マンションなんでも質問「内覧会であったとんでもないこと。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会であったとんでもないこと。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-11 10:29:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

先日まちにまった内覧会に行ったらモデルルームではなかった大便器排水管が床上に露出していたり、フローリング材を良く見ると一枚一枚に製造番号のような英数字が刻まれていたり、予想もしていなかったことばかり。こんなことって良くあることなんでしょうか?ちなみに全国にマンションを展開する旧財閥系デベのマンションですよ。

[スレ作成日時]2005-05-25 01:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会であったとんでもないこと。

No.2  
by 匿名さん 2005-05-25 01:35:00
あんまり良くあることでないのでは?
排水管が床上に露出は、まだ工事が途中だったのですか?
内覧会に間に合わなかったのかなぁ。。。
指摘しましたか?もし次回の内覧会でもそのままだったら
指摘したほうがいいかもしれませんよ。
大手で製造番号がついてるフローリングを使ってるとこがあるのかなぁ?
それも指摘してみたのですか?
ちなみにうちは三○ですが、見たけどフローリングに番号はないです。
MRともそんな替わったとこはなかったです(広さは違うけど)
No.3  
by 匿名さん 2005-05-25 02:21:00
モデルルームでは床下に通してあったけど実際は床上に通してあったってことです。安っぽい配管を切って作ったような円筒のカバーを付けていました。そんな説明は重説時も含めて一度もなし。美観だけじゃなく掃除の障害だし、汚れたまるよね。床材の番号は指摘されるまで施工主も売主も指摘されるまで気づいてなかった。もちろん黒く印字されているわけではなく、一見わからないのだけど光があたるとはっきり読める。床材の業者が入れたものだから、で済まそうとしたからちょっと待てということになっているんだけど。
No.4  
by =03 2005-05-25 02:27:00
ちなみにモデルルームは買ったタイプと全く同じもの。どう直してくれといったらいいもんだか見当もつかず。
No.5  
by 02 2005-05-25 03:09:00
ΣΣ排水管にカバーで終了?!
ちょっと信じられませんよね。
MRでは床下だったのなら、当然床下にしてもらいたいですよね。
壁内に入れるスペースが今更無いってことなのか
多少狭くなっても壁で隠したほうがいいのでは。

床材の番号気づかなかったて、、、嘘っぽい気が
はっきり読めるくらいなら当然他の部屋の人も指摘してると思うけど。
同じ物件の人にも聞いて見れるといいですね。排水管も。
>どう直してくれといったらいいもんだか見当もつかず。
MRと同じにようにしてもらえばいいんじゃないですか?
変更箇所は内覧会前に金消会等で報告がありますよね。
パイプスペースの奥行きの変更ですら報告ありましたよ
報告もなく排水管はまずいでしょ、と思います。
No.6  
by 匿名さん 2005-05-25 04:02:00
>MRと同じにようにしてもらえばいいんじゃないですか?
MRはプレハブだからね・・・
横引き配管はよくあるよ。そんなにおかしい納め方ではない。
ただ戸建の場合はタンクレスでバックエプロンを立ち上げて
カウンタ−にしちゃうけどね・・
厳密に言うと、MRにおいてある設計図書と異なればクレ−ム対象
だけどMRに作られている部屋はいわばこんな感じに出来ますよ程度のイメ−ジだからね。
柱型や梁型もないし、そのとおりにならなくても驚かないでね
No.7  
by 02 2005-05-25 04:23:00
>MRに作られている部屋はいわばこんな感じに出来ますよ程度のイメ−ジだからね
そうですよね、確かにイメージですみたいなこと書いてありますよね
でも排水管がでてるのとでてないので、だいぶ違うイメージですよね。
建築関係の方ですか?
マンションだともう後で直せないかもしれないですか?
そうですよね、設計図と違ってたら報告ありますよね。。。
No.8  
by 03 2005-05-25 11:31:00
MRといっても建物内モデルルームですから、階によって構造が違ったというわけです。
No.9  
by 匿名さん 2005-05-25 11:57:00
ちなみに建物内の同じタイプだから全く同じ(一部台所の壁をクローズ型からセミオープンにしていたのは説明ありましたが、それも図面見てこちらが指摘してからのことでした)との説明受けていました。
ハイサッシの握り手を握って閉めると外縁に指を挟んでしまうという設計上の欠陥も指摘したところ、担当者は注意するようシールを貼ることを考える、てな調子、入居者でけが人でたらなんて言い訳するつもりだろう?これが全国大手の対応かぁ?って感じです。
No.10  
by 03 2005-05-25 11:58:00
09=03です。
No.11  
by 03 2005-05-25 12:06:00
フローリング材の表面一枚一枚に製造番号打たれているなんてことあるんですかね?裏ならともかく。気がつかなければそのままコーティングしてしまうところだった。。。
どのような改善案がありますかね?総張替えすべきとは思いつつもそれででこぼこになったらという不安も。。。。関西系の旧財閥など信用した私も馬鹿だった。。。
No.12  
by 匿名さん 2005-05-25 12:34:00
>ハイサッシの握り手を握って閉めると外縁に指を挟んでしまうという設計上の欠陥

>全国大手の対応かぁ?
はクレ−ム対象が異なりますよね。
関西系の旧財閥とか全国大手とかより、どこのメ−カ−の商品かを確認してPL法に基づく
責任追及をしましょう。
分譲マンションっていつも何処のデベがつくると、どうだとか意見があるけど
売主と設計者と施工者とメ−カ−と責任区分は分かれています。
お客様窓口は当然、売主でよいのですが・・
売主なんて売れ行きが悪いと丸ごと変わる場合もあるのだから
入居者でけが人でたら設計上のミスは設計者、既製品の構造上、取り付け上のミスはメ−カ−
現場造作上のミスは施工者の責任です。
No.13  
by 03 2005-05-25 12:46:00
>12さん
そーなんですよね。。。
ちなみにPL法の話をしたら上記の(シールを貼っときますという)返事が返ってきました。
多少の汚れや傷などはひとの作ったものなのだからと最初おおらかに構えていたのですが、
予想外のことばかり発覚してどこをどう改善もらったらよいか困っています。
No.14  
by 03 2005-05-26 22:58:00
担当者からお客様が予定されていたフロアコーティングを試しに一部塗られてみればフローリングの印字痕は見えなくなるかもしれません、などという回答が返ってきました。住友の担当者によれば水性ウレタン樹脂は試しに塗ってみてもだめなら簡単にはがせると。ほんとうですかね〜?
No.15  
by 匿名さん 2005-05-26 23:05:00
SJコートのことですよね
No.16  
by 匿名さん 2005-05-26 23:06:00
実はうちも住友のマンションなのですが、フローリングの床一枚一枚に番号って、どのくらいの大きさの字なのですか?
私も見てみるつもりです
No.17  
by 匿名さん 2005-05-26 23:09:00
03さんの場合、特にトイレの配管の件は悪質。金額補償させたほうがいい。
100万くらいかな。フローリングは張替え要求する。
>フロアコーティングを試しに一部塗られてみればフローリングの印字痕は見えなくなるかもしれません
などという言葉に惑わされないこと。あくまで張替えだよ。
No.18  
by 匿名さん 2005-05-26 23:14:00
住友のマンション住人ですが、住友の営業マンはこちらからきちっと言わないと話をすすめてくれない傾向があったように思います
主張は多少気まずくても、何千マンの買物ですから、納得するまで伝えて直してもらったほうがいいですよ
この先のマンションライフがあるのですから
No.19  
by 17 2005-05-26 23:15:00
トイレの配管の件で、金額補償をしろとデベに迫れば、ちょっとそれは勘弁して
言ってくるだろうから、すかさず、じゃあフローリングは張替えだよな、
オプションくらい無料でつけてくれるよなと条件を引き出そう。
No.20  
by 匿名さん 2005-05-26 23:17:00
私もいくつか主張していればよかったという点があるので、主張するところはきちっとして、03さんには気持ちよく入居して欲しいです
No.21  
by 18 2005-05-26 23:19:00
19
私なら、トイレの配管も、フローリングもすべて保証なり補修をしてもらいます
多少の買物ならまだしも、高いお金を払っていますから
No.22  
by 03 2005-05-26 23:40:00
ありがとうございます。予想もしてないこと続きでなにが常識かわからなくなっていましたが、皆さんのご意見聞きまして自分の主張にすこし自信をもってきました。それにしても今回の住友不動産の対応(といっても担当者個人の返答かもしれませんが)の悪いのには少しあきれています。さっさと契約結ばせたらあとは知らないってかんじですよね。
No.23  
by 匿名さん 2005-05-27 00:33:00
>特にトイレの配管の件は悪質。金額補償させたほうがいい。
むむ〜横引き配管納めは悪質なのか〜普通にうちもそうだけど・・・
なにが瑕疵や不備でなにを補償しなければいけないのか教えてちょうだい。
>建物内の同じタイプだから全く同じ
階が違えば柱の大きさや梁の大きさも異なりますし、『全く同じ』とは
納め方や寸法その他、寸分違わず同じと言うことではないと思います。
たとえ販売図面でなく、設計図書の設備図でそのようになってないのに変えていたとしても
瑕疵や不備でないから金額補償対象になり得ないのでは?


No.24  
by 18 2005-05-27 00:41:00
>22住友不動産は契約したらあとは知らないっていう感じ、否めませんでした
住友不動産に限らずかもしれませんが・・・
今のうちに主張してください
応援しています
またよろしければどうなったのか、こちらで報告してくださいね
No.25  
by 03 2005-05-27 00:54:00
建物内の同じタイプだから全く同じとは最初に販売の人にいわれたということで、寸分とまでは要求しませんが、大便器排水管が階によって大便器から横の壁に床上に走ってつながっているという説明はなかったということです。おしっこよけに防水(カビ?)のコーティングをした安っぽい円筒のカバーが配管にかけてあったけど、最初トイレットペーパーが転がっているのかと思うくらいチープでした。しかも防水コーティングは下半分は塗ってなかった。手が入るスペースはないので汚れもたまるし掃除に邪魔だと思います。もちろんこのような違いは全く説明なく、そのことを聞いたらたしかに説明してませんでしたねっていってました。
>15さん
そうです。8年保証のSJコートです。でも試し塗りしても簡単に取れると担当者は言っていました。
>16さん
黒く印字されているわけではないですが、光が当たるとはっきり読めます。本当にデジタルな英数字が10字くらい。しかも1枚2枚ではなく大半に。
住友側の説明としてはこのようなことはたしかに初めてだけど、そこの業者から入れた物件はここだけなのでわからないと。
まだ同社のフローリング材の見本に試しにSJコートしてみるというのならわかるけど、住友の担当さんはお部屋の一部に再内覧会までに塗って試してみてはといってきたのでさらにびっくりしたしだいです。
No.26  
by 匿名さん 2005-05-27 08:42:00
>>23
>むむ〜横引き配管納めは悪質なのか〜普通にうちもそうだけど・・・
>なにが瑕疵や不備でなにを補償しなければいけないのか教えてちょうだい。

契約前の説明と、実際の施工内容が異なれば、契約違反で、金額補償の対象になる。
天井梁が、販売時説明された図面の場所と施工後の位置が大幅にずれていて、景観上、
目障りになっていた場合もこれに相当する。
施工方法に問題があるのではない、契約内容と異なっているのが問題。
君は契約を守る義務がお判りか?契約通り施工してくれよ。
No.27  
by 匿名さん 2005-05-27 08:43:00
>>23
お前は業者か?購入者からみれば、お前の意見はじゃまだ。
No.28  
by 匿名さん 2005-05-27 08:54:00
>住友の担当さんはお部屋の一部に再内覧会までに塗って試してみてはと
>いってきたのでさらにびっくりしたしだいです。

住不らしい対応だな。でもね金がない会社ではないから、ゴネれば、フリーリング
の張替えぐらい勝ち取れるよ。とにかくネチッコク、クレームあげてください。
担当の上司に、おたくの担当はこんな非常識なことをいうのだけど、これはどういうこと?
と抗議して、上からプレッシャーを与えるといいよ。住不やつらは、上には弱いから。
No.29  
by 23 2005-05-27 09:09:00
>契約前の説明と、実際の施工内容が異なれば、契約違反
たしかにその通りですが説明していない事項は設計図書が優先されますよね
まずは細かな寸法も設備器具の配管経路も断面図も表記されていない販売『絵』でなく
設計図書(MRに分厚い製本がある)で確認しましょう。
ここで重要なのはまさしく重要事項説明義務違反の『重要事項』に当たるか否かでは?。
>お前の意見はじゃまだ
と言われるような事を多分、売主からくどくど言われるでしょうからシュミレ−ション
になっていいでしょう。
No.30  
by 匿名さん 2005-05-27 10:48:00
>>23、29
お前は業者の味方か?業者の都合を優先させる気か?
お前の立場をはっきりさせてから、ものを言え。
No.31  
by 03 2005-05-27 11:29:00
いやいや、皆さんからのご意見、どれも参考になりありがたい限りです。とりあえず販売代理も施工主も説明不足はみとめているので、なんとか納得行く形で合意できればと思っています。内覧会にもいちども売主担当が顔を出さず、クレームをつけたら上記のような返答だったのでちょっとこちらもがっかりしてしまいました。担当ひとりで決められないのはわかるのですが、それならそれで検討してみますなり答えればまだしも、「うるさいな」といわんばかりにその場でテキトーな応対するのでなお不快に感じています。天下の大企業もこんな調子なんですね。そもそも内覧会が引き渡し2週間前、再内覧会が1週間前という設定はまともに直す気があるのかと当初から疑問にも思っていましたが。住友のマンションはみなこんな調子なのですかね?上司には問題の箇所の写真も添えて送っておきました。クレームつけるに値する状況ですよね?もっと気持ちよく入居できるかと思っていましたが。。。。
No.32  
by 匿名さん 2005-05-27 11:52:00
【内容のない中傷投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】
No.33  
by 29(上は28) 2005-05-27 16:57:00
32はなにか言っているようで、実は有効的な事は何も言っていない。
言ったれ言ったれガンガン言ってやれ〜的なアドバイスでは
単なるクレ−マ−に見られてしまうので、何が彼らの落ち度で何処を
突付けば良いか把握しようとしていたのだが・・・
>契約前の説明と、実際の施工内容が異なれば、契約違反
・・そんなものは言うまでも無く当たり前
>説明不足はみとめている
まあここらへんがミソでしょう。
いくらクレ−ムつけても横引きを床下スラブ上ころがしに変更なんて
もともと納まり上無理だからそうなっているのと違うの?
>なんとか納得行く形で合意できればと
『見た目とお掃除しやすさをこの状態から、いかに確保できるか』
に焦点をしぼってアドバイスしてあげたら?
当然、『そんなもの売主に考えさせろ!』的な返答はパスね。
指摘されなければ構造上、機能上問題の出ることではないから
彼らはもともと直す気ないから。

No.34  
by 匿名さん 2005-05-27 17:39:00
>>33
いつまで立っても、業者側だな。すっこんでろ。
No.35  
by 28 2005-05-27 17:41:00
業者に直させる言い方くらいアドバイスしろよ。
バカか
No.36  
by 28 2005-05-27 17:44:00
>>33
業者側に立つ奴だから、業者の都合をよく代弁するな。
クレーマーでどこが悪い。
No.37  
by 28 2005-05-27 17:46:00
クレーマーなんて言葉は、業者側でつけた隠語だろ。お客様第一なら
そういう発想すらないし、大体、クレームが起こっても適切な
対応すれば、クレーマーなんてものは存在しないのだよ。
業者側の不備を顧客に押し付けるな**。
No.38  
by 匿名さん 2005-05-27 18:49:00
>ゴネれば、フリーリングの張替えぐらい勝ち取れるよ
適切な対応を求めているのではなくゴネてんじゃん。
レストランでメニュ−でみた盛り付け具合と違うから
作りかえろというやつみたい。
03が満足するのは何かをアドバイスしてみてはいかがでしょう?
No.39  
by 匿名さん 2005-05-27 20:16:00
>お客様第一ならそういう発想すらないし

真剣にそう思ってるなら世の中知らないガキですねw
この世の中キレイ事だけでは生きていけませんよ
No.40  
by 匿名さん 2005-05-27 20:50:00
>39
まったく。こういうガキが子供作ってばかを増殖させるからたちが悪い。
No.41  
by ケセラセラ 2005-05-27 21:23:00
そんな常識外施工されたマンション(家)は恐くて住めないよ(\_\;)
普通は見える所だけでも、体裁良くするもんでしょ!なのに・・・、
見えない所はどんな作りをしているのか、不安にならないか?
私なら、直す直さないに限らず、キャンセルするね。←本当か?(汗)
No.42  
by 匿名さん 2005-05-27 22:16:00
>41
23の人も言ってるけど横引き管って普通にあるけど。
No.43  
by 28 2005-05-28 01:00:00
>>38
>>39
>>40
業者は黙れよ。クズが
No.44  
by 03 2005-05-28 01:02:00
>42さん
たとえばキャビネット式にタンクと一緒に横引き管が隠れるのならいいんですけどね。二重床なら下に隠せるんでしょうけど。
写真載せられるのなら載せたいのですけど、とにかくチープなんですよ。しかも下の部分に汚れが溜まったら掃除しにくい構造です。
ちなみに電話で担当者と話している限りは軽い口調で適当に言いかえしてきましたが、言った言わないになりそうなのでこちらの指摘した問題点、改善要求を上司の部長あてに手紙とFAXで状況を写真を添えて送ったらようやく事態が理解できたらしく真剣な口調で返事がきました。内容は相変わらず逃げの一手ですが。回答文書で記録するということがどうしてもできないようです。ああだこうだ言い訳ばかりでしたが頑として文書にすることは拒否し続けているのってなんでだろ?
No.45  
by 匿名さん 2005-05-28 01:03:00
業者がうるせえな。てめらの取り分をちょっと戻せよということだよ。このダーホ。
No.46  
by 38 2005-05-28 01:36:00
>業者がうるせえな。てめらの取り分をちょっと戻せよということだよ。
03さんはこんなアドバイス求めてないでしょう。
やれやれ、うるさい!うるさい!黙れ黙れ黙れ〜ってガキの喧嘩じゃないんだから・・・
ちゃんと理論的に反駁してよ
ずばり03さんが求めているものはこれ!
http://www.com-et.com/online_cat/0001_pdf/0156.pdf
予算のことはさておいて、これからでも物理的に施工上可能な納め方。
どうですか?さてさてこれをいかにやらせるか
ダーホこそどっかいけば?
No.47  
by 45 2005-05-28 06:34:00
>>46
業者くん、ようやくまともな回答を出したきたじゃないか?
世話焼かせるなよ
No.48  
by 匿名さん 2005-05-28 08:25:00
ここには***みたいな素人がいますね
こういう奴にだけは客になって欲しくないもんですね
いや、マンションに限らず、なんでも売りたくないです
顔にレッテルでも貼っといてくれたらよくわかるんだけどねぇ
No.49  
by 匿名さん 2005-05-28 08:34:00
>>48
わるかったな。
No.50  
by 匿名さん 2005-05-28 08:40:00
>48
確かに。
こういう奴が信用情報みたいにクレーマー登録されれば面白いのに。
No.51  
by 匿名さん 2005-05-28 09:00:00
>>50
これだから業者は、腐りきっている(笑)
No.52  
by 03 2005-05-28 09:08:00
まあまあ、ところでフローリングの件なのですが、張替えしか要求はないでしょうか?まもなく引き渡しということと、おそらく当MSの他の住戸もおなじフローリング材を使っているようなので、そうなると全戸張替えになると業者は渋ってくると思われますが。
解決策ご助言ください。
No.53  
by 匿名さん 2005-05-28 17:50:00
>51
お前もしつこすぎ。
自分の意見に合わない奴は業者呼ばわり。
何様?
No.54  
by 03 2005-05-28 19:52:00
売主の主張はお客様が契約時点でお部屋の配管の違いなどの説明はたしかにしませんでしたが、すでにその頃にはいまの仕様のものがお売りした部屋にすでにはいっており、その時点で仮に売主・販売代理が説明しても結果は同じことだったろうからキャビネット式等変更するにもオプションとして料金を請求しますとのことでした。説明しなかったのは認めてるのだし、モデルルームどおりに作っていれば問題なかったのだからすでいまの仕様の便器・配管を納入していたのは売主の都合でしょといったら若手売主担当も販売員も上司に問い合わせてみますとあわてて引き下がりました。なんだかお粗末な対応ですよね。
No.55  
by 02 2005-05-29 05:08:00
若手売主担当や販売員の対応なんかは、そんなものかもしれません。。。
私は、今のマンションを選んだきっかけが(価格や立地は除く)
モデルルームの間取り、デザイン性、インテリアのイメージ、うまくいえないけど
MRのすべての雰囲気でした。
もちろんMRと実際の部屋とは違うのは解ってます、
でもイメージは大切ですよね。それをぶち壊すにもほどがありますよね。
>モデルルームどおりに作っていれば問題なかったのだから
なるべく、実際見たMRのイメージに近く、出来なければ相応の対応策をとってもらえるよう
大変だけど、個人的にはがんばってほしいです。
No.56  
by 匿名さん 2005-05-29 18:13:00
うーん、イメージとかなら納得だけど、出ていなかった汚水配管が床上に露出しているのはイメージ以前の話かとおもい交渉しています。いまのところそれに対し説明もしてなかったけどこれは仕方のないことだからお客は納得しろと主張いるのは住友不動産だけですかね。54のような屁理屈を丸刈り頭の30くらいの若いアンちゃんが個人の意見でちょろちょろ丸め込もうとしてくるので、あなたの意見を聞きたいのではなく、会社としての回答を聞きたいのだといったら青くなって引っ込んでいました。ちなみにサッシの掴み手の件は若僧担当は指挟まないよう注意というシールでも貼っときますかね、適当に言い返してきましたが、再内覧会当日、サッシの業者をつれてきたら、担当業者は至急付け替えさせていただきますといっていました。これが正常な反応ですよね?
No.57  
by 03 2005-05-29 18:14:00
56=03です
No.58  
by 匿名さん 2005-05-30 11:50:00
内乱屋を同行させているなら、交渉もそちらにやらせれば良かろう。
言うだけ言って交渉は施主まかせ?
No.59  
by 03 2005-05-30 14:00:00
>58さん
うーん、よくわからないけど素人のわたしが一人で交渉してもどこまでが向こうの主張が正しくて、どこがいい加減なこといっているのかわからなかったと思います。まだ交渉中ですけどね。交渉しているのは私自身ですよ、べつに任せる人もいませんが。ベランダのサッシ下の(おそらく作業しにくいところ)が手抜き工事で、穴が開いた形になっていて、水とかがしみこめばひび割れの原因になりそうでしたが、同行してくれた建築士の方が指摘して発覚しました。施工主は指摘されて青くなってただちに善処しますといっていましたよ。まあこれは施工主の問題ですが。
とにかく売主担当はその場で適当なこというくせに、強く問題点を指摘すると「私一人では決められないので会社で相談して返答します」と逃げてしまうのですが、担当の兄ちゃんに何の決定権もないことはわかっているのだから、だったら最初からその場しのぎの適当な言い訳せず、最初からただ会社で相談すると返事すればいいと思うのですが、と本人にいったら引っ込んでしまいました。これは企業体質なんですかね。
No.60  
by 匿名さん 2005-05-30 15:01:00
>交渉しているのは私自身ですよ
『依頼者が言いづらい事は達人があなたの代わりに言ってくれます。』(交渉を含む場合)
ってどこかに書いてあったが・・・・
(とんでもない事)は同行してくれた建築士の方は何と言っているのでしょう?
No.61  
by 匿名さん 2005-05-30 15:25:00
>>03
ちょっと違うケースですが。
新築購入時に1部屋の2/3くらい、フローリングのコーティングが塗られていませんでした。
指摘して塗りなおしになったんですが、塗られていない部分だけを塗り足したようで
色の差異があり、数mm〜2cmくらいコーティングが厚塗りになって目立つ部分がありました。
また、内覧会の際にはなかったんですが、トイレのドアに凹みと穴があいており
窓サッシにも20cmくらいのキズ(削れてました)

入居まで2週間程度しか時間がなかったんですがクレームを出して
・フローリングは全て剥がして塗りなおし
・ドアは交換
・窓サッシは交換
という対応になり、工期に約1ヶ月ということだったので、その期間中の賃貸料も負担
いただきました。


クレーム対応は、最初やはり営業担当が対応してきましたが、のらりくらりだったので
購入時に挨拶のあった課長職の方(現場責任者)を指定しました。
また、言った言わないとか、後日食い違いが発生すると揉めるので、話し合う際には
その場でメモを取り、内容について確認のサインをいただいてます。
その内容を議事録的にまとめて、翌日FAXを送るようにしていました。
前述の対応を得るまで、営業と1回、課長と3回の話し合いをしています。

No.62  
by 03 2005-05-30 16:04:00
>61さん
ご経験参考になります。私も営業担当では埒が明かないこと実感しました。とりあえず出張中の部長が帰ってきたら書面で回答をよこすよう(なかなかうんと言ってくれませんでしたが)日にちを決めて約束してもらってます。
わたしだけ引渡しが延期になり、今後対応がわるくさらに延びるようであればまた考えたく思っています。
>60さん
宣伝文句のところとは違うところの方でしたが、素人の私ではわからない技術的な改善要求はしてくれましたし、多くの助言もしてくれました。でも弁護士さんではなく建築士さんだから交渉を任せることはできないんではないんですかね?
ひとりであれば再内覧会のとき住友の担当者は各業者をつれてきて専門的な反論で攻めてきたのでやられていたと思います。結果としては各業者さんの方が対応も早く、良心的でしたが。
あらためて自分の書き込み見て、結構感情的なものが多くなってしまい失礼しました。若手の担当があまりに不遜でかつお粗末なのでつい感情的になっていたようです。
No.63  
by 通りすがり 2005-06-01 17:17:00
フローリングの件ですが、この間私のマンションもフローリングを張替えました。このレスをみて張替えた
フローリングを見たらありました!ありました!しゃがみこんで太陽の光にかざす様な感じでみると光って
見えますね。製造番号っぽいのが・・でも普段生活していて全くわかりませんでした。
普通に立ってみてもわかりませんよ!こんなもので張替えを要求するのですか?私は気になりませんが・・
配水管その他はよくわかりませんが・・・フローリングについてのみでした。
No.64  
by 匿名さん 2005-06-01 17:44:00
我が家のトイレも横から管が出ています。
これはマンション用のトイレにはよくあるタイプですよ。一般のカタログには
出てないけど集合住宅用のカタログには載っています。
No.65  
by 03じゃないけどね 2005-06-01 19:05:00
>>63
気になるのは、もしかしたら神経質なのかもしれない
気になるのは、もしかしたら繊細だからかもしれない
気にならないのは、もしかしたら大雑把なのかもしれない
気にならないのは、もしかしたらおおらかだからかもしれない

どっちにしろ、あなたが非難する謂れは全くないですね。
主観の相違というやつです。
No.66  
by 63,64ではありませんが 2005-06-01 20:45:00
>>65
非難はしてないと思いますし、結論的に出るとこに出た場合
売り主、買い主供争点は主観の相違ではなく
経済的利益の損失があるか否かをシビアに客観的に論じなければなりません。
精神的なダメ−ジの慰謝料となれば又別の話ですが・・・
又業者呼ばわりされそうですが62での回答のように一歩引いて客観的に見ることも
必要でしょう。
なんか結論つかないですね。
スレ主さんそろそろ終わりにしましょう。
No.67  
by 匿名さん 2005-06-01 22:04:00
>普通に立ってみてもわかりませんよ!こんなもので張替えを要求するのですか?
の一文は、批難してるように読めるかと。
03と63との「主観の相違」なんでしょう。いいたいのは、きっと。
No.68  
by 通りすがり 2005-06-02 01:09:00
大雑把かもしれませんね。私は。
でもこの字は色もないですし、這いつくばって光にかざさないと見えないものです。
普段生活する際に何の支障があるのでしょうか?引っ掛かって転ぶわけでもないのにどこに経済的利益
の損失が生まれてきますか?精神的ダメージ?ありますか?(普通にソファーに座っていてもその文字は見えません)
私はすこし03さんが買われたS不動産に同情いたします。
No.69  
by 匿名さん 2005-06-02 01:15:00
>68の字と、>03のそれが同じだというのが前提になっているな。

違うものだと考えることは難しいんだろうか。
No.70  
by 03 2005-06-02 02:24:00
>68さん
フローリングのメーカーの方が再内覧会にきて、その説明によると補修用にブラックライトで照らすとロット番号が現れるように全商品に印字しているとのことでしたが、今回の場合はフローリング業者が指定したワックスでないワックスを塗ったため鮮明に浮かび上がったのではないかという説明でした。S友の若手担当はお客様の予定されていたSJコート(住友シスコンが是非にもとすすめる)を塗ればわからなくなるかもしれないからためしに一部屋だけ先に塗ってみないかと言ってきましたが、8年保障のハードコーティングを試しに塗られては困るのでこちらからの提案で余ったフローリング材に今回のワックスを塗ったものと、業者指定のワックスを塗ったものを用意してもらいましたが、なるほど後者のほうは余程意識してみなければみえないほどわからず、前のように一字一字はっきり読める状態ではないので、フローリングメーカー指定のワックスに塗りなおしてもらうことで合意しました。
サッシは前述のとおりです。本日再々内覧ということで見に行きましたがサッシを完全に閉めても掴み手と縁のあいだに指一本入る余裕ができました。
No.71  
by 03 2005-06-02 02:25:00
(70の続き)トイレについては前回あれほど話し合ったにもかかわらず、送ってから1週間してようやく持ってきた支店長名の回答書は「棟内モデルルームとご契約住戸とで排水管の設置位置が違いお客様に誤解を与えた事は事実ですが、ご要望されているキャビネット式への変更はオプション工事としてお客様に商品を購入していただきます」と前回同様、あくまでも買主の希望のオプションとして全額請求しますとの返事だったので、一週間待って、引渡しも延期になった上、あくまでも買主が勝手に誤解してオプションを希望したのだということに歪曲された内容だったのでひどく失望しました。口頭で販売も売主も説明を一切していなかったことは認めているので、はっきりそのことを明文化してあくまでも売主が施工主に依頼するという形にするのが筋だろうとつっかえしました。住友はとにかく自分たちの説明不足の非は明文化したくないようです。若手担当は課長代理をつれてきましたが、これも似たような人物で、結局のらりくらりとまた社に戻ってなるべく早く回答するとの返事で戻っていきました。かりにトイレの件、とおっても発注・入荷に2週間はかかるとのことで、返事も待っていたら引渡しは1ヶ月遅れそうなのでうんざりしています。
これは札幌の住友のシティハウスの内覧会での話です。68さんのようにおおらかになれたらよいのですけど、売るときは一銭も値下げしないのを信条としている高級(?)ブランド(販売員が売主の言葉としていっていました)の大手が自分の過失は買主にどうしようもないからただ我慢しろと平気でいいかげんな対応しかしないその姿勢にかなり憤慨しています。
No.72  
by 匿名さん 2005-06-02 08:16:00
買う側: 説明がなかった!

売る側: 特に質問もなかった

造る側: 設計図どおり、何の問題もない


こういうことになってるんでしょうね

No.73  
by 03 2005-06-02 10:34:00
>72さん
棟内モデルルームと同じタイプですから仕様はまったく同じなんですね、と購入前聞いたときは同じですと販売担当の方から聞いています。内覧会のとき施工主さんにもこのような床上配管に棟内モデルルームもなっていましたっけ?ときいたときも全階同じですと返答いただきました。発覚したのはこういうことないようにと棟内モデルルームが閉鎖される前に隅々までデジカメに撮っていたからです。なるほど売主の住友不動産担当は内覧会のときも現れなかったので初体面は再内覧会のときですから説明の受けようもなかったですが。
No.74  
by 72 2005-06-02 17:07:00
>内覧会のとき施工主さんにもこのような床上配管に
>棟内モデルルームもなっていましたっけ?ときいたときも全階同じですと返答いただきました。

ふむ、そりゃ一方的に施工側、販売側に責任ありそうですね
ただ、施工側のその答えを何か証明できるものは有りますか?
言った言わないでは押し問答になるだけですし、何か証拠みたいなものが有ったら強いですね


傍観者としては、03さんの住戸だけの問題なら
それくらいタダでしてあげろよと思いますがね
譲っても痛みわけで半分負担とか、落ち着きどころを探せばいいのにと思います
でも、多くの住戸に同じ問題があるとすれば、販売側も頑強になると思いますね
No.75  
by 匿名さん 2005-06-02 20:00:00
確かに横引き配管は当然そのマンションのその他の住宅でもあるわけでしょうから、他の人がクレ−ムで
出していなければ、下手に無償でキャビネットをとりつけてしまおうものなら、うちも!うちも!とクレ−ム
が増幅してしまうのでしょう。売り主も、もう出るとこ出てもいいぞって感じで必死でしょうね。
多分棟内モデルはそのまま床下に抜ける1階じゃないですか?
となると棟内モデルがレアケ−スで、横引き配管がそのマンションの標準仕様で
逆に、その担当が棟内モデルが特別な納め方をしていると認識していなかったのでしょう。
『1階を除く』全住戸がこの横引き仕様です。と最初に言っていれば多分あなたも
とんでもない事だと認識しなかったかもしれませんね。
いずれにしても03さんに落ち度は無く74さんの言うとおり歩み寄りによる落とし所が
見つかればいいですね。
No.76  
by 03 2005-06-03 12:05:00
>74,75さん
そうなんですよね。同社は裁判慣れしているんですよね。。。。
札幌地方裁判所 平成15年(ワ)第588号 損害賠償請求事件
http://litigator.jp/decree2004/H160331-10.html
No.77  
by 匿名さん 2005-06-05 00:41:00
うちも入居してみてトイレの配水管が横に出ているのに気づき驚きましたがそのままにしていました。
(ウチの場足、事前にそこを確認していなかったので)でも、管の回りは凹方に木で出来た箱のようなもので
囲まれており、それが大変みっともない感じで、どうしたものかと思っています。
マンションで、1戸だけ配水管の配置を変えることって可能なんでしょうか?
(配水管を見えなく、床下にしてもらうような工事)
No.78  
by 匿名はん 2005-06-07 23:33:00
>77
あなたのトイレの床を底上げすればOKです
No.79  
by 匿名さん 2005-06-12 22:24:00
トイレの件についてだけ、意見させて頂きます。

パンフレットや重説に付いていた図面がありますよね?
これと現物の違いを説明+訂正する文書を、内覧の前に貰いませんでしたか?
もちろん、「契約内容との相違」を連絡するものですから、一般的には
お詫びの言葉を添えて通知されるべきものです。

まずはこの訂正文書が手元に来ているかどうか。
実は私も売主側の人間ですが、引渡し時のトラブルというものは
正直なところ「購入者以上に」懼れているつもりです。
トラブルを回避する努力をしているかどうか(ウソで隠す、という意味ではなく)
売主の誠意の有無は、この文書の有無にも表れていると思います。

貴方の場合、
①棟内モデルルームと現物住戸の仕様には差が無い事を確認している。
②内覧の時、施工者が「棟内モデルも床上配管になっていた」と回答した。
③モデルルームの状況(床上配管ではなかった)を写真で記録している。

・・・という状況ですから、約束事に齟齬があったのは明らかな様です。
(私が当事者だったらかなり慌てますねw)
もっとも、細かい部位の納まりが変わる事については契約時にも示唆されて
いる筈ですから、何でもかんでも1ミリたりとも違わない、デジカメで撮ったから
この通りでなければおかしい!! と考えてしまうのはかえって不幸かもしれません。

他の方が書いておられる通り、便器の配管をヨコ抜きにする納まりは決して珍しくなく
同じ住戸タイプでも構造体(梁)が下階にいくほど大きくなる事によって
しばしば採用される事があります。
よく、二重床になっていない賃貸マンションなんかで見かけることがあるので
イメージ的にチープだと感じても仕方ないかもしれませんね。
要はそこに購入前からこだわりがあって、配管が露出していないことを
きちんと確認した上で契約したんだという事を明確にすればいいと思います。
(もう既にそういう交渉をしていたらごめんなさい)
No.80  
by 79 2005-06-12 22:24:00
すみません。
79は>>03さんへのレスです。
No.81  
by 匿名さん 2005-08-22 13:43:00
ISOって何か意味あんの?
No.82  
by 匿名さん 2005-09-24 19:25:00
皆様今晩は少し質問させて下さい
マンションの内覧会はどれくらい完成した時点で行われるのでしょうか
完全に完成してもう住める状態でですよね?
駐車場のアスファルトがしかれていなくて、マンションの看板(名前)付いていない状態で
行ったりはしないですよね、まして内装が一部未完成で行ったりしないですよね。
新築マンション購入経験者の皆様どうか教えて下さい、よろしくお願いします。
No.83  
by 匿名さん 2005-09-24 19:35:00

自分の部屋は全て引渡し状態で内覧会がありました。
未完成ってことはないと思います。
ただ、共用棟の見学は案内がなかったので全部完成していたかどうかはわかりませんでしたが。
No.84  
by 匿名さん 2005-09-24 20:08:00
共用部は最近できていないこと多いですよ。
工期が間に合わないので引渡し前日までアスファルトや植栽をしているところも多いです。
工期が短い分、経費がかからないので昔よりも安くなっていますよ。
でも部屋内は未完成はおかしすぎです。
No.85  
by 匿名さん 2005-09-24 20:13:00
トイレの排水管の露出はよくあります。
パンフレットにPSの位置が記載してありますけど、トイレの真後ろにある場合は後ろから配管しているので
問題ないです。
又、水廻り(洗面所)の横にトイレがある場合も段差スラブになっていて配管が床下に収納されているので
問題ないです。
親切なパンフレットでは配管ありますってかいてあります。
私はサブコン勤務ですがなにしろ一番といっていいほど多いクレームがこれなんですよね。
モデルは絶対に露出タイプにしませんから。
No.86  
by 匿名さん 2005-09-24 20:35:00
>>85
ここで問題になってる事の意味が解っていないようだな・・・・
サブコンだけに直接対応してない→感覚が鈍ってるって事かな。
No.87  
by 匿名さん 2005-09-24 20:45:00
82です 皆さん有り難う御座います
家のマンション工期に問題があったようで未完成部分は多いは、とても完成品には見えず
指摘箇所も誰に聞いても40箇所位・・・ほとほと困り果てています
目に見えない所など想像すると恐ろしいです。
引き続き色々教えて下さい、宜しくお願い致します。
No.88  
by 匿名さん 2005-09-25 10:26:00
モデルルームは基本的に水道管と配水管とかはつなげないから、気が付かないのは無理ないよね。
マンションの二重床っていっても高さがそれほどあるわけじゃないし、
だいたいのマンションが横引き配管だと思うけど、知らない人は知らないよね。
契約する前までにもらった図面、パンフに記載されていれば、やりなおせって言うのは無理だと思う。
でも、わかりにくかったのは確かなんだから、見栄えのいい配管カバーにしてもらうことを
主張するのは、いいと思う。
それから、床材に文字が入っているなんてありえない。
これは全て張り替えさせてもいいと思う。
強く主張すべし。
No.89  
by 匿名さん 2005-09-25 10:31:00
>サブコンだけに直接対応してない→感覚が鈍ってるって事かな。
実際対応するのはサブコンですよ。
あなたがゼネコン名の入ったの作業着着ているからゼネコンと思って話をしているその人・・・
サブコンさんですよ
No.90  
by 匿名さん 2005-09-25 12:24:00
>>89
そりゃ、その程度の現場だからだよ。
私は事業者側の立場で言ってるんだけど、現場代理人以下すべてJV幹事会社の正社員で構成されていて
内覧対応もすべて彼らがやっているという現場はいくらでもある。
逆に言うと、そういう体制でなければ認めないというスタンスでゼネコン選んでます。
>>85に対して「感覚が鈍い」と言ったのは
・排水管が露出するのはよくある事で、PSが真後ろにある場合は問題ないです
・親切なパンフでは「配管あります」と書いてあります
・モデルでは絶対に露出タイプにしません
なんて事を堂々と、さも当然のように言っちゃってるからですよ。
お客さんにそんな答え方したらブチ切れ間違いなし。
お詫びすべきところと、事情をきちんと説明して納得して頂かなければならない事の
区別が全然できていない。
サブコンだから、というのは言いすぎだったけれど、対応のマズさは否めません。
No.91  
by 匿名さん 2005-09-25 12:46:00
>お客さんにそんな答え方したらブチ切れ間違いなし。
客にそう言うって言ってないと思うんだけど。
>現場代理人以下すべてJV幹事会社の正社員で構成されていて
>内覧対応もすべて彼らがやっているという現場はいくらでもある。
在籍証明でも取ってるのかな?
No.92  
by 90 2005-09-25 13:26:00
>>91
>>客にそう言うって言ってないと思うんだけど。
一般ユーザーであろう>>77さん他数名の方に対し、>>85さんは
「サブコンの観点から」レスをされていたので。

>>在籍証明でも取ってるのかな?
在籍証明とはどういう書類か知らないけれど、作業所の構成員については当然
正式な届出を受けています。現場代理人は勿論、事務担当まで。
そこでウソつかれたらそれまでですが、正社員として対外的に動いている以上
何かあった時の責任もその会社として受けて貰う。それだけですね。
名刺だけで判断するなんて事は有り得ませんよ。

まぁ、名前だけ表に出して中身は丸投げ、という現場が存在するのは事実ですよ。
大手が全てそうであり、表に出てくるのは全てサブコン社員だと信じるのも個人の自由。
相手を疑って信頼関係も何もないと私は思いますが。
No.93  
by 匿名さん 2005-10-08 21:41:00
おもしろいからうちわネタもっと教えて頂戴。
どの業界でもそうだけど「うちのやりかた」が業界の標準だと思っていると
痛い目にあうことが多いよ。
No.94  
by 匿名さん 2005-10-17 20:25:00
内覧会にはプロ(建築士)も同行したほうがいいのでしょうか???
6万円位しますが。。。迷っています。
No.95  
by 匿名さん 2005-10-17 21:16:00
>>94
あちこちで同じような質問がアップされてるよ。
No.96  
by 匿名さん 2006-03-31 11:59:00
北側の部屋が真っ暗。
雨の日でした。
懐中電灯じゃ全然駄目でした。
No.97  
by 匿名さん 2006-03-31 13:43:00
建築物は、最終確認図面の平面図が第一優先です。
平面図通りに造られていれば裁判しても絶対に勝てません。
モデルルームや、パンフの絵で主張してもダメです。
図面は、沢山あるので立面や展開図と平面が違うこと
も多々ありますが、法的には平面図が優先になります。
No.98  
by 匿名さん 2006-03-31 16:26:00
>>96
図面そのものには優先順位などありませんよ。
契約時に根拠とされていたものが何なのか? という事が重要なのです。
一般的に、設計段階の立面図や展開図などには
現物を詳細に表現できるような情報が反映されていない事が多く
仕上げに関するペンディング事項(特にタイル割や目地の位置など)
も多いので、契約書には添付されない事が多いというだけの話です。

逆に言えば、契約時に正式に示されれば、それが平面図以外の
図面であっても立派な根拠と見なされます。
モデルルームやパンフレットも同様。
購入の意思決定のもととなる情報として、モデルルームの造り込みや
パンフに掲載されているCGなどの表現が問題にされれば
デベとてただでは済まないので、「計画段階のもの」という事に
言及した注意書きなどが、しつこいくらいに記載されているのです。

ちなみに、図面同士の整合性は、こういった話とは全く別の問題。
設計図書の段階では、平面図や展開図など個々の図面同士の
整合がとれている事は当然「大前提」ですが、先程も買いたように
一部には未決事項が含まれている事と、工事中の事情によって
変更が生じた場合は、その都度全ての図面を変更するような事は
しないので、最終的に「竣工図」を作るまでの間は、各図の間に
様々な不整合が発生します。
契約書に添付する図面が平面図だけ、というケースが多いのもこのため。
No.99  
by 匿名さん 2006-04-01 10:55:00
うちもトイレは横配管で丸見えです。
内覧会のときに指摘したら、この部屋タイプはこうです!!と
言われてしまいました。
モデルルームにはトイレが備わっていなく、
説明する部屋に同じ機能のトイレが用意されていました
だから配管について強く言えなかったです。
しかもむき出しです。なにもカバーなどがありません。

今でもものすごく気になるし、見た目が悪いし、掃除もしにくいです。
スレ主さん、納得いくまで戦ったほうがいいですよ!!

ついでに、質問させてください
今から自分で何か工夫して、見た目をよくできる方法ってありますか?

No.100  
by 99 2006-04-01 10:57:00
すみません。これってかなり前に始まっていたものなんですね
その後スレ主さんは、どうなんたんだろう
No.101  
by 匿名さん 2006-04-01 12:18:00
水廻りに配管があるのて、常識じゃないの?
いくら無知な人でも機能として必要なものがあって
騒ぐのっておかしいと思うよ。
家電屋で、見本の電源入ってないパソコン売ってるときに
電源コードがなかったのに買っていざ使おうとしたらコード
があるからコードレスにしろと同じレベルでしょ。
モデルのトイレなんか、見本で使える状態じゃないし配管
してないってのは想像力のある普通の頭の人ならわかるでしょう。
そんなに気になる人は配管はどうなりますかくらい確認してから
マンション買えばいいんじゃないの?
自分達にとって重要じゃないから確認しなかったのではないですか?
小学生じゃないんだし、いい年した大人が幼稚な発言してるの
読むと日本は本当に過保護国家で無知で幼稚な大人を造りだしてる
国だと思うよ。
当たり前のことまで、いちいち説明してあげなくてはいけないのですかね。
隠したければ、自分で金だして業者に頼めば良いんじゃない。
もしくは、モデルと同じで配管しないで使えないトイレにするとかね。
メンテのこと考えたらムキだしの方が親切じゃないのかね。
ちなみに、99に対して言ってるわけじゃないよ一般論としてね。
No.102  
by 匿名さん 2006-04-01 12:40:00
>>101
配管が「ある」のはあたりまえですが、どのように「ある」かを問題にされているのではないでしょうか?
床下、壁裏、収納の中など、目につかないように設置されている物件はめずらしくありません。
No.103  
by 匿名さん 2006-04-01 13:43:00
トイレの配管から国の話までなってしまって
なんだか笑ってしまいました。
マンション買うにあたって、沢山確認することがあり、
そこまで頭が回らなかったのではないでしょうか?
誰しも完璧ではないですよね。
101さん、そこまで言う事ないのでは?
No.104  
by 匿名さん 2006-04-01 14:49:00
便器の横配管見えてるから隠してくれって・・
やっぱり内覧会は建築士に同行してもらった方
がいいよ。それ言った時のデベの反応
見たかったよ
No.105  
by 匿名さん 2006-04-01 17:11:00
昨年トイレを取り替えました。(築20年マンション床上排水)新便器を選ぶとき、床上排水型は床下排水型より種類も少なくて、最新のものはありませんでした。理由を聞くと、「マンションでも新しいところはみんな床下排水ですから」。床上排水型は時代遅れでメーカーも作らないんだ・・と納得したんだけど。ここ読んでるとそうでもないみたいね。
No.106  
by 匿名さん 2006-04-01 21:43:00
>>やっぱり内覧会は建築士に同行してもらった方がいいよ。
>>それ言った時のデベの反応見たかったよ

内覧の段になって「配管隠してくれ」って言うのか? その建築士とやらは・・・・。
デベの反応より、そんな事を平気で言える建築士の顔が見てみたいよ。

大便器の「排水ヨコ抜き」ってのは、床下に排水勾配を取れるほどの
フトコロが足りないがために、やむなく高い位置に配管を設けなければ
ならない場合に採用される。
※具体的に言うと梁上に便器を配置しなければならない場合とか
 階高がもともと小さくて排水ルートに余裕が無い計画の場合。

仕様としては問題なくても、見た目をきらう人が多いために分譲仕様では
避けられているのが一般的。(時代遅れとかそういう問題ではない)
もっと言えば、ヨコ引きを採用せざるを得ない物件にしても
ヨコ引きという仕様が消費者にどのように受け止められるかという事を
シビアに考えていない売主や販社というものは、ハナから少々頼りないと
いう事だと思う。(普通はパンフ図でアナウンスしたりするものなのだ)
No.107  
by 匿名さん 2006-04-02 00:25:00
私も配管丸見えで、ちょっとショックでしたー
だからって、工事しろとは言わないので、
なんかうまく隠すと言うか、カモフラージュ
すると言うか、目立たずお洒落に隠す方法ないか
考え中です。
なんかいい方法ないかなー
棚とかわざわざ作りたくはないし。。。
No.108  
by 匿名さん 2006-04-02 01:20:00
サニベン管用(床上配管)のお化粧カバーって売ってますよ
でもそのうち慣れない?
後ろ抜きなら前から見えないでしょ?
ひょっとして横壁にPSが有るのかな
No.109  
by 匿名さん 2006-04-02 01:22:00
そう、横壁でーす
No.110  
by 匿名さん 2006-04-04 13:49:00
映像みせてよ!
No.111  
by 匿名さん 2006-04-04 14:21:00
横抜きのマンションよくあるよ
No.112  
by 匿名さん 2006-04-05 00:13:00
うちのマンションも階高が低いからだと思いますが、トイレの配管は横抜きです。
最初に見た時には『モデルルームもこうだったっけかなぁ』って程度だったんだけど、
ここのスレを読んだお陰で、気になってきちゃったじゃないか!
No.113  
by 匿名さん 2006-04-05 00:15:00
そういえばうちの賃貸アパートも横抜きだなぁ
No.114  
by 112 2006-04-05 20:46:00
図面みたら、うちの部屋だけ横抜き orz
No.115  
by 匿名さん 2006-04-06 15:48:00
流石に都内で8千万円以上のマンションで配管丸見えだったら
デベ儲け過ぎでしょうと思うけど。
大概が階高低くして部屋数を増やしたり、直床だったりコストダウン
して安い値段で提供してるマンションですよね。
車でもグレードによって装備が違うのですからマンションも当然
違いますよ都内で3千万レベルなら、車で言えばビッツやマーチ
ですセルシオやシーマを期待しいても無理な話です。
No.116  
by 匿名さん 2006-04-07 00:52:00
貴方のお部屋のゴージャスなトイレも・・・・・
背面のカウンターの中に横引き配管があるかもね。
階高だけが直接要因じゃないのさ。
No.117  
by 匿名さん 2006-04-08 20:08:00
基本的に設計ミスです。
通常階高がとれず土間排水出来ないなら
PSの真後ろにトイレの向きを設定する。
正面からだと土間上排水は見えない。
No.118  
by 匿名さん 2006-04-08 20:17:00
マンションで土間排水って・・・・・一体何を言い出すんだwwww
No.119  
by 匿名さん 2006-09-06 15:36:00
No.120  
by セミプロ 2006-09-17 11:59:00
施工会社は設計図書に基づき施工します。
パンフで
下がり天井の範囲、コンセントの位置、照明の位置、を確認します。
内覧会の頃にはモデルルームは取り壊されてるのは何故でしょう。


No.121  
by 匿名さん 2006-09-17 12:29:00
施工会社がパンフで下がり天井の範囲コンセントの位置照明の位置を確認って本当?
No.122  
by セミプロ 2006-09-17 19:36:00
パンフレットと異なる位置だと、事業主とお客さんで揉めるでしょ?
パンフの図面で契約しているのでしょうから。
施工会社にすれば、最優先事項です。
No.123  
by 匿名さん 2006-09-17 22:05:00
>>122
物件ごとに異なることではあるけれど、パンフ掲載図面ってのは
設計図書か施工図をベースに、専門的な記号や線を排除したものを
イラスト化したものである事が多い。
最優先事項ではあっても、作成順序としてはパンフ図が最後だよ。
購入者はパンフ図を見て購入を決めるが、重説に添付される図面は
必ずしもパンフ図と同じとは限らない。
施工者は「契約内容」を常に意識する必要はあるけれど、それが
パンフ図であるとは一概には言えない。

ところで、120で言ってる「モデルルームが内覧時には壊されている理由」とは
実際のとこと何だと仰るのですか?
No.124  
by 匿名さん 2006-09-17 22:28:00
バスタブの色が白じゃなくて、ももひき色になったいた…
靴入れやクローゼットの棚が微妙に反りがあり、ガタついてた…
ホームセンターにも売り物にならないような板が見えにくいところで使われていた…
畳が汚くて新品に見えない 日焼けして色あせている感じ…
あ〜あ どういう事?ディスカウント価格で買ってないんだけど。
素人バ カにしてるよね。売り逃げ?営業もパンフも当てにならないの?
100%疑って掛かって、逐一確認しながら契約に進むべきでした。
現物見ずに買うだけでもこちらは不利なのに…ふざけんな!!
No.125  
by 匿名さん 2006-09-17 23:21:00
内覧会、無事に終わりました。
初めてのマンション購入でしたので、ネットであれこれと調べたり
こちらの掲示板の情報も読み漁り、「持ち物は・・あれと・・これと」と
準備万端で挑みました。
ですが、これといって「とんでもない事」は無かったですね。
壁紙のちょっとした汚れとか、フローリングの盛り上がりがあった程度で
指摘箇所は全部直してくれました。
水平器も持参しましたが、どこに置いても異常なし。
手鏡を持って行き、高い所の裏側をチェックしても異常無し。
指摘箇所があまりにも無さ過ぎて、キッチン下の棚の小さなスリキズを
指摘したら、一面交換までしてくれました。
124さんのような経験をされる方って、特別な例じゃないのかな?
No.126  
by 匿名さん 2006-09-17 23:53:00
>>124
>>ホームセンターにも売り物にならないような板が見えにくいところで使われていた…

例えばどの辺に?
No.127  
by 匿名さん 2006-09-18 00:19:00
>>125
特別じゃないと思うよ。
同じ物件でも違う部屋では結構ひどかったって話も聞くし。
よかったですね、何も無くて。
全ての物件&部屋がそうあって欲しいものです。
No.128  
by 匿名さん 2006-09-18 10:39:00
>>125

うちは、リビングやらほとんどの部屋で傾いてました。全部直してもらいましたが、、
上層階で、防火の為スチールドアが多用されているとドア枠から先にはめ込むのでそこに床を合わせざるを得ないため傾きやすいとの事。

業者さん頼まなかったとこでは入居してから家具設置しても傾くなどしてるみたいです。かといって入居後直してもらうには家具移動やら面倒ということでそのままに。

色々な人の話聞くと、言われたら直すという感じで、下請け業者、施工主、デベとそれぞれチェックしてないところが多い気がする。いつからこんなにいい加減になったのでしょうかね。

私のとこなんて、内覧会の段階で、洗面所のコンセントボックス取り付け口に穴開いてる状態でした。
No.129  
by 121 2006-09-18 14:35:00
>>120,122
さんがいうパンフって図面集のことかな?それなら分かる。
ところで、内覧会の頃にはモデルルームは取り壊されてる理由って何ですか。
No.130  
by 匿名さん 2006-09-18 14:46:00
>>121
証拠を残さないためじゃない?
内覧会のときに「モデルルームではこうなってたじゃないですか!」と
言わせないため?

来春入居のうちのマンションも来月モデルルーム閉鎖です。
No.131  
by 匿名さん 2006-09-18 14:55:00
そこまで勘ぐることもないんじゃないかな。
内覧会の頃にはほとんど販売が進んでMRの必要が無くなったり
MRがMS駐車場用地に建っていて取り壊す必要があったりするもんだよ。
No.132  
by 匿名さん 2006-09-18 15:41:00
敷地内にMRの仮設用地を確保できるケースはごく稀。
確保できたとしても、131氏が言うように引き渡しまでには
外構も完成させなければならないので、内覧までMRを存続させるのは
物理的に不可能だと言ってもいい。
建築主や購入者が望むのであれば方法はあるかもしれないが
当然、コスト負担を伴う事なのであまりにも非現実的。

棟内MRは安全上の問題もあり、仮使用などの手続きも必要となるため
これまた現実的ではない。(事業者側だけの問題ではない)
いたずらに工期を延ばし、コストアップも辞さないというのであれば
これまた実現の途が無いとは言い切れないが。

敷地外にMRを設ける場合、設置期間中は当然、借地料や
資材のリース料がかかる。
これらは当然、販売経費として売主負担となる費用ではあるが
デベもボランティアでやっている訳ではないので、経費が余計にかかれば
資金計画上は当然、別の手立てでそれを解消せざるを得ない。
取得費を低くする事が出来ればそれに越したことはないだろうが
逆に、市場が許す範囲で販売価格を上げる事も当然考えるだろう。

MRが無ければ契約の根拠が示せない! と主張する人は
悪い事は言わない、マンションなんて買うのはやめておきなさい。
他にも色々、矛盾を感じるべき事はたくさんある筈でしょうに。
MRの例は、たまたま解りやすいから気付いたというだけの事。
それでも欲しいなら、完成状態で市場に出ている物件に限定すればいい。
中古も含めればかなりのタマ数があるし、品質だって上々だ。
皆が同じ事を考えるようになれば、青田売り物件も自然に減るだろう。
・・・ホントにそれでハッピーですか? って気はしないでもないが。
No.133  
by 匿名さん 2006-09-20 00:18:00
来月に内覧会を控えているものです
業者からチェックシートを取り寄せて、とりあえず下調べしているのですが
床の項目で、不陸 とは
どのようなチェックをすればいいのでしょうか?

検索してみたら、下地処理→不陸→床 となるようなのですが
上から見ただけでは分からないですよね?

分かる方いらしたら、助言お願いします
No.134  
by 匿名さん 2006-09-20 01:06:00
>>133
>>上から見ただけでは分からないですよね?

仕上の状態で確認できないのであれば普通「合格」って事になるんじゃないの?
「不陸」ってのは平坦ではない状態を示す言葉であって
仕上面の不陸・下地の不陸・躯体表面の不陸など、言葉の使い方としては様々。
貴方がコンクリート表面の不陸まで問題にしようとしているのであれば
フローリング引っぺがして検査しなきゃならない。
隠蔽部分の状態をチェックするのは、検査において大切な事ではあるけれど
何でもかんでも、見えないところまでチェックすりゃいいってもんじゃない。
床の不陸チェックなら、フローリングや長尺ビニルシートの表面が
傾くこと無く平らに仕上がっている事が確認できればOKだと思う。
確認方法は色々あるけれど、ある程度厳密にやりたいなら簡易水準器でも持っていけば?
DIY用品を扱ってる店に行けば簡単に手に入るよ。
No.135  
by 133 2006-09-20 01:29:00
>>134
不陸 ってこと事態がよくわからなくて・・・
詳しいレスありがとうございます〜理解しました
要は平らならOKなのですね

水平器も彼が仕事で普段使っているので、持っていきます
助言ありがとうございます、すっきりしました


No.136  
by 匿名さん 2006-09-20 08:22:00
フローリングのチェックは、薄いソックスをはいて
スリスリ〜っとすり足で一面歩き回って調べました。
ぽこっとした感じがした部分は全部指摘して直してもらいましたよ!
あと、接着剤が付着したような汚れもあったので、床に這いつくばって
光りの加減で見える汚れも見落さないで指摘して、キレイに取り除いてもらいました。
No.137  
by 匿名さん 2006-09-20 09:52:00
あなたは実際住んでみてもそういう歩き方するわけ?
そこまで細かいこと言う意図は何?
No.138  
by 匿名さん 2006-09-20 10:06:00
>>137
えっ??ダメですか?
実際に入居して家具を配置してしまった後だと、手遅れになってしまうと
思ったので・・。
フローリングの盛り上がりって、そこの箇所を踏んで初めて気が付きますし
全体を目で見渡したって気が付きませんよ!
盛り上がりを指摘した時に、担当の方も足で確認をして「これは下地が偏ってますね」
って言ってましたし「これは削って修正できますので簡単に直せます」って
言ってました。翌週に修正箇所を確認したら、どこも平らに修正されてましたよ。
指摘して気持ち良く直していただけるのなら、最初に指摘する方が良くありません?
実際住んでみてそういう歩き方をするのか?と、聞かれるとは思いませんでした(笑)
No.139  
by 匿名さん 2006-09-20 10:40:00
入居1ヶ月ですが、歩くとフローリングが軋む所があります。これも下地の問題ですかね?治してもらえるのでしょうか・・・。うちも内覧会ではきずかなかったワックスの付着等があります。もう、傷やら汚れやらついてしまっているので、やはり、細かく見れるだけ見て治してもらったほうはいいと思いますけど。
No.140  
by 匿名さん 2006-09-20 11:46:00
138さんが正しいと思う。
細かいところでもなおしてもらうべきだと思う。
それが普通だというところはそれなりの納得できる説明がもらえるはずなので。
No.141  
by 133 2006-09-21 02:01:00
>>136
なるほど〜参考になります
うちもマネして、スリスリ歩いてみます
しかし靴下が真っ黒になりそうですね

同じところが何度もギシギシ鳴ると、床のきしみだそうですね
No.142  
by 匿名さん 2006-09-21 14:22:00
>>140
たしかに!気になるところはどんどん指摘して説明を受けた方がスッキリしますよね!

>>141
スリスリ作戦やってみてくださいね!1ヶ所や2ヶ所の盛り上がりは発見できると
思いますから!知人から聞いたのですが、空気が入ったようなふかふかした
盛り上がりを指摘したときに、室温の影響で(夏場)今は盛りあがってても
時間が経てばきちんと直りますって説明されて納得したらしいのですが
ふかふか状態はどんどん酷くなる一方だったそうです。やはり、おかしいな?
って思ったら最初に直してもらった方がいいみたいですね。
そうそう・・靴下は、内覧会前に清掃も入ってたようなので大丈夫でした。

No.143  
by 匿名さん 2006-09-21 17:30:00
内覧会後は部屋の掃除は入るのでしょうか?
No.144  
by たく 2006-09-21 19:41:00
最近 内覧について、少しおかしな見方をされてる方が多いように感じます。 いずれ付くフローリングの傷 クロスの傷 汚ればかりを虫めがねで見るように探してみたり。クロスなんて消耗品なんですから。 そんな部分を調べるよりも、もっと大事な部分を正しく見た方がいいですよ! 
No.145  
by 匿名さん 2006-09-21 21:52:00
>144さん

例えばどんなところですか?
ひとりで頑張るつもりなので、心得として教えてください。
私自身、車でも何でも、こんなもんなのかなーと簡単に考えてしまう
性格らしいので。
あれ?もしかしてスレ違いの質問??ごめんなさい!
でも教えてください!!お願いします。m(_)m
No.146  
by 匿名さん 2006-09-21 22:10:00
>>144
出来上がった部屋を素人の目で確認できるところは限られてしまいますよね?
もっと大事な部分を正しく見たいのであれば、やはり内覧業者の専門の方に
お願いするとかしないと無理でしょうね・・。
補償期間もありますし、住んでみてから気が付いて直していただける部分と
住んでしまってからじゃ手遅れの部分もあると思います。
壁紙の汚れやフローリングの消耗品は、入居後に発見しても妥協範囲だと考えてます。
それなら、「そんな細かいところまで・・」って部分でも直していただいて
自分が満足できる状態で気持ち良く入居できればいいと思いませんか?
No.147  
by たく 2006-09-21 22:46:00
昨今の販売業者、施工ゼネコンは、よほどの事が無い限り、住んでからの不具合にも対応してくれます。間違いなく! 細かい部分は、直さない方が建物、仕上がりについても良い場合が多々ありますよ! プロから見れば。 内覧業者の当り外れは運次第だとおもいますが。 後、立ち会う、もしくは対応してくれる施工業者の経験度によって不具合を問題ないとごまかされたり、問題のない範囲の事を、知識の無さから直しますとお客さんを不安にさせてしまったりと、まあ色々ありますね
No.148  
by 匿名さん 2006-09-21 23:05:00
>>147
内覧業者を頼んでも当たり外れがあり、施工業者の経験度で不具合をごまかされたり
って事があるので、自分が満足できるだけ細かくチェック!しました!
No.149  
by 匿名さん 2006-09-22 00:11:00
引渡しであったこと、
リビング窓が閉まんなくなった....
(内覧じゃないがある意味究極かと。。)
No.150  
by 133 2006-09-22 01:38:00
うちは、内覧業者からチェックシートを取り寄せたんですが
チェックポイントが多くて驚きました
(まぁほとんど見るポイントは、各部屋で一緒ですけど)
下調べなしに参加していたら、全部チェックは出来ないだろうな〜って思いました

>>144さんの、床やクロスのキズについて、確かにその通りだな〜と思っています
大体の方が、”初めて見る我が家”に舞い上がってしまうそうで
汚れやキズなどばかりが、目に付くそうです

「汚れやキズは後回しにして、施工仕上がりや
設備の不具合などを、優先して調べてください」と
チェックシートにも、見るポイントとして書かれていました

どこかの内覧会のスレで
「携帯の充電器を持参して、すべてのコンセントをチェックしました」
って書き込みをみたので
旦那さまに、そうした方がいいみたいだって、と告げたら
「通電してるかどうかなんて基本的なこと、別に見なくてもいいんじゃないの?
当たり前だし・・そこまでする必要があるのかな?」と言われて
言われてみればそうなのかな〜?と悩んでしまいました
じゃあ点検口内のチェックとかも、信じてしまえばしなくていい訳だし・・・

結局自分が納得すれば、いいんでしょうけど
皆さんなら、コンセントの通電までチェックしますか?
点検口も開けて見ますか?
参考までに教えてください

No.151  
by 匿名さん 2006-09-22 09:25:00
開けてもらって説明してもらいました。(なぜ必要か、どのように点検補修するのか)
No.152  
by 匿名さん 2006-09-22 10:01:00
>>150
私も144さんの意見は??かと。
施工側から見た場合なら言いたいことはわかるが、買った車で例えると納車時に傷ついてたら
普通は怒るでしょう。
気にしない人はチェックしなくても良いとは思うけどね。

傷&汚れは入居後対応は難しいから納得いくまでやったほうがいいと思う。
逆に通電は確実に引渡し後も対応してくれるが入居したときに使えないと問題あるってことで
あらかじめ内覧時にやる人はいるだろうね。

うちはやんなかったなぁ。

点検口はあけたな。
(おかげで風呂の天井開けた時に今後光対応する場合の配管等聞けた
 光は考えてなかったけど。。。)

内覧チェックに関してはやりすぎって無いと思う。
(要求事項についてはやりすぎのひとはいると思うけど)
ただやりすぎると疲れるってだけでしょう。
No.153  
by たく 2006-09-22 16:33:00
施工側と言うよりは、物事の観点が違うと思うのですが。確かに安い買い物ではないので、慎重になる気持ちは解るのですが、車や工場生産品とは違い、職人と言われる人間が作り上げていく物ですから、当然完璧は無いと思いますよ。人間ですから。 そういう商品であるから、内覧前に何度も検査があるのですから。おかしい、不具合と感じる箇所は指摘するのが当然ですが、行き過ぎたチェックはどうかと思うだけで。内覧時は、懐中電灯ではなく、照明器具を忘れずに! 天気が悪い日には真っ暗な部屋もありますから。
No.154  
by 匿名さん 2006-09-22 22:26:00
>>153
慎重というよりも当然かと。
工場生産と違うというのは作り側の言い分であって買う側はまたくもって一緒の扱いです。
施工精度に関しての指摘&要求については行き過ぎはあっても傷&汚れに関しては行き過ぎ
はありません。

傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
(それを知ってるから内覧では小さい傷でも対応してもらえるのかと
 うちの場合はいやな顔されませんでしたから)
No.155  
by 133 2006-09-22 22:54:00
なるほど、点検口はチェックされた方が多いみたいですね
事前に開けておいてもらえるよう、連絡した方がいいみたいなので
うちもお願いして、チェックすることにします

簡易照明ってものが、200円程度で売れてるようなんですけど
ホームセンターで聞いてみよう
皆さん、色々と助言ありがとうございます
No.156  
by 匿名さん 2006-09-22 22:59:00
>>154
例えば、工場生産である液晶モニターのドット欠けについて、
メーカーが返品・交換に応じないことを、どうお考えですか?

>傷&汚れは説明しろといって説得できる要素は施工側には無いから。
「傷や汚れは施工の段階で発生しうるものです。
建物は他の工業製品と違い、スケールが大きく、内部に多種多数の作業員が立ち入って施工し、
また1件ごとに作業環境が異なることから、
傷や汚れが発生する可能性を、工業製品並みに下げることはできません。
したがって、最後に点検・補修を行った上で、お客様の内覧検査に臨んでおりますが、
そのレベルを上げすぎますと、施工・補修の両面でコストがかさみます。
我々も商売ですので、増えたコストは価格に織り込まざるを得ない場合もございます。
ご入居された後の日常生活でどうしても付いてしまうような、ごく軽微な傷についてまで、
価格に転嫁して対応することは、我々にとってもお客様にとっても、決して良いことではないと考える次第です。
万一、目に余る傷、汚れがございましたら、直ちに補修させていただきます。」
No.157  
by 匿名さん 2006-09-22 23:08:00
そういう考えでおられて納得した内覧を済ませれたら、それで良かったでしょうね。 仕事なんですから嫌な顔する訳ないかと・・・。 ただ、施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

No.158  
by 匿名さん 2006-09-22 23:17:00
>>157
>施工業者、販売業者は裏で陰口、注意人物とか言ってるんでしょうね。人間ですから。

はぁ??そんな事気にしたら、どこも指摘なんてできないじゃない!
No.159  
by 匿名さん 2006-09-23 14:05:00
内覧会経験者のみなさんに質問です。
私11月に内覧会を控えておりますが、内覧会で指摘した事項が修正されない場合、再々・・内覧会になると思います。
納得した状態まで受け渡しの捺印はしないべきだと聞いてます。

その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

そういった経験をお持ちの方いらっしゃればどのような対処をされたか教えて下さい。
No.160  
by 匿名さん 2006-09-23 15:10:00
>>159
再内覧会、再々内覧会となった場合、引渡し時期をずらしても、直してもらうということになります。
売主に、瑕疵を完全に直すことを要求する一方で、その間に発生する元の住居の賃貸料まで請求することは
できない、まず売主は応じないと仮定しておいたほうがいい。
あなたにとっても、完全な形で、マンションを直してもらえたほうがいいから、少なくとも一回目の内覧会を
やったあとで、判断だと思う。ちょっと直す程度の仕上がりなら、今の賃貸の退去手続きを進めながら、
再内覧会をすればいいし、もし最初の内覧会で、かなり修理を要するものが発見されたら、念のために賃貸の
退去願いは、出すのをやめたほうがいい。今の賃貸をなくしてしまうと、全部直してもらうまでは、捺印しないよと売主に主張できなくなるよ。とにかく引渡し時期が確実にみえるまで、賃貸の解約はしないほうがいい。
No.161  
by 匿名さん 2006-09-23 15:16:00
>>159

いくらごねても、売主もプロだから、はいはいと賃貸の家賃や引越し代の面倒をみてくれるはずがない。
あなたにとっても、2回も引越ししたくないだろう。
売主に賠償請求はものすごく大変だが、引渡し前に、瑕疵を直してもらうことを売主に認めさせることの
方がずっと簡単だ。

理由は、買主から、瑕疵を直させる指摘を受けた売主は、今度は施工会社に、直せ、ただし金は払わない
(文句がついた原因は施工会社のミスだから)ということになり、売主は金を支払うことがないから。
No.162  
by 匿名さん 2006-09-23 15:51:00
>>159
>その場合、賃貸マンションに入居してますが、賃貸の退去届けを10月中に提出するのですが、退去してしまった場合の住宅の確保やら家賃への補助などは請求できるものなのでしょうか?

無理だよ。そんなこと重要事項に記載されてるでしょ?
No.163  
by 匿名さん 2006-09-23 16:02:00
売主に、引渡し時期延長分の家賃を請求するのは無理。売主に瑕疵を直せ、さまなくば、引渡しには応じない
残金払わんぞとせまるほうが簡単だよ。売主も今度は施工業者を叩くだけだから、金はかからんし。
No.164  
by 匿名さん 2006-09-23 22:11:00
 瑕疵瑕疵というが、住める状態になっていれば瑕疵ではない。
探さないと見つからない小さき傷や、ワックスの塗りむらとか、
実際に住み始めるとどうでもよいことに、ことさら内覧を繰り返すやからが
今は、だいたい内覧会で15%ぐらいを占める。
 このミクロの傷など、普通のひとだったら、許容範囲ですよと言いたいのを我慢して
対応している。本心は、これ以上は対応しないので、いやだった訴訟でも起こしてもらいたい
気持ちだが、そのようなお客の対応もできないのかとデベに言われるのが面倒で、
平身低頭に対応しているだけ。
 このような意味のないことに時間を費やす人には、ぎりぎりの予算で購入した人が多いらしい。
また、半年後検査で訪問しても、何か周辺の住民とは浮き上がっているように感じる。
 この人たちのおかげで、より丁寧に施工するという自覚が生まれていいように思うかも
知れないが、もともと建築製品には限界がある。普通に生活して、目に入らない傷など、
どうでもよいでないか。そのようなものに、すべての住戸を対応していくと、いつまでたっても
マンションは完成しないだろう。
 よく、家具を外国から輸入する際に、日本は小さい傷でもアウトなので、海外の工場が困ると
いう。その分、いつまでたっても日本人用の家具は安くならない。
 この15%の方々は、この辺の日本人気質を強く受け継いでいるだけかも知れないが、
間接的に残り85%の方のマンション購入費をアップさせていることも忘れないで欲しい。
(マンションは大きな家具でもありません。念のため)
No.165  
by 154 2006-09-23 22:57:00
>>156
モニタのドット抜けは前提条件としてるよ。
購入時に聞いたことあるし説明事項で見たことがある。
(メーカーのWebにものってる)
それを前提で購入者は購入してるし。。。

>>159
引渡し時に指摘事項の最終確認があり項目別でOKの項目だけ印を押す形になるんでは?
(うちはそうでした)
物件として致命的もしくは生活していくうえで問題がなければ引渡し後に対応してもらう形で
よいかと。
購入後でも対応してもらって直れば問題ないと思う。
(入居後は対応悪い可能性大だとは思うが。。。
 書面で残るのでまぁ何とかなるかと)

あと問題は入居後だと面倒ということですかね。
No.166  
by 匿名さん 2006-09-23 23:02:00
まったくもって同感! 何の為の内覧かをそもそも間違っておられますね! ごねる為に内覧するみたいに。 こんな時にしか世間に優位にたてない様な人なんでしょうね
No.167  
by 匿名さん 2006-09-23 23:20:00
>>166
内覧会って何の為にあるのでしょう?

No.168  
by 匿名さん 2006-09-23 23:26:00
>>164
「建築製品には限界」は精度の問題でうっかりミスではないよ。
傷汚れの大半はうっかりミスです。

それが許されると思ってるとは。。。
No.169  
by 匿名さん 2006-09-23 23:32:00
>>165

ホレ 但し書きをよく読め


(請負人の担保責任)
第634条 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、
相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。
ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を
要するときは、この限りでない。

(請負人の担保責任に関する規定の不適用)第636条 
前2条の規定は、仕事の目的物の瑕疵が注文者の供した材料の性質
又は注文者の与えた指図によって生じたときは、適用しない。
ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら
告げなかったときは、この限りでない。
No.170  
by 165 2006-09-23 23:37:00
>>169
売主が承認してる場合でも当てはまるの?
承認するかしないかの話では?
No.171  
by 匿名さん 2006-09-23 23:49:00
>>170

訴訟を起こしてみれば判るよ。
小さなキズを直さないってね。
裁判所が判断してくれるよ。
No.172  
by 165 2006-09-23 23:54:00
>>171
ってことはオレは運が良かったって事だな。
仕事での検収条件と同じと思ってた。。。。

>>159
私の場合は良かったけど世間一般では169&171さん曰く無理らしい。
申し訳ないが詳しいことはそっちに聞いてください。
169&171さんよろしく!
No.173  
by 164 2006-09-24 01:04:00
>>168
 目に付く、キズ・汚れを修正するのは当たり前です。
(これは、たいてい初回の内覧会で解消されます)
164で述べていることは、よく見ないと分からないとか、よほど気を付けないと発見できない
たぐいのものです。
 うっかりミスというが、さまざな工種が入るマンション工事では、一定の率で、微細な
キズや汚れは必然的に生じています。85%の日本人は微細なものは気にしません。
 これまでのレスの流れからして、168さんは、15%に所属される方と推測します。
 168さんは、自分で付けてしまった傷にはたぶん寛容でしょう。例えば、入居後に生じる
小さなキズは、クロスを張り替えないと気になって仕方ないといったものではないはずです。
つまり、高い買い物だから、受け取る前は完璧であるのが当然というが、15%の主張のようです。
(実際、クロスとかにかかっている費用はごくわずかですが)
 もし、15%の方であったなら、一度、訴訟でも起こしていただいて、世間常識を身につける
ことを希望します。完璧は、宝石や工業製品に使用する言葉だと悟るでしょうから。
No.174  
by 168 2006-09-24 01:17:00
>>173
じゃ、直すなんていわなきゃ良いのに、施工側。
認めちゃったらアウトだよ。
それを理解しましょう。

自分のつけた傷に寛容なのは当たり前でしょう。
だって自分のせいだから。

あくまで売主&施工が認めたものに対してはOKです。
常識はそこにあるということです。
いやなら173さんの言う様に認めず客に訴訟起こさせれば良いだけかと。
No.175  
by 匿名さん 2006-09-24 12:04:00
ごく小さな傷は受認範囲と判断されるでしょうね。
No.176  
by 匿名さん 2006-09-24 12:20:00
建築の瑕疵担保責任は、基本構造部だけ
小さなキズとかは、誠意とサービスで直してるのに
あんまり調子に乗ると直す側もやる気なくなりますよ。
裁判で闘う気で、文句言い続けてるなら構わないけどね。
No.177  
by 163 2006-09-24 13:37:00
買主の方も、細かいキズに目くじらを立てるのはおかしいと思う。
そんなことをするから売主や施工業者になめられるのだと思う。フローリングやクロスのちょっとしたキズや
汚れなど、無視してもいいと思う。

瑕疵といっているものは、もっと重大なものを指している。重大なものであれば、修繕にも日数は当然かかるし、引渡し時期が延びること当然考えられる。
買主がこういう事態になるかどうかは、内覧会でチェックしてはじめてわかるのだから、内覧会の前に、現在の住居の退去時期を決めてしまうのは危険だよ。引渡し時期が延びて、旧宅をひきはらった後に、入居できないことになったら、仮住まいをすることになるし、引越しが2回になるし、面倒なことになる。
前の家の家賃が1か月分損することになるかもしれないけど、内覧会までは、旧宅の契約を生かしておいたほうがいい。自分の住処を確保しておかないと、売主に瑕疵を直してくれと交渉する力がなくなるからね。
No.178  
by 164 2006-09-24 15:28:00
>>168
初回は、細かい傷などの指摘事項を、正確に言うと記録しているだけ。
どのように直すかまでの記載はしない。(重要なものは、その都度説明することが多いが)
それを、ボンドコークなどでのタッチアップだと、何故張り替えないかのかとエスカレートして
くるのが、15%の方々。
 そんなもんですよと説明したいが、何せ相手方もかなり興奮しているので、エスカレートしてもらっても困るので、仕方なく対応しているだけ。(168さんは、ゼンコン側がしぶしぶ対応していることが理解できなかったようだ。)
 探さないと見つからない傷に、居住上の欠陥・機能不全(=瑕疵)は全くない。友だちを招いて、その友だちがあら探しをして、「こんなところに傷があるのに、入居したの」ということもないだろう。全くもって意味のない、日本の経済活力を偏屈な自己満足のために浪費させているだけである。
 自分の強い立場を利用して、意味のないことにダダをこねるのは、相手しているだけで不愉快だが、まあそのような方々が一部いるのは仕方ないことだとあきらめている。(デベではないものの、苦労して作ったマンションを売りたくない相手だが、これも仕方ない)
 ただ、15%の人がここで、あたかも自分たちの行為が当たり前にように主張するのは、やめていただきたい。あなた方は、非常に例外的な方々であり、残りの85%の普通の良識あるマンション購入者を巻き込まないで欲しい。
(逆に巻き込んでもらって、ゼネコン側も善意の範囲を超えてしまう量となり、裁判沙汰が頻発して、業界標準のようなものが出来る方が、望ましいかもしれませんが)
No.179  
by 匿名さん 2006-09-24 15:34:00
>>178
長文で駄文書くなよ。業者の言い訳はたくさんだ。
細かいキズを問題にする買主も最低だが、重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと
悪い。
No.180  
by 匿名さん 2006-09-24 16:46:00
>>179
>重大な瑕疵をなんとかいい訳してうやむやにする売主はもっと悪い。
具体例を希望します。
だいたい、重要な瑕疵がうやむやで済む訳がないので。
No.181  
by 匿名さん 2006-09-24 18:04:00
内覧会の時点では、物件はまだ売主のもので、それを引き渡されるかどうかを判断する。
瑕疵担保責任は、すでに購入者の所有なので、比べても意味なし。
内覧会での傷や汚れを指摘するのは、購入予定者のためではなく、
むしろ売主のためです。
購入予定者は、「これでは売り物にならないので、直したほうがいいですよ」
という意味で、売主に指摘してあげるわけです。
もちろん、売主は指摘を無視して直さなくてもいいわけですが、
とうぜんそれでは売り物にならないので、買い手がつかない(引き渡しできない)わけです。
No.182  
by 168 2006-09-24 21:51:00
>>178
なんかどうまちがったのかしらんがそんな難癖つけてるわけじゃないぞ。
ちょっとの傷で張り替えろなんて言った事も無い。
もしそうなら精度云々言わずに無茶苦茶いってるよ、今頃。
ちょっとした傷を指摘してなぜ悪いのかわからん、ただそれだけだがどうなの?
最初から駄目なら駄目って言ってくれればいいって何度も言ってるのにそれを理解していない
164さんに??かと。
No.183  
by 168 2006-09-24 21:53:00
「駄目なら駄目」は立ち会う施工側がってことです。
No.184  
by 164 2006-09-25 00:42:00
>168さん
誤解して済みません。
ボンドコークでOKの方々は、15%に入りません。
ボンドコークで補修できるものを駄目というゼネコンもいません。

>>168に記載のあった、
>「建築製品には限界」は精度の問題でうっかりミスではないよ。
>傷汚れの大半はうっかりミスです。
>それが許されると思ってるとは。。。
の文面で、
「傷汚れはすべて許せない。→微細でも張り替え」
というような強い印象を受けたもので。

因みに、クロスの張り替えは慎重に。
長期的に張り替えできる回数は限られており、
やがてボードごとやり替えが必要になりますので、特に目立たない傷で張り替えるは
得策ではありません。
No.185  
by 契約済みさん 2007-04-22 22:41:00
内覧会って長時間になりますが、寒い時はトイレが近くなると思うのですが、
そんなときは内覧している部屋のトイレで用を足すのでしょうか、それとも
1階の共同トイレを使わせてもらえるのでしょうか?
No.186  
by 匿名さん 2007-04-22 22:47:00
>>185
うちの場合は、部屋の水道は栓が閉められていたので、
内覧会でトイレを使いたい人は管理人室のものを使うように
とデベから言われました。
No.187  
by 匿名さん 2007-04-22 23:17:00
>>185
うちも住戸内のものではなく共用施設のトイレを使う指示があった。
No.188  
by 匿名さん 2007-04-24 02:35:00
内覧会の時、水道の栓を開けてくれない事があるようですね。
「水は出ないので他を確認してください」これってよいの?普通ですか?
No.189  
by 契約済みさん 2007-04-25 08:44:00
キッチンのシンクまたは配水管の不具合を見るには水を満杯に溜めて
一気に流して漏れとか詰まりとかを調べる・・・と聞きますが?
No.190  
by 匿名さん 2007-04-26 03:19:00
うちの内覧会の時は普通に水出せましたけど。
キッチンもお風呂場もトイレもバルコニーのシンクも全部ジャーって出して確かめました。
ちなみに今年の三月に入居した者です。
No.191  
by 契約済みさん 2007-04-26 08:14:00
そうですよね! 水周りは一番大事な所ですから内覧会では欠かせないと
思います。
No.192  
by 匿名さん 2007-04-26 09:49:00
>>190
既に業者がウンチした後だね。
風呂も入ったかも知れない
No.193  
by 匿名さん 2007-04-26 10:41:00
>>192
たいていは内覧時は使用可能だろうな。
それ以前の作業中に業者が使用したかどうかは確認不能だが、建築作業中にそれやったあと
もしも他で配管関係いじってたりした場合...うげぇ!!
怒られそうだな、やったやつ。
No.194  
by 入居済み住民さん 2007-04-27 19:47:00
我が家も便器を見たら後ろに配水管があった 後ろが物が置けるように棚になってた
後ろは見えにくいけどね 管は5CMくらい床から浮いてる
横だと気になるね 見栄え悪いし 機能は同じとしてもね

かみさんは、細かかったな カーペット(絨毯)の毛玉までクレームつけてた
フローリング板の小さい傷とか 俺は良いんじゃないとか言ったが
これも性格ですよ その割りに自分には甘い
No.195  
by 匿名さん 2007-04-28 00:05:00
>>192
現場の職人が身内の恥を暴露して楽しいかい?
No.196  
by 内覧してきたけどさん 2008-02-29 00:42:00
内覧会で不満に思った点が仕様通りの場合はどうすればいいのでしょうか。
モデルルームとあまり変わらないと思いこんで、仕様を確認し切れていなかった部分なのですが...帰ってきてからなんだか釈然としない気分なのです。

具体的には、台所の収納のいくつかが納得行かないレベルで縮小されていたのです。
台所収納は不足気味と思っていただけに、大ショック。

図面パンフでは台所のサイズはモデルルームとほとんど同じように見えたので、自分の部屋の台所レイアウトを契約前に詳しく確認してなかったのですが、実際は数センチ狭いために、シンクとぶつかる引き出しがはめ殺しになったり、モデルルームではオプションで取り払われていた釣り戸棚下の照明が、モデルルームの別の吊り戸棚に使われていたLEDよりかさばる蛍光灯だったので、その棚の最下段の奥行きが半分になっていたり(正直台所まわりだけ設計のセンスが悪い...)。モデルルームを見て勝手に想像して納得してしまっていた部分なので、仕様と違うという指摘はできないですよね。先に実際の台所の設計図を見せてもらうべきであったと後悔しています(事前に分かっていれば、多少有償になってもレイアウト変更を依頼したりできたのではないかと)。

とりあえず、ここまでモデルルームと違うなら事前に説明すべきとデベには文句を言おうと思っていますが....内覧会の場では強く言いそびれて、悶々としています。最終的には呑むことになるとは思いますが、なんだか気が納まらないので、こういうことに対して取れる手段ってどんなものがあるでしょうか?
No.197  
by 匿名さん 2008-02-29 01:33:00
>>196
言っちゃ悪いけど、貴方がやろうとしてる事は「イチャモン」以外の何物でもないと思う。
デベの見方をする訳ではないけれど、流石にそれでは商売もやってられないでしょう。
仮に、貴方が購入した部屋がモデルルームと同じタイプだったのだとしても
「モデルルームを見て勝手に想像して納得してしまった」という認識がある以上
「ここまで違うなら説明すべきだ」というクレームも筋が通らないと思います。

>仕様と違うという指摘はできないですよね。
当たり前です。契約図面通りに造られているんでしょう?
強いて言うならば、購入の経緯において「私が買う部屋はモデルルームと同じ?」などと
営業マンなりに質問し、「そうです」という回答が得られていれば、そこを問題にする事は
できるかも知れません。
しかしその場合も、貴方が契約の際に確認を怠ったという事実は変わらないと思います。
重説以前の問題かと。
No.198  
by 匿名さん 2008-02-29 06:02:00
内覧会の受付待合室が1Fだったのだが、
目の前の道路から排気ガスの1mm位の浮遊物らしきものが流れてきて、
空中を漂ってるのには驚いたな。
こんなに空気が悪い場所に住むのかと。
No.199  
by 匿名さん 2008-02-29 13:04:00
>>197
あなたは何に基づいて契約をされていますか?
ここでの契約図とはデベと施工業者の契約図書、
デベとマンション購入者の契約書はあっても図面(=仕様書)での契約は何がありますか??
おそらく、間取図集みたいなのが契約書の添付書類となっているはずです。
その他の資料は契約書類となりうるか、ですかね?
一般的にモデルルームなどに置いてある契約図はあくまでも「参考図」なのでは。
196さんのような場合は私ならばとことん頑張ります。
「これが付きます」とデベが言っていた(「モデルルーム」「その他のパンフなど」)のと
違うのが付いているわけですからね。
No.200  
by 197 2008-02-29 16:14:00
>>199
仰っている意味がよく解らないんですが・・・
私が言っている「図面」というのは、まさにパンフ別冊の図面集の事ですよ。
仮に私がこれからマンションを買うとしても、当然の事ながら「設計図書」ではなく
施工図もしくは施工図ベースで作られたパンフ図面をよりどころにするでしょう。
196さんも
>図面パンフでは台所のサイズはモデルルームとほとんど同じように見えた
と書いておられる以上、契約にあたっては図面集を見て判断していた筈であり
私が読む限り、その図面集の記載通りには施工されているのだと解釈できます。
「図面通りには造られているんでしょう?」と念を押したのは、そういう意味ですよ。

今回のケースは、モデルルームと標準タイプとの間には「差」があって
196さんはその「差」を認識していなかったという話ですよね。
例えば196さんが買った部屋が、パンフで「Aタイプ」と謳われていたとします。
一方、モデルルームとして展示されている部屋も「Aタイプ」と表示されていたの
だとすれば、196さんはその「差」を大いに問題にすべきですが
御本人の記述ではそこまで確認できませんし、普通に考えれば
(仮にベースとなる住戸タイプは同一のものだったとしても)
モデルルームとして標準タイプとは異なる仕様を盛り込んだ場合は
タイプ名を変えるなり、モデルルームにもその旨を表示するなりしている筈。
そして何よりも、196さんには「契約添付図」がきちんとある筈なんです。

モデルルームが標準仕様通りに造られているとは限らない、という事は
いまや常識であって、よほど悪質な(もしくは迂闊な)売主でもない限り
そこをアナウンスせずに販売するという事は通常考えられません。
そもそも196さんの部屋とモデルルームが、パンフ上で全く同じタイプ名
だったかどうかも私には判らないので、これが仮に全く別タイプだとか
いう話であれば、もはや言うべき言葉もないという感じですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる