てたい 
[2021-07-22 12:03:11]
ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから、断熱、気密がイマイチでもたくさん太陽光のせれば通るし、断熱、気密がそこそこ良くても全館空調にしたら通らないこともある。そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。
国としてはエネルギーを自給自足してくれると都合がいいからZEHの数を公表してるだけ。
会社によって考え方も仕様も違うのだから自分でちゃんと話聞いて判断するのがいいのでは?
1733: 名無しさん 
[2021-07-22 12:52:48]
>>1732 そろそろ家建てたいさん

>ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから

それはちょっとだけ違うかも。ご存知かもしれないですが、少なくともZEHの補助金を受ける為には断熱基準を満たす必要があるし、断熱不足の家に太陽光をたくさん乗せてもZEHとは認定されません。

>全館空調にしたら通らない
そのとおりですね。

>そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。

それは某I社ですねきっと。
高気密って言ってもC値が0.6c㎡/㎡程度しかなく、全然高気密じゃない。他の大手が2.0c㎡/㎡程度しかないのに比べたら高いのかもしれないけど、中小工務店に比べるとスカスカ。営業担当者もそのこと分かっていなくて、会社に洗脳されてるのがよく分かる。知らないと強気に出てくるから対応面倒だったのを思い出した。


自分でちゃんと聞いて判断すべきってのは心底同意します。
1734: ご近所さん 
[2021-07-22 12:54:58]
そうですね。
施主さんが納得するところで建てるのが一番だと思います。
ZEH仕様などと宣伝して、太陽光発電乗せているのに何故かZEH実績ゼロのメーカー。
デザイン重視するあまり断熱性を疎かにする設計事務所。
安心なのは大手メーカーや実績のあるメーカー・工務店ではないでしょうか?
1735: 通りがかりさん 
[2021-07-22 14:02:06]
>>1733 名無しさん
どこぞの建築系YouTuberが、取り敢えず高気密高断熱とか言いながら、気密性測定してない工務店とメーカーは絶対に信用するなと言っていたが、確かにそこは同意するわ。
1738: ご近所さん 
[2021-07-23 17:11:28]
>>1736 評判気になるさん
ZEH実績が低いメーカー・工務店はBELS認証もないし、自社計算評価でもZEHには満たない住宅です。
彼らは断熱性能や省エネ性能にはこだわりが無いのでしょうね。
1739: 名無しさん 
[2021-07-23 17:57:32]
>>1738 ご近所さん

>自社計算評価でもZEHには満たない住宅です。

そんなことないと思いますが。なぜご存知なんですか?
1740: ご近所さん 
[2021-07-23 21:42:26]
>>1739 名無しさん
ZEH実績が0%~数%ということはZEH基準を満たす住宅が無い若しくは殆んど無いということです。
https://sii.or.jp/zeh/builder/search/
1741: そろそろ家建てたい 
[2021-07-23 22:15:48]
今までのレス読んでないのかな?
1749: e戸建てファンさん 
[2021-07-26 15:55:53]
A社の話は置いといて優良工務店の情報をください
1750: ご近所さん 
[2021-07-26 16:17:26]
>>1749 e戸建てファンさん
アレスホームです。
愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅。
さらにコスト面をみても地域No.1だと思います。
1751: 戸建て検討中さん 
[2021-07-26 19:50:28]
>>1749
値段重視ならローコストメーカーとか超ローコストメーカー?
性能重視なら、新住協とかパッシブハウスジャパンの加盟店探す。最近だと構造塾の業者リストに載ってる業者とか?載ってなくても優良工務店はいっぱいあるんでしょうけど。

あとは某先生曰く、ちゃんとした工務店かどうかを見極める質問「気密測定してますか」らしいので実際に聞いてみては?
1752: 名無しさん 
[2021-07-27 11:05:10]
>>1751 戸建て検討中さん
性能重視で愛媛県内となるとやはり選択肢が少なくなってきますね。
もちろんおっしゃる通り、そこに載ってないだけで優良工務店は他にもあるんでしょうけど
ちなみに気になっている工務店では気密試験はオプション扱いでした
1755: ご近所さん 
[2021-07-30 12:20:31]
>>1754 e戸建てファンさん
事実無根の書き込みなどガイドラインに反する書き込みが削除されているのでは?
1756: 匿名さん 
[2021-07-30 12:56:00]
>>1755 ご近所さん

事実無根=客観的根拠も示さずに高性能を主張すること
1758: e戸建てファンさん 
[2021-07-30 17:17:22]
そうなんだよね。
前にも言ってる人がいたけど工務店やHMに満足してる人はこの掲示板には来ないし書き込まないだろうから、名前が挙がってない所こそが良いのかもね。
1759: 名無しさん 
[2021-07-30 18:43:12]
また削除されましたね。
何故か名前が赤字の人がいますね。
何故なのでしょうか?
1760: 通りがかりさん 
[2021-07-30 22:48:41]
>>1758 e戸建てファンさん
愛媛ってなかなか工務店選びが難しい気がする。お隣の香川とかだったら性能勉強会の集まりのTSE香川とか参考になる団体があるけど、愛媛で性能にこだわるとかだと、PHJ理事のアーキテクトとか、日新ハウジングあたりが有名?新住協系でどっか有名所あるのかな?住まいと環境社関係で紹介されてるところは優良工務店が多いイメージあるけど愛媛にはないんだよね。
ローコストで性能もというとまた難しい。
個人的には設計と施工技術がない工務店だったら、むしろ高気密にしない方がマシだと思う。最初は暖かくても数年たったら壁内結露でカビだらけになる。。
1761: そろそろ家建てたい 
[2021-07-31 09:45:06]
工務店選び難しいから大手ハウスメーカーで建てた方が無難かな?
大手よりいい工務店はあるだろうけど大手の方が性能のピンキリの幅は狭いよね。今はいい家を建てても社長が変わったりで、アフターメンテナンスが心配だし。
1762: 匿名さん 
[2021-07-31 10:35:43]
大手は性能が低空安定飛行、
でも愛媛はあったかいからそれでいいのでは?
1763: 評判気になるさん 
[2021-07-31 18:57:49]
建築士のレベルが低いからじゃないですかね。
1764: 匿名さん 
[2021-07-31 21:06:30]
>>1763 評判気になるさん

建築士のレベルというのは具体的にどんなことですか?それはどうすれば分かりますか?
1765: 匿名さん 
[2021-07-31 21:08:10]
>>1762 匿名さん

大手HMは、断熱性能は高くできますが、気密性能が低いですね。高気密をうたう一条でも0.6程度と低気密ですし。
1766: そろそろ家建てたい 
[2021-07-31 23:35:34]
ある大手HMはおそらく気密性能が低いため数値を公表してない。それなのに全館空調を入れてもZEHが通るらしい。なぜだろう?
気密性って実はあまり重要ではないの?
1767: 匿名さん 
[2021-08-01 04:52:48]
>>1766 そろそろ家建てたいさん

断熱は設計値なので計算できますが、気密は測定値なので実測しないといけません。そして、断熱には基準がありますが気密にはありません。

断熱も気密も重要ですが、気密には基準が無いため、大手HMでは蔑ろにされます。

気密に関しては、大手やローコストは低く、ミドル以上の工務店は高い傾向があります。
1768: 評判気になるさん 
[2021-08-01 05:21:56]
>>1764 匿名さん
大手メーカーの営業さんがおっしゃっていたことです。
似たようなことを愛媛県のメーカーさんからも聞きました。
新築を検討する中で複数の建築士さんとお話する機会があり、同様の感想を持っています。
具体的には建築設計は、大きく分けて「意匠設計」「構造設計」「設備設計」に分けられますが、高品質の「構造設計」出来る建築士がいない。
愛媛県には構造計算がいないと言っても良いくらいとのことでした。
1769: ご近所さん 
[2021-08-01 12:32:14]
建築費は、良いプラン・良い材料・良い職人の腕・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。
1770: 評判気になるさん 
[2021-08-01 15:49:00]
>>1768です。
訂正致します。
>愛媛県には構造計算がいないと言っても良いくらいとのことでした。
→(ハイムさん曰く)愛媛県には構造計算出来る建築士がいないと言っても良いくらいとのこと。
1771: 匿名さん 
[2021-08-01 17:18:10]
>>1770 評判気になるさん

ハイムが一体何を知っているのか(笑)
1772: 評判気になるさん 
[2021-08-01 18:55:03]
>>1771 匿名さん
そうですね。
因みにハイムも中国地区、四国地区には構造計算出来る建築士はいないそうですが、本部で構造計算しているから大丈夫との説明を受けました。

それとは別に
「愛媛県に構造計算出来る建築士がほとんどいない。」
「構造設計の知識が乏しい建築士が多いのかな」と個人的に実感した出来事があります。
マイホームフェスタにて、複数の建築士さんに耐震等級について、壁量計算と構造計算の違いについて質問しました。
全員が手法が違うだけで「壁量計算=構造計算」との返答。
基本的に耐震等級はどの手法を用いても同じ耐震等級なら同じ耐震性になる。
むしろ壁量計算+αで設計した方がより耐震性が高くなると思いますとの説明を受けました。
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

https://youtu.be/aNhCEAPqt44

質問させていただいたのは耐震性について詳しいであろう耐震化を訴えるブースの建築士さんや講師さん、それと建築士に質問出来るブースの建築士さんたちです。
皆さん壁量計算に問題はないという知見をお持ちのようで、
壁量計算では強度不足が生じること。
壁量計算の廃止が検討されている事実は把握されていないようでした。
1773: 通りがかりさん 
[2021-08-01 19:18:34]
>>1772 評判気になるさん
その構造塾リストで、許容応力で構造計算してるのは、愛媛では愛媛住販と加地組(咲蔵工房?)の2社だけですね。

1774: そろそろ家建てたい 
[2021-08-02 00:33:53]
素人相手だと思って細かいことは省いてわかりやすく説明したとか?
ぐぐったら以前から4号特例の廃止の動きがあるみたいですね。でも実際のところ建築士や役所の負担が増え、金額も上がりそうだから廃止にはならないんじゃないかな。素人考えですが。
壁量計算での強度不足、廃止の検討について知ってると思うよ。やりたくないから知らないふりしてるだけじゃない?どっちにしろまともな建築士は少ないのかな
1775: e戸建てファンさん 
[2021-08-02 03:55:36]
素人相手だからってのはあるだろうな。
こっちが突っ込んだ質問しても、プロが言うんだから大丈夫とばかりに言いくるめられてる気がするし。
そんなネットで仕入れてきたような情報を鵜呑みにするなという雰囲気を醸し出される。
1776: 匿名さん 
[2021-08-02 07:07:40]
>>1773 通りがかりさん

あ、そのリストはあんまり当てにならないw
1777: 匿名さん 
[2021-08-02 08:01:25]
>>1773 通りがかりさん

佐藤氏自ら仕様書みたり現場見たりしてるわけでもない、自己申告リストねw
だから載ってる会社も、、、
1778: 評判気になるさん 
[2021-08-02 08:52:18]
>>1774 そろそろ家建てたいさん
素人だからという可能性は無いと思います。
こちらのサイトを見ていただいた上での回答です。
https://www.taishin100.or.jp/recommendation/no-001
その上でこの報告をご存じでは無いようで否定気味に、構造計算と壁量計算は同じ。
余分を見てるから壁量計算の方が耐震性が高いと思います。
との回答をいただきました。
翌日にも、国土交通省が壁量計算の強度不足と廃止を検討していることや日本弁護士連合会の意見書などをプリントアウトして、再度お伺いしましたが、
説明は変わらず、壁量計算で問題無いとのことでした。
1779: 評判気になるさん 
[2021-08-02 10:43:50]
>>1774 そろそろ家建てたいさん
素人だからという可能性は無いと思います。
何故ならばこちらのサイトを見て貰って質問しました。
https://www.taishin100.or.jp/recommendation/no-001
佐藤塾の話もしました
その上で質問したのですが、この報告をご存じでは無いようで、報告を否定気味に
構造計算と壁量計算は同じ。
余分を見ているから壁量計算の方が強度が強くなる。
その根拠として、壁量計算では太い梁が必要でも、構造計算では太い梁にする必要が無くなるからと説明受けました。
複数の建築士さんに質問しましたが、回答は同じようなものでした。
翌日には弁護士連合会の意見書などをプリントアウトしてし説明を求めましたが、回答は変わりませんでした。

質問の目的としては、耐震等級を取らずに、強度不足が懸念される壁量計算の設計で強度を確保して、施主がそれを確認出来るポイントなどを教えて欲しかったです。
しかし、一級建築士さんは壁量計算で強度不足が懸念されるという認識を持たれていなくて、壁量計算で強度不足が懸念されるという話はネット上のガセ情報のように捉えられているようでした。
1780: 評判気になるさん 
[2021-08-02 10:48:46]
>>1773 通りがかりさん
そのリスト以外にも許容応力で構造設計してくれるメーカー・工務店・建築士事務所はあります。
ただ探すのが手間でしたが。
1781: e戸建てファンさん 
[2021-08-02 16:39:21]
>>1779 の組合員で愛媛の工務店だと東亜ホームになるけど評判はどうなんだろう
1782: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-03 09:35:08]
>>1179 評判気になるさん
どこの業者なの?
建築士なら壁量計算で強度不足があることを知らないはずが無いと思うよ。
壁量計算で安く作って高く売る商売をしてるから、いらない知識をつけてほしくなかったんだろうね。

後は、耐震性が高い家が増えても困ると考えているからじゃないかな?
新築戸数は年々減少している。耐震リフォーム、地震被害による修理や建替など将来の食い扶持を増やすためにも適度な耐震性にとどめたい魂胆があるのかも。
1783: ご近所さん 
[2021-08-07 06:27:51]
ZEH実績が低いから必ずしもダメでは無いと思いますが、低すぎることの原因は何なのでしょうね?
実績0% ヤマトホーム、サンエルホーム、ヒノキヤ、他50数社
実績1%~5% タマホーム、クレバリーホーム、コラボハウス、アットハウジング、秀光ビルド、ユニバーサルホーム、など13社
実績15%~20% ヤマダホームズ、アイフルホーム、ミツワ都市開発

国は50%はZEH達成する目標を掲げていました。
決して高い目標ではなかったかと思います。
まだ15%以上なら施主が太陽光パネル乗せなかった建物があったなどの理由でZEHとれていなかったというのはギリギリ理解出来ます。
しかし5%以下のメーカーは太陽光発電の有無だけが理由では無いのではと疑ってしまいます。
中には太陽光パネルが標準搭載と宣伝されているメーカーさえもあります。
断熱性などが足らなかったのかな?
原因は何なのでしょうね?
1784: 匿名さん 
[2021-08-07 06:55:40]
ローコストメーカーは分かりませんが、その他の会社は太陽光パネルの設置率とイコールです。
1785: 評判気になるさん 
[2021-08-08 07:35:21]
太陽光パネルを乗せる人が少ないからだろうね。

記事より抜粋
経済産業省や国土交通省などは2030年までに新築戸建て住宅の約6割に太陽光発電設備を設置する目標を設ける検討に入った。現状は1~2割とみられ、30年度の総発電量の36~38%を再生可能エネルギーでまかなうために大幅に引き上げる。住宅への太陽光設置の義務化は見送るため、どのように推進するかが課題になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA278210X20C21A7000000/

新築で太陽光パネル乗せる人は多く見積もっても2割程度になるようです。
太陽光パネルの設置を推奨するメーカーとそうでないメーカーでZEH実績の差があるのかと。
太陽光パネル乗せると耐震性にも大きく影響するから出来るだけ乗せたくないと考えるメーカーもあるかと思います。
1786: 戸建て検討中さん 
[2021-08-08 21:48:19]
だいぶ安くなったとはいえ
kwあたり25万程度が相場らしいので
5kw程度載せるだけで120万ほどかかる計算。
予算があって初期費用抑えたいってなったら最初に削りそう
1787: そろそろ家建てたい 
[2021-08-09 23:51:55]
>>1783
それらの会社を貶したいためにわざわざ2度も同じこと書き込んだのですか?
ちなみにZEH率の低い太陽光標準搭載のメーカーはどこでしょう?
1789: ご近所さん 
[2021-08-10 09:54:10]
>>1787 そろそろ家建てたいさん
とんでもない。
貶したいなんて全く考えておりません。
ただ断熱性能や省エネ性能など基準を満たせていない原因はなんなのだろうなと疑問に思っただけです。
1794: ご近所さん 
[2021-08-10 15:36:15]
>>1791 そろそろ家建てたいさん
何が不思議なのでしょうか?
ZEH基準を満たせていないということは、断熱、省エネ、創エネ
の3つとも、若しくは少なくとも3つの内1つは満たせていないということになります。

実績0%のメーカーには太陽光発パネルが乗っている建物もよく見かけます。中にはZEHだと宣伝・説明されているにも関わらず、達成されていない会社もあります。

また、詳しく調べた訳ではありませんが、地域では少なくとも新築の3軒に1軒は太陽光パネルを乗せている印象です。だから、実績1%~5%のメーカーでも、もっと実績あるのではと思っていました。

これらの会社の中に、太陽光標準搭載の商品や格安で搭載できることを売りにしているにも関わらず、ZEH実績がゼロ若しくは低い会社があることにも大きな疑問を感じています。
だから創エネ以外に問題があるのではないかと考えてしまうのです。
1795: そろそろ家建てたい 
[2021-08-10 16:33:15]
だからその会社を避けるために会社名を教えてほしいのです。
人によっては具体的な会社名を避けたがる人もいますが、ご近所さんは違うようですし。
嘘ついてるから言えないわけじゃないですよね?
1799: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 09:36:57]
サンエルホームにはZEH仕様+太陽光4キロのプランがある。でもローコスト住宅を選ぶ人がそのプラン選ぶかな?実際に太陽光載せてる家が多いならこの実績率は確かに疑問。お金出して太陽光は買ったけど高性能のエアコンは入れれなかったとか?タマホームも。
ヒノキヤは全館空調のZ空調がたぶん標準搭載。全館空調だと太陽光をたくさん載せないとZEH取れないから実績率は低くなる。
1800: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 09:46:12]
A社員というには違和感がある。社員ならもっとうまくすると思う。Aで建ててZEHは一応取れたけど、光熱費が高いとか、住み心地が悪くて不満があって、同じような犠牲者を増やすために書き込みしてるように感じる。
今までの流れを把握できたらそこで建てたいとは思わないけど少しでも批判的な意見は削除するから、後から見た人はわからない。露骨なあげだけ残って逆に気持ち悪いが。
1801: ご近所さん 
[2021-08-11 10:10:35]
>>1800 そろそろ家建てたいさん
かなり違います。
建築中の施主としてお話させて頂いています。
アレスホームは愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅。
さらにコスト面を見ても地域No.1だと思っています!
完成が本当に待ち遠しいです。
1802: ご近所さん 
[2021-08-11 10:22:02]
>>1799 そろそろ家建てたいさん
そうなんですね。
ヒノキヤさんやサンエルホームさんやタマホームさんでもZEH仕様で太陽光搭載される人多いと薦められたのですか、ZEH実績が0%だったので疑問に関していました。
ヒノキヤさんは全館空調だから基準に満たないというのは納得ですが、その他はどうなんでしょうか?
ZEH仕様・太陽光搭載で建てた全ての人が高性能のエアコンを採用しなかったということでしょうか?
また、ヒノキヤさんでZEHの補助金の貰えるようなこと話されていたのですが、それは嘘だったのかな?(他の2社でもそのように聞いていました。)
1803: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 13:32:08]
ご近所さんは建設中の施主さんでしたか、大変失礼しました。
でしたらホームページに書かれていることはいらないので生の意見を聞かせていただけないでしょうか?例えば契約後に営業の態度が変わったとか返答が遅くなったとか、契約後に値段が上がったとか、大工さんのマナーが良い、もしくは悪いなど。今のところ周りに進めるくらい満足しているようなので問題は無さそうですが、施主でしか知り得ない情報などを教えていただけたら参考になります。
1804: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 13:42:55]
ヒノキヤはおそらくたくさん太陽光を載せればZEHは通るだろうから嘘では無いと思う。嘘ではないけど褒められた言い方ではないね。まあ営業トークなんてどこも似た様なものじゃない?嘘は言わないけど本当のことも言わない。
だからこそ実際に建てた人の意見が聞きたいけどなかなかここに来てくれないよね。
1806: ご近所さん 
[2021-08-11 15:14:10]
>>1803 そろそろ家建てたいさん
上棟は終えてこれからですが、今のところ大満足です。
1824: 買い替え検討中さん 
[2021-08-15 22:14:02]
ZEH実績って実際にZEHの補助金をもらった住居の数ということだろうか?
その場合、大手とかだとZEH補助金用の書類作成費に10万取られます(実質50万の補助金
,タイミング合わせないと家建てれません、それくらいの性能あるのならグリーン住宅ポイントで40万もらえますって言われて、じゃぁいいですって断ったわ
そういってZEH申請出さない業者も多そうですね
1826: 通りがかりさん 
[2021-08-16 15:55:27]
ヤマトやアレスやサンエルは実際表示されてる金額で建つのでしょうか?建てた方おられたら教えてください??追い金などはあまりいらないのかわかりません。
1827: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 16:06:30]
おーいご近所さん客候補が来てますよー
早く宣伝しないと
1828: 匿名さん 
[2021-08-16 22:08:31]
ご近所さんは許容応力度計算をする会社を選んだ施主に対して低性能だと喧嘩を売ってたのか。
1829: 検討者さん 
[2021-08-17 10:25:37]
アレスパックはコミコミ価格だから余計な費用はかからないかと。
また、建てた後のことを考えると、アレスホームは保証が充実しているのでよいと思います。
1830: 名無しさん 
[2021-08-17 10:41:42]
>>1829 検討者さん

ここはアレススレではないので、文頭に「アレスホームの」って付けないと変ですよ。
1831: 評判気になるさん 
[2021-08-17 20:38:06]
>>1823 e戸建てファンさん
個人経営されている方などいらっしゃいましたが、全員が何処にお勤めなのかは把握出来ていません。
ただアレスホームの人はいなかったかと思います。
1832: 検討者さん 
[2021-08-17 21:03:52]
ここのスレでアレスホームの話題は無しにしませんか?
もしアレスホームに関する書き込みがあったらスルーして削除申請しましょう。
アレスホーム以外の地元工務店、ハウスメーカーの話だけにしましょう。
1833: 検討者さん 
[2021-08-18 09:46:01]
大手メーカーではなく、地場でまじめにやっている中小工務店さんで建てたいと思っています。

正直なところ過度な宣伝をやっているところは苦手で、
身の丈にあった家を建てたいと思うのですが、何をどう見て探せばいいのか困っています。
つぶれなそうなところ、経営者の人間性、施工の確実性みたいなところを軸にしたいのですが、
どうやって探すのがおすすめでしょうか。
1834: e戸建てファンさん 
[2021-08-18 09:49:08]
>>1826 通りがかりさん
どこもベースプラン通り仕様、間取りだったら、外構除いて近い金額で建つと思いますけど。。実際いろいろ要望反映するとそれなりに追加料金がでて高くなります。
個人的にはベースプランから大きく変えないなら建売でいいし、いろいろこだわりたいならちゃんとした注文住宅探すべきかと。
1835: 匿名さん 
[2021-08-18 18:10:37]
実際に建てた人の意見が1番だと思いますが、なかなか難しいですよね。
建てている途中の現場があれば見に行ってみるのも1つ手ですが、遠くから見る程度でも情報は得られるかと。
もしHPがあればシンプルなつくりであれば好印象ですね。歴史のある工務店はネット関係が不得意の場合があるので、あまり凝ったHPはつくれないことが考えられます。
1836: e戸建てファンさん 
[2021-08-18 22:41:48]
>>1833 検討者さん
広報紙は見るようにしてる。
モデルハウスとか完成見学会の案内もあるし、良さげな工務店も載ってたり。
あとは週末にやってる地元のお宅訪問系の番組も好きで観てるわ。
少なくともその辺りで紹介されてるところは潰れる心配がないのかなとは思ってる
1837: そろそろ家建てたい 
[2021-08-18 23:22:59]
>>1833
どこで建てたいかより、どういう家を建てたいか考えた方がいいよ。例えば耐震性を重視するなら耐震等級3を確実に取る工務店にするとか。
耐震等級3と耐震等級3相当は似てるけど全然違うから。ある程度の情報はネットに載ってるから探して、面倒だけど完成見学会に参加したり、直接話を聞きに行くのが一番だと思う。経営者の良い悪い関係なく、合う合わないとかもあるしね。
施工数が例年より減ってたり、逆に多いところはつぶれる可能があるかも。施工の確実性は構造の見学会やってるとこがいいかもしれない。また施工数を制限して囲ってる大工に建ててもらうとこも良いと思う。
クチコミだけで客をゲットするような優良工務店もあると思うけど、探すのは困難。HPがないもしくはあってもシンプルなところは昔ながらの良い家を建てるのかもしれないが今どきの家は建てれなそうなイメージがある。
1838: 匿名さん 
[2021-08-18 23:59:51]
確かに施工数は大切ですね。
創業してから一定の施工数を続けられているかは重要になります。多ければ良い、少なければ悪いではなく、一定の数字です。
ポテンシャルを発揮できるベストな施工量、工事管理できる施工量はそれぞれの工務店で異なりますので見極めが大事です。無理に施工量を増やすと、質の悪い職人が入ってきたり、監督と職人の信頼関係が出来ていなくて現場がまとまらなかったりします。

大手と違って全ての要素で高評価を得られるわけではないので、構造にこだわっているのか、デザインなら誰にも負けないのか、建てたい家と同じ方向を向いている工務店を選ぶべきです。
1839: 戸建て検討中さん 
[2021-08-19 00:24:42]
確かにこの時代にHP使いこなせてないところはデザインや間取りが今時じゃないかも。
優先順位をつけるのは大事だね。
コスト、性能、デザイン、施工技術、経営者や営業の人柄、、、
工務店とそこの強み一覧でもあれば良いのにな
1840: 匿名さん 
[2021-08-19 08:11:33]
施主の年齢によると思いますが、
高めの方だと昔ながらの工務店が感覚が合うかもしれません。若い方だとデザイン重視の工務店の方が魅力的に感じられますでしょうか。
デザインは流行り廃りのスパンが短いので、あまり拘りすぎると10年後に後悔するかも?
ただ、使いやすさについては工務店の力というよりも設備の発展に左右されるかと思います。正直もう、間取りは革新的な発展はないと思います(戦後の食寝分離になってから大きく変わってないのでは)。
どうしてもデザインが第一だと言うのであれば、設計事務所に設計を依頼して、工務店に施工を依頼するというパターンもありますが、間の情報伝達は施主の能力によるので知識があまりない方にはオススメしません。
1841: 匿名さん 
[2021-08-19 18:17:31]
私が家を考えるときにやっていることなんだけど、それぞれの評価でポイントを割り振っていきます。
予算100万円につき1ポイントとして、予算2000万なら20ポイント。
評価としてはコスパ・構造・設備・デザイン・アフターの5項目。それぞれ10ポイントを上限として評価する。

例えば予算2000万として、コスパ第一であればコスパに10ポイントを振る。そうすると、残り10ポイントで他を順序決めする。
構造とデザイン重視であればそれぞれに7ポイントずつであと6ポイントを3つの項目に振る。
もし全部高得点にしたいなら、予算増やしてポイントを増やす。

そうやって考えるとゲームみたいで楽しいですよ。
1842: 通りすがりさん 
[2021-08-20 07:58:31]
>>1841 匿名さん

楽しむのは自由だと思いますが、それ失敗の元かも。計画立ててる最中はゲーム感覚で楽しいかもしれませんが、建ったあとに確実に後悔します。評価軸が間違ってるので。
1843: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-20 10:05:55]
コラボハウス、シンプルハウスの坪単価わかる方いませんか?
1844: 匿名さん 
[2021-08-20 17:32:36]
例の工務店の影響でこのスレを見ている他県民ですが

家は
1番に構造(耐震、制震装置の有無、耐久、構造材、基礎など)
2番に間取り(間取りの上手下手で35坪の家より30坪の家の方が有効スペースが広いなんて事もある)
3番にデザイン性

みたいな感じがいいと思います。
1犠牲にしたデザインは命が危ない。
2を犠牲したデザインは住み心地が悪い上に数百万円勿体ない(広い割に有効スペースが狭い、家のバランスも悪いというプランは大抵建築士ではなく営業が書いたプランです。)

構造を犠牲にしたデザインの良い家を建てる会社はわりとあります。
構造を大事にしている会社の方が業界内では変わり者扱いになるほど珍しい。

さらに構造も良い、間取りも優れている、デザインも良い予算の範囲内となると数ヶ月程度では見つからないと思った方がいいです。

私は一年かかりました。
1845: e戸建てファンさん 
[2021-08-20 19:28:29]
>>1843 口コミ知りたいさん
コラボは諸費用込みで、30坪2000万ぐらいが最低ラインというイメージですね。
愛媛で1番勢いがあるハウスメーカーというイメージですが。。デザイン重視だったらいいかもしれません。気密断熱もそれなりみたいです。ただかなり拡大してるので当たり外れはあるかもですね。
1846: ご近所さん 
[2021-08-24 17:51:39]
押しが強い営業が嫌いで、HPに一切押し売りしないと書いてあったアレスさんを信じて、話を聞きに行ったことがあります。
とはいえ、流石に営業感をどこかで出して押し売りしてくるかもなと覚悟はしていたのですが、全くなく、ただただ良い提案をしていただけました笑
1851: ご近所さん 
[2021-08-25 09:54:10]
>>1843 口コミ知りたいさん
>>1845 e戸建てファンさん
こちらを参考にして下さい。
>>1542
後悔しない為にも、
コラボさんにするなら断熱強化をお願いした方が良いかと思います。
1852: 名無しさん 
[2021-08-25 10:29:50]
コラボで建築中ですが
主人がそういうのが好きで性能とか計算してもらったら
Ua値は0.49?でした。
コラボは北の窓が標準で真空トリプルガラスです。
あとは窓を全部トリプルガラスにするか
断熱材を厚くするか
断熱材を更に外側に足すことで
性能が上がると聞きました。
実際にやってる方もいるみたいですが
うちはそこまでやってなくて標準です。
1853: 名無しさん 
[2021-08-25 10:32:45]
>>1851 ご近所さん

まだ工事はじまってないですが
断熱強化した方がいいでしょうか?
1852です。
1855: マンション検討中さん 
[2021-08-25 12:31:11]
セイコー不動産って具体的に何やらかしたんですか?
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202108240026

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる