マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

414: 契約済みさん 
[2007-09-13 12:23:00]
床と壁の垂直は、目視で気にならなければよし、という考えに私も賛成です。
「家具を置いて、背中がピッタリつかなかったら・・・」
というご意見もありましたが、
床と壁が直角でも、家具のほうがカドの直角が甘くて背中がつかない、
ってことも多々あります。
それも、目視で気にならなければ、脚にアジャスター付の家具を買われたほうがいいでしょうね。
アジャスターの調整で、大抵は吸収できてしまう程度でしょうね。

壁の傾き、家具のひずみ。
これらは絶対に100%寸分の狂いもなく直角、っていうのは、厳密にはなかなか難しいでしょうね。
それぞれは目視で問題なくでも、
置いてみたら、両方の歪が合わさって、背中の隙間が平行でなくちょっとでもV字になってると、平行でないものって比較的目に着きやすいので、
すぐ気になってしまうと思います。
でも、家具にアジャスターがついてたら、なんということなく解消できますよ。

長文失礼しました。
415: 856 
[2007-09-13 13:28:00]
>>414
だから3/1000とかの許容範囲が設けられてるんだと思うよ。
100%狂いなしって無理だから。
超えた場合の理由として問題ないものならそれもまたOKだろうね。
(本人の許容範囲に入ってればの話だが)

。。。そうでなかったら。。。。な〜む〜
416: 匿名さん 
[2007-09-13 16:36:00]
>>415
問題あればアフター時に直させるだけ
何も内覧会時に頑張る必要はない。
417: 415 
[2007-09-13 18:06:00]
>>416
直せない大問題(不安要素含む)は解約と言う最終手段があるが
引き渡されたらどうしようもないよ。
418: 匿名さん 
[2007-09-13 19:12:00]
>>417
極端例で反論されても・・・ね。
419: 匿名さん 
[2007-09-13 19:55:00]
不具合自体が極端例だからな。
だが実際あっちゃうから困ったもんだ。
ほとんどの場合はないから気休め程度にはかるのはありだろ?
たいした手間じゃないし。
420: 匿名はん 
[2007-09-13 20:08:00]
人間が造る以上、施工誤差はありますが
それが誤差の範囲を超えることだって有るんですよ。
特に突貫工事だった場合ね。
現場監督だって職人だって、ある程度のプライドは有りますから
好きで糞工事しませんよ。でも突貫は別。
普段と同じ事やってたら、間に合わないんですから。

水平や垂直、直角を気にしたっていいでしょ?
実際に使うか使わないかは別にして、
水準器やビー玉、さしがね持参でもいいじゃないですか?
自分で自信がないなら、他人(建築士)同行だって
身銭切るんだから、横からとやかく言われることじゃない。
高い買い物なんだし、引渡し前の最終チェックとしては
内覧会で極力チェックするべきです。

ただし…
直せるモノと直せないモノが有りますからねぇ…。
知らない方が幸せ、にならないように
どこで線引きできるか?じゃないでしょうかね。
421: 410 
[2007-09-13 21:49:00]
>>420さん、
ごめんね、読んでて笑ってしまいました。

失礼いたしました。

そのとおり!(笑)

他人が口出しする事じゃないよね。

あなたの必死さが良く伝わって来ました。

まあ、「それなり」の物件を一生懸命、チェックなさって下さい。

それから、余計な口出しをして申訳ありませんでした。
422: 匿名さん 
[2007-09-13 23:58:00]
>>421
色々考えてそれってのはちょっと悲しいものがあるなぁ
もうちょっとがんばろうよ。。。
423: 410 
[2007-09-14 00:17:00]
>>422さん、

そうですか?
悲しいですかぁ。

やりたい人はやればいいと思うんですけど?
何をもうちょっとがんばったらいいですか。
424: 匿名さん 
[2007-09-14 11:08:00]
>>423
センス
425: 匿名さん 
[2007-09-14 15:11:00]
まあ確かに素人が見てどうこうなるもんでもないでしょうけど、
見つけられる程度の瑕疵を何もしないで見つけられなかったら後悔すると思うなぁ。

うちは内覧の際にはデジカメと水準器とメジャーを持って行きましたわ。家具いれるイメージをふくらましたり、サイズはかったりと疵のチェックより、引っ越す際のことばかり考えていましたね。まあ水準器はお愛想ということで、キッチンや洗面台の天板、つり戸棚の水平度を見たくらいですわ。まあ実際便所のつり戸棚がやや水平度に欠けるという結果でしたわ。

壁やサッシの歪みは多分ないだろうと思っていましたが、幅木のうねりの方が気になったな。クロスと幅木の間に隙間があるけど、どないかならん?って聞いたら、こんなもんですよだって・・・気になるならコーキングでも塗っときますけどって、おい!みたいな。まあ様子見します。

あとはキッチンのフロアコンテナの両脇のゴムシールのうち片方がはみ出てプランプランしてたので、何とかしてってお願いしました。

さて再内覧が迫ってきてるが、どうなっただろうか・・・

ちなみに一応、適当にネットで見つけた内覧チェック項目一覧みたいなのをプリントアウトして持って行ったが、項目多すぎて見てられねーわ。
426: 匿名さん 
[2007-09-14 16:16:00]
>>425
手直しは、入居後でもいいと思います。
ネットに煽られ内覧時に慌てても、
職人に新品トイレ使われるだけですよ。
427: 匿名さん 
[2007-09-14 16:28:00]
いやいや、失礼 m(_ _)m

ちょっと表現が悪かったのか、つまり言いたいことは、
目を血走らせてアラさがししても仕方がないけど、
見ても仕方がないとまでは思わないということですわ。

確かに入居後に手直しすればいいという意見には賛同しますよん。
そういう意味で幅木は様子見と書いたんですわ、ごめん。
直せる部分は入居前に直してもらった方がいいかいなと。

持参した一覧は、どんなとこをチェックしたらいいのかなーとか思いながら、中身ろくすっぽ見ないで持っていたんで、いざ広げてみるとなんじゃこらっ?って感じですわ。

さて、もうすぐ職人と間接ケツだー!
428: 匿名さん 
[2007-09-14 16:29:00]
>>426
キッチンのゴムシールくらいならね。
家具の影響あるとことかだとめんどくさい事このうえないよ。

内覧はやりすぎて困ることは無いと思うぞ。
別に笑われてもそれで不具合が1つでも見つかれば後々楽だから。
(笑われるからって言って細かくやらずに運悪く不具合に悩まされる
 方が間抜けな話だとは思う)
429: 匿名さん 
[2007-09-14 16:36:00]
まっ、安い買い物ではないので、納得行くまで内覧しても責められないな。
でも「職人に新品トイレ使われる」と拘る人多いねぇ。
潔癖症なのかな?...そうすると内覧も神経使うわな..ちょっと同情する。

入居後でもアフターがあるから、瑕疵は焦らず、入居後に付近の居住者と不具合の情報交換するのも大切だ。<気づかない重要な不具合も見つかるよ。
430: 周辺住民さん 
[2007-09-15 09:47:00]
家具を置く場所のため寸法を調べないといけませんね
メジャーは必要ですね(図面では実際わからないので)
それとデジカメ(高解像度、枚数の撮れるもの)
門扉、玄関、共用通路側も撮影しておいた方が良いです
ベランダとか。
431: 匿名さん 
[2007-09-16 01:30:00]
内覧会で絶対に見ないといけないところ!

部屋の中を血眼で見ているあなたのうしろに
施工会社ではなく、売主・販売会社の社員が
ちゃんとついているかどうか。

これがいるかいないかで、
アフター対応の良し悪しがわかります。

ここでいう「アフター」というのは、
半年後、一年後、二年後の補修も含めた
スパンの話です。

買主の契約の相手方は、
ゼネコンではなく、売主です。
432: 匿名さん 
[2007-09-16 07:32:00]
内覧会って、結構な数の入居者が同時にやりますよね?
付き添い者って、そんなに付くものなんですか?
ゼネコン社員が1〜2名かな?思ってたんですが。
433: 匿名さん 
[2007-09-16 07:52:00]
マンションの和室の仕上げなんて最低だよ。
安物の材木に安物建具使用だからね。
文句言いやすいのは和室だね。
その点、洋室はクロス貼るだけだから目立たないね。
和室のほかは、ユニットバスやキッチンなど既製品をくっつるだけだから見所が少ない。
434: 匿名さん 
[2007-09-17 00:21:00]
>>433
。。。それ、仕様だから。
マンションの和室なんてそんなもんだろ?畳1枚とっても。
基本がそうだから文句の言いようも無い。
(明らかな問題じゃないと言えないでしょ?内覧会と言うものは..
 MRと一緒ならなおさら。。。)
435: 匿名さん 
[2007-10-03 22:07:00]
マンションの内覧会で、電気と水道は使用できませんと言われたのですが、皆様はどうでしたか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
436: 匿名さん 
[2007-10-04 00:07:00]
>>435
電気も水道もガスも通常使用可能です。
だだこねるとこは結構あるけどね...。
(使えないって言われたら施主チェックの時どうやってやったのか
 聞いてみれば?使えないと最終チェックできんので)
437: 匿名さん 
[2007-10-04 00:31:00]
>>436
早速の回答ありがとうございます。
交渉してみようと思います。
438: 暴露 
[2007-10-08 18:09:00]
稲毛に、マンションが建設されています。会社は、サンドピィアが販売しているのですが、道路許可書の申請をしていない場所で、看板持ちをしています。しかも、道路ではなく他人の敷地で行っています。そういったいい加減な会社は許せるのでしょうか?警察がなにもいわないからといってますが、とてもいい加減な会社にしか見えません。警察もこういう、違法の看板持ちを取り締まるべきだと思います。
439: 契約済みさん 
[2007-10-08 20:53:00]
道路許可書の申請をしていない場所で看板を出したいからこその看板持ち
なのでは? それと何故他人の土地だとわかるの? 「警察がなにもいわ
ないからといってますが」って、実際に誰に何と言って聞いたの?
440: 暴露 
[2007-10-08 23:20:00]
この話を聞いたのは、実際に看板を持っている人に確認し、許可得てるのですかときいたところ、道路許可申請書を見せてくれました。しかし、その申請書は、場所がちがうことに築きたずねると、許可得てないみたいですといいました。しかも、そこは、千葉銀行の敷地でやっていました。
私は、そういったことは許せないと思います。ちゃんと、申請どおりの場所で行うのが普通ではないでしょうか?
許可を得ていないところで行うと罰せられるのご存知ですか?最悪の場合、業務停止命令がでますよ。私がそこでやっている人に聞いたのが、2ヶ月前です。いまだにやっているので、書いて見ました。
441: 暴露 
[2007-10-08 23:23:00]
私は、そういったことが許せないので、パトロールを休みの日に行っています。
442: 匿名さん 
[2007-10-09 16:13:00]
ここは、内覧会のスレですけど。
そういう個別的個人的なことは、そんなに、ご不満なら、直接、販売会社に、苦情を入れてはどうですか?
ここでたらたら言われても・・・・・
443: パー子 
[2007-12-20 14:11:00]
来年2月くらいに内覧会があるようなのですが、メジャー持って行っていろいろ測ったりされました?
今から通販雑誌見て、あれこれ買おうか考え中で、傷をみるよりも測り優先になっちゃいそうで・・・
444: 匿名さん 
[2007-12-20 16:24:00]
>>443さん
内覧会の時間は、内覧会に徹した方がいいです。
採寸が必要なら、「業者の立会時間の後に採寸に再度入りたい」とデベに相談してみてはいかがでしょう?
というか、うちはデベの方からそういう指示でしたよ。

ちなみにうちの当日の流れは、
・指定2時間前に内覧業者同行でチェック(デベに事前連絡して入れてもらった)
・指定時間は施工業者に不具合箇所の指摘
・一旦部屋から出て各種の説明・手続き(玄関オートロック、ポスト、宅配ボックス、立体駐車場などの説明と登記関係の確認、引越日の確認、インターネット関係の手続きなど)
・再度入室し採寸
でした。
445: 匿名さん 
[2007-12-20 16:44:00]
不具合はありますが定期点検で奇麗に直りますし、いまから振り返るとあの情熱は無駄でした。・・・正直欠席してもいいと思います。内覧会。
446: 匿名さん 
[2007-12-20 17:03:00]
>>445
貴方の場合は、ですね。

一般的には必ず夫婦で出席して、お互い納得してから印鑑を押すものです。
447: 匿名さん 
[2007-12-20 17:29:00]
>>445
不具合箇所が多い(10以上程度)と住んでからなおすのは大変だと思うが。
事後確認と立会い修正ではめんどくささは雲泥の差だぞ。
448: 匿名さん 
[2007-12-20 17:55:00]
欠席しても設計事務所の監理者(建築士)が検査をし手直しさせますよ。
449: 匿名さん 
[2007-12-21 14:08:00]
一流デペで買ったのだったら 事後に不都合が出たら直してもらったら良いのでは?
内覧会なんて所詮 コンクリートにくっ付いている張りぼてしか判断できないのでは?
450: 匿名さん 
[2007-12-22 08:18:00]
そんな貴方は健さんのサイトを読んで、熱い情熱(ていうかほとんど宗教)
を依頼者の皆さんから感じ取るのをお勧めします。
451: 匿名さん 
[2007-12-22 19:52:00]
うちの場合、ほとんどの指摘事項は、確かに後でどうにでもなりそうなことでしたが、単なる汚れでもきれいにしてくれるならその方が嬉しいですよね。
いずれ汚れるのは分かっているけど、せっかくの新築ですから。
例えば、フローリングに仮釘の跡があったのですが、きれいさっぱり見えなくなりました。

もちろん、6ヶ月点検とかで直してくれる部分もあるでしょうけど、水回りの不具合とかは、住み始めて気付くのでは何かと不便ですね。
また、ガラスに傷が付いていましたが、これはきっと6ヶ月点検では直してくれないですよね。

そんなわけで、一応ひと通り、傷や汚れはチェックする、開けられる棚やクローゼットは開けてみる、水回りや電気など使えるものは使ってみる、ぐらいは自分でやった方がいいと思います。
452: 匿名さん 
[2007-12-24 12:08:00]
ネットで出回ってるようなチェックリストは、監理会社のマニュアルの焼き直しですから。万が一内覧会を欠席しても、監理会社の担当者が同じチェックをします(法で義務づけられています)。

ですから水廻り等の不具合は発見され引渡し時には直ってますよ。(マンションって分譲より賃貸が多いんですら当然ですね。)もちろん見落としや美観には個人差もあるでしょう。それらは定期点検で直せないことはありません。

年が明けると内覧業者の煽りや釣られた購入者の狼狽(私もそうでした・・)が多くなると思いますが、ほどほどでいいですよ。ほんとうに。
453: 匿名さん 
[2007-12-24 15:08:00]
ドアの調節ねじをフラットにして開閉、満水にして排水のチェキをするくらい。
戸建てと違って、難しいと思う。
454: 匿名さん 
[2007-12-24 15:08:00]
>>皆様

452はデマなので信用しないほうがいいです。

内覧会で、見過ごしても、アフター期間内で直せるのは当然ですが、
監理会社が、不具合を見過ごすことは当然あります。
最終的には、不具合は自分で見つけないと誰も直せないよ。
455: 匿名さん 
[2007-12-24 16:00:00]
購入者の弱味につけこんだいい商売だよな
456: 匿名さん 
[2008-02-24 18:26:00]
最近書き込みがないですね。
457: 匿名さん 
[2008-03-07 10:43:00]
脚立だの差金だの、万全の準備をして行ったのだけど、ほとんど役に立ちませんでした。脚立や懐中電灯、メジャーなどは先方が用意してくれていました。

売り主側の二人のスタッフがずっと付き添っていて、重箱の隅をつつくようなチェックはしづらい気持ちになりました。もちろん、いろんな疑問に丁寧に答えてくれたので、スタッフがいてくれてよかったとは思いますが。天井裏の配管とかは、全部スタッフが開けて解説してくれました。

スタッフ付き添いのチェックが終了した後、室内を自由に採寸させてくれる時間があったので、その際にあらためて、思いっきり入念にチェックをし直しました。ささやかなものですが、3点ほどの傷がさらに見つかりました。当然ですが、それも修正項目として申告することができました。
458: 匿名さん 
[2008-03-07 20:15:00]
>>452
>(法で義務づけられています)。

何ていう法律の何条?
その法律にはチェックの水準まできちんと規定されてるの?
その法律を無視して不具合のあるまま残金を払って物件を引き渡された場合は、裁判で企業を相手に数年掛けて勝訴を勝ち取るしかないの?
459: 契約済みさん 
[2008-03-08 00:54:00]
>>458
452ではありませんが、些細な傷以外の不具合は入居後でもアフターサービスで直してくれるのが普通だと思うのですが?また裁判になるような大きな瑕疵は内覧会では見つからないと思うのですが。
460: 匿名さん 
[2008-03-08 01:48:00]
>>458
452の書き方には確かに語弊があるけれど、「デマ」とまで言うのは視野狭窄ってもんだよ。
本来、建築基準法に準拠した建物は「工事監理」と呼ばれる厳格なチェックによって
法への適合を確認しながら造られている。(建築士法第18条参照)
そのチェック内容はものすごく多岐にわたるものであって、意匠・構造・機械設備・電気設備など
同じ建築工事の中でも、それぞれの部門において専門性が高いから
チェックをする人員も、それに要するマニュアル等の「基準」も別々に作られている。
(ちなみに、大手の組織事務所や監理会社が持っているマニュアルは、検査の基準と
なるものだから、おいそれと公開される様なものではない)

ネットで出回っている「内覧チェックシート」は、ハッキリ言ってしまえば
工事監理業務でチェックする項目の簡略版の、そのまたダイジェスト版みたいなもの。
もちろん、本来の工事監理で「チェックもれ」があったり、監理の検査によって良しとされた事が
購入者には問題にされる様なケース(フローリングやクロスのキズなどが代表的)もあるから
購入者がこうしたツールを使って独自に検査をすること自体にはそれなりに意味がある。
452が言いたいのは、内覧でチェックできる事は工事監理によってチェックされる事のうち
ほんの一部、ほんの表面的な事に過ぎないのだ、って事じゃないのかな。
461: 匿名さん 
[2008-03-08 02:06:00]
形だけのチェックはね。

実際リストを見せてもらってOKになってる項目が不具合だった点は結構あるけど
やったと言い張って不具合理由を後付すれば合法になるから個人の確認が必要なんだろうね。
それが内覧会って事かな。
462: 匿名さん 
[2008-03-08 02:31:00]
アネハ事件のせいで、この「工事監理」の信頼度が失墜してしまった訳だけれど
工事監理=形だけのチェック、としか捉えられず
内覧会で本来のチェックをしようってのは、やっぱり本末転倒と言わざるを得ないな。
まずは監理が在り、それを別の観点から補おうという姿勢ならまだ解るけど。
463: 匿名さん 
[2008-03-08 09:56:00]
>>462
それが現実なんだからしょうがない
464: 匿名さん 
[2008-03-08 16:15:00]
>>460
ありがとう。
正直こんなに丁寧なレスが返ってくるとは思ってなかった。

でも、実際の内覧会で色々指摘事項(些細な傷じゃない重要なもの)がある現状と、後で発覚した不具合の修正を依頼しても中々やってくれないという報告例の多さを考えると、
とてもじゃないけど何もチェックせず法律があるからと残金を払うことは、少なくとも自分は出来ないな。
465: 匿名さん 
[2008-03-08 21:59:00]
みなさん、工事監理→工事管理(さや管)報告書をもらいましょう。
466: 匿名さん 
[2008-03-09 00:11:00]
さや管がどうしたって?(^^;)
467: 匿名さん 
[2008-03-09 12:37:00]
まぁさや管報告書見せてってデベか、施工会社に言えばわかるよ。

内覧会前がいいかな。

住宅性能評価書を見てください。と回答があればかなり怪しい物件だね。

工事管理報告書はかなりの量だから、室内・配管などに限ってコピーもらえれば

後々、問題が出ても対応せざるを得ないからね。

聞いてみるだけでも、デベ、施工会社はドキっとするはず。

これを見せていいよって言う物件は、施工会社が大手、中堅関係なく作業所長がかなり

自信を持って仕上げた物件ですな。
468: 匿名さん 
[2008-03-09 16:55:00]
>>467
意味もわからず要求するほどつまらない結果になることを理解しよう。
知ってる人しか使えないぞ、それ。
469: 匿名さん 
[2008-03-09 20:39:00]
もち、知ってるからもらうわけよ。
管理報告書、一部作ってる身としてはわけわかんでもほしいと言われれば
ドキドキものですよ。
470: 一応建築士 
[2008-03-09 21:47:00]
>>467
>まぁさや管報告書見せてってデベか、施工会社に言えばわかるよ。
… それって「さやかん」じゃなくて「さらかん」のことじゃないのかな。(苦笑)
施工業者が現場を直接指示監督することを「現場管理」といい
建築士が施工者に対し施工内容を指導することを「工事監理」という。
前者は自主的なものだけど、後者は建築士法に基づいて
第三者の目によって工事をチェックする仕組みの事だ。
同じ「カンリ」でも、その目的も方法も全く別のものだから
両者を分けて呼ぶために、それぞれの表記から部首をとって
専門家の間では前者を「タケかん」、後者を「サラかん」と呼ぶんだよ。

貴方が「さや管報告書」と言ってるのは、たぶん「工事監理報告書」の事だ。
本来は法に従って任命された工事監理者が、金銭と責任を伴う契約に基づいて
発注者に提出する文書なのだから、エンドユーザーだからと言って
分譲購入者が当たり前の如く「見せろ」と要求する筋合いのものではない。
監理の目的とは、言うなれば基準法検査・品確法検査・監理者検査、そして
施主検査(つまり内覧)に合格する事なのだから、それぞれにおいて
合格した事実(検査済証や評価書など)を見れば本来なら問題はない。
そこを補う意味で、購入者が監理報告書をチェックする事が無意味だとは言わないが
チェックをするなら技術的な知識と経験は当然に必要となる。
「工事監理」の意味を理解していない者がピントはずれな要求をしたところで
業者はドキッとするどころか失笑するだけで終わるんじゃないかな。
「当物件はサヤ管を採用しておりませんので・・・」と言われるか
本当にサヤ管工法の施工計画書を持ってきて「これで宜しいですか?」とでも
言われるのが関の山だろう。
471: 匿名さん 
[2008-03-09 22:21:00]
知ったかぶりはクレーマー一歩手前ということだな。
ちゃんと理解しないと対応する人も出来ないし、本人も思い込んでるから施工&デベへの
不信感だけが積もるばかりで良い事無いな。

単語を覚えるのではなく目的の理解が必要な場面がこれら「検査」対する意識だと思う。
472: 内覧後さん 
[2008-03-09 23:00:00]
みなさんにお聞きしたい事があります。

先日、内覧会で不具合が多々見つかりました。

デベからは再内覧会前に頭金残金を支払わってくれと言われています。
しかし、修正確認もできていないのに支払うということが納得できません。
上記のような理由で支払いを延期することは問題がありますでしょうか?
473: 匿名さん 
[2008-03-09 23:47:00]
キャンセルするほどの不具合でなければ、結局
払わなくてはならないのでは?

業者が大手で信頼できるかどうかも判断材料のひとつ。
大手は、クレーム公表が怖いから、最後までクレーム
対応することが多い。それ以外に大手のマンションを
購入する意味はないくらい。
474: 匿名さん 
[2008-03-10 00:53:00]
>>473
手直しが完了しないうちは引き渡しに応じなければいいのでは?
残金精算はそれとは別の話、それはそれで
契約の当事者たる貴方に課せられた義務じゃないでしょうかね。

解約でもする気なら話は別ですが。
475: 匿名さん 
[2008-03-10 01:20:00]
手付金ならそうだが頭金は確かに微妙か。。。

ま、通常は払うものだな。
じゃなきゃ入居後の不具合とか含めてどこの時点で払うかが明確にならないから。
(内覧不具合は直すことを前提条件で話を進めるものだから。アフターも含めて)
476: 入居予定さん 
[2008-03-10 10:07:00]
すいません。私も質問させてください。
うちはキャッシュでの購入なのですが内覧もしていないのに残金全額振り込んでくださいとの案内が来ました。キャンセルするつもりはありませんが、せめて内覧をしてからと思っています。

見る前に残金を支払うのは普通ですか?初めてのことなので・・・。教えていただけるとありがたいです。
477: 匿名さん 
[2008-03-10 10:15:00]
なんでこんな質問ばっかり……orz
売買契約締結する時に精算時期とかノーチェックなんかな?
内覧なんて本来なら早いに超した事ないんじゃないの?
手直しが発生すればそのための日程も必要になるんだし。
だったら、内覧と精算のタイミングが自ずと一致しない事も
自然に理解できそうなもんだけどね。
478: 匿名さん 
[2008-03-10 19:53:00]
クロス壁についてお聞きします。

先日、内覧会を終えました。
壁にコントローラーやインターフォンがついていますが、うちのマンションの場合、
クロスを貼ってからコントローラー等を設置したらしく、コントローラー等全ての枠部分がカッターで切られています。
縁取ったというのでしょうか。
ですので、ガタガタですし、今後その縁取りをした部分から剥がれてしまわないかと思うのです。
内覧会では、きたない!と指摘しましたが、実際他のマンションではどのようなクロスの貼り方をしているのかな、と思いました。
現在住んでいるマンションは賃貸なのですが、コントーローラーを設置する前にクロスを貼っているみたいで綺麗なんです。
知り合いの大工さんに聞いてみたら、普通はクロスを先に貼ってコントローラーの部分を切り取って1センチ位を中に折り込むから、そんなコントローラーの周りをカッターで切ると言う事はしないけどなぁ。と言っていたのです。
その大工さんは戸建専門なので、マンションとは又違うのかなとも思うのですが、
皆さんのマンションのクロスはどのような貼り方をされていますか。
479: マンコミュファンさん 
[2008-03-10 20:19:00]
>クロスを貼ってからコントローラー等を設置したらしく、コントローラー等全ての
>枠部分がカッターで切られています。縁取ったというのでしょうか。

コントローラ設置→クロス張だから、縁取になるんじゃないかなーw
480: 購入経験者さん 
[2008-03-10 20:36:00]
切り取った後なんか見えないですよ
クロスの上に操作部が取り付けられています
クロスって壁紙ですよね?

内部では切り取られて居るのでしょうが外からは見えません
綺麗に取り付けられています
ライトの操作パネル、コンセント、床暖房コントローラー など全部クロスの上に
取り付けられています
切り取ったら湿度とかで剥がれやすいと思うけど..
481: 匿名さん 
[2008-03-10 21:28:00]
478です。

480さんのお宅の張り方は、大工さんが言っていた貼り方ですね。
うちは、あきらかに後張りなんですよ。
カッターでコントローラーに沿って切り取ってあるので、しかも、その切り取った部分を何もコーティング?もしていないので、まんまなのです。
手抜きですね。
やっぱり、暮らしていくうちに剥がれてきそうですよね。
再内覧会の時にもう一度言ってみます。
今、デジカメで現在住んでいるマンションのコンセント周りやコントローラー周りを撮りました。
施工会社に見せようと思いまして。

479さんのお宅は後張りなんですね。
もし、やり直しがきかなくても、うちは周りを埋めるように言います。
カッターで切り取ったまんまは納得いかないので。

ありがとうございますね。
482: 入居予定さん 
[2008-03-10 21:48:00]
>479

クロス後貼りとしても、通常はコントローラー、コンセント、照明スイッチ等は
本体の上に化粧カバーがつくので、化粧カバーの淵に沿ってクロスを切り取って
あるなんてことはありえないのですけどね。

施工の順序もあるでしょうが、クロス貼りが最後だとしても、化粧カバーも外さ
ずクロスを貼る業者は悪質の部類じゃないでしょうか。

後貼りだから淵がつくんじゃね?みたいに笑い飛ばせる人ならいいでしょうが、
ほとんどは???と思うんではないでしょうか?

私も、先日内覧行きましたが、そんなの見つけたら全部貼り換え要求ですね。
478さんも自身で納得のいくようにおっしゃった方がいいですよ。
483: 購入経験者さん 480 
[2008-03-10 22:11:00]
そういう工事をするところも有るんですね
操作パネルの大きさに切り取る方が面倒だと思うけどな
マンション工事に詳しい人でないと判らないけど
484: 匿名さん 
[2008-03-10 22:25:00]
479は478をよく読んでないだけだろ……
485: 匿名さん 
[2008-03-10 22:53:00]
先日内覧会を終え、マンションのガラス厚が設計書(モデルルームにあったものです)と異なることが分かりました。このような事はあるのでしょうか?
486: 入居済み住民さん 
[2008-03-10 23:02:00]
ガラス厚までチェックするのって凄い
設計書より厚かったのかな?
487: 匿名さん 
[2008-03-10 23:09:00]
いいえ。設計仕様より薄くなっておりました。
マンション全体に関わることなので心配です。
488: 匿名さん 
[2008-03-10 23:18:00]
478.481です。
皆さん、本当にありがとうございます。
悪質というか、雑ですよね。
今週末に再内覧会なのですが、実は翌週には鍵の引渡し、入居が決定しているのです。
まさか、こんな事になるとは思っておらず、家具や電化製品等の配達も日時指定してしまっていて、更には今のマンションも解約手続き済みなのです。
納得出来るまで引渡しには応じないと聞きますが、それもそれで、自分が困ってしまいます。
例えば、引渡しを受けても、納得いくまで対応してもらう為に書面に残してもらえば良いのかなと思いますが、どうなのでしょうか。

こんな細かい事まで皆さんに聞くのはどうかと思いますが、よければご意見聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
489: 匿名さん 
[2008-03-10 23:41:00]
なんかなあ・・

つい最近新聞に出た、軽井沢のマンションで、孔あけ忘れてて
コンクリート切ったという話を思い出しました。程度は違い
ますが、原因は似たようなものでしょう。

手抜きかもしれませんが、後から気がついた可能性もあります。
どっちにしても、業者の責任は大。自分の部下がそんなこと
やったら首にしますね。今は、大工さんも余っているし。

でも、内装の傷はそんなにたいしたことはないです。うまく
貼ってもしばらくすれば剥がれてくることはよくあるし、
貼り直しもたいした値段ではない。

怖いのは、やっぱり、床のコンクリートとか、壁ですよね。
見た目だけにこだわらずに、飛んではねて騒音を見るという
ようなことのほうが大事だろうと思います。
490: 匿名さん 
[2008-03-10 23:58:00]
傷のレベルだったらいいけど、そんなレベルじゃないよね。数万の買い物じゃないから、壁、床とかの基礎は引き渡された時にはせめて、納得のいく形であってほしいと思うけどな。張替えをしなくとも、百歩譲ってコーキングしてもらわないと。
491: 匿名さん 
[2008-03-11 20:51:00]
>>478
うちは壁紙後カバーでした。

うちを担当したクロス屋が、入居後のアフター時に入居者本人が付けた傷の補修を相談された
時に良く使う手としてこのアウトレットやスイッチのケース裏の壁紙を切って利用する手を
教えてくれました。(補修するときに同じ壁紙をわざわざ探して用意しなくてもいいので)

その方は売主責任で無いときの対応として補修可能そうならいつもやっているようです。

後貼りの場合はこれも不可能ですね。
492: 匿名さん 
[2008-03-12 08:42:00]
>488
随分、切羽詰まったスケジュールですね。
うちの近所にもこうしたマンションがあります。
工期が遅れてこうなったのか、元々のスケジュールが押し迫ったものだったのか・・・
本当に大丈夫なのかなって思います。

引渡し後の保障は難しいのではないでしょうか?
自分も困ってしまうとありますが、そういう物件を選んだのでしかたがないことなのかなと思います。
とはいうものの、納得のいかないまま引渡しを受けるのも良くはないと思いますので、一時的な仮住まいを提供してもらえるよう交渉してみてはいかがでしょうか?指摘事項の内容にも寄りますが。
493: 匿名さん 
[2008-03-12 10:12:00]
>>492
普通は壁材にしても床材にしても
同一ロットの製品が補修用備品として
引き渡されるんだけどね(^^;)
当然、管理組合での保管になるから
売主対応以外の時も使える。
494: 匿名さん 
[2008-03-12 16:17:00]
>>492
>一時的な仮住まいを提供してもらえるよう交渉してみてはいかがでしょうか?
>指摘事項の内容にも寄りますが。

>>488さんの指摘事項は、言うなれば「クロスの見切り不良」だよね。
その程度のこと、と言ってしまったら御本人に失礼だとは思うけれど
手直しをするとなれば半月もかからない工事だよ。
そのためだけに「仮住まいを用意しろ」などと交渉を持ちかけたところで
売主がハイわかりましたと応じるなんて事は無いと思った方がいい。
入居後に発覚した問題によって、住人が一時的にホテル住まいをして
その間に手直し工事をした、なんて話は一部にはある様だけど
今回のケースだと、内覧ではスルーしちゃってる訳でしょう。

まずは御本人が不良部分をどこまで問題にし、どのような解決策を望むのかを
ハッキリ整理して、それに対する明確な回答を売主から得るべきだよ。
「ここが直らなければ引渡しは受けない」という意思表示をするかどうかが重要。
>>488さんも、そもそもそこまでしていいものかどうかを問うておられるのではないかな。
俺個人としては「気になるなら要求するべき」だと思う。
内容的には作り手のセンスが悪かっただけの話だし、やろうと思えばもう少し
まともなやり方が間違いなくあったのだから、最初からそうするべきだった筈だ。
おそらく、内覧で問題にすれば何らかの是正が提案されたと思うよ。
しかし、それと「仮住まい」の話とをゴッチャにしてはいかん。

内覧から引渡しまでの日程がタイトなのは売主の責任ではあるけれど
普通、そういう状況ならば「入居」に関するスケジュールを考慮するのは買う側の責任でもある。
どの程度の手直しが発生し得るのかは買い手には予測がつかない。とは言え
それだけに余裕をもってスケジュールを立てるのは当然の事だと思うんだけどな。
内覧の手直し確認から、現住居の退去までの期間が半月やそこらだなんて
そんな日程、俺ならとてもじゃないけど怖くて立てられない。

入居可能日がいつの段階で決まったのかは知らないけど、内覧の日程がタイトなら
現住居の解約までにはもう少し日数を置くべきだったんじゃないだろうか。
そこさえ考慮されていれば、この話はそんなに大ごとではなかったと思う。
495: 購入経験者さん 
[2008-03-12 19:41:00]
もっと大きいカバーにすれば問題は無いわけですけどね
壁紙張り替えるよりそれの方がはやいかな
出来るかどうか判らないけど

でも、スレ主のマンションはどの世帯もそういう工事なんですかね
ちょっと恐いですよ
デベの姿勢というか、施工会社の管理内容も...
496: 匿名さん 
[2008-03-12 20:21:00]
488です。
皆さんのどんなご意見もありがたいです。
>内覧会では、きたない!と指摘しましたが
上手く伝わっていなかったようで、申し訳ありません。
内覧会ではチェックリストに書きました。
これは、ない。と言う事でどうにかして下さい。と言ってあります。
クロスを全て剥がし貼り直す事はしないんじゃないか、それならどう直すのか。
と、考え、もし、再内覧会でも納得出来なければどうしよう。と思って皆さんのマンションのクロスの貼り方を聞いたのです。

うちのマンションは内覧会から引渡しまで3週間です。
大手デベさんなので完全に信頼しすぎていました。
ただ、入居時期は4月から子供の学校の関係で引っ越さなければいけないので決定しています。
今のマンションもやはり1ヶ月前には届けないといけなかったので2月中に手続きしました。
確かに切羽詰まったスケジュールなんです。
初めてのマンション購入で何も知識がないのと、このような掲示板も数ヶ月前に知り、
もっと早く知っていたらと思う事も多々あります。
ちなみに、入居説明会と鍵の引渡し日が同日なのです。
これも、あまりない例のようで、大丈夫かな。と思っちゃいますけど。

クロスの件に関して沢山の情報とご意見ありがとうございました。
土曜日に確認してきます。
しっかり出来上がっていない場合は何らかの方法できちんと納得出来るまでやってもらいますね。

・コーキングをしてもらう
・化粧カバーを一回り大きい物にしてもらう
このご意見を参考にさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。
497: 匿名さん 
[2008-03-13 04:58:00]
・コーキングをしてもらう→ありえん。そんなもん汚い仕上げになるよ。
・化粧カバーを一回り大きい物にしてもらう→格好悪くなったらどうする?

納得するまで、作業をやり直させて、作業が終わってから引渡しが大原則。
無理なスケジュールは、売主じゃなく、買主のあなたが勝手に決めたわけだから、そんなもん自分から予定変更しなさい。


クロスを全部張り替えさせるべきだね。
当然、全部だから、家具は置けないし、クロス張り替えないと引越できない。

クロスはりなど、プロの職人がやれば全部屋やりなおしても、1,2日で作業が終わる。
クロスのかわくのまでに1日まって、全部で3日。
引渡しまでに終わらせられると思うが、間に合わないなら引越しを2,3日遅らせればいいだけだろ。

まず今の賃貸の大家に、事情を話して退去日を延長させてもらう。
引越屋、電気屋の配達日など変えればいいだろ。

今の賃貸も、事情を話せば、退去日も伸ばすことはできるだろうに。
家具や家電の配達日なんかかんけいない。電話一本で変更だ。

子供の学校? そんなもん、今の賃貸からしばらく通わせればいい。1週間ぐらいの話だろ。
親が送ってやればいい。
498: 匿名さん 
[2008-03-13 05:08:00]
これは、ない。と言う事でどうにかして下さい。と言ってあります。
→クロスを張り替えろと言わないと。。。

クロスを全て剥がし貼り直す事はしないんじゃないか、それならどう直すのか。
→自分からそんなこと考えてどうする。ちゃんとクロスはれというだけだろ。クロスのはりかえなんか簡単だよ。

と、考え、もし、再内覧会でも納得出来なければどうしよう。
→ちゃんとやらなかっら引渡しに応じない=残金払わないぞ と脅せば、売主は必死で直す。
これが不動産の常識です。
499: 匿名さん 
[2008-03-13 22:03:00]
>ちゃんとやらなかっら引渡しに応じない=残金払わないぞ と脅せば、売主は必死で直す。

本当ですか。何回も拒否していたら、そろそろ払ってくれと
言われたというメッセージがどこかのスレッドにありました。

それに対するコメントは、どうせ払うんだから、早く
払ったら・・というものでした。
500: 匿名さん 
[2008-03-13 22:12:00]
>>499

本当だよ。正確にいうと引き渡すために、ゼネコンに必死でやれと命令するわけだ。
デベとしたら、ゼネコンを叩けばいいだけだから、自分の腹は痛まないからな。
501: 匿名さん 
[2008-03-14 01:35:00]
>>499
それは無茶な要求を言ってなけりゃデベは何とかするでしょう。
他スレはそうでない場合(クレーマーの扱い)とみなされたんじゃない?
502: 匿名さん 
[2008-03-14 10:31:00]
>>501

今の質問の場合は、単なるクロスのはりかえ。こんなもん2,3日の仕事だから、やれないわけないだろ。

>クロスを全て剥がし貼り直す事はしないんじゃないか、それならどう直すのか。

そんなこと考えずに、デベにやりなおさせることに集中しなよ。
503: 匿名さん 
[2008-03-14 10:38:00]
>>502
レスの仕方によると言うことを理解しよう
ちなみに全面張替えとかしないんじゃない?普通
クロス単位では?
504: 匿名さん 
[2008-03-15 13:14:00]
>>503

>>レスの仕方によると言うことを理解しよう

日本語として成立していない文章なので理解できません?あなた日本語大丈夫?

>>ちなみに全面張替えとかしないんじゃない?普通

質問主の部屋にあるスイッチ類やコンセント類の周りが、もし全部きたなく切り取られていたら
全面はりかえになるだろう。一部の部屋だけなら、その部屋だけはりかえ。
一部分だけはりかえるとはりかえたところだけ目立つから逆効果。
505: 匿名さん 
[2008-03-15 13:43:00]
仮設のトイレも撤去した後だから、職人さんに新品のトイレ使われちゃうんでしょう??
新品のユニットバスで、雑巾もゆすがれちゃうんですよね?
506: 匿名さん 
[2008-03-15 15:54:00]
>職人さんに新品のトイレ使われちゃうんでしょう??

そこまで神経質になる? お客さん呼べないよ。

最近の日本人の潔癖性を表してますね。中古マンションが売れないわけだ。
507: 匿名さん 
[2008-03-15 16:16:00]
>質問主の部屋にあるスイッチ類やコンセント類の周りが、もし全部きたなく切り取られていたら
>全面はりかえになるだろう。一部の部屋だけなら、その部屋だけはりかえ。

こういう人がクレーマーとして扱われるんだろうねぇ。
コンセントって各部屋2個程度でしょ?
部屋の壁紙全部変える必要がどこにあるんだ?
(日がたった状態なら色を合わせるためにするかもしれないけどね)
508: 入居予定さん 
[2008-03-15 20:28:00]
先日、内覧会に行ってきて玄関の土間の部分が天然の大理石で
できているのですが、1ヶ所だけ幅2cmくらいで指で触らないとわからないのでけれども
少し盛り上がりがあったので、建築業者さんに話したところ
「これは天然大理石だからしょうがない。こういうものです。」と言われて
その場はそうなのかなと思いましたが、確かにヒビが入っているところからの
盛り上りなのですが、そこだけ光沢がなく違和感があって気になるくらいなのですが、
これは入居前には直してもらえるのかどうかを、教えてください。
509: 匿名さん 
[2008-03-16 01:54:00]
507から見れば、508さんも
”こういう人がクレーマーとして扱われるんだろうねぇ。”になってしまう。

508さん、当然、直してもらえますよ。
510: 匿名さん 
[2008-03-16 11:11:00]
507は業者の立場に立ちすぎ。要らないから消えろ。
511: 匿名さん 
[2008-03-16 11:51:00]
>>510
クロスってどういう風に貼ってくか知ってる?
自分の家のクロスを良く見れば何を言ってるか理解できると思うぞ。
余計作業(無意味な作業)は購入者にとってはマイナスになるって事をわかろうよ。
(一般商品の新品交換と違うんだからさ)
512: 507 
[2008-03-16 11:57:00]
>>509
>507から見れば、508さんも
>”こういう人がクレーマーとして扱われるんだろうねぇ。”になってしまう。

そんなことはない。
不具合は不具合。
508の内容は直すべき内容だと思う。

ちなみにコンセント付近のクロス張り直しも同様にやり直すべきことだと思うが
私の言っているのは直し方の過剰要求(無意味な要求)を言っただけです。
513: 509 
[2008-03-17 05:00:00]
>>507

はやく消えろ。
今度は、<508の内容は直すべき内容だと思う。不具合は不具合。>
言っていることが首尾一貫してないぞ。

それからクロスの質問の件だが、507は勝手にコンセントだけにすりかえているが、
質問主は、電源スイッチや、テレビや電話のジャックのカバーも含まれているがな。
514: 匿名さん 
[2008-03-17 11:09:00]
513は、503が理解できてないみたい
515: 513 
[2008-03-17 19:54:00]
この日本語は、理解できないよ!特に1行目!!!

レスの仕方によると言うことを理解しよう
ちなみに全面張替えとかしないんじゃない?普通
クロス単位では?
516: 匿名さん 
[2008-03-17 20:32:00]
クロスの件で皆さんに相談した者です。
先週末、再内覧会に行って来ました。
全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
見違えるように上手く出来ていました。
コントローラーやコンセント周りも全てキレイに仕上がっていました。
「こうやって、しっかり出来るんだから初めからやってれば、こっちも不満に思わないし、そちらだってコストもかからないでしょ。」と言いました。
「はい・・そうですね、申し訳ございません」と言っていました。
前回のクロスを貼った職人さんや、これでOKを出していた施工会社、不動産の気持ちがわかりませんが、やれば出来るじゃんと思いました。

皆さんのご意見や情報にとても感謝しています。
ありがとうございました。
517: 514 
[2008-03-17 23:48:00]
>>515
あー、なるほど。
その前の499からの流れについていけなかったかわいそうなお方なのね。
長々と、ご愁傷様です。
518: 515 
[2008-03-17 23:57:00]
お前の日本語がかわいそうだが(爆笑)

レスの仕方によると言うことを理解しよう→日本語になってませんが。中国人みたいだな。

516さん良かったね。

512のばかがほざいているが、この場合、クロスの全面はりかえは当然の処置。
おい、512.お前の主張は崩れたね。

>先週末、再内覧会に行って来ました。
>全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
519: 匿名さん 
[2008-03-18 00:05:00]
>>516
この時期のマンションは、とにかく内覧までになんとか形にするのが優先で
職人も取り合いで、現場監督とかも贅沢言えない現状、ほんとに戦争状態。
お客さんのクレームとして仕上がり悪いより、終わって無いほうが最悪だから
兎に角終わらせて内覧の指摘でゆっくり時間掛けて直すんですよ。
この時期竣工のマンションは買うなと言われるのは決算期でみんな集中して
職人不足になって中国人でもバイトでもなんでも有りだから。
日本も中国みたいに、躯体の状態でお客さんに渡して、あとはお客さんが
自分で内装業者選択して好きなようにプランニングするようになれば良い
ものできるでしょうね。お金と時間はかかりますけどね。
520: 匿名さん 
[2008-03-18 02:03:00]
>512のばかがほざいているが、この場合、クロスの全面はりかえは当然の処置。

当然の処置とは不具合を直すことであってそれ以外は手をつけない事が望ましいんじゃない?
なぜ全面張替えをするのか理由を教えて欲しいのですが。
521: 匿名さん 
[2008-03-18 09:03:00]
>>520

お前クロスをどうやってはるのか知らないだろ。
はりあわせる部分は2重にして、真ん中をカッターで切ることでキレイにつなぎ目を見せなくする。
片側一枚だけはがして、元通りなんてならないのだよ。この素人が。一枚はがしたら、横とのつなぎ目が目立つ→結局壁一面はがすことになる。
一部だけはるというのは逆に難しいのだよ。つなぎ目が目立つ。
質問主の場合、補修箇所が多いから(全てのコンセント、スイッチ、コントロールパネル)、
全面はりかえは必然。
522: 匿名さん 
[2008-03-18 09:11:00]
512のばかが主張する、コンセントやスイッチパネルのまわりだけクロスをはり返るのは、パッチはりといって、仕上がりがきたないから、新築の家でやられたらたまらんよ。目立たない場所で、1,2箇所なら許容範囲だが、質問者の場合、512の奴がいう補修方法だったら、全ての部屋で、
しかもスイッチという毎日目につく場所で、クロスのつなぎ目を拝むことになる。
ばかも休み休み言えや。
523: 匿名さん 
[2008-03-18 09:17:00]
503=512の主張は完全に的外れ。ご苦労さん。
業者のミスなのに、パッチはりでOKするのか? 512はお人よしの間抜けだな。
524: サラリーマンさん 
[2008-03-18 09:39:00]
連投ごくろう
顔が真っ赤ですよ
525: 匿名さん 
[2008-03-18 10:16:00]
>>521
クロスの幅には半端が生じるので全面張替えはしない。
しかもコンセントやスイッチの場合、壁の中央に来るケースが少ない。
新築ではなくクロスが古い場合不可能だが。

>>522
パッチの話が出てきてる時点でこの人は文を読んでいないのかと思われる。
526: 匿名さん 
[2008-03-18 10:32:00]
>>518
>>516には「前面」って書いてあるね・・・(^^;) それはまぁ、いいとして、

通常、部分的な不具合があった場合には「全面貼り替え」が必ずしも良策という訳ではなく
同一ロットが用意できるのであれば、問題のある箇所だけを貼り替えた方がよい場合もある。
場合によっては数十センチ四方の狭い範囲だけを取り替える事だってあるし
壁の入り隅やジョイントなどで見切られる範囲を貼り替えるのは、もはや定石と言ってもいい。
ある程度厚みのあるクロスであれば、ジョイントは殆ど見えなくなってしまう。

これは別に材料をケチっている訳ではない。(クロスなんて下手すりゃ㎡あたり数百円だし・・・)
当初の施工に難があった、という事実がある以上、そこを改善するのが目的なのだから
問題のなかった部分までをも態々貼り替えてしまっては、二次的な不具合を招くリスクも出てくる。
スイッチ類のカバーだけでなく、建具枠・巾木・天井照明のローゼット・収納ユニットなど
様々な部材・部品においてクロスとの「取り合い」があるのだから、それらをすべて手戻りさせてまで
全面貼り替えにこだわる必要がある訳ではない。
(直す、という行為が目的化している人に関してはこの限りではないが)

一方、「部分貼り替え」によって発生するジョイント等も不具合にはなり得る要素だから
上手い具合に「貼り替え範囲」を見切れないケースでは、全面的に貼り替えた方がよい場合もある。
ロットが異なっていれば色や柄が合わないおそれがあるし、部分的に貼り替える事によって
「職人の手」が異なれば、細かい部分での処理にバラツキが出る事もある。
部屋単位で仕上げのレベルが統一されていなければ、結局はそれが問題にされる事にもなる。
いずれにせよ、ベストな結果を得るためにはどんな対策を施すべきなのか?という事については
ケースバイケース、様々な答えがあるという事だ。

何でもかんでも「全とっかえがアタリマエ」とする意見も、逆に「そこまでする必要なし」と
頭ごなしに言う意見も、どちらも同じくらい乱暴だという事だな。
他人の話で喧嘩をしている人はもう少し冷静にね。
527: 526 
[2008-03-18 10:56:00]
>>521
>はりあわせる部分は2重にして、真ん中をカッターで切ることでキレイにつなぎ目を見せなくする。

そもそも貴方が否定する「パッチ貼り」ってのも、その原理を利用した補修方法でないの?
貼り替える部分より少し大きめのクロスを用意して、重なった外周部分を
クロス工事専用のカッター(刃が非常に薄い)で切って、つなぎ目を見えなくする・・・ってやつ。
パッチ云々に限らず、クロス施工では大前提とされてる方法だ。
そこを否定したらクロス仕上そのものが否定されてしまう。

補修の際に問題になるのは「全面or部分」ではなく「どこで見切るか」って事だと思うよ。
そこに合理的な回答があるなら部分貼りにした方が購入者にとってもハッピーだし
逆に、見切り位置がうまく設定できないなら全面貼り替えるしかない、ってだけの話だ。
528: 507 
[2008-03-18 12:45:00]
>>526&527
詳細説明ありがとう。
まさにそのことです。
最近よく、総とっかえ的な言葉が当然のごとく頻発される事が目に付いたもので。
(有効な場合とそうでない場合の話を入れないと逆に購入者にはマイナスの処置にもなりえる事が
 多いのに)

長々書くのが面倒だったから手を抜いたレスになってしまってそれがいけなかったらしい。
以後気をつけます。
529: 匿名さん 
[2008-03-18 16:11:00]
>>521
概ねあってるけど、クロスを重ね合わせて真ん中カッターは極力やらないよ。
半端や、納まり悪いとこだけ。
通常は突きつけと言って、クロス同士を付き合わせる。
何故、重ねカッターがダメなのか、刃を入れすぎるとジョイントが開きやすい
長手方向など、真っ直ぐに切れないなど問題が多いから。
ジョイントがパックリいってる場合は、重ねカッターがほとんど。
530: 匿名さん 
[2008-03-18 16:47:00]
クロス張替えは、経験の長い職人に判断させる方が上手にやるよ。
クロスは材料費は激安で、人件費だけなんだから職人もどうせ
1人工で雇われるて来るんだから、2度目がないようにベストの方法を選択するよ。
2度目があると、お金もらえない可能性あるからね。
上にもあったけど、見切り方によって面で張り替えた方が楽で見栄えも良い場合も
あるし、部分補修の方が高度なテクニックが必要な時もある。
逆に面で張り替えると、リスクの大きいところ、2度張りだと浮きやすいとか
下地を拾い易いとか、下地ボードを痛めそうな所とかは、リスクを説明してから
部分補修か面で張り替えるかお客さんに選択してもらう。
基本的に、部分だろうと面だろうとお金の掛かり方は、変わらないんだから職人としては
2度手間にならない方法を提案するよ。
リスクを説明して、リスクある方をお客さんが選んだとして2度目いかなくてはならなく
なったらゼネコン担当者かデベから、ほら言った通りでしょってことで2度目も工賃
もらえるしね。
531: 匿名さん 
[2008-03-18 22:48:00]
内覧会で床が傾いていることが発覚したということを実際に経験された方いますでしょうか。その時の対応はどうだったのですか?
532: 匿名さん 
[2008-03-18 23:30:00]
>>531
マンションの床は、直床か2重床だから基準値を上回るような床の傾きなんかないでしょう。
戸建てだと、根太工法で根太が痩せたり暴れたりして傾くってことは昔はあったけどね。
もし、マンションであるとしたら2重床でレベル間違いか束が倒れたとかだと思うけど、
後業者が家具とか扉を納めるのに絶対オカシイと気づくよ。
床の基準値を超えるような傾きはマンションではほとんど無いと思います。
もし、あったとしたら原因箇所を特定してその付近を剥がして、束のネジを回してレベル
を戻してパーチクルボード貼って、フローリングを戻すだけでしょうね。
ちなみに、ビー玉やパチンコ玉は転がそうと思えば転がるから、変な本を参考にしないで
数値で基準を超えてるかどうか判断して下さいね。
548: 匿名さん 
[2008-03-21 21:09:00]
もうほとんどの皆さんは内覧会が終わってるとは思いますが、情報までに。

私の場合、換気口の外側のカバーが種類の違うものでした。

雨のかかる位置には、防水型をつけなければならないところを、
一つだけ違うタイプがついてました。
これがもし全部違うタイプなら、ずっと間違いに気付かなかった思います。
549: 契約済みさん 
[2009-02-14 17:40:00]
内覧会で床に傾斜がありました。
傾斜は、レーザーレベルの測定で最大10/1000でした。
断言は出来ませんが、躯体の補正が必要だと思っています。
もしそうであれば、重大な瑕疵として契約キャンセルが可能でしょうか。
550: 匿名さん 
[2009-02-14 18:18:00]
上階及び隣との騒音実験(内覧会が唯一の機会)とありますが、自分も実施しようと思います。
先輩のみなさま!!具体的にどういった方法でチェックされましたか?
教えてください。お願いします。
551: 匿名さん 
[2009-02-14 20:50:00]
その様なチェク殆どのデベで禁止ですよ!
552: 周辺住民さん 
[2009-02-14 21:44:00]
騒音実験やって実情が判ってもどうにもならないんじゃない
騒音なんて隣人次第ですよ
553: 匿名さん 
[2009-02-14 21:57:00]
>>549
床を剥いで躯体のレベリングを計測したんでしょうか?
その程度ならレベリングしなおしで済んでしまう気がするので、
それを理由のキャンセルは、デベが許容誤差を超えてる事を認め、さらに修正しないと断言でもしないと難しいのではないでしょうか?

基礎とか建物として傾いてるとかであれば話は別だと思いますが…
554: 匿名さん 
[2009-02-14 22:02:00]
>>553さん
デベが許容誤差を超えてる事を認めるだけでは、難しいって事でしょうか?
555: 匿名さん 
[2009-02-15 09:17:00]
>>554
オーバーを認めてる上、直さないと言ってるなら出来るとは思います。
ですが当然、キャンセルされる(出来る条件)とならば直すでしょう。
(ここ最近の3割4割当たり前、場合によっては半額などの投売りから
 乗り換えたくて、とにかく難癖付けてキャンセルしたがる半クレーマーも珍しく無いようですし。)

10/1000違うとなると、基礎や躯体に問題がある可能性は十分に範疇です。
直さないと言ったら、恐らく「直せない(大規模になりすぎて)」って事だと思うので
証明さえすればキャンセルに持ち込める事は出来るとは思いますが・・・
時間は少し掛かるかも知れません。

少なくとも、専門の業者を間に挟んで話を進めた方が丸く進むとは思います。
556: 549 
[2009-02-15 10:28:00]
>>555さん
勉強になります。ありがとうございます。
4部屋で、6/1000以上の傾斜が見つかっており、私としては直してもらっても住みたいと思える部屋では無くなっております。
愛知で専門の業者を知っている方教えて頂けないでしょうか。
557: 匿名さん 
[2009-02-15 16:37:00]
4部屋とは、4戸ってことですか?
竣工前の内覧会であれば、全戸検査及び補修を行ってもらってはどうでしょうか?
558: 購入検討中さん 
[2009-02-15 16:42:00]
隣との騒音実験 大きな音立て走りましたら、隣でもよく聞こえました。
壁は大きくたたいても小さくしか聞こえませんでした。
大きな足音は隣でも聞こえることがわかりました。
下になら大きく聞こえているのではないかと思います。
559: 匿名さん 
[2009-02-15 16:47:00]
結局、内覧会で不具合見つかっても契約キャンセルって出来ないんですか?
560: 周辺住民さん 
[2009-02-15 16:54:00]
テーブルの上にキーなど落とすと良く聞こえるんですよ
どこで音を出したのかはわかりにくいけど....
561: 549 
[2009-02-15 17:24:00]
>>557さん
解りづらい書き方をしてしまい、申し訳ありません。
4部屋とは、私が契約した住戸中を指しております。
確認しておりませんが、竣工済みのマンションのため全戸チェックは出来ないような気がします。
竣工済みのマンション(ほとんどが入居済み)で床の傾斜が見つかった場合、他の住戸に対し一般的にデベはどのように対応されるんでしょうか?
562: 匿名さん 
[2009-02-16 18:40:00]
>>556さん

6/1000の誤差も心配でしょうけれど
内覧業者が測定に使った機材自体が2/1000程度の誤差を含んでいることがあり
さらに言えば、その測定器自体を毎年多額の校正費をかけてゼロ調整した機器で
計った数字かどうか確認したほうがいいですよ。
レベル系の機器は振動に弱く、使っているうちにズレも生じます。
万一誤ったデータをもとに契約をどうこうなんていうことになったとしたら悲しすぎます。
ちゃんとやっている業者なら、計測器は必ず信頼のおける校正機関にて定期的な校正を行い
その証明書をもっているはずなので確認してみたほうがいいですよ。
逆にそういったことすらやらないで金儲けに走っている業者も多いのでご注意を。
563: 匿名さん 
[2009-02-16 20:35:00]
>>561さん
可哀想な自体ですね。
私なら絶対解約したい事象です。
スムーズに解決出来るよう祈っております。
564: 匿名さん 
[2009-02-16 21:46:00]
>>556
2/1000程度の誤差?どんだけ粗悪品だよ。
誤差ってより故障レベルじゃないのか?
100mで数ミリ誤差の世界だぞ。
565: 匿名さん 
[2009-02-17 01:09:00]
>>562さん
レーザーレベルの誤差を指摘されているのでしょうか?
もしそうであれば、>>564さんの仰っているように「2/1000程度の誤差」は故障ですよ。
566: 匿名さん 
[2009-02-17 03:35:00]
>100mで数ミリ誤差の世界だぞ。

100000mmで数ミリ、ってどえらいことなんですか? そんなに広いと(サッカー場ぐらい?)、掃除が大変じゃないですか?
567: 匿名さん 
[2009-02-17 23:42:00]
>>559
不具合が見つかったくらいではキャンセルできない。その程度じゃ理由にならない。

部屋を内覧したら、全然違う間取りだし、設備も、造りの内容も全然違う。
納期に間に合わない。 ということであれば、キャンセルも可能かもしれませんが。

そこが汚れてるとか、そこの造りが悪い。とかの程度じゃ直して終わりです。
568: 549 
[2009-03-25 20:00:00]
交渉の結果、手付金を返却してもらいキャンセルする事が出来ました。
569: 匿名さん 
[2009-03-26 13:05:00]
新築住宅であれば、内覧なんて本当は必要ないように思う。面倒だし。
女は、ちょっとしたフローリングの傷を見つけて得意になるけど、入居すれば傷なんてすぐつくよ。

欠陥、不具合があれば、引渡後にクレームを出せば十分。

内覧なんて、担当者の説明をざっと聞いたら、チェックなどせずに「これで結構です」と言って立ち去るのが 男 だね。こう、ありたいね。妻さえいなければそうできるんだけどなあ...
570: 匿名さん 
[2009-03-26 14:55:00]
ええかっこしー
571: 匿名さん 
[2009-03-26 16:15:00]
内覧が傷を見付けるためのものと思っている時点で救いがたいですね。
引越ししてから欠陥に気付いても、壁や床を直すのは大変だから、先に指摘するのですが。
カッコつけても何も得はないです。
572: マンコミュファンさん 
[2009-03-26 16:29:00]
しょうもない傷直しで職人を入れてもね。

新品のトイレを使われたり、キッチンでぞうきんを濯がれ、
あげくに作業服で横になり昼寝までされる。

入居してからでいいよ。
573: 匿名さん 
[2009-03-26 16:41:00]
569です。

内覧で欠陥を発見することなんて、ほとんどないような気がするんだけど。
それよりも、入居してしばらくしてから発見することの方が普通ではないかね。

めったにないことを心配して無断なお金、時間、労力をかけるよりも、スパッと内覧を終えた方がいいと思う。

内覧で発見できるのは実際、傷くらいでしょ。
だったら、そんなに目を血眼にしてあら探しすることもないでしょ。

男だったら、男らしく生きようぜ。571さん。
574: 匿名さん 
[2009-03-26 16:58:00]
マンションは何千万円もする高価なもの、だからどんな細かいキズも許しません、内覧会で指摘しておかないと後で指摘するのは大変よ、っていう考えの人とはつきあえないな。近所付き合いしたくない。

新築マンションでも1年も住めば、キズだらけでしょうよ。
何千万円と言ったて、売主の粗利益はほんのちょっと。建設会社も同じ。

全員が、細かい事言い出したら、とても元の値段じゃ売れないよ。
細かいこと言わない人がいるから、その値段で買えるんだよ。
細かいこと言わない人のおかげで、その値段で買えるんだよ。

このへん、内覧会原理主義者は、よーく考えてみ。
575: 匿名さん 
[2009-03-26 17:04:00]
細かい人は気をつけたほうがいいよ
職人も人間だから、嫌がらせに新品トイレに臭いう○ちします
576: 匿名さん 
[2009-03-26 17:15:00]
私の場合は内覧会で指摘ゼロでした。設備等の説明を除くと30分かかりませんでした。
細かな汚れはいくつか発見しましたが、そんなの自分で拭けば済むことなので問題なし。
主に構造的なところやサッシ・建具の取り付け具合、壁紙や水周りの仕上げを重点的に見ました。
でも、実際に生活してみないと分からないような不具合もあるので、血眼になって探すことはしていません。
577: 匿名さん 
[2009-03-26 18:08:00]
内覧会業者を頼みました。その内覧会業者は、細かい傷などは指摘しません、と最初に
言ったのですが、細かい傷とクロスのはがれくらいしか問題がなく、大量に指摘して
くれました。

でも、良かったと思います。その後、住み始めて、いくつか問題がでてきたのですが、
内覧会の時には全く正常だったと主張することができました。

絶対に必要かといわれると、そんなことはないと断言できます。でも、多少でもお金に
余裕があるなら、頼むことをおすすめします。住み始めてからトラブルが発生したとき、
最初からあったんじゃないかと、疑心暗鬼にならないで済みます。
578: 匿名さん 
[2009-03-26 23:26:00]
なんか必死で内覧会での指摘を否定してる人がいるけど、フツーのことじゃない?
自分が購入するものに対して不具合があれば、指摘すると思うけど、普通。
不具合があるのに、そのまま何も言わずに購入するって、どういう見解ですかね。
そういう人はそれでもいいけど、他の人にそういう意見を押し付けるのはやめたほうがいいと思う。
内覧会の意味が無いじゃん、何も指摘しないんなら。
579: 匿名さん 
[2009-03-26 23:36:00]
トイレを使われるのは嫌だなあ
580: 匿名さん 
[2009-03-27 00:01:00]
何も問題ないと思ったら指摘なしでもいいんじゃないの?本人が納得しているんだし。
細かいところまで気にする人なら何十個でも指摘して納得するまで直させればいいだけ。
でも、トイレを使われたかなんて流されていたら分かるわけないんじゃないかな。。。
581: 匿名さん 
[2009-03-27 00:11:00]
いや、だって内覧の時にチン○落ちてたもん。←マジ
なんで落ちるわけ?
582: 匿名さん 
[2009-03-27 01:49:00]
チン○は神出鬼没。

てか、人が出入りする場所なら何処でも可能性あるよ。
ワキ○かも知れないしな。
俺なんか会社のコピー機のガラス面で見つけた事あるし。
583: 匿名さん 
[2009-03-27 10:58:00]
わーコピー機でなにをコピってたんだっ!?
584: 匿名さん 
[2009-03-27 12:10:00]
リビングの大きなFIX窓は復層ガラスですが、ガラスの内側に汚れが有り外からは取れませんでした。
取り替えて貰いましたが、住んでからではきつかったと思う。
585: 匿名さん 
[2009-03-27 12:41:00]
ガラスに溶接時の火花傷みたいのがありました。このままでは窓フィルム貼れなかったでしょうね。
って、内覧した私ではなく、そのあとに部屋に入ったデベの営業さんが発見したんですけど。
586: 入居済み住民さん 
[2009-03-27 16:09:00]
内覧会って二回くらいありますよね。

午前と午後など、条件を変えて行ったほうがいいです。

うちは二度目に夕方に行ったのですが、オプションで入れたダウンライトと位置が壁に寄りすぎていることに気がついて、直してもらいました。
夕方少し暗くなっていたので、電気をつけてみて気がついたことです。
前回は電気をつけて見ても影の出方など気がつかなくて。

また、光の加減で気がつかなかった傷等も発見できるので、これから内覧の方は、ぜひ違う時間で予約してみてください。
587: 匿名さん 
[2009-11-25 00:15:05]
ネジ止めの仕方を見れば、業者のレベルが知れます。
588: 匿名さん 
[2009-12-07 20:47:38]
内覧会終わりました。
こっちはすっかり舞い上がっちゃって、バルコニーに出て景色を眺めたり、人感センサーのタイマーを調整してもらったりと、全然関係ないことを質問したりして子供とはしゃいでましたが、妻は必死に探してました。
結局1か所クロスのめくれを見つけて手直ししてもらうことに。
それも施工会社の担当が見つけたんですよ。笑っちゃいますね。
何分にも素人だし、初めてのことだから、こういった感じであっけなく終わってしまいました。
終わった後、冷静になって気づいたんですが、食洗器の内部が濡れてましたが、あれってテストしたから濡れてるんですか?まあ、使えればいいことなんですが。
589: 夢~眠 
[2009-12-07 21:06:00]
点検口があるかみてください。なかったら駄目です。それから、、窓の枠のねじが止まっているか見てください。
止め忘れる大工さんがたまにいるようです。
590: 匿名さん 
[2009-12-08 00:05:25]
騒音確認をして下さい。
上の階で歩いたり走ったりする音がどのくらいするか壁を叩いたりする音も確認して下さい。
デベが一緒だと、騒音確認の際にエアコンを入れ、窓を全部開け大声で喋り出したりして音隠しをしますので気をつけて。
全室歩いてもらい、どこの床が一番音がするかなど確認すると、寝室を選ぶ参考になります。
591: 匿名さん 
[2009-12-08 06:49:58]
全ての蛇口から水を出しました。
全ての電気スイッチとコンセントの通電を確認しました。
建具の動きとビス止めを確認しました。

結果、排水パイプから若干水が滲んでいる個所が1か所、
分電盤の表示が上下逆であったのが一か所。

85平方メートルの3LDKですが、以上のチェックで
2時間近くかかり、また、その最中に物を床に落として
自分で傷つけたので、多少の傷はどうでもよいと感じました。

実際、暮していると過ぐに傷・汚れはつくので、内覧会
ではあまり気にしない方がよいと思いますよ。

分電盤の表示が逆な部分を発見した時は、つくべき灯り
つかなくて立会の方が大慌てでした。

592: マンコミュファンさん 
[2009-12-08 12:23:49]
>>591
「実際、暮していると過ぐに傷・汚れはつくので、内覧会
ではあまり気にしない方がよいと思いますよ。」
ってそれはあなたの完全な主観!

新入居では傷が無いほうがいい!
私なんて、細かい傷まで200個ぐらいしてきしました。
593: 匿名さん 
[2009-12-08 14:55:38]
木を見て森を見ず。
594: マンコミュファンさん 
[2009-12-08 15:27:57]
>>591
>>593

当然、森を先に確認済み!笑止!
595: 匿名さん 
[2009-12-08 21:06:19]
592って、明らかな釣りでしょ
596: 匿名さん 
[2009-12-08 22:20:25]
内覧会はお披露目です。
普段見ないような所まで、じっくり見て傷や汚れを探すなんてナンセンス。
5年もたてば、傷や汚れなんて気にしません。

ぱっと見渡して気になる所がなければ、いいんじゃないでしょうか。

あんまり神経質になると、住みだしてから大変ですよ。
597: 匿名さん 
[2009-12-08 22:27:08]
私は見るべきだと思います。
細かいようですが、蟻の穴でないか確認する必要があります。
598: 匿名さん 
[2009-12-08 23:45:08]
単純な傷や汚れだけでなく、ちゃんと見ないとダメですよ。クローゼットの扉が若干
ずれてすんなりと開かなかったり、棚に大きな割れ目があったり、フローリングが
一部浮いていたり、まあそのいろいろある可能性があります。入居してからでも
なおしてもらえるものが多いですが、家具を入れてしまったりすると補修しにくく
なることもありますしね。
599: 夢〜眠 
[2009-12-09 02:08:19]
596は施工者側の意見ぽい。内覧会は試住だよ。
生活する動作と同じようにあちこちいじってみるべしだって。
600: 匿名さん 
[2009-12-10 07:21:19]
冷蔵庫置き場や、洗濯機置き場、食器棚置き場の採寸をしないとだめですよ。
図面と実物は多少の差があります。
カーテンの採寸も。
それから、梁の位置と高さも確認しないと本棚やロフトベッドが置けない
こともあります。

家具を置いたつもりで、コンセントや灯りのスイッチが使えなくならないか
確認しておいた方が良いです。(図面で読み取る自信があれば別ですが)

そんなこともあわせて、細かい傷は後回しにした方がよいですよ。
601: マンコミュファンさん 
[2009-12-10 09:09:25]
>>600
採寸、コンセントの位置、確かに大事で、必ず事前にチェックすべきことですが、
「内覧時に施工側に対して修正してもらえる」という観点からすると、
少し違いますね。

「直してもらえるものなら、事前に直してもらう。」ということを目的として
細かいところまでチェックする必要は、性格など抜きにしてもやるにこしたことはないと思いますね。

>>598 さんがおっしゃるように、家具を置いてからだと、補修してもらうことさえ面倒になったりしますし。
602: 匿名さん 
[2009-12-10 20:02:56]
自分たちだけで内覧会することが前提なので、優先順位を考えることは大切ですよ。
リストが得意な60平方メートル前後の3LDKなんかだったら、キヅより採寸が
大切では。
603: 匿名さん 
[2009-12-10 20:56:13]
キズや汚れを血眼になって捜した。
1ケ所見つけて、デペに文句言って直させたと鬼の首を取ったように言う友達がいた。
どこか聞いたら、タンスの後ろの所だって。。。なんだかなぁ~
604: 匿名さん 
[2009-12-10 22:15:41]
採寸はもちろんですが、傷もきちんと見るべきだと思いますよ。
傷を見ていたら、吊り戸棚がづれていることに気がつきましたし、
壁紙が少し浮いていると思いさわってみたら、全体的に浮いている部分がたくさんあり貼り直してもらえました。
よその物件ですが、壁紙がでこぼこしていると思ってよく見たら髪の毛が大量に貼ったそうです。
もちろん、貼り直しです。
他にもコンクリートの塗装を忘れた上に直で壁紙を貼っていてでこぼこになっていたという話もありました。

採寸は図面をもらいますから、それに合っているかきちんと測った方がいいですよ。
部屋の長さが図面と違うこともあります。
再々内覧をやるつもりで細かく点検して悔いの無いようにね。
住民板で見ていると、某大手ブランドマンションは入居後の6ヶ月点検もいい加減だそうですから。

605: 匿名さん 
[2009-12-10 23:42:16]
>>604さん
そのいい加減なブランドとはどこのブランドでしょうか?
606: 匿名さん 
[2009-12-11 02:10:41]
住民板でさがせよ
607: サラリーマンさん 
[2009-12-11 12:46:44]
>>606
どうやって?
608: 匿名さん 
[2009-12-11 21:41:29]
部屋の中はもちろんだけど共有部とはいえ部屋の外もね。
ベランダのタイルや吹き付けに欠け等がないか、MB・TRの内側も(仕様によるけど)きれいに仕上げられているか。
玄関外や廊下はどうか。
部屋の中の不具合は後からでも言いやすいけど、部屋の中でも引渡し前後のどちらで付いたかわからない傷や、部屋の外の事はおざなりになりがち。
609: 契約済みさん 
[2010-02-10 17:25:43]
ちょっと質問です。
騒音を訴えられたことはないのですが、生まれてこの方マンションぐらしで
親から厳しくいわれ、息を殺して過ごしておりますが、一体どれぐらい聞こえるものなのか
いつも気になっています。
内覧会のとき、階下の部屋に伺って、自分の家の足音や扉を閉める音が
どれぐらい聞こえるか・響くかを、確かめることは可能でしょうか。
できれば、階下の方と顔をあわせず、営業の方とだけで。
このたび新築マンションを買うことになったので、可能であれば確かめてみたい・・・。
610: 匿名さん 
[2010-02-10 19:41:48]
事情を話せば(音がどのくらい響くのか確認したい)確認させてもらえると思いますよ。
ただ、分譲していない(まだ決まっていない)部屋での確認とかになる可能性もあります。

注意して欲しいのは営業の方とだけで音の確認をする場合、本当に自分の出している音と
同じ動作をして貰えないので実際に聞こえる音が正しくない事です。
出来れば家族や親しい関係の人に聞いてもらう、自分の動作を再現して自分で確認出来れば
注意の方向が分かり易いのですが…。
611: 匿名さん 
[2010-02-10 22:23:55]
「階下の方と顔を合わせず」などと言わず、いっそのこと
その階下の購入者とどうにかしてコンタクトをとって
主旨の説明も含めて交渉してみてはどうかと思う。
私ならやらないけどね。
入居後の心得みたいな意図でやりたいという気持ちは理解できるけど
こうした事をすることによって「隣戸への音」に対して過敏になる事こそが
騒音トラブルの本質的な原因になってると思う。
なので、デベがこうした「検査」を標準化するのは個人的には歓迎しない。

実際、深刻なトラブルになる様な場合はハードの問題というより
原因者の生活とか、当事者同士のコミュニケーションの取り方に
問題があるケースが殆どじゃないのかな?
そういう意味でも、実際に何も起こっていない時点で実地確認しても
何が解るもんでもなし、という気がする。
多少の音が聞こえてきたところで、物理的に床一枚で隣接してる以上
当たり前だというくらいの感覚がマンション住まいには必要だと思う。
612: 609 契約済みさん 
[2010-02-11 10:51:03]
610さん

なるほど、自分たちの生活音が知りたいので
家族で行った方がよさそうですね。
厳密に調べたいというわけではないので
同じマンションの別の部屋のほうが、気兼ねなくて良い気もしました。営業の方に聞いてみます。
コメントありがとうございました。


611さん
検査が標準化した場合、確かに、過敏になるかたもいらっしゃるでしょうね。
実は私は、上の方の音はうるさくても気にならないのですが、
自分の家の音が気になります。
もしかしたら気を付けていても響いていて、
嫌な思いをされていたらどうしようとか・・。

防音・騒音の掲示板に
「小さい子供」「若い夫婦」の騒音で盛り上がって?いるので、
もし、斜め宅の家から騒音が発生していても、
先入観で、うちの家が音を立てていると思われたら辛いなと思ったりもしています。
相当厳しくしつけたので静かなのですが…。

ただ、私自身も気にしすぎな気がしているので、
しっかりご挨拶しに伺うことを1番に考えたいと思います。
今住んでいるマンションの方は、四方、仲良くさせていただいて、不安がなかったのですが
今度は一斉入居の新築なので色々心配になってしまいました。まずはコミュニケーションですね。
コメントありがとうございました。
613: 契約済みさん [女性 50代] 
[2016-01-31 13:21:48]
自分でなおせないところは、施工者に修繕していただいた方がいいですよ

具体的には

バルコニーの手すりについたペンキのよごれ
排水溝のペンキのようなところの不良
床シートのはがれ
ソフト巾木の接着していない(隅の方がめくれやすい)

その他の傷や汚れは自分でも見つけられると思います
わたしは自分で内覧会をしましたが、自分のお部屋用の内覧会チェックリストを、一級建築士に作ってもらいました

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる