マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

404: 匿名さん 
[2007-09-12 08:56:00]
まあ先日の積水の営業停止処分の件なんぞは、大手だからしっかりしている
という思い込みを根本からくつがえす事件なんだが・・・

http://www.sekisuihouse.co.jp/info20070827.html
405: 購入経験者さん 
[2007-09-12 13:04:00]
積水が超大手って・・・(苦笑)
406: 購入経験者さん 
[2007-09-12 13:16:00]
>>405
どこを見たら「超」大手って書いてある?
煽るのが趣味なら早く卒業した方がいいぞ。
407: 匿名さん 
[2007-09-12 17:52:00]
まさかマンション現場ごときに、超大手ゼネコンの優秀な現場監督が常駐してると思ってるの?
408: 匿名さん 
[2007-09-12 19:53:00]
積水ハウスって単体で1兆越えてる(スーパーゼネコン級)だから、
「超」大手でもいいと思うけど。
409: 周辺住民さん 
[2007-09-12 21:26:00]
昔食堂でバイトしてたとき、お客が食べなかったお新香を、洗って
また出していました 捨てたら怒られましたよ
育ちの良い人にはわからないですか? それ以来、食堂や弁当のお新香は
食べません 現場監督いないときに悪事は行われますからね…
410: 入居済み住民さん 
[2007-09-13 02:29:00]
「内覧会」に、水準器やビー玉、さしがねなんか持って行って(笑)
建築士同行だなんて。
真面目に言っておられるのなら、笑えてしまいます。

床や壁の歪みや水平、直角度を調べてシロウトがどうするのです?

「内覧会」など、業者にすれば素人相手の「形式」ですよ。
建具や給排水衛生設備を調べたり・・・。
その場で、業者は笑いをこらえてますって。
それより、和室があるなら、畳を上げてみたほうがましですね。
あとは、クロスとフローリングの疵くらいか。
心配なら、デジカメぐらいは持って行けば、あとは手ぶらでも。
「それは、引越し業者がつけた疵です」と言われないようにね。

住んでみないと分からない事や、あとから現れて来たり、あとから発見したり、のほうが多いですよ。
なので、あんまり「内覧会」なんて意味ないですね。

アフターをきちんとやってくれるところなら、それで良し。
普通はアフター一年、それを過ぎても2年ぐらいまでは保証でしょう。
そんな「普通」のアフターフォローがあるから、「内覧会」なんて意味ないですって。
411: 周辺住民さん 
[2007-09-13 05:58:00]
内覧会は受領確認と言う意味で意義は有るでしょう 新車でもそうだし。
正しい仕事かそうかチェックすると言うことは必要なことだと思いますよ
入居後のことは別なことですよ
412: 匿名さん 
[2007-09-13 10:00:00]
車もデベも、一定水準の業者なら、「後からつけた傷」なんていいません。極端論に煽られて、内覧会で神経減らさないように。
413: 匿名さん 
[2007-09-13 10:38:00]
>>410
>床や壁の歪みや水平、直角度を調べてシロウトがどうするのです?

しょうがないんじゃない?そういう物件もあるんだからさ。
そういう業界なんすよ、この世界。

歪み等に関してはあるかないかだけわかればいいんです。
あればデベ&施工が一生懸命はかってくれて適正かどうか現地で事
細かく説明くれるんで(彼らも追加作業はしたくないから)。

素人は素人なりに玄人をうまく使えばいいんでない?
414: 契約済みさん 
[2007-09-13 12:23:00]
床と壁の垂直は、目視で気にならなければよし、という考えに私も賛成です。
「家具を置いて、背中がピッタリつかなかったら・・・」
というご意見もありましたが、
床と壁が直角でも、家具のほうがカドの直角が甘くて背中がつかない、
ってことも多々あります。
それも、目視で気にならなければ、脚にアジャスター付の家具を買われたほうがいいでしょうね。
アジャスターの調整で、大抵は吸収できてしまう程度でしょうね。

壁の傾き、家具のひずみ。
これらは絶対に100%寸分の狂いもなく直角、っていうのは、厳密にはなかなか難しいでしょうね。
それぞれは目視で問題なくでも、
置いてみたら、両方の歪が合わさって、背中の隙間が平行でなくちょっとでもV字になってると、平行でないものって比較的目に着きやすいので、
すぐ気になってしまうと思います。
でも、家具にアジャスターがついてたら、なんということなく解消できますよ。

長文失礼しました。
415: 856 
[2007-09-13 13:28:00]
>>414
だから3/1000とかの許容範囲が設けられてるんだと思うよ。
100%狂いなしって無理だから。
超えた場合の理由として問題ないものならそれもまたOKだろうね。
(本人の許容範囲に入ってればの話だが)

。。。そうでなかったら。。。。な〜む〜
416: 匿名さん 
[2007-09-13 16:36:00]
>>415
問題あればアフター時に直させるだけ
何も内覧会時に頑張る必要はない。
417: 415 
[2007-09-13 18:06:00]
>>416
直せない大問題(不安要素含む)は解約と言う最終手段があるが
引き渡されたらどうしようもないよ。
418: 匿名さん 
[2007-09-13 19:12:00]
>>417
極端例で反論されても・・・ね。
419: 匿名さん 
[2007-09-13 19:55:00]
不具合自体が極端例だからな。
だが実際あっちゃうから困ったもんだ。
ほとんどの場合はないから気休め程度にはかるのはありだろ?
たいした手間じゃないし。
420: 匿名はん 
[2007-09-13 20:08:00]
人間が造る以上、施工誤差はありますが
それが誤差の範囲を超えることだって有るんですよ。
特に突貫工事だった場合ね。
現場監督だって職人だって、ある程度のプライドは有りますから
好きで糞工事しませんよ。でも突貫は別。
普段と同じ事やってたら、間に合わないんですから。

水平や垂直、直角を気にしたっていいでしょ?
実際に使うか使わないかは別にして、
水準器やビー玉、さしがね持参でもいいじゃないですか?
自分で自信がないなら、他人(建築士)同行だって
身銭切るんだから、横からとやかく言われることじゃない。
高い買い物なんだし、引渡し前の最終チェックとしては
内覧会で極力チェックするべきです。

ただし…
直せるモノと直せないモノが有りますからねぇ…。
知らない方が幸せ、にならないように
どこで線引きできるか?じゃないでしょうかね。
421: 410 
[2007-09-13 21:49:00]
>>420さん、
ごめんね、読んでて笑ってしまいました。

失礼いたしました。

そのとおり!(笑)

他人が口出しする事じゃないよね。

あなたの必死さが良く伝わって来ました。

まあ、「それなり」の物件を一生懸命、チェックなさって下さい。

それから、余計な口出しをして申訳ありませんでした。
422: 匿名さん 
[2007-09-13 23:58:00]
>>421
色々考えてそれってのはちょっと悲しいものがあるなぁ
もうちょっとがんばろうよ。。。
423: 410 
[2007-09-14 00:17:00]
>>422さん、

そうですか?
悲しいですかぁ。

やりたい人はやればいいと思うんですけど?
何をもうちょっとがんばったらいいですか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる