マンションなんでも質問「内覧会であったとんでもないこと。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会であったとんでもないこと。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-11 10:29:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

先日まちにまった内覧会に行ったらモデルルームではなかった大便器排水管が床上に露出していたり、フローリング材を良く見ると一枚一枚に製造番号のような英数字が刻まれていたり、予想もしていなかったことばかり。こんなことって良くあることなんでしょうか?ちなみに全国にマンションを展開する旧財閥系デベのマンションですよ。

[スレ作成日時]2005-05-25 01:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会であったとんでもないこと。

No.151  
by 匿名さん 2006-09-22 09:25:00
開けてもらって説明してもらいました。(なぜ必要か、どのように点検補修するのか)
No.152  
by 匿名さん 2006-09-22 10:01:00
>>150
私も144さんの意見は??かと。
施工側から見た場合なら言いたいことはわかるが、買った車で例えると納車時に傷ついてたら
普通は怒るでしょう。
気にしない人はチェックしなくても良いとは思うけどね。

傷&汚れは入居後対応は難しいから納得いくまでやったほうがいいと思う。
逆に通電は確実に引渡し後も対応してくれるが入居したときに使えないと問題あるってことで
あらかじめ内覧時にやる人はいるだろうね。

うちはやんなかったなぁ。

点検口はあけたな。
(おかげで風呂の天井開けた時に今後光対応する場合の配管等聞けた
 光は考えてなかったけど。。。)

内覧チェックに関してはやりすぎって無いと思う。
(要求事項についてはやりすぎのひとはいると思うけど)
ただやりすぎると疲れるってだけでしょう。
No.153  
by たく 2006-09-22 16:33:00
施工側と言うよりは、物事の観点が違うと思うのですが。確かに安い買い物ではないので、慎重になる気持ちは解るのですが、車や工場生産品とは違い、職人と言われる人間が作り上げていく物ですから、当然完璧は無いと思いますよ。人間ですから。 そういう商品であるから、内覧前に何度も検査があるのですから。おかしい、不具合と感じる箇所は指摘するのが当然ですが、行き過ぎたチェックはどうかと思うだけで。内覧時は、懐中電灯ではなく、照明器具を忘れずに! 天気が悪い日には真っ暗な部屋もありますから。
No.154  
by 匿名さん 2006-09-22 22:26:00
>>153
慎重というよりも当然かと。
工場生産と違うというのは作り側の言い分であって買う側はまたくもって一緒の扱いです。
施工精度に関しての指摘&要求については行き過ぎはあっても傷&汚れに関しては行き過ぎ
はありません。

傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
(それを知ってるから内覧では小さい傷でも対応してもらえるのかと
 うちの場合はいやな顔されませんでしたから)
No.155  
by 133 2006-09-22 22:54:00
なるほど、点検口はチェックされた方が多いみたいですね
事前に開けておいてもらえるよう、連絡した方がいいみたいなので
うちもお願いして、チェックすることにします

簡易照明ってものが、200円程度で売れてるようなんですけど
ホームセンターで聞いてみよう
皆さん、色々と助言ありがとうございます
No.156  
by 匿名さん 2006-09-22 22:59:00
>>154
例えば、工場生産である液晶モニターのドット欠けについて、
メーカーが返品・交換に応じないことを、どうお考えですか?

>傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
「傷や汚れは施工の段階で発生しうるものです。
建物は他の工業製品と違い、スケールが大きく、内部に多種多数の作業員が立ち入って施工し、
また1件ごとに作業環境が異なることから、
傷や汚れが発生する可能性を、工業製品並みに下げることはできません。
したがって、最後に点検・補修を行った上で、お客様の内覧検査に臨んでおりますが、
そのレベルを上げすぎますと、施工・補修の両面でコストがかさみます。
我々も商売ですので、増えたコストは価格に織り込まざるを得ない場合もございます。
ご入居された後の日常生活でどうしても付いてしまうような、ごく軽微な傷についてまで、
価格に転嫁して対応することは、我々にとってもお客様にとっても、決して良いことではないと考える次第です。
万一、目に余る傷、汚れがございましたら、直ちに補修させていただきます。」
No.157  
by 匿名さん 2006-09-22 23:08:00
そういう考えでおられて納得した内覧を済ませれたら、それで良かったでしょうね。 仕事なんですから嫌な顔する訳ないかと・・・。 ただ、施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

No.158  
by 匿名さん 2006-09-22 23:17:00
>>157
>施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

はぁ??そんな事気にしたら、どこも指摘なんてできないじゃない!
No.159  
by 匿名さん 2006-09-23 14:05:00
内覧会経験者のみなさんに質問です。
私11月に内覧会を控えておりますが、内覧会で指摘した事項が修正されない場合、再々・・内覧会になると思います。
納得した状態まで受け渡しの捺印はしないべきだと聞いてます。

その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

そういった経験をお持ちの方いらっしゃればどのような対処をされたか教えて下さい。
No.160  
by 匿名さん 2006-09-23 15:10:00
>>159
再内覧会、再々内覧会となった場合、引渡し時期をずらしても、直してもらうということになります。
売主に、瑕疵を完全に直すことを要求する一方で、その間に発生する元の住居の賃貸料まで請求することは
できない、まず売主は応じないと仮定しておいたほうがいい。
あなたにとっても、完全な形で、マンションを直してもらえたほうがいいから、少なくとも一回目の内覧会を
やったあとで、判断だと思う。ちょっと直す程度の仕上がりなら、今の賃貸の退去手続きを進めながら、
再内覧会をすればいいし、もし最初の内覧会で、かなり修理を要するものが発見されたら、念のために賃貸の
退去願いは、出すのをやめたほうがいい。今の賃貸をなくしてしまうと、全部直してもらうまでは、捺印しないよと売主に主張できなくなるよ。とにかく引渡し時期が確実にみえるまで、賃貸の解約はしないほうがいい。
No.161  
by 匿名さん 2006-09-23 15:16:00
>>159

いくらごねても、売主もプロだから、はいはいと賃貸の家賃や引越し代の面倒をみてくれるはずがない。
あなたにとっても、2回も引越ししたくないだろう。
売主に賠償請求はものすごく大変だが、引渡し前に、瑕疵を直してもらうことを売主に認めさせることの
方がずっと簡単だ。

理由は、買主から、瑕疵を直させる指摘を受けた売主は、今度は施工会社に、直せ、ただし金は払わない
(文句がついた原因は施工会社のミスだから)ということになり、売主は金を支払うことがないから。
No.162  
by 匿名さん 2006-09-23 15:51:00
>>159
>その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

無理だよ。そんなこと重要事項に記載されてるでしょ?
No.163  
by 匿名さん 2006-09-23 16:02:00
売主に、引渡し時期延長分の家賃を請求するのは無理。売主に瑕疵を直せ、さまなくば、引渡しには応じない
残金払わんぞとせまるほうが簡単だよ。売主も今度は施工業者を叩くだけだから、金はかからんし。
No.164  
by 匿名さん 2006-09-23 22:11:00
 瑕疵瑕疵というが、住める状態になっていれば瑕疵ではない。
探さないと見つからない小さき傷や、ワックスの塗りむらとか、
実際に住み始めるとどうでもよいことに、ことさら内覧を繰り返すやからが
今は、だいたい内覧会で15%ぐらいを占める。
 このミクロの傷など、普通のひとだったら、許容範囲ですよと言いたいのを我慢して
対応している。本心は、これ以上は対応しないので、いやだった訴訟でも起こしてもらいたい
気持ちだが、そのようなお客の対応もできないのかとデベに言われるのが面倒で、
平身低頭に対応しているだけ。
 このような意味のないことに時間を費やす人には、ぎりぎりの予算で購入した人が多いらしい。
また、半年後検査で訪問しても、何か周辺の住民とは浮き上がっているように感じる。
 この人たちのおかげで、より丁寧に施工するという自覚が生まれていいように思うかも
知れないが、もともと建築製品には限界がある。普通に生活して、目に入らない傷など、
どうでもよいでないか。そのようなものに、すべての住戸を対応していくと、いつまでたっても
マンションは完成しないだろう。
 よく、家具を外国から輸入する際に、日本は小さい傷でもアウトなので、海外の工場が困ると
いう。その分、いつまでたっても日本人用の家具は安くならない。
 この15%の方々は、この辺の日本人気質を強く受け継いでいるだけかも知れないが、
間接的に残り85%の方のマンション購入費をアップさせていることも忘れないで欲しい。
(マンションは大きな家具でもありません。念のため)
No.165  
by 154 2006-09-23 22:57:00
>>156
モニタのドット抜けは前提条件としてるよ。
購入時に聞いたことあるし説明事項で見たことがある。
(メーカーのWebにものってる)
それを前提で購入者は購入してるし。。。

>>159
引渡し時に指摘事項の最終確認があり項目別でOKの項目だけ印を押す形になるんでは?
(うちはそうでした)
物件として致命的もしくは生活していくうえで問題がなければ引渡し後に対応してもらう形で
よいかと。
購入後でも対応してもらって直れば問題ないと思う。
(入居後は対応悪い可能性大だとは思うが。。。
 書面で残るのでまぁ何とかなるかと)

あと問題は入居後だと面倒ということですかね。
No.166  
by 匿名さん 2006-09-23 23:02:00
まったくもって同感! 何の為の内覧かをそもそも間違っておられますね! ごねる為に内覧するみたいに。 こんな時にしか世間に優位にたてない様な人なんでしょうね
No.167  
by 匿名さん 2006-09-23 23:20:00
>>166
内覧会って何の為にあるのでしょう?

No.168  
by 匿名さん 2006-09-23 23:26:00
>>164
「建築製品には限界」は精度の問題でうっかりミスではないよ。
傷汚れの大半はうっかりミスです。

それが許されると思ってるとは。。。
No.169  
by 匿名さん 2006-09-23 23:32:00
>>165

ホレ 但し書きをよく読め


(請負人の担保責任)
第634条 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、
相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。
ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を
要するときは、この限りでない。

(請負人の担保責任に関する規定の不適用)第636条 
前2条の規定は、仕事の目的物の瑕疵が注文者の供した材料の性質
又は注文者の与えた指図によって生じたときは、適用しない。
ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら
告げなかったときは、この限りでない。
No.170  
by 165 2006-09-23 23:37:00
>>169
売主が承認してる場合でも当てはまるの?
承認するかしないかの話では?
No.171  
by 匿名さん 2006-09-23 23:49:00
>>170

訴訟を起こしてみれば判るよ。
小さなキズを直さないってね。
裁判所が判断してくれるよ。
No.172  
by 165 2006-09-23 23:54:00
>>171
ってことはオレは運が良かったって事だな。
仕事での検収条件と同じと思ってた。。。。

>>159
私の場合は良かったけど世間一般では169&171さん曰く無理らしい。
申し訳ないが詳しいことはそっちに聞いてください。
169&171さんよろしく!
No.173  
by 164 2006-09-24 01:04:00
>>168
 目に付く、キズ・汚れを修正するのは当たり前です。
(これは、たいてい初回の内覧会で解消されます)
164で述べていることは、よく見ないと分からないとか、よほど気を付けないと発見できない
たぐいのものです。
 うっかりミスというが、さまざな工種が入るマンション工事では、一定の率で、微細な
キズや汚れは必然的に生じています。85%の日本人は微細なものは気にしません。
 これまでのレスの流れからして、168さんは、15%に所属される方と推測します。
 168さんは、自分で付けてしまった傷にはたぶん寛容でしょう。例えば、入居後に生じる
小さなキズは、クロスを張り替えないと気になって仕方ないといったものではないはずです。
つまり、高い買い物だから、受け取る前は完璧であるのが当然というが、15%の主張のようです。
(実際、クロスとかにかかっている費用はごくわずかですが)
 もし、15%の方であったなら、一度、訴訟でも起こしていただいて、世間常識を身につける
ことを希望します。完璧は、宝石や工業製品に使用する言葉だと悟るでしょうから。
No.174  
by 168 2006-09-24 01:17:00
>>173
じゃ、直すなんていわなきゃ良いのに、施工側。
認めちゃったらアウトだよ。
それを理解しましょう。

自分のつけた傷に寛容なのは当たり前でしょう。
だって自分のせいだから。

あくまで売主&施工が認めたものに対してはOKです。
常識はそこにあるということです。
いやなら173さんの言う様に認めず客に訴訟起こさせれば良いだけかと。
No.175  
by 匿名さん 2006-09-24 12:04:00
ごく小さな傷は受認範囲と判断されるでしょうね。
No.176  
by 匿名さん 2006-09-24 12:20:00
建築の瑕疵担保責任は、基本構造部だけ
小さなキズとかは、誠意とサービスで直してるのに
あんまり調子に乗ると直す側もやる気なくなりますよ。
裁判で闘う気で、文句言い続けてるなら構わないけどね。
No.177  
by 163 2006-09-24 13:37:00
買主の方も、細かいキズに目くじらを立てるのはおかしいと思う。
そんなことをするから売主や施工業者になめられるのだと思う。フローリングやクロスのちょっとしたキズや
汚れなど、無視してもいいと思う。

瑕疵といっているものは、もっと重大なものを指している。重大なものであれば、修繕にも日数は当然かかるし、引渡し時期が延びること当然考えられる。
買主がこういう事態になるかどうかは、内覧会でチェックしてはじめてわかるのだから、内覧会の前に、現在の住居の退去時期を決めてしまうのは危険だよ。引渡し時期が延びて、旧宅をひきはらった後に、入居できないことになったら、仮住まいをすることになるし、引越しが2回になるし、面倒なことになる。
前の家の家賃が1か月分損することになるかもしれないけど、内覧会までは、旧宅の契約を生かしておいたほうがいい。自分の住処を確保しておかないと、売主に瑕疵を直してくれと交渉する力がなくなるからね。
No.178  
by 164 2006-09-24 15:28:00
>>168
初回は、細かい傷などの指摘事項を、正確に言うと記録しているだけ。
どのように直すかまでの記載はしない。(重要なものは、その都度説明することが多いが)
それを、ボンドコークなどでのタッチアップだと、何故張り替えないかのかとエスカレートして
くるのが、15%の方々。
 そんなもんですよと説明したいが、何せ相手方もかなり興奮しているので、エスカレートしてもらっても困るので、仕方なく対応しているだけ。(168さんは、ゼンコン側がしぶしぶ対応していることが理解できなかったようだ。)
 探さないと見つからない傷に、居住上の欠陥・機能不全(=瑕疵)は全くない。友だちを招いて、その友だちがあら探しをして、「こんなところに傷があるのに、入居したの」ということもないだろう。全くもって意味のない、日本の経済活力を偏屈な自己満足のために浪費させているだけである。
 自分の強い立場を利用して、意味のないことにダダをこねるのは、相手しているだけで不愉快だが、まあそのような方々が一部いるのは仕方ないことだとあきらめている。(デベではないものの、苦労して作ったマンションを売りたくない相手だが、これも仕方ない)
 ただ、15%の人がここで、あたかも自分たちの行為が当たり前にように主張するのは、やめていただきたい。あなた方は、非常に例外的な方々であり、残りの85%の普通の良識あるマンション購入者を巻き込まないで欲しい。
(逆に巻き込んでもらって、ゼネコン側も善意の範囲を超えてしまう量となり、裁判沙汰が頻発して、業界標準のようなものが出来る方が、望ましいかもしれませんが)
No.179  
by 匿名さん 2006-09-24 15:34:00
>>178
長文で駄文書くなよ。業者の言い訳はたくさんだ。
細かいキズを問題にする買主も最低だが、重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと
悪い。
No.180  
by 匿名さん 2006-09-24 16:46:00
>>179
>重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと悪い。
具体例を希望します。
だいたい、重要な瑕疵がうやむやで済む訳がないので。
No.181  
by 匿名さん 2006-09-24 18:04:00
内覧会の時点では、物件はまだ売主のもので、それを引き渡されるかどうかを判断する。
瑕疵担保責任は、すでに購入者の所有なので、比べても意味なし。
内覧会での傷や汚れを指摘するのは、購入予定者のためではなく、
むしろ売主のためです。
購入予定者は、「これでは売り物にならないので、直したほうがいいですよ」
という意味で、売主に指摘してあげるわけです。
もちろん、売主は指摘を無視して直さなくてもいいわけですが、
とうぜんそれでは売り物にならないので、買い手がつかない(引き渡しできない)わけです。
No.182  
by 168 2006-09-24 21:51:00
>>178
なんかどうまちがったのかしらんがそんな難癖つけてるわけじゃないぞ。
ちょっとの傷で張り替えろなんて言った事も無い。
もしそうなら精度云々言わずに無茶苦茶いってるよ、今頃。
ちょっとした傷を指摘してなぜ悪いのかわからん、ただそれだけだがどうなの?
最初から駄目なら駄目って言ってくれればいいって何度も言ってるのにそれを理解していない
164さんに??かと。
No.183  
by 168 2006-09-24 21:53:00
「駄目なら駄目」は立ち会う施工側がってことです。
No.184  
by 164 2006-09-25 00:42:00
>168さん
誤解して済みません。
ボンドコークでOKの方々は、15%に入りません。
ボンドコークで補修できるものを駄目というゼネコンもいません。

>>168に記載のあった、
>「建築製品には限界」は精度の問題でうっかりミスではないよ。
>傷汚れの大半はうっかりミスです。
>それが許されると思ってるとは。。。
の文面で、
「傷汚れはすべて許せない。→微細でも張り替え」
というような強い印象を受けたもので。

因みに、クロスの張り替えは慎重に。
長期的に張り替えできる回数は限られており、
やがてボードごとやり替えが必要になりますので、特に目立たない傷で張り替えるは
得策ではありません。
No.185  
by 契約済みさん 2007-04-22 22:41:00
内覧会って長時間になりますが、寒い時はトイレが近くなると思うのですが、
そんなときは内覧している部屋のトイレで用を足すのでしょうか、それとも
1階の共同トイレを使わせてもらえるのでしょうか?
No.186  
by 匿名さん 2007-04-22 22:47:00
>>185
うちの場合は、部屋の水道は栓が閉められていたので、
内覧会でトイレを使いたい人は管理人室のものを使うように
とデベから言われました。
No.187  
by 匿名さん 2007-04-22 23:17:00
>>185
うちも住戸内のものではなく共用施設のトイレを使う指示があった。
No.188  
by 匿名さん 2007-04-24 02:35:00
内覧会の時、水道の栓を開けてくれない事があるようですね。
「水は出ないので他を確認してください」これってよいの?普通ですか?
No.189  
by 契約済みさん 2007-04-25 08:44:00
キッチンのシンクまたは配水管の不具合を見るには水を満杯に溜めて
一気に流して漏れとか詰まりとかを調べる・・・と聞きますが?
No.190  
by 匿名さん 2007-04-26 03:19:00
うちの内覧会の時は普通に水出せましたけど。
キッチンもお風呂場もトイレもバルコニーのシンクも全部ジャーって出して確かめました。
ちなみに今年の三月に入居した者です。
No.191  
by 契約済みさん 2007-04-26 08:14:00
そうですよね! 水周りは一番大事な所ですから内覧会では欠かせないと
思います。
No.192  
by 匿名さん 2007-04-26 09:49:00
>>190
既に業者がウンチした後だね。
風呂も入ったかも知れない
No.193  
by 匿名さん 2007-04-26 10:41:00
>>192
たいていは内覧時は使用可能だろうな。
それ以前の作業中に業者が使用したかどうかは確認不能だが、建築作業中にそれやったあと
もしも他で配管関係いじってたりした場合...うげぇ!!
怒られそうだな、やったやつ。
No.194  
by 入居済み住民さん 2007-04-27 19:47:00
我が家も便器を見たら後ろに配水管があった 後ろが物が置けるように棚になってた
後ろは見えにくいけどね 管は5CMくらい床から浮いてる
横だと気になるね 見栄え悪いし 機能は同じとしてもね

かみさんは、細かかったな カーペット(絨毯)の毛玉までクレームつけてた
フローリング板の小さい傷とか 俺は良いんじゃないとか言ったが
これも性格ですよ その割りに自分には甘い
No.195  
by 匿名さん 2007-04-28 00:05:00
>>192
現場の職人が身内の恥を暴露して楽しいかい?
No.196  
by 内覧してきたけどさん 2008-02-29 00:42:00
内覧会で不満に思った点が仕様通りの場合はどうすればいいのでしょうか。
モデルルームとあまり変わらないと思いこんで、仕様を確認し切れていなかった部分なのですが...帰ってきてからなんだか釈然としない気分なのです。

具体的には、台所の収納のいくつかが納得行かないレベルで縮小されていたのです。
台所収納は不足気味と思っていただけに、大ショック。

図面パンフでは台所のサイズはモデルルームとほとんど同じように見えたので、自分の部屋の台所レイアウトを契約前に詳しく確認してなかったのですが、実際は数センチ狭いために、シンクとぶつかる引き出しがはめ殺しになったり、モデルルームではオプションで取り払われていた釣り戸棚下の照明が、モデルルームの別の吊り戸棚に使われていたLEDよりかさばる蛍光灯だったので、その棚の最下段の奥行きが半分になっていたり(正直台所まわりだけ設計のセンスが悪い...)。モデルルームを見て勝手に想像して納得してしまっていた部分なので、仕様と違うという指摘はできないですよね。先に実際の台所の設計図を見せてもらうべきであったと後悔しています(事前に分かっていれば、多少有償になってもレイアウト変更を依頼したりできたのではないかと)。

とりあえず、ここまでモデルルームと違うなら事前に説明すべきとデベには文句を言おうと思っていますが....内覧会の場では強く言いそびれて、悶々としています。最終的には呑むことになるとは思いますが、なんだか気が納まらないので、こういうことに対して取れる手段ってどんなものがあるでしょうか?
No.197  
by 匿名さん 2008-02-29 01:33:00
>>196
言っちゃ悪いけど、貴方がやろうとしてる事は「イチャモン」以外の何物でもないと思う。
デベの見方をする訳ではないけれど、流石にそれでは商売もやってられないでしょう。
仮に、貴方が購入した部屋がモデルルームと同じタイプだったのだとしても
「モデルルームを見て勝手に想像して納得してしまった」という認識がある以上
「ここまで違うなら説明すべきだ」というクレームも筋が通らないと思います。

>仕様と違うという指摘はできないですよね。
当たり前です。契約図面通りに造られているんでしょう?
強いて言うならば、購入の経緯において「私が買う部屋はモデルルームと同じ?」などと
営業マンなりに質問し、「そうです」という回答が得られていれば、そこを問題にする事は
できるかも知れません。
しかしその場合も、貴方が契約の際に確認を怠ったという事実は変わらないと思います。
重説以前の問題かと。
No.198  
by 匿名さん 2008-02-29 06:02:00
内覧会の受付待合室が1Fだったのだが、
目の前の道路から排気ガスの1mm位の浮遊物らしきものが流れてきて、
空中を漂ってるのには驚いたな。
こんなに空気が悪い場所に住むのかと。
No.199  
by 匿名さん 2008-02-29 13:04:00
>>197
あなたは何に基づいて契約をされていますか?
ここでの契約図とはデベと施工業者の契約図書、
デベとマンション購入者の契約書はあっても図面(=仕様書)での契約は何がありますか??
おそらく、間取図集みたいなのが契約書の添付書類となっているはずです。
その他の資料は契約書類となりうるか、ですかね?
一般的にモデルルームなどに置いてある契約図はあくまでも「参考図」なのでは。
196さんのような場合は私ならばとことん頑張ります。
「これが付きます」とデベが言っていた(「モデルルーム」「その他のパンフなど」)のと
違うのが付いているわけですからね。
No.200  
by 197 2008-02-29 16:14:00
>>199
仰っている意味がよく解らないんですが・・・
私が言っている「図面」というのは、まさにパンフ別冊の図面集の事ですよ。
仮に私がこれからマンションを買うとしても、当然の事ながら「設計図書」ではなく
施工図もしくは施工図ベースで作られたパンフ図面をよりどころにするでしょう。
196さんも
>図面パンフでは台所のサイズはモデルルームとほとんど同じように見えた
と書いておられる以上、契約にあたっては図面集を見て判断していた筈であり
私が読む限り、その図面集の記載通りには施工されているのだと解釈できます。
「図面通りには造られているんでしょう?」と念を押したのは、そういう意味ですよ。

今回のケースは、モデルルームと標準タイプとの間には「差」があって
196さんはその「差」を認識していなかったという話ですよね。
例えば196さんが買った部屋が、パンフで「Aタイプ」と謳われていたとします。
一方、モデルルームとして展示されている部屋も「Aタイプ」と表示されていたの
だとすれば、196さんはその「差」を大いに問題にすべきですが
御本人の記述ではそこまで確認できませんし、普通に考えれば
(仮にベースとなる住戸タイプは同一のものだったとしても)
モデルルームとして標準タイプとは異なる仕様を盛り込んだ場合は
タイプ名を変えるなり、モデルルームにもその旨を表示するなりしている筈。
そして何よりも、196さんには「契約添付図」がきちんとある筈なんです。

モデルルームが標準仕様通りに造られているとは限らない、という事は
いまや常識であって、よほど悪質な(もしくは迂闊な)売主でもない限り
そこをアナウンスせずに販売するという事は通常考えられません。
そもそも196さんの部屋とモデルルームが、パンフ上で全く同じタイプ名
だったかどうかも私には判らないので、これが仮に全く別タイプだとか
いう話であれば、もはや言うべき言葉もないという感じですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる