マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

464: 匿名さん 
[2008-03-08 16:15:00]
>>460
ありがとう。
正直こんなに丁寧なレスが返ってくるとは思ってなかった。

でも、実際の内覧会で色々指摘事項(些細な傷じゃない重要なもの)がある現状と、後で発覚した不具合の修正を依頼しても中々やってくれないという報告例の多さを考えると、
とてもじゃないけど何もチェックせず法律があるからと残金を払うことは、少なくとも自分は出来ないな。
465: 匿名さん 
[2008-03-08 21:59:00]
みなさん、工事監理→工事管理(さや管)報告書をもらいましょう。
466: 匿名さん 
[2008-03-09 00:11:00]
さや管がどうしたって?(^^;)
467: 匿名さん 
[2008-03-09 12:37:00]
まぁさや管報告書見せてってデベか、施工会社に言えばわかるよ。

内覧会前がいいかな。

住宅性能評価書を見てください。と回答があればかなり怪しい物件だね。

工事管理報告書はかなりの量だから、室内・配管などに限ってコピーもらえれば

後々、問題が出ても対応せざるを得ないからね。

聞いてみるだけでも、デベ、施工会社はドキっとするはず。

これを見せていいよって言う物件は、施工会社が大手、中堅関係なく作業所長がかなり

自信を持って仕上げた物件ですな。
468: 匿名さん 
[2008-03-09 16:55:00]
>>467
意味もわからず要求するほどつまらない結果になることを理解しよう。
知ってる人しか使えないぞ、それ。
469: 匿名さん 
[2008-03-09 20:39:00]
もち、知ってるからもらうわけよ。
管理報告書、一部作ってる身としてはわけわかんでもほしいと言われれば
ドキドキものですよ。
470: 一応建築士 
[2008-03-09 21:47:00]
>>467
>まぁさや管報告書見せてってデベか、施工会社に言えばわかるよ。
… それって「さやかん」じゃなくて「さらかん」のことじゃないのかな。(苦笑)
施工業者が現場を直接指示監督することを「現場管理」といい
建築士が施工者に対し施工内容を指導することを「工事監理」という。
前者は自主的なものだけど、後者は建築士法に基づいて
第三者の目によって工事をチェックする仕組みの事だ。
同じ「カンリ」でも、その目的も方法も全く別のものだから
両者を分けて呼ぶために、それぞれの表記から部首をとって
専門家の間では前者を「タケかん」、後者を「サラかん」と呼ぶんだよ。

貴方が「さや管報告書」と言ってるのは、たぶん「工事監理報告書」の事だ。
本来は法に従って任命された工事監理者が、金銭と責任を伴う契約に基づいて
発注者に提出する文書なのだから、エンドユーザーだからと言って
分譲購入者が当たり前の如く「見せろ」と要求する筋合いのものではない。
監理の目的とは、言うなれば基準法検査・品確法検査・監理者検査、そして
施主検査(つまり内覧)に合格する事なのだから、それぞれにおいて
合格した事実(検査済証や評価書など)を見れば本来なら問題はない。
そこを補う意味で、購入者が監理報告書をチェックする事が無意味だとは言わないが
チェックをするなら技術的な知識と経験は当然に必要となる。
「工事監理」の意味を理解していない者がピントはずれな要求をしたところで
業者はドキッとするどころか失笑するだけで終わるんじゃないかな。
「当物件はサヤ管を採用しておりませんので・・・」と言われるか
本当にサヤ管工法の施工計画書を持ってきて「これで宜しいですか?」とでも
言われるのが関の山だろう。
471: 匿名さん 
[2008-03-09 22:21:00]
知ったかぶりはクレーマー一歩手前ということだな。
ちゃんと理解しないと対応する人も出来ないし、本人も思い込んでるから施工&デベへの
不信感だけが積もるばかりで良い事無いな。

単語を覚えるのではなく目的の理解が必要な場面がこれら「検査」対する意識だと思う。
472: 内覧後さん 
[2008-03-09 23:00:00]
みなさんにお聞きしたい事があります。

先日、内覧会で不具合が多々見つかりました。

デベからは再内覧会前に頭金残金を支払わってくれと言われています。
しかし、修正確認もできていないのに支払うということが納得できません。
上記のような理由で支払いを延期することは問題がありますでしょうか?
473: 匿名さん 
[2008-03-09 23:47:00]
キャンセルするほどの不具合でなければ、結局
払わなくてはならないのでは?

業者が大手で信頼できるかどうかも判断材料のひとつ。
大手は、クレーム公表が怖いから、最後までクレーム
対応することが多い。それ以外に大手のマンションを
購入する意味はないくらい。
474: 匿名さん 
[2008-03-10 00:53:00]
>>473
手直しが完了しないうちは引き渡しに応じなければいいのでは?
残金精算はそれとは別の話、それはそれで
契約の当事者たる貴方に課せられた義務じゃないでしょうかね。

解約でもする気なら話は別ですが。
475: 匿名さん 
[2008-03-10 01:20:00]
手付金ならそうだが頭金は確かに微妙か。。。

ま、通常は払うものだな。
じゃなきゃ入居後の不具合とか含めてどこの時点で払うかが明確にならないから。
(内覧不具合は直すことを前提条件で話を進めるものだから。アフターも含めて)
476: 入居予定さん 
[2008-03-10 10:07:00]
すいません。私も質問させてください。
うちはキャッシュでの購入なのですが内覧もしていないのに残金全額振り込んでくださいとの案内が来ました。キャンセルするつもりはありませんが、せめて内覧をしてからと思っています。

見る前に残金を支払うのは普通ですか?初めてのことなので・・・。教えていただけるとありがたいです。
477: 匿名さん 
[2008-03-10 10:15:00]
なんでこんな質問ばっかり……orz
売買契約締結する時に精算時期とかノーチェックなんかな?
内覧なんて本来なら早いに超した事ないんじゃないの?
手直しが発生すればそのための日程も必要になるんだし。
だったら、内覧と精算のタイミングが自ずと一致しない事も
自然に理解できそうなもんだけどね。
478: 匿名さん 
[2008-03-10 19:53:00]
クロス壁についてお聞きします。

先日、内覧会を終えました。
壁にコントローラーやインターフォンがついていますが、うちのマンションの場合、
クロスを貼ってからコントローラー等を設置したらしく、コントローラー等全ての枠部分がカッターで切られています。
縁取ったというのでしょうか。
ですので、ガタガタですし、今後その縁取りをした部分から剥がれてしまわないかと思うのです。
内覧会では、きたない!と指摘しましたが、実際他のマンションではどのようなクロスの貼り方をしているのかな、と思いました。
現在住んでいるマンションは賃貸なのですが、コントーローラーを設置する前にクロスを貼っているみたいで綺麗なんです。
知り合いの大工さんに聞いてみたら、普通はクロスを先に貼ってコントローラーの部分を切り取って1センチ位を中に折り込むから、そんなコントローラーの周りをカッターで切ると言う事はしないけどなぁ。と言っていたのです。
その大工さんは戸建専門なので、マンションとは又違うのかなとも思うのですが、
皆さんのマンションのクロスはどのような貼り方をされていますか。
479: マンコミュファンさん 
[2008-03-10 20:19:00]
>クロスを貼ってからコントローラー等を設置したらしく、コントローラー等全ての
>枠部分がカッターで切られています。縁取ったというのでしょうか。

コントローラ設置→クロス張だから、縁取になるんじゃないかなーw
480: 購入経験者さん 
[2008-03-10 20:36:00]
切り取った後なんか見えないですよ
クロスの上に操作部が取り付けられています
クロスって壁紙ですよね?

内部では切り取られて居るのでしょうが外からは見えません
綺麗に取り付けられています
ライトの操作パネル、コンセント、床暖房コントローラー など全部クロスの上に
取り付けられています
切り取ったら湿度とかで剥がれやすいと思うけど..
481: 匿名さん 
[2008-03-10 21:28:00]
478です。

480さんのお宅の張り方は、大工さんが言っていた貼り方ですね。
うちは、あきらかに後張りなんですよ。
カッターでコントローラーに沿って切り取ってあるので、しかも、その切り取った部分を何もコーティング?もしていないので、まんまなのです。
手抜きですね。
やっぱり、暮らしていくうちに剥がれてきそうですよね。
再内覧会の時にもう一度言ってみます。
今、デジカメで現在住んでいるマンションのコンセント周りやコントローラー周りを撮りました。
施工会社に見せようと思いまして。

479さんのお宅は後張りなんですね。
もし、やり直しがきかなくても、うちは周りを埋めるように言います。
カッターで切り取ったまんまは納得いかないので。

ありがとうございますね。
482: 入居予定さん 
[2008-03-10 21:48:00]
>479

クロス後貼りとしても、通常はコントローラー、コンセント、照明スイッチ等は
本体の上に化粧カバーがつくので、化粧カバーの淵に沿ってクロスを切り取って
あるなんてことはありえないのですけどね。

施工の順序もあるでしょうが、クロス貼りが最後だとしても、化粧カバーも外さ
ずクロスを貼る業者は悪質の部類じゃないでしょうか。

後貼りだから淵がつくんじゃね?みたいに笑い飛ばせる人ならいいでしょうが、
ほとんどは???と思うんではないでしょうか?

私も、先日内覧行きましたが、そんなの見つけたら全部貼り換え要求ですね。
478さんも自身で納得のいくようにおっしゃった方がいいですよ。
483: 購入経験者さん 480 
[2008-03-10 22:11:00]
そういう工事をするところも有るんですね
操作パネルの大きさに切り取る方が面倒だと思うけどな
マンション工事に詳しい人でないと判らないけど

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる