マンションなんでも質問「ベランダは禁煙 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ベランダは禁煙 3
 

広告を掲載

煙害不要 [更新日時] 2009-02-19 15:34:00
 
【一般スレ】ベランダは禁煙| 全画像 関連スレ RSS

喫煙者の皆様ベランダは共用部です。迷惑がかかるので絶対にタバコは吸わないでください。

過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3409/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4177/

[スレ作成日時]2007-09-20 17:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベランダは禁煙 3

983: 573 
[2007-10-10 10:59:00]
>>957 by 通りすがりついでに 
他の方が回答をしていて私の回答内容とほとんど差がないので割愛させていただきます。

>>972 by 反匿名
>嫌煙者と言われれば、ニコチン依存症と言わざるを得ない。
私が嫌煙者と表現しているのは、非喫煙者でもタバコの匂いで迷惑に思っていない人との区別です。このスレは「非喫煙者対喫煙者」ではありません。喫煙者でもベランダ喫煙に反対の立場をとっている人もいるし、非喫煙者でもベランダ喫煙禁止に反対の立場をとっている人もいます。

>>973 by 匿名たん 
>重要であるが故に、「煙草問題は特別だ!とのスタンスで(問題の程度等の確認も無く)文書回付された」とすれば、私はそのスタンスに反発するのです。
その通りです。長いこと理事会に関わってきたものとして、喫煙問題だけは「苦情があったから掲示ぐらいはせにゃあかんやろ」的なことで掲示していました。他のマンションでも理事会で詳細に調べることはほとんどないと思われます。実際理事会が調査して「これは迷惑だ」と感じたら規約改正に動くはずです。この掲示板でも迷惑の頻度すら出てきてないぐらいですから、押して知るべしですよね。

>>979 by 住まいに詳しい人
>喫煙する人は、喫煙が許される場所か
>他人に迷惑がかからない配慮をして頂きたい。
この人(↓)の発言でベランダ喫煙は迷惑なわけではなくタバコに嫌悪感を持つ嫌煙者がタバコを止めさせたいだけであることが判明しています。
>>942
>私も今のところベランダ喫煙については無関係と言える立場なので
>この状態で良しとしています。温情ですよ。
散々、文句言っておいて「自分には無関係」ですからね。
984: 反匿名 
[2007-10-10 10:59:00]
>>979

>>ベランダでの喫煙は自由だと思う

  <中略ご容赦>

>>他人に迷惑がかからない配慮をして頂きたい。

御捕捉有り難うございます。
そこの良い年したスモーカーのヲヤジさん。
今の若者はしっかりしていますよ。
タバコは「かっこ悪い」「臭い」「ヲヤジ臭い」としてノースモーカーの比率は段々増えてきていますし。
後、ハンディキャップを持つ人に対しての配慮も昔と比べて比較にならないほど良くなっています。これは学校の構造がバリアフリー設計となり、「自分には必要がないのに、何故スロープがあるのか? 何故こんな大きなドアがあるのか? 何故手すりがあるのか?」の疑問符で教師に教わらなくても自然と学習している為と思われます。
985: 匿名さん 
[2007-10-10 11:06:00]
>975
それは、一定の配慮しているマナー守ってる
喫煙者に対して攻撃してる非喫煙者は
嫌煙家と呼んでも良いってのと同じですよ。

・通常マナー守っていてベランダでも形状や位置、頻度考え
 吸っている喫煙者。

・マナー悪く迷惑を考えない喫煙者

・何が何でもタバコは悪だから禁止と言う非喫煙者

・ベランダでも微かな臭いくらいなら良いと言う非喫煙者

大雑把には4つに分類できるんですよ。

そして、このスレッドタイトルは
何が何でも禁止と言うスタンスの非喫煙者の発言だし
非健常者の例え出したり、タバコ全般に話を広げたりも
とにかく禁止としか読めないんですよ。

タバコのスレで大昔の実話だとしても
障害者のたとえ話を出す感覚は普通では無いですよ。
986: 匿名さん 
[2007-10-10 11:06:00]
>>982by反匿名
>ニコチン依存症は呆れる…。
あなたの言うS40年代の教師と同じになってしまいませんか?
987: 反匿名 
[2007-10-10 11:09:00]
まぁ「嫌煙者」と指さされてもオンラインの世界では、'90年半ばであるオフミーティング参加してその流れが強くなったのに時代の変化を感じましたからね。
20人近く集まって全員ノースモーカー(元スモーカーも含む)であったのを驚きを隠せませんでしたし、そうした事から「嫌煙者」側に回ったって事もあります。
どうぞ、現理事会メンバーの方はオフラインの現実理事会会議の席上で激論して下さい。
時代が求めている事には逆らえないとは思えます。
988: 匿名さん 
[2007-10-10 11:12:00]
アメリカの例えが出ているけれど

喫煙大国→禁止→喫煙大国→分煙→?

過去からタバコは色々な扱い受けているし
何百年後はどうなってるかなど
誰にも分からない。
989: 反匿名 
[2007-10-10 11:14:00]
>>985

では何故「配慮」と言う言葉が出てきたのか首をひねります。
これも感覚は普通でないですね。
で、いつまで経っても平行線…。
ここで論争が5年も続いているとは、さすがマンションネットと言わざるを得ません。(笑
990: 匿名さん 
[2007-10-10 11:21:00]
>今の若者はしっかりしていますよ。
反匿名さんがおいくつなのかは知りませんが、「喫煙をしない=しっかりした人、喫煙をする=ダメな人」という判断はあまりにも短絡的だと思います。
なんか、ある意味、反匿名さん自身も煙草に依存してるようにも感じますね。
991: 匿名さん 
[2007-10-10 11:28:00]
>ただし、時間は進んでいます。
>禁煙包囲網はやがてマンション構内にも浸食してくるでしょう。

それまで、じっと我慢するわけだ。

他力本願の人生もありだけど、お子さんのお手本にはならないよ。
前向きに行動しようよ。
992: 573 
[2007-10-10 11:28:00]
>>987 by 反匿名
>どうぞ、現理事会メンバーの方はオフラインの現実理事会会議の席上で激論して下さい。
激論する必要はないんですよ。みんな現状で満足しているのですから。
時々、タバコの匂いがして理事会に苦情を出すと「配慮してください」の掲示がされるのでそれで満足できるのですよ。しばらくは不思議と匂いもしなくなるようです。
993: 匿名さん 
[2007-10-10 11:37:00]
嫌煙者というのは、マンションだけに限らず禁止区域でない所や
グレーゾーンでの喫煙に対して)隣のタバコをやめさせたいほどの迷惑に
思わない非喫煙者との区別としていい表現だと思うよ。
派生元と思われる「嫌煙権」はもともと嫌煙者側から出た言葉だし。

嫌煙ヒス男は差別的かな
言いえて妙だけどね。
994: 匿名さん 
[2007-10-10 12:08:00]
>987
理事会、理事会って
マンション内の決まりを決めるのは
理事会ではないですよ。
総会です。

理事会は住人かろの要請を受け
施行する立場であって決定権は無いですよ。
995: 反匿名 
[2007-10-10 12:19:00]
>>994

それで…総会で「ベランダ喫煙を避けて欲しい」と住民の誰かが声を上げた時どうしますか?

話は脱線して石原○次郎の歩きタバコ姿はなかなかカッコ良かった。
現代ではキム○クが歩きタバコ姿は見かけないと思う。
もし彼が歩きタバコ姿をしていたらどうなっていたんだろう…。

それくらいの時代の変化はあると思います。いい年したオッサンがカッコ良いと勘違いして裕○郎モドキのタバコ姿は現代の若者から見ると奇異に感じるだろうし、同年代のノースモーカーから見ると「何を今更…」と感じるのでは?と。

ベランダ禁煙は、世論次第でカウントダウンは迫っているのだろうか。
それを恐れているスモーカーの方々の必死の抵抗に思えてならない。
996: 住まいに詳しい人 
[2007-10-10 12:43:00]
しかし、ベランダでタバコを吸う人って変と言えば変だね。
居間や書斎が無いのかな〜
トイレで吸うのと変わらないような気がします。
あまり居ないでしょ!

オフィスビルの非常階段などでは見かけるが・・・

タバコは子供の時に経験して子供のうちに卒業するもの
大人でも吸っているのは、子供を卒業できない人達だと思って
寛大にみてあげてください。
997: 匿名さん 
[2007-10-10 12:58:00]
>>996

たぶん団地のベランダをイメージしてると思われます。
ベランダじゃなくバルコニーをイメージしてみ
今の気候だとビール片手に喫煙もって感じだな
998: 元・MS理事 
[2007-10-10 13:01:00]
>>973 by 匿名たん
>重要であるが故に、「煙草問題は特別だ!とのスタンスで
>(問題の程度等の確認も無く)文書回付された」とすれば、
>私はそのスタンスに反発するのです。

ええと、私にはちょっと理解出来ないんですが、
程度等の確認の有無に関わらず、
文書での注意が必要というのが理事会の判断なのではないでしょうか?
また、先に匿名たんさんが書かれた、
「隣人が喘息等で少量の喫煙にも反応する」のように程度の問題じゃない場合もあるんですけど、その辺りはどうなんでしょう?
(化学物質過敏症の方や妊婦、幼児のいるご家庭の場合は
程度の問題じゃない場合もありますよね?)


もう一つ疑問に思ったのは、
「煙草問題は特別だ!とのスタンス」への反発です。
これってMS内だけの問題ではないと思うのですが、
どうなんでしょう?
同じ嗜好品であるはずの物品とは明らかに違う扱い、
特別に禁止されて制限されているのが煙草といった品物ですよね?

>573さんは「ベランダ喫煙禁止の議案提議の(仮定)話」の中で、
>「提議されれば、大量の質問状を出す」を仰っておられました。
>その意味するところは、上述の「煙草問題は特別だ!のスタンスに
>反発する」に同じだと思います。(違いますか?573さん)
この想定が正しいとすると「特別視」しているのは
容認側とも受け取れますし。
それとも先の>>966 であるように
『ペットボトル・プラスチック類は水洗いして捨てて下さい。』
レベルの問題でもわざわざ大量の質問状を送るんですか?
(私なんかの感覚では問題の程度としてあまり変らないので
例として出してみました。)
999: 匿名さん 
[2007-10-10 13:04:00]
>>993
喫煙を咎められてヒス起こす輩のが多いけどな、現実には。
新宿にでも行ってごらん?
巡回してる警官にさえヒスってるぞ。
1000: 573 
[2007-10-10 13:15:00]
>>994
>マンション内の決まりを決めるのは理事会ではないですよ。総会です。
その通りです。
しかし理事会が議案を出さなければ議決はできません。

>>995
>それで…総会で「ベランダ喫煙を避けて欲しい」と住民の誰かが声を上げた時どうしますか?
総会内で出た上記意見を取り上げて、その場で採決するなんてするなんてありえません。
改めて理事会内で揉んで議案にすべきとなったときに初めて総会議案になります。

>>998 by 元・MS理事
>『ペットボトル・プラスチック類は水洗いして捨てて下さい。』
>レベルの問題でもわざわざ大量の質問状を送るんですか?
総会議案になって、それを疑問に感じれば質問状は出しますよ。ただし上記は規約にはならないと思われますし、なったとしても自治体からの要請だから実際はその場にならないとどうするかはわかりません。

※申し訳ございませんがこれでこのスレでの発言は控えさせていただきます。
1001: ベランダで吸わない喫煙者 
[2007-10-10 13:54:00]
573さんの矛盾点。
>>930
>私のところは「静かにしましょう」と掲示を行うにしても、
>どの程度の頻度とうるささ(個人の感覚)は確認いたします。
>それが当たり前だと思っていますよ。

>>983
>長いこと理事会に関わってきたものとして、
>喫煙問題だけは「苦情があったから掲示ぐらいはせにゃあかんやろ」
>的なことで掲示していました。
>他のマンションでも理事会で詳細に調べることは
>ほとんどないと思われます。


573さんのマンションでは掲示するにも程度と頻度の確認は
当たり前のことなのに、573さんが理事の時には喫煙問題‘だけ’
は当たり前を放棄したのか、喫煙問題を特別扱いしてたのか、
確認もせずに掲示を行っていた。

そして自分が理事をやってた頃のいい加減さを棚に上げて、
注意喚起の掲示は「クレーマーの一方的な苦情だ」と反発。
(程度・頻度の確認が当たり前なら確認の上での掲示のはずなんだが。)
改正議案になった際には質問状を大量に送る
(これこそが真のクレーマー体質じゃないの?)
というスタンス。
1002: 匿名さん 
[2007-10-10 15:54:00]
>タバコは子供の時に経験して子供のうちに卒業するもの
↑こんなこと言うこと自体「子供」なのだが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる