注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-25 17:48:19
 

前スレが1000件を越えていたためこちらへ新しく作成してみました。
引き続きイシンホームについて情報交換したいです。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9464/

[スレ作成日時]2013-05-17 16:01:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part2

122: 119 
[2013-08-29 13:45:57]
119 訂正
>私の認識では、一般的には総額÷延床で、せこいメーカーは総額÷施工面積でアピールしているって認識です。
私は、一般的には本体価格÷延床で、せこいメーカーは本体価格÷施工面積でアピールしているって認識です。


120さん
良い営業マンに会われてよかったですね。自分が納得したものが一番ですよね。
私の家も(本体+附帯工事、諸経費+オプション)÷延床で60万/坪もしません。
(本体+附帯工事、諸経費+オプション+太陽光)÷延床なら65万/坪~です。
だからこそ、なんで60万/坪を越えるのか分からないんです。

勿論、私も良い買い物をしたと思っていますよ。

正直、過去の書き込みを見ていると、もっと安い家もあるんですが、当時と今と標準設定が同じかどうか分からないから比べようがないと思っています。
123: 119 
[2013-08-29 14:54:19]
121さん

9より引用
>私も四季ZEN気になっています。
>手元にあるカタログによりますと、四季ZENのプランの
>近い間取り(延床面積37.3坪)で
>建物本体価格1663万(税抜、Dデザイン)となってますよ。

【1663万×1.05(本体税込)+300万(附帯工事、諸経費)+100万(オプション)】÷37.3(延べ床面積)=57.5・万/坪
オプション付けなかったり、値引きがあれば55万/坪以下も可能。

カタログの数値からの計算なら60万/坪~にはならないと思いますよ。
(坪単価=総額÷延床で計算しています。坪単価=本体価格÷延床なら47万弱/坪)


125: 119 
[2013-08-30 15:26:09]
124さん

おそらく、その発言は私に対してのものですよ。
私、暴走してますから。
124さんの発言は、私にとっては有難かったです。

121さんの
>具体的な自分の総額、床面、OP等晒して発言したら。
素直を教えて下さい、って言えばいいのに。検討中なら知りたいでしょ?
本当に検討中ならねw
見積りとってたら、自分の晒してくださいよ。
吹っかけすぎてすみません。

まぁ、晒したとして、適当に書いてるかもしれませんしね。
私は、ネットの情報は、半信半疑なんです。
実際いくらかかったとか、見積もり値でいくらだったとかって、嘘も言えますし。
だからこそ、カタログ値は客観性があり、根拠がある情報なのです。
今回の60万円~/坪というのは根拠不明な情報で、実際>123で計算してみても、そうでした。
でもその嘘の情報を信じる人もいるんですよ。



私は誰と戦っているんでしょうか?
126: 契約済みさん 
[2013-08-30 16:30:49]
116さん
冬快適なら、夏も快適だと思いますよ。
両季節共に展示場に行ったことがありますが、不快に感じたことはありません。

当たり前ですが、断熱性が高いということは、外の暑さも寒さも遮るということです。
室内の温度設定を異常にしなければ、快適だと思いますよ。
127: 申込予定さん 
[2013-09-10 18:39:00]
ここの昔の書き込みより見積額が1割くらい高かったのですが、
仕様が変わったのかなと思っています。
それぞれの標準仕様がいつ頃からなのか、教えて下さい。

①発泡ウレタン
②断熱サッシ+LOW-Eガラス
③タイペックシルバー
④YKKの玄関ドア+電気錠
⑤食器乾燥機
⑥エコキュート(オール電化)
⑦IH調理器
⑧LED照明

宜しくお願いします。
129: 購入検討中さん 
[2013-09-20 15:54:56]
佐賀や筑後市?のクローバーホームで建てた方、いらっしゃいましたら施工面積、建物価格、その他コミコミ価格等詳しく教えて頂けませんか?

あと、久留米市の鳥越建設?と大牟田にもイシンホームがあるとのことなので、そちらで建てられた方も同様に教えて下さいm(_ _)m

私は0円住宅希望です(*^_^*)
130: まじ 
[2013-09-22 01:28:58]
埼玉県にあるMという会社で交渉中。
7月初めての交渉。まずまず予算範囲内だったので決めてもいいかなと思いました。
工期予定11/1~翌年3/31これはいいかも。
8月の交渉。何故かわからないが、およそ130万アップの提示。ええ?何で?
工期予定11/20~翌年5/15随分のびたな~とおもったが次も交渉約束。
明日交渉予定日だったが、メールで前回交渉の300万アップ予算大幅こえ(怖)
まだ、標準設定なのに。これでOPとか言ってくるとゾッとしたので交渉中止です。
こんなもんなんですかね~?
びっくりしました。
131: 検討中の奥さま 
[2013-09-22 15:18:21]
茨城県のイシンホームにて検討中です。
間取りがほぼ決まり、契約書の内容を確認したいとおもい、契約書のコピーをもらったのですが、一枚で、建設会社にいいような内容となっていました。
契約書のほかに約款とかあるのでしょうか。それとも契約書だけなのでしょうか?
132: 通りすがり 
[2013-09-24 23:21:53]
ご参考までに、
契約書 約款 詳細見積り仕様書 基本的な設計図 (配置図 立面図 平面図 矩計図) が一式製本し建設会社と施主の割印してあるのが一般的な契約書だと思います。書式は、会社によりますが‥。イシンホームは、FCですから加盟店ごとに違うかもしれませんが、上記の内容がなければ、何を元に建築するのか不明確です。契約書は、誰が見ても分かる様に例えば建設会社が変わっても全く同じか同等の建物が建てられる内容が明記されてなければならないと私は、思います。
133: 購入検討中さん 
[2013-10-02 00:29:16]
西牟田本社のクローバーホームで現在検討中です。
まだ正式に契約に至っていませんので、金額とかはよくわかりませんが、営業さんの口ぶりでは、値引きはほとんど出来ないみたいです。
うちも0円住宅を希望していて、こちらはほとんど、間取りが決まっていますよね?
多少の変更なら予算内でできるみたいですが、窓が1個増えるといくらとか、一応決まっているみたいで、あとは営業さんと会社との駆け引きがあるみたいです。
0円住宅で、どの程度値引きできるかを私も知りたいです。
134: 匿名 
[2013-10-08 15:07:05]
0円住宅を希望してる人が多いけど本当に大丈夫?ローンが0円になるまで太陽光を乗せていくという計算なんですよね?毎月のローンが12万。毎月の売電収入が12万。イコール、ローン0。
てな感じですよね?
売電保証は20年で住宅ローンは一般的には35年ローンでしょ?20年後に余剰買い取り制度が続いてるかどうかはわかりませんよ?金利はおそらく10年固定で出してると思いますので、金利が上がれば0にはなりません。あと担当の営業によっては税金の話をしない人もいます。年間150万の売電収入の税金は約30万です。イシンは太陽光が安いので、減価償却では落とせません。やりくりを上手くしないと、20年間楽したツケが一気にくるかもしれないですよ。あくまでも"かもしれない"です。
135: 入居済み住民さん 
[2013-10-23 12:31:42]
今月から0円住宅に済み始めました。私も建てる前は多少不安なことがあったので、20年間買い取るっていうのは本当なのか?とか、変わらんのか?とか。だから直接、経済産業省に電話をかけました。

したら、一度契約すれば、その約束は絶対であること。よほどのことがない限り守られる。よほどっていうのは、戦争や天変地異などの事で、それもその時になってみないとわからない。政権が変わったぐらいじゃ、制度が変わる事は絶対ない。安心してください。って言われました。こっちのテル番にかけました。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/legal.html

パネルが20年間もつかも心配だったんですが、保証もちゃんとしてるし、まぁ間違いはないだろうと・・・。
何時間も営業マンにしつこく聞いたので、中には答えれないこともあったんですが、後日ちゃんと回答してくれたので、会社としても誠実なんじゃないなと思いました。だけど、こんな0円住宅なんて他にないので、契約のハンコをつくときは、やっぱ緊張しました。もう半分やけっぱち。なるようになれって感じです(笑)

結局、17.5kWも載せたんですが、昨日一日で3500円ほど売れたみたいで、いまのとこシミュレーション以上なのでひとあんしんです。上の方が言われているように、いくら儲かるからって浪費してたら20年後えらいめにあうので、繰り上げ返済はしていきたいです。20年間で返せれたらいいなと思います。
136: 契約済みさん 
[2013-10-23 23:47:10]
No.135さんに質問ですー地域はちなみにどちらですかあ?
自分は岡山で10キロ以上で検討中です!
17.5だったら、車庫とかの上にも太陽光乗せたかんじですかねえ?
ちなみにガレージとかはいくらくらいするもんなんですかあ?
137: 匿名さん 
[2013-10-24 08:36:08]
台風で飛んだら保証してくれるんでしようか?パネル、パワコン、発電量などの保証は何年ですか?税金はどの程度なのでしよう?解体や処分代はどの程度かかるのでしようかね?
138: No.135です 
[2013-10-24 10:30:25]
No.136さん、岡山なんですか!私もです。しかし県北なんで、県南は発電量がいいらしいんで羨ましいです。
パネルは、住宅とガレージ両方に載せましたが、ガレージ単体の値段は良くわかりません。

とゆうのも、自分は大屋根が好きで(世界遺産の白川郷みたいな・・・)、住宅とガレージを一体にして、
その上に太陽光を載せたんで、ちょっと特殊です。値段はアップしましたが、自分的には満足です。

しかし変なこだわりがなければ、カタログ? 本?にのってある、ちゃんとしたプランから選んだ方が
ムダが無くて儲かるのかもしれません。後悔はしてませんが、強度の関係で、駐車場に柱が1本増えて、
若干車が入れにくいし・・・。

No.137さん、パネル、パワコン、発電量などの保証ですが、10年だったか、20年だったか忘れました。
家に帰って、覚えてたらまた書きます。

地震は、火災保険でどこまで入るかだと思います。うちの方は活断層ないんで、抜きました。
台風に対する補償はあります。ダイワなんとかという保険会社の人を紹介してもらったんですが、
その時もこういう場合はどうなるのか?とか、細かいことは忘れましたが、全部答えてもらったので安心しました。

解体費用の事は、考えもつきませんでした。でもずっと住み続けるんだから、
自分の場合は考えなくていいかなと思ってます。

税金のことも聞いたんですが、その時は納得したんですが、今は覚えてません。が、大切なことですよね。
ただその時に、これだけ儲かるんだったら、少しは税金増えるわな。増えない方がおかしいわな、と思ったのは覚えています。そのあたり苦手なんで、避けてましたが、大切ですよね。これも覚えていたら書き込みますが、期待しないで下さい。直接聞いてもらうんが、間違いないですけどね。
139: No.135です 
[2013-10-24 10:43:12]
誤解うけそうなんで追伸です。台風に対する補償はあります。って、言い切ったんですが、私が入った火災保険が台風に対する補償をしてるって事です。
140: 契約済みさん 
[2013-10-25 10:32:20]
No.135さん返信ありがとうございます!No.136です!津山で建てられたんですね!ガレージと一体型ということで、どのような家かわかりました!イシンホームさんの新築情報をよくチェックさせてもらってるんで!
大変オシャレな家で羨ましいです!見学会行けばよかったですー残念!
またいろんな情報教えて下さい!
141: 買い換え検討中 
[2013-10-27 00:47:38]
NO.136さんに質問したいです。屋外給排水工事は一律の決まった金額でしたか?それとも長さによって金額設定でしたか?
あと値引きはありましたか?当方も岡山で検討中です。返信いただけるとありがたいです。
142: 入居済み住民さん 
[2013-10-28 21:00:24]
No.141さん、自分じゃないかもしれませんが・・・。屋外給排水工事は、他の家と比べたわけではないので、一律なのかよくわかりません。すいません。

値引きは、軽く言ってみたんですが、特にしてもらえませんでした。値段に納得してたのもあるんですが、知り合いが建てた時も値引きしてくれなかったみたいだし。あまり悪い印象を持たれるのも嫌だったんで、あまり強くいいませんでした。実際のところは、どうなんでしょうか。

しかし値引きする値段を後からゆってくるんなら、最初から引いとけよって、私なんかは思うんですけど。
143: 契約済みさん 
[2013-10-29 17:47:50]
136です。配水工事の価格なんですが、他の方と値段か違うのかはよくわかりまさん。
値引きについてはうちはしておりません。内容に納得していますしね。他のメーカーだと契約を他の会社とするっていうと数100万の割引をしてくると聞いたことがありますが、それってなんか納得いきませんよねーイシンはそういうのはないって言ってたと思います!
144: 購入検討中さん 
[2013-10-31 12:18:58]
0円住宅を検討していて、、分からない事があったので、本部に数回電話したところ毎回違うことを説明された。このことに抗議したら上の方が電話に出て、うちに文句があるならイシンホームで建てないで下さいと言われた。これからFCに電話して断ろうと思います。
145: 契約済みさん 
[2013-10-31 14:52:57]
No.144さん、そうですか。私の時は、丁寧に対応して下さって、私の地域の工務店さんを紹介していただけたんですがね。個人的には、もったいないないと思いますが、こればっかりは相性なので、自分に合う建築会社さんを見つけられたらいいのではないでしょうか。
146: 匿名 
[2013-10-31 20:00:20]
イシンホームさんに行ってみようかと考えている者ですが、イシンホームの壁や天井、床の断熱仕様は標準はグラスウールなのでしょうか。
ウレタンやセルロースファイバーは出来るのでしょうか?
147: 匿名さん 
[2013-11-01 15:07:48]
イシンホームは発泡ウレタンが標準ですよ。

ですが、FCによってはグラスウールを使っているかもしれません。
お近くのイシンホームに聞いてみたらいかがでしょうか?
148: 購入検討中さん 
[2013-11-01 22:12:16]
工務店さんによっては、イシン標準の樹脂サッシを普通のアルミサッシにしているところもあるそうです。
よって、プランニングの際にきちんと確認されることをおすすめします。

ちなみに私がお世話になる工務店さんはすべてイシンの本、冊子のなかのとおりの仕様になっています。

あとは、敷地の広さがそのまま太陽光パネルの大きさに関係しますので、土地選も慎重に。

イシンの本は、展示ハウスの見学、または工務店に行くと無料でいただけますので、しっかりと熟読されてからお話を進めた方がいいと思います。
149: 入居済み住民さん 
[2013-11-02 14:59:57]
断熱の話が出たので、リポートをします。まだそんなに寒くないですが、11月、今のところ快適です。
夜、帰ってくれば、少し肌寒い感じですが、暖房をつければ5分もあれば、家全体があったかくなるという感じです。
大きな吹き抜けがあって心配だったんですが、大丈夫でした。さすが吹付け断熱と樹脂サッシだなって感じです。

※家全体いけるっていいましたが、部屋の扉を開けっぱなしにしとけば、いけます。扉がしまっている部屋は、比べれば少し低いかなと感じます。しかしエアコン3台つけたんですが、そんなにいらなかったかなというのが、正直な感想です。ただし真冬を迎えてないので、実際どうなのかな?とは思いますね。
150: 匿名 
[2013-11-02 17:10:07]
146です。早速イシンホーム行ってきました。アクアフォームに樹脂サッシ、床下の換気と非常に良いですね。家の検討をしてもらう事にしました。
その折に太陽光発電を強く勧められましたが、太陽光発電無しでイシンホームに頼むというのは損なのでしょうか?
まるでイシンの家はどこの家も太陽光発電を付けていて、イシンホームに来てそれを付けないなんてありえ無い的な言い方だったので。
0円住宅は魅力ですが、正直予算の方が苦しいです。
151: 匿名 
[2013-11-04 18:51:21]
0円住宅岡山県北で建築中です。イシンだからと言って太陽光をつけないといけないとは思いませんよ。自分も太陽光を減らしてその分家自体に投資すべきか悩みました。最終的に中途半端に載せる位なら家とガレージに載せられるだけ載せてしまおうということで17.01kw載せることにしました。決して予算に余裕があったわけではないのですが、2か月悩んだ結果メリットのほうが大きいと判断して決断しました。太陽光云々より予算の上限を守ることのほうが大切ですよ。
152: 匿名 
[2013-11-04 20:38:24]
>151さん
17.01kwとは凄いですね。色々と頂いた本を読んでいたのですが、確かに中途半端はメリットが少なそうですね。完全に無しか、月々の返済予算を売電収入込で考えて借入限度額ぎりぎりで借り入れて、太陽光を10kw以上乗せるべきか悩み始めています。
ただ果たして売電額がシミュレーション通りいくかが少々不安です。ネットでも色々調べていますが、あまりシミュレーション通りにいかないなどのクレームの書き込みは無いようですが・・・・・。
153: 匿名 
[2013-11-09 13:28:00]
0円住宅で売電して繰り上げ返済と簡単に言ってるけど、実際はすごく難しいよ。よほどしっかりしてる人(ケチ)じゃないと、そうそう何回も繰り上げ返済なんてできないのが現実。貯金すらできてない人(夫婦)はまず無理です。そんな人は最初から返せる金額で利益が望める10〜11kで手をうつべし。
154: No.148 
[2013-11-09 20:23:29]
太陽光を載せるか載せないかは、非常に悩むところだと思いますが、家を建てる立地条件が適していれば迷わず載せたほうがいいと思います。その際、注意するべきところは、シュミレーションでの売電収入の7割程度で考えるということ。これは、私の考えですが、9月後半から3月までは、かなり発電効率が下がるのではないかと予想しています。

まずは、売電収入がなくてもローンの支払いができることも大切だと思います。それから、一年間は売電収入には手を付けずに、月平均売電収入を把握すること。そのあとは、メンテナンス費用の確保、繰り上げ返済用の貯蓄、そのほかの使い道は、年齢、お子様がいれば学費の貯蓄、定年退職の時期などを考慮することも大切でしょう。

売電収入を見越してローンの返済を考えるときには、冬の時期の売電効率が落ちることを想定されることをお勧めします。

工務店さんとよくよくプランニングして、素晴らしい自宅を建てられることをお祈りします。
155: No.149 
[2013-11-09 20:27:23]
No.154にて、by No.148で投稿してしまいましたが、No.149の間違いでした。
入居済みさま、申し訳ございません。
156: 入居済み住民さん 
[2013-11-10 00:57:54]
No.153さんの内容は、自己節制の問題ですね。きつい事をいうようですが、そこまでの人は住宅を建てないで、一生アパート暮らしをされた方がいいのではないでしょうか。心配されているような人物像だと、10kwでそこそこ収めようが、それ以上載せようが、儲けたお金は必ず浪費する、貯金などするわけないということですから。

私の個人的なことをいうと、マイホームは一生に一回の高い買い物なので、いつかは欲しいなと思いつつ、ここ2、3年躊躇していました。しかしせっかく国が太陽光発電を広めようとして、このとても高い売り値を設定しているのなら、利用しない手はないと思い、購入を決めました。今しかないですし。
35年もローンをもろにかぶるのは怖かったんですが、太陽光発電のおかげでだいぶプレッシャーがなくなりました。
私にとっては太陽光は、保険ですね。それにアパートだと、私に何かあった時に、家族は路頭に迷うわけですが、住宅だと、何かあった時に、ローンはチャラになるので、少なくとも家は残せます。

ここまで書いてきづいたのですが、家だけではなく、太陽光があれば、多少なりとも、月々の収入を家族に残せるって事ですよね。ん〜、建ててよかった!!!
157: №151 
[2013-11-17 12:37:33]
何事もそうですが、投資において利益を得ようとすればリスクは付き物です。太陽光も投資の一種な訳ですから当然リスクは伴います。
自分の場合はイシンから提供された様々な資料以外に経産省に問い合わせをしたり、専門知識のある知人数人に相談して設備の故障に伴うリスクや経年劣化による発電量の低下などを考慮して試算を行った上で最終的な決断を下しました。
また、太陽光の場合は国の保証に基づいた投資(政権交代程度の事では買い取りの中止や買い取り価格の下方修正は無いとの回答を経産省から得ました)ですので株式などの投資に比べればリスクは低く、尚且つイシイの場合は太陽光発電システム専用の保険の加入が可能ですので更にリスクは低くなるということもあります。
結局私にはリスクをとる勇気が無いか、投資する経済的余裕のない人が色々と理由を付けてネガティブな発言を繰り返しているように見受けられます。
№156さんが言われているように太陽光は保険であって、あくまで太陽光無しでもローンの支払い能力がある人が対象だと思います。
私の場合将来子供たちの「実家」を残したいという思いもあり、新築に踏み切りました。アパートですと何かあった時に思い出の詰まった場所が簡単に失われてしまうことが忍びなく思われます。それに60歳過ぎて借家暮らしというのも想像すると非常に侘しいとも思いました。
158: 153 
[2013-11-19 13:10:25]
太陽光は必ず利益が出る。それはわかってる。ただイシンのやり方が気にくわないんだよ。繰り上げ返済を前提に0円住宅とか言ってるけど、そう簡単に誰もが繰り上げ返済をできないと言いたいだけ。今まで家賃を売電差し引いて2万位しか払わなかった人が20年後に毎月10万位払うようになると思う。楽した生活スタイルはそう簡単には変えれないよと言いたいだけ。イシンは簡単に太陽光さえ乗せればローンが楽になると言ってるから、それを鵜呑みにしてる人に注意をしてるだけ。ここを見て税金の事知った人、20年後を考えさせられた人が1人でもいれば俺は書いて良かったと思う。利益に目が眩みイシンに洗脳された人に、ただ現実を見て欲しいと思ってるだけだ。


あっ、そうそう。アンチの戯れ言と勘違いされるといけないので一応言っておくが俺もイシンで10.4k乗せてるんでヨロシク。
159: 入居済み住民さん 
[2013-11-19 13:35:49]
だからそこまでいったら、自己責任だってゆってるじゃん。それに、そんなちゃらんぽらんな人は、一部ですよ。仮にも、家族を持って、家を建てようってゆうひとは、ちゃんと考えてますよ、普通。
なんで、そんな上から目線なの? 一般人バカにしてる?
160: 契約済みさん 
[2013-11-19 13:43:18]
もう場が荒れるんでいいんじゃないですか?
私個人的には、ほとんどの方が堅実に計画を立てられていると思いますが、中には、そんな人もいる。って事で。

結論からいえば、20年だけでなく、ちゃんと完済までのシミュレーションをしなさいって事ですね。
161: 購入検討中さん 
[2013-11-19 15:19:19]
太陽光10kw載せて最安プランでいくとすると
建築面積16坪、総2階あたりがいいのでしょうか?
これじゃのりませんか?平屋の方がいいですかね?
10kw載せる前提で家の広さや間取りでコストを
抑えたいです。アドバイスお願いします
162: 153 
[2013-11-20 09:41:40]
だな。荒らしではない。気分悪くしたかた申し訳ない。
161さん。売電の買い取り金額来年下がるよ。契約もしてない今の間取り決めの段階じゃ間に合わないんじゃなイカ?先ずそこ確認したがいいよ。2階に16坪あれば片流れで10k乗る。コストを抑えるなら総2階でok。ただし、自分で総2階だから安くせろと強調してください。坪いくらで出すからヌルーされる時ありますよ。
163: 購入検討中さん 
[2013-11-21 10:53:48]
建物+付帯+ローン火災保険費用+太陽光10kw
土地はあるのですが予算どのくらいみたほうがいいですか?
164: 購入検討中さん 
[2013-11-21 12:14:55]
確かに完済まで、ちゃんとシミュレーションした方がいいと思いました。世の中には、宝くじに当たって身を滅ぼす人がいるってよく聞くから、いくら得だといっても、気持ちゆるめすぎたら、えらい目に合うって事ですね。深く考えるきっかけになりました。ありがとうございました。
165: 153 
[2013-11-21 16:38:49]
だな。人生計画通りに行く方が難しい。月20万の所得なら、20万の生活。30万なら30万の生活。50万なら50万。20万で貯蓄してる神もいれば50で足りないと言う輩もいる。キレイごと言ってるが現実はそんなもんだと思う。先ずは自分の性格と現実を見る。そして投資すればいいと思う。

すまん… また言ってしまったな
166: 153 
[2013-11-21 17:32:30]
ヘイグで建築面積34坪で1400万ぐらい。太陽光10kで300万。その他400万で2100万ぐらいじゃない?付帯は人によって違う。ローンも違う。上下水の引き込み工事費用、地盤改良もあるからなんとも言えない。太陽光は買い取り金額が間に合わないようなら値下げを要求したがいい。間に合うと言われても、間に合わなかったら値下げをするように最初から手を打っておくべし。
167: 購入検討中さん 
[2013-11-22 02:42:11]
家って、いうのは、売る方も、買う方も、その場限りじゃないと思うんですよね。売る方は売りさばいて終わり、買う方は、買い叩いて終わりって、関係じゃないと思うんですが、あなた、工務店と、いい関係、築けてるんですか?

どうも怪しいんだよなー。そのスタンス。大丈夫?
168: 購入検討中さん 
[2013-11-22 02:43:54]
荒らしとは、思いたくありませんがね
169: 153 
[2013-11-22 09:48:20]
んん?イシンはアフター良くないぞ。どっちかと言えば建てて終わり。買って終わりと思うが。営業が家に打ち合わせしにくる事もそんな無い。そんな経費をはぶいてコストダウンしてるんじゃないか?まぁ、営業によっては多少はあると思うがな。ハウスメーカーによっては月1で訪問したり家族のように仲良しになろうとするとこもあるが、そういうのは最初からアフターや営業の金額まで乗せてる。それとも営業と家族みたいに仲良しこよしになりたいのか?俺はいつまでも売り手、買い手の立場がいいと思う。アフターまでしっかりしてほしいと思うならイシンはやめとくべきだな。それに仲良しになっても補修の金はちゃんととられるぞwww
170: 153 
[2013-11-22 10:37:35]
ああ、質問に答えてなかったな。俺はいい関係つくれてると思う。半年に一回の『おかわり無いですか?』の営業電話。これで満足してる。毎月こられて何話すんだ?一生懸命やってもらってるからと情が入って言うとこ言えないようになったら本末転倒だろ?
171: 入居済み住民さん 
[2013-11-24 00:50:55]
やっぱ上げといて、落とす。新手の荒らしですね。うちはちゃんとやってもらってるし。それかよほどのひねくれ者ってとこだな。
172: 匿名さん 
[2013-11-24 12:20:58]
152で書き込みしていた者ですが、153さんの意見は非常に役に立ちます。
読んでいて気分を害すでもないので荒らしではないと思いますが。
耳触りの良い話はここに来なくても営業からでもパンフレットからでもいくらでも聞こえてきますが、実際はこうなんだよ、いい面も悪い面もあるよ、という話が購入を検討する側からすれば非常に聞きたい話です。
173: 匿名さん 
[2013-11-25 10:08:34]
やたらと住宅メーカーに詳しいな
なんで153の人はイシンホームで建てたのに他社のアフターの事までしってるの?
174: 入居済み住民さん 
[2013-11-25 14:25:04]
言い方だけでしょ。皆さんがカチンとくるのは。でもここのスレは、ヒドイ人であれぐらいの言い方なんだから、ましですよ。
実生活でもいるでしょ、それぐらい。気にしないことです。

あなたも、言い方一つで、こうなるんだから、気をつけたらいいんじゃないですか? 知らない人が集まっているんだから、自分のものいいが、どう映るのか考えてみたらいいと思いますよ。
175: 153 
[2013-11-25 14:29:54]
172さんフォローありがと。荒らしと思いたきゃ別にそれでいい。誰かの役にたてればそれでいい。俺は嘘偽りなく本心を言ってるだけだからな。アフターの件だが、アフターを売りにしてるとこは最初からそこ押してくるだろ?俺は10社から見積り出してもらったが、必ずアフター押してるとこは自ら言ってたぞ。案の定金額は高かった。月1訪問とかBBQを開くとか。別に建てなくてもわかるんじゃね?まぁ知人に聞いたりもして裏はとったがな。ああ、そういえば庭の手入れしてる家主に直接聞いた事もあったw『どこで建てられたんですか?どうですか?』てなwwwアフターに関してはなんかあった時に俺が連絡して、それに最低限の保証と対処をしてくれればそれでいい。過剰とも言えるサービスはいらないと思ってるだけだ。高い金払って安心を買ったといいたい輩はイシンは止めとくべきだ。多分そんな輩が納得するようなアフターではないと思う。どうせ補修の金は払わなければいけない問題の時は払うんだ。起きてもいない問題に35年の金利を上乗せして金払うより、目の前の金額を俺は重視したがいいと思ってるんだがな。長文失礼。
176: 入居済み住民さん 
[2013-11-25 14:47:09]
分かってないな。本当に誰かの役に立ちたいなら、もっと受け入れやすいように、いい方に気をつけろって事ですよ。無用な誤解を生みますよ。

皆さんに言いたいのは、中身をちゃんと読めば、そんな悪い事は書いてない。定期アフターといって、必要のない行為で、お金をぼったくるような事は、イシンはないって事。本当はいい事いってんだけど、この人の言い回しだと、アフターサボって、その分、住宅価格を抑えてるって、だけにしか聞こえないですよ。とってもイシンは悪いことしてるように、聞こえるんですよね。

長文はいいんですけど、分かりにくいですよ。もうちょっとまとめてください。役に立ちたいんですよね?
177: 153 
[2013-11-25 17:10:02]
入居住みさんフォローありがとww まっ、手短にいうとそういう事だな。人が動けば必ず人件費が生じる。それを必要最低限に落としてコストを抑えるのがイシンのやりかたという事だな。こういう考え方、俺は好きなんでイシンに決めた。実際に家も快適に過ごせてるしな。ああ、そういえばエコアイつけててもロフトは暑いぞ。ロフト暑くないと言われた奴いないか?最初から収納として考えてるなら大丈夫だが流石にロフトは暑い。あと屋根裏収納も考え方によっては無駄だな。太陽光で片流れ屋根が多いと思うが同じ金額出すなら、庭に小屋か物置を造ったが断然に使い勝手がいい。小さくてもいい。絶対に屋根裏収納より小屋だな。イシンは太陽光にしろエコアイにしろ、ちょっと大袈裟に言い過ぎなんだよな。そのあたりが誤解を招くんだよ。ま、俺から言われたくないと思うだろうがなwww
178: 検討中の奥さま 
[2013-11-25 17:22:59]
そういう事だったんですか? わたしも153さんがイシンはアフターが良くないって書かれてるから、いくら安くても、不具合は出てくるだろうから、イシン外した方がいいのかぁと感じてました。

わたしも153さんと一緒で、必要な時に、ちゃんと処置をしていただければ、特に問題はないですね。必要な時に、ぱってきてくれる、それがアフターがいいって事だと思います。

しかし言い方って大事ですね。
179: 153 
[2013-11-25 19:18:41]
すまんな。自慢できる程は良くないってことだ。FCなんで違いは大幅にあると思うんで確認はするべきとは思うが、基本はアフターを重視する人向けではない。コストを重視する人向けだな。必要最低限の保証をするのは普通と考えるのであって良いとは言えないからな。だがイシンも今太陽光で波に乗って大幅に増えてきてる。今後、今の考え方ではアフターがいい加減になる可能性もあるというのは考えてた方がいいと思うぞ。
180: 購入検討中さん 
[2013-11-26 00:42:10]
じゃあアフターが良い会社とは、どこですか?
具体的に社名と理由を教えて頂けるとありがたいですね。
181: 153 
[2013-11-26 13:23:05]
179購入検討中さんへ

このスレはイシンホームについて語るスレでございます。スレ違いとなるような発言はお控え下さいますようお願いします。尚、私からのアドバイスとして"アフターが良いハウスメーカー"で検索されてみてはいかがでしょうか?
182: 153 
[2013-11-26 13:27:01]
失礼。 番号間違えたわww 慣れないことするもんじゃないな。
183: 苺さん 
[2013-11-26 14:38:43]
ああ、そういえば、さっき思いだしたが、段下がりの居間てやってないか?ちょっと前に見たんだが。あくまでも俺の感想だがアレは止めたがいいな。段が上がってるならまだしも、下がってるのは危険すぎるだろ。子供は走るなと言っても走る。たった一回の踏み外しで取り返しのつかない事態も想定できる。階段ではなく坂にしてみたら?とも考えたが、それでもやっぱり危ないな。お洒落だとは思うがリスクがたかい。偉そうに言われなくてもわかるといいたいかもしれないが検討してる輩もいると思ってな。一応。
184: 名無しさん 
[2013-11-27 14:59:03]
たしかに段下がりは良くないと思うな
危険なのは勿論だが、おそらく家の中で一番寒い場所になると思うぞ
家族団らんの場所が寒いとか考えただけで鳥肌もんでしょ
あげく夫婦仲まで冷え込んだりして・・・

185: 入居予定さん 
[2013-11-27 17:10:05]
うひょひょーい。
段下がりリビングに住むんだが、そんな事言われると心配だな。
上にファンがあるから寒さについては大丈夫だと思いたい。
夏は快適なのかな・・・・。

186: 購入検討中さん 
[2013-11-27 19:09:43]
あの、イシンホームのアフターが悪いっていう人が感じる、アフターが良いと感じる会社を知りたいのです。
それによって、逆にイシンホームを知ることができますので、スレ違いとは思わず、お答えください。
またあなた様の価値観もよく分かりますので、あなた様の今までの発言も、より理解しやすいと思うので、教えてください。
187: 入居予定さん 
[2013-11-27 20:19:17]
『イシンホームはアフターがいいから』って理由で選んでいる人はほとんどいないと思いますよ。
悪いとも思いませんが、良くもない。
企業としてそこに重点を置いていないだと思いますよ。私は153さんが言っていること理解できます。

相手の意見を言う前に、自分の意見を言ったらどうですか?186さんが思うアフターがいいメーカーってどこですか?

私はどこもそこまで変わらないと思います。
強いて言えば、高価格帯のメーカー、或いは、専門の部署を作って対応しているところ、具体的には知りません。

153さんじゃないのに意見を述べてしまいました。すみません。
188: 匿名さん 
[2013-11-27 20:35:21]
アフターのみ対応する人はいますよ。点検の時に初めて会う人が来たという人を何人か知っています。まぁ普通は建築士や営業マンですけどね‥
189: 入居予定さん 
[2013-11-27 20:40:19]
そうなんですね。それならアフターがいいメーカーは、そういう人員を沢山用意しているところかな。

まぁイシンのアフターは『ふつう』だと思います。あとは個人の感覚かと。
190: 苺さん 
[2013-11-27 23:47:31]
購入検討さん。そんなにアフターが気になるならスレ作れば?てかアフターの心配より、先ずは家がしっかり建つことだろ?しっかりした家ならアフターの心配も減るんじゃね?問題の対策を考えるぐらいなら、問題が起きにくいように考えて建てるほうが俺は賢いと思うんだがな。それで問題が起きた時には必要最低限の保証。それで充分だろ。もう一度言う。アフター"重視"の輩はイシンは止めるべきだ。
191: 153 
[2013-11-27 23:56:13]
入居予定さん。段下がりに住むのか… まぁ慣れるまでは気をつけたがいいだろうな。靴下とかもなるべく履かせないほうがいいんじゃないか?段下がりに関しては実際に住んでる人の感想も聞きたいもんだな。
192: 購入検討中さん 
[2013-11-28 09:25:46]
段下がりのリビングは特別イシンホームの標準の仕様というわけではなさそうですね。
モデルハウスによって結構異っているようですし。分譲や建売といった住宅ではなくので自由設計で仕様を変えられのも利点ですね。もちろん場合によって価格も変わる可能性もあるのでそこは確認したほうがいいですね。
あと個人的に段下がりのリビングを見た感想ですが、デザイン性だけでみるととおしゃれでいいと思いました。
人それぞれ環境や状況、また見た目も含め、様々な家づくりを想像しながら考えるも自由設計のいいところではあると思います。
193: 入居済み住民さん 
[2013-11-28 21:38:57]
言われるように、アフターが少ない施工がしっかりしている会社が一番ですね。

しかしフォローを入れるわけではないですが、家を建てるのは、皆さん初めての経験なので、「アフターが悪い」って言い切られたら、じゃあアフターが良いって、どういう事?どんな会社?って感じる気持ちもよくわかりますね。とゆうか、アフターって何?ってとこからのスタートですから、不安になる気持ちもよくわかりますよ、私は。

あおっといて、そんなにアフターが気になるなら・・・なんて、ちょっと不親切さを感じました。それに限らず、知らない事だらけですから、不安なものです。家づくりって。ちょっと小馬鹿にした言い方は、この方に対して、失礼ですよ。
194: 購入検討中さん 
[2013-11-28 23:34:33]
確かに、この方の言っている内容は、たいてい納得できるが、いつも失礼なものいいは確かに感じるよね。
195: ビギナーさん 
[2013-11-29 09:45:53]
ずっとみてますが、初めて発言します。
マナーて大切ですよね。実生活で、見知らぬ人と、話すつもりで話された方がいいのではと思います。ネットだから余計に気をつけられたらいかがでしょうか? 私は特に、荒い失礼に聞こえる口調は、そうゆう言い方の人なんだろうな。悪気はないんだろうな。という見方をしてますから、差し引いて内容をみる努力をしてます。敬語でしゃべられたら、もっと内容を聞いてもらえるのでは? だろ?って口調で言われても、あんたのツレじゃねーしな!!

有意義な会話になれば、参考になるので、ありがたいです。
196: 商談中 
[2013-11-30 09:48:24]
イシン自体の話に戻しましょう、
最近イシン見に行ったり、自宅に来てもらったりしています、

値引きはイシン直営はNG.
フランチャイズは有りの会社もある、

水道引き込みは一律じゃありません、
40-100万位だそう、

o円住宅は少しでも間取りを変更すると大金かかる、規格で発注している木材だから、特注扱いになる
冊子に載ってる本体価格+400-600万が総額だそう、
繰り上げ返済出来る、貯蓄できる、太陽光を投資と捉えられる人向けだそう、
197: 購入検討中さん 
[2013-11-30 13:02:55]
0円住宅は、太陽光発電の効率の事を考えると、デザインは限られるみたいな事いわれました。あと、ベタベタの南欧風にパネル載せている写真見せてもらったかど、個人的には、すごくかっこ悪く感じましたね〜。赤っぽい外壁、かわいらしい中に、シャープな感じが合わないのかな。そのかわり、シンプルなモダン風は、超かっこよかったですね。
198: 購入検討中さん 
[2013-12-02 23:01:54]
質問です
0円住宅はとうたっている物は
省令準耐火が標準ですか?
ヘイグ等はそうだと思うんですが
199: 建築中です。 
[2013-12-07 03:48:01]
初登場ですが、宜しくお願い致します。2月完成予定です。

省令準耐火はヘイグ(HEIG)仕様であれば標準だと思いますが、若干割高に感じます。その代わり標準装備がとても充実しています。また工務店によっては価格を抑える為にプランを変更したものもあるみたいです。私もそうです。

私はHEIG仕様を断念して、工務店と相談し少しグレード下げたものにしました。その代わり太陽光は29KW取り付けてます、予算は2600万位です。売電をすると大体トータルで0円に近くはなると思ってます。

装備としてもエコアイ換気・エコキュート・LED照明・発泡ウレタン等、良いとこ取りなところが良いです。

太陽光パネルはSIソーラー黒色(270W)と青色(250w)2種類ありますが住宅用の黒いパネルの方が良いです。

比較的安価で、たしか1KWあたり30万円位だったと思います。
発電効率は世界TOPクラスで出力保証も20年です。

気になるパワコンに関してもイシン推奨の火災保険に入れば対象に入ります。
1台あたり20万円もするので、保険に入っていた方が後にもとが取れる可能性が高いです。

トータルで考えた時に、価格・性能・保証等バランスが非常にとれていると感じます。他のハウスメーカーで大容量(20KW以上)の太陽光を載せる話しをあまり聞いた事がないので、他メーカーではノウハウがないのかもしれません。

個人的な意見ですが、イシンホームはあらゆる面で合理的だと感じます。あとは工務店によって違いある可能性があるので、その部分を如何に解消出来るかが重要なのではないでしょうか?

一生物です、大いに悩むべきかと存じます。ただ売電の買取価格が来年3月まで37.8円その後下がる可能性が高いので、買うなら急いだ方が良いかもしれません。せかす訳ではないですが。。

私は1年間位他メーカーと比較して決断をしました、購入検討中様が良い決断が出来るきっかけになれれば幸いです。
200: 入居予定さん 
[2013-12-07 16:39:24]
199さん、宜しければ少し教えて下さい。

太陽光29Kwって建物上部+駐車場上部ってことですか?それとも野立てを別で建てているんですかね?
どちらにしても2600万とはかなり安いwHEIGだとどれくらいかかりましたか?
201: 建築中です。 
[2013-12-08 22:34:12]
入居予定さん、お答えします。

太陽光⇒建物上部(270W黒パネル120枚 21.6KW)
   ⇒野立て (250W青パネル 30枚  7.5KW) 計29.1KW

*全て270Wパネルにしたかったのですが、予算の兼ね合いで断念しました。

HEIGプラン⇒正式な見積もりではないですが、外構工事込みでだいたい3000万位だったと思います、内容次第ではもっといくかもしれません。

もし駐車場上部に設置となると、費用はさらにかかると思います。
私は広くて土地の安いところを選び(90坪)、比較的安価な野立ての太陽光にする事で費用を抑えています。

予算さえあれば、HEIG仕様にしたかったのですが・・・
HEIGは良いです、別に免震機能・桧木素材・樹脂サッシがあり
キッチン・バスルーム・トイレ等も最初から高いグレードが入ってますし。
ホント良いとこ取りのプランだと感じてます。

あくまで個人的な主観ですが・・
ご参考になればと思います。
203: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 23:26:39]
どしたんでしょうね? 迷惑なら、そのお店に言ってみては? 直接聞かれて、何があったか分かったら、また教えてください。

0円住宅にすんで、入居2ヶ月たちますが、季節よりは、雨と晴れの違いが大きいなって印象です。雨が多かった10月より、
雨が少なかった11月の方が売電ありました。晴れの多い冬と、雨の多い秋なら、晴れの多い冬の方が発電がいいかもしれませんね。また様子を見てみようと思います。

204: 購入検討中さん 
[2013-12-10 01:05:43]
イシンの火災保険て、すごい有利って聞きますが、実際、火災保険って、どれぐらいするものですか?
もし保険の内容が分かるサイトとかあったら、教えてほしいですね。
205: 建築中です。 
[2013-12-10 20:43:25]
>サイトは分からないですが、手元に見積りがあります。

金額は35年一括のみで63万~75万程、内容の違いは私もよく分かりません。

説明を求めてはいますが・・・。

営業マンに差があるのでしょうか、私も知りたいところです。
207: 購入検討中さん 
[2013-12-16 17:16:12]
そうなんですか?どれくらいの家で、どれくらいの値段なんですか?
208: ご近所さん 
[2013-12-17 00:41:18]
手抜き工事の基礎をつくったので解体してる様子。

受注が多いので職人が間に合わず素人同然の業者が工事したって聞きました。



高い火災保険を売れば営業のバックも大きいんだよ。
209: 匿名さん 
[2013-12-17 07:32:08]
それってもしかして中区?
210: なお 
[2013-12-17 12:36:27]
イシンの加盟店で見積もりをしてもらってますが、イシンで家を建てた方・見積もり段階の方に聞きたいです。 
HEIG値引きってありました? あったのであれば、建物はの本にのってるような
「四季-ZEN」とかですか? 
うちにはHEIG値引きがなく、イシンで建てられた地元の方に聞くとみんな
 HEIG値引きがあったと言ってました。
 うちのその値引きがないのは、自由設計だからと担当の人に言われ・・・。

同じ工務店で建てた人の中に自由設計で建てられたかたがいるのですが
 その人は HEIG値引きはあったよって。。。

 実際のところどうなのか・・・・。

 ご意見お願いします。
211: 入居予定さん 
[2013-12-17 22:51:27]
205さん

火災保険は、電気系のトラブルにも対応しているもの(イシン独自?)が一番高く50万で一番安いものが30万くらいでした。
その間も何タイプかありました。

おそらく、建物の総額や地域によって保険料が変わってくるんだと思います。

205さんの家はかなり大きな家or水害の可能性がある地域等の高リスク地域なのではないでしょうか?
212: 入居予定さん 
[2013-12-17 23:02:46]
210さん 

私は春にイシンホームと契約しましたが、HEIG割引ありました。
今は、値引きをしなくてもお客さんが来るから、割引をしてないのではないのでしょうか?
213: 購入検討中さん 
[2013-12-20 00:41:00]
0円住宅の本のc-300のプランで
金額も書いてある通りに建つんで
しょうかね?もちろん付帯や諸費用は
別としてですが、
太陽光最低10kw以上その他土地以外全てコミで
2200万を目指してます
214: 入居済み住民さん 
[2013-12-22 02:10:40]
エコアイのことで聞きたいのですが、
エアコン1台で年中快適と看板に書いてあるのに、
エアコンのある1階さえ寒いです。

夏は設計ミス?で付くはずの向きにつく小さいエアコンがなく、
本来の向きとは違うからってことで夏は本当に暑かったけど、
設計通りについてるはずの冬用のエアコンでもまったくあったまりません。
28℃で風速最高に設定しても22℃くらいにしかならないし、
どこかから風も感じるし、
1階のエアコンをつけても、
2階も脱衣室もトイレも寒いんだけど、
これは設計ミスなんでしょうか。
エアコンは工務店さんと相談して、
でも心配で、指定された1つ上を買ったんですけどね~。
エアコン故障してるのかな。
215: 匿名 
[2013-12-22 12:48:41]
エコアイは冬場は室温は下げても、上げたり保温はしてくれません。
エコアイを止めてエアコンだけにすれば効きが良くなりますが、
一台では隅々までは無理かと思います。
216: 匿名 
[2013-12-24 00:06:29]
>214さん
C値はどのくらいですか?0.5付近ならエアコン気密施工で取り付けて200V、4.0kwあたりで問題ないと思いますよ。
217: 匿名 
[2013-12-24 21:28:18]
適当な事言うなぁ~。

4kwで全館とか、気密がどうのって、
地域ぐらい知ってから発言したら?
218: 入居済み住民さん 
[2013-12-27 06:19:28]
215さん、そうなんですか。
以前のレスでは、冬はあったかいけど、夏はすごい暑さだった、
ってよく見たのですが。
実際我が家も夏は強烈な暑さでした。
工務店の事務所もエコアイなんですけど、
冬の打ち合わせの時、
1階のエアコンだけで、
2階は薄い長袖でも暑いくらいになっていたので
期待してしまいました。
とりあえずエコアイを切って試してみます。
ありがとうございました。

216さん、C値は計ってもらってない気がします。
どこにも書いてありません。
HEIGでは確か1.3くらいだったと思うんですけど、
それだと全然あったまらないんでしょうか。
うちのエアコンは工務店さんが12帖か14帖で十分、
4~5kwくらいあればいい、って言われ、
14帖用の5kwのをつけました。

こんなに寒いなら、
これ1台買う金額で、
2階の各部屋にエアコンをつければよかったです。

でも、エアコンを付けた穴から風を感じる気がするので、
もしかしてそれが原因なのかな~、と思ったりもしますが、
エアコン2ヶ所の穴だけで、
こんなに差が出るものなのでしょうか。
工務店に言うべきか~、先にエアコンをつけた電気屋に言うべきか~、
悩みます・・・。
219: 匿名さん 
[2013-12-27 08:26:06]
Eco-iとは断面図などが見た目似ているシステムにセキスイハイムの快適エアリーがありますが、こちらは換気システムもかねたエアコンです。
Eco-i自体はあくまで集中換気システムですから、冷暖房能力はありません。
215さんも書いていますが一種換気とは言え暖房時は室内より冷たい外空気を取り入れ、冷房時は暖かい空気を取り入れていますので、エアコンで冷暖房を続けないと温度は徐々に外気に近づいてしまいます。

集中換気システムを止めてしまいますと家全体の換気が停止してしまいますので、新築時はホルムアルデヒドタップリの家ですので少し心配です。

仮に床面積30坪の建物として全館では60畳になります。
一般的に4kwエアコンでは10~14畳前後で冷房効率が良くなるよう想定されています。
イシンの場合、長期優良基準より若干上の断熱性と思われますので、エアコンの暖房能力的には実際にはもう少し余裕はあるでしょうが・・・それでも暖まる家もあるのでしょうか?
220: 物件比較中さん 
[2013-12-29 01:38:48]
UFO-E工法に興味があるのですが、ネット上での評判が少なくて困っています。この工法で建てられた方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせいただけますと助かります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる