注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

契約者 [更新日時] 2024-06-07 00:21:17
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

21: 検討中! 
[2013-06-03 20:41:29]
部屋の数とかキッチンは対面でとか玄関位置なんかの希望は出したんですが、よそのメーカーは特に
納得できる間取りを作ってくれなくて・・・
持ってくる度にそれをちょっと手直ししてまた長時間・・・
何パターンか作って下さいっていっても1つしか持ってこないし。
結局素人手書きの間取り書いて、これで作って下さいってお願いしましたが、
これがなかなか(T_T)
ベランダ位置変えたり縮めたり諸々・・・
指摘するとそこだけ直してくる~
で、嫌になって放置してます( ゚Д゚)

泉北でいいなと思ったのは鳥瞰図出してくれるからイメージしやすいんですよね。
よそで頼んだら普通はこの段階では出さないんですけどって言われましたが、
イメージ出来ないから出して下さいってかなり強めに言って出してもらいました。
そして値段をなかなか出さないで今月中に契約って言ってくる!

愚痴ってすみません。

気分転換にキッチンとかドアなんかのパンフ取り寄せて気持ちをもう一回盛り上げ中です('◇')ゞ
22: ご近所さん 
[2013-06-04 08:40:48]
同時に、住友不動産と泉北ホームが工事中。住友不動産は周辺住民への配慮がすばらしい。少しでも公道に車両を止める場合は事前に連絡がある。工事車両も近くのパーキングを借りて路上駐車はなし。作業後の付近の道路も水で清掃して帰る。泉北ホームは今まで報告は全くなく、公道に路上駐車するし、注意されると他人地の中に無断で車を止める。毎日の清掃も皆無、付近の道路は土工事の後は泥だらけ。業者の教育は全くなってない。適正コストの差が生み出すものか?
26: mina 
[2013-06-08 10:17:18]
25さんに同感。2000万、3千万円もするものを売っているにも関わらず、この会社には感謝の気持ちや誠意はあまり感じられない。
買うなら買ってくださいねというスタンスが目に見える。顧客もそんなにバカではない。
家電量販店で家電を売っているのとは違うのだから。
27: 申込予定さん 
[2013-06-08 14:46:12]
今、間取りを書いてもらってるのですがガレージをとろうと思うと玄関の前に壁がいると言われました。どうしてもその壁が気になるので取りたいと言ったら何か特殊な部材を入れないとダメなのでお金が余分にかかると言われましたが他に方法はないのでしょうか?誰かご存知の方がいれば教えてください。
28: 検討中 
[2013-06-12 09:16:37]
注文住宅なのに、自由が効かないんですか?
29: 2月契約者 
[2013-06-12 19:27:36]
私の場合、概ね自由に間取りを決めることが出来ましたよ。制限があったのは、①敷地内より、建物を500mm内部におさめること②屋根の出幅はトユ込みで900mmまで③バルコニーの出幅は1200mmまで

泉北ホームは、標準装備の金額内で、建具、クロス、トイレ、キッチン、屋根、サイディング、フローリング、照明など、選択できる幅も他社に比べてかなり広いし、安いと感じました。

契約して、よかったとおもってます。
30: 契約者 
[2013-06-12 19:55:09]
私もほぼ自由に決められましたよ。
耐震等級2相当でお願いしたので、壁と窓の数は制限がありましたが、特には気にならない程度でした。

ツーバイフォーだから、壁の数はある程度決められたりはするでしょうが、それも設計打ち合わせ等でこちらと泉北さんとですりあわせをすれば問題無いと思います。
32: 賃貸住まいさん 
[2013-06-15 21:06:51]
こんばんは。
どこのHMや営業さんも合う、合わないがありますよね。
確かにうちの泉北の営業さんも丁寧な方ですが、あまりガツガツした感じではないですね。
「買うなら買ってください」とまではいきませんが、「どうかどうかうちでお願い致します〜」ってほどでもなかったですwそれを誠意がないと見るか、しつこくなくていいと見るかは人それぞれですよね。
某HMさんはなかなか熱心(逆に言えばしつこい)で、ひいてしまいました。アポなしで訪問してきたり、なかなか帰ってくれなくて...。そういう熱意に好感を持つ方もいるのでしょうね。

間取りは私も自由がききましたよ。
ただ、長期優良住宅の申請をする為、取り払うことのできない壁といった制限はありました。

ところで契約者の皆さまは、地鎮祭は行いましたか?
泉北の標準工程には特に入ってないみたいで、費用を払えばできるみたいですがやるかやらないか迷っています。
33: 契約者 
[2013-06-15 23:26:34]
もうすぐ、着工予定です。地鎮祭はする予定ないです。
34: 入居済み住民さん 
[2013-06-16 01:47:45]
地鎮祭は別にやらなくても大丈夫だと思いますが、
上棟式は略式でもやったほうが良いと思いますよ。

というのも、棟上当日に大工さんにご祝儀を渡すことで
施主大工間にきちんとした人間関係が出来上がりますし、
ベテランの大工さんの中にはは上棟式は当然行うものと
考えておられる方が少なからずいらっしゃいますからね。

大工さんには鬼門や風水などの風習を大事にする方が多いですし、
何より家作りの大半は大工さんの腕にかかっているわけですから
きちんとした施主だなと思われたほうが絶対に得だと思います。

多少費用はかかりますが、一生に何度もやることでもないので
納得できる形でやっておかれるほうが後々のためだと思います。
35: 契約者 
[2013-06-16 15:33:21]
地鎮祭は略式で行いました。
堺にある方違神社にて祈祷をしてもらい、お神酒・お塩・お札等をもらってきて、
土地の四方に洗い米と塩とお神酒をまきましたよ。

上棟式も簡単に行う予定です。
34さんがおっしゃっているように、一生に一度のことなので、納得できる形で行うのが良いと思いますよ。
36: 賃貸住まいさん 
[2013-06-17 17:21:30]
>>34さん、35さん
お返事、ありがとうございます。
地鎮祭は神主さんを呼ばずに略式でやる場合もあるんですね。
お二人の経験談を聞き、上棟式は私も略式ながら必ずやろうと思いました。

因みに地鎮祭をやらない場合でもやり方(ロープ張るのでしたっけ?)や上棟式など施主が立ち会う場合、差し入れや祝儀は何か出しましたか?
泉北ホームに聞くには微妙な話題かな、と思いまして。良かったら教えていただけると助かります。
37: 契約者 
[2013-06-17 20:05:41]
やり方の時は特に何もしませんでしたね。
まだ基礎も何も無いのに、何か渡すのもなぁ…ってくらいの気持ちでした(笑)

営業さんに聞かれても「施主さんによりますねぇ」ぐらいにしか答えは聞けない気がしますね(笑)
うちは、上棟式はまだこれからですが、ちょっと良いお弁当とご祝儀は準備する予定です。
大工さんと営業さん、あと立ち合いをして下さる予定の設計士にお渡ししようかと思っています。
38: 入居済み住民さん 
[2013-06-19 02:35:08]
上棟式の場合、棟梁に2万円・その他の大工さんに1万円というのが
大体の相場みたいです。
現場監督に来られる大工さんの人数を聞いておくと良いと思います。
泉北ホーム社員の方(営業や設計士さん)には必要ないみたいですが
お酒を渡すぐらいはしたほうが良いかも。
ちなみに、飲酒運転の規制が厳しくなってからは宴会的なものは
ほとんど無くなったと聞きました。
地域によっては今でも餅まきまでするみたいですが。
仕出し弁当のようなものを現場に来られる皆さんに持ち帰ってもらう
施主さんも増えてきたようです。
39: 買い換え検討中 
[2013-07-14 21:39:22]
会社は気に入ってるんだけど、営業が・・・
要望が組み込まれてないわ、適当な事言うわで指摘すると
「怒られると思ってましたが、一つの提案として改善策を一緒に考えましょう」って!
その提案のせいでまたもう1回話しせなあかんやん。
どう考えても契約遅れてるのは営業のせいやろ・・・
あー、腹立つ。
40: 天の声 
[2013-07-14 22:26:35]
御気の毒に・・・
担当営業を変えてもらえれば済む話では?
一生に一度の買い物(買い替えなので2度目ですね)に担当営業とそりが合わないのはお互いに不幸!
他にも営業はたくさん居る筈なので変えてもらうべき!
引き渡し間際ならともかく、これから進めるにはちょっと・・・と思いますが?
合う合わないもあるし、同じ事を言われても「そいつに言われれば腹が立つ、許せない」と余計なストレスに・・・
会社を気に入っているのなら、担当変えて、仕切り直しで再検討してみては?
41: 住まいに詳しい人 
[2013-07-14 22:59:54]
その程度ですよ。泉北は・・・・
花博に良い営業の方はいてますよ。
すっごく家に詳しいですね。
ちょっと口は悪いですけど・・
42: 契約者 
[2013-07-15 06:12:47]
私は途中で担当営業を変えてもらいました。変更後の方は頼りになる営業さんでした。
担当を変えてもらうのは悪いことじゃないですし、変えてもらったら良いかと思います。
どこのメーカーでも、家づくりは楽しく進めたいものですよね。
43: 入居済み住民さん 
[2013-07-15 21:48:29]
ウチの場合は何か気になることがあったらまず営業さんに連絡して
そこから現場監督やICや総務など適切な人に繋いでもらってました。

とにかく営業さんと良い関係を築くことが満足のいく家が建つ第一歩!

すぐに支店長やエリア長に言って違う人にしてもらいましょう。
47: 購入検討中さん 
[2013-07-29 09:26:47]
いくら営業を変えても、
結局は上が決定権を持っているし意味なし。
上の意識、会社の方針を変えないと無料です。
48: 購入検討中さん 
[2013-07-29 23:44:12]
3階建てで計画中なんですが太陽光パネルを載せたいのですが2、5KWくらいしか載らないみたいで思案中です。実際にそれくらいの大きさのパネルを載せられて既に生活されてる方はいらっしゃいますか?実際の電気代はどれくらい助かるんでしょうか?教えて下さい。
50: 匿名 
[2013-09-07 14:34:14]
建築中のものです。
天井上点検口を開け、下屋屋根裏に入ろうとしたところ、屋根の垂木や合板が邪魔して、体が入りませんでした。
現場監督は、「よほどのことがない限り、はいることがありません」と説明していました。
体が入らない点検口でも、よいとはおもえないのですが、そんなものなんでしょうか?
51: 入居済み住民さん 
[2013-09-11 18:54:41]
長期優良住宅では点検口が必要とされているみたいですが
あまり現実的なものじゃないものもけっこうあるようです。

ウチも将来電気配線を一か所でチェックできるように
ケーブルを一か所に集中させてそこに点検口が設けられていますが
うまい具合に断線がそこで発生する確率はとても低いと思うので
あまり意味が無いんじゃないかなあと思っています。
53: 匿名 
[2013-09-14 22:24:44]
50です。トラブルありました。下屋の梁とその下の合板の間を結ぶ束二本があります。その束と合板を緊結する金具が二個とりつけされていませんでした。

現場監督から、大工に電話し、理由を聞いたところ、「金具の下は合板だけなので、緊結しても強度はでない。意味がない。なので金具をとりつけなかった」と、説明がありました。

私が図面で確認したところ、金具取り付け予定位置には、合板と210材二本がありました。現場でも存在を確認しました。
これを現場監督に連絡。金具を取り付けてもらうことになりました。

大工は、あの狭い点検口から、下屋の中にはいって金具を取り付けてくれたようです。ほっとしました。

中間検査をパスしているので、こんな金具うちわすれは無いだろうと思っていたので意外でした。他にも、二カ所金具のないところがありました。
施主の目できちんと確認しないといけませんね。
54: 住まいに詳しい人 
[2013-09-19 23:33:12]
会社は良いと思います。
現場の大工のレベルが低いのでしょう。

しかしこれは泉北の問題になりますね。
管理不足です。
55: 入居済み住民 
[2013-09-23 16:28:22]
家を建てる際に一番重要な役割を果たすのは大工さんのはずなのに
その大工さんの技量を事前に施主側がチェックできないというのは
どこのハウスメーカーでも同じだと思います。

極端な言い方をすれば、最後は運任せになりますよね。

特に泉北の場合は大工さんがローテーション制になっているので
どの時期に着工するかで家の質はピンキリになると思います。

ウチは泉北の社長の家も手掛けたベテランの大工さんだったので
工事期間中も入居した後も何一つトラブルはありませんでしたが
友人は最初から最後まで現場の工事に不満があったようです。
56: 住まいに詳しい人 
[2013-10-01 20:44:21]
運任せ的な事は確かにあると思いますが
しっかりした会社は限りなく配慮してると
思います


泉北は あると聞いた事があります
これでは 高い買い物なのにあまりに
不公平です
ローコストの一番の欠点ですね

しっかりした会社もローコストにも
ありますので色々探す事が重要ですね

外見にとらわれず是非しっかりした
会社と巡りあって良い家を手に入れて下さい

57: ビギナーさん 
[2013-10-17 19:23:28]

ウチは営業さんが新人だったおかげで
会社全体のサポートが凄かったらしく
設計士・IC・現場の大工さん全てが
仕事のできるベテランばかりでした。

営業段階の値引きやサービスは
全て支店長が仕切ってくれたし、
各工程の打ち合わせでも担当者権限で
色々とサービスしてもらえて大満足。

もちろん新人の営業さんも初めてのお客
ということで一生懸命やってくれました。

そういう意味では良い会社な気がします。
58: 住まいに詳しい人 
[2013-10-23 23:02:50]
良い会社だとは思いますが
残念ながら当たりはずれがありますね。

これが残念な点ですね。
60: 購入検討中さん 
[2014-03-11 04:55:27]
つまるところ、本体価格で安く見せておいて、お客を呼び、
その後の見積もり概算で、なんやかんやでプラスする。
(過去の投稿で、その広さで、2100万って見積もりには、びっくりしました。)

結局、そんなに安くないやん!って事ですね。

○マホームの様な、非現実的な坪単価を表示してないだけで、
ローコストの会社ではないんですね。

建売の様な外観ですけど、建物だけでも、軽く坪50万以上って感じですよね。。
それに、諸費用や外構などが加算されると、いったいぜんたい坪いくらになるのやら。

ここの全投稿を読む限りは、そんな感じですかね。

ただし、安くはないけど、それなりにちゃんとしてるよって。

あの素晴らしい標準装備で、我が家の予算(坪40~50万)で、手が届くと夢を見た私がバカでした。
そんなに、現実甘くないですね。
61: 匿名さん 
[2014-03-12 21:40:32]
会社としては良いのはよく判ります。
あとはきちんと施工されているのか、チェックを細かくしていく必要があるのでしょうね。
現場レベルで色々と差が出てくるとは思いますが、
やはり自分の住むところはきちんとしていてほしいですもの。
図面チェックで金具の取り付け忘れを見つけられた方、すごく素晴らしいです。
62: 購入検討中さん 
[2014-03-18 01:31:51]
標準装備!とうたっているが結局はじめから高いグレードの設備の金額が含まれているだけなので
あまりお得ではないですね。
言い回しですごくお得で良いように見せているのです。
63: 入居したて 
[2014-03-21 23:41:00]
最近、入居しましたが
かなり快適に暮らせてます。

ウチの坪単価は52万でしたね。
諸費用は込みで、外構費は抜きです。

泉北ホーム以外に検討したのが○マホームや○条工務店でしたが

○マホームは諸費用込でオプションを付けずに坪単価38万ぐらいで、
グレードを上げようとすると、ドンドン高くなると思い断念。

○条工務店は性能も良く、冬にモデルハウスに行った時は
なんて快適なんだろうと感動しましたが
坪単価は他2社より高く、オプションを付ければまだ上がるだろうと思い
泣く泣く断念。

最終的に泉北ホームになりましたが、この坪単価でこのグレードなら
大変満足してます。

外観が建売の様との事ですが、そこは注文住宅。
色々と自分から こんなデザインにしたい と提案すれば
標準内でも良くなると思いますよ。

ただ、やはりローコストメーカーの為
施主側も勉強をし、提案やチェックをしないといけないと思います。
これは他のローコストメーカーでも一緒だと思います。

大変ですが労力をかければ、納得のいく家が出来ると思います。

泉北ホームに不満があるとすれば、施主支給が出来なかった事くらいですかね(笑)

今考えれば、地元工務店に頼んで 設備は施主支給すれば
もう少し坪単価的には抑えれたかもしれませんが
今回以上に苦労するかもしれないので、悩ましいところです。


この投稿が 少しでも役に立てたらと思います。

同じ泉北ホーム仲間になれたらいいですね。

64: 入居したて 
[2014-03-22 01:51:17]
No.63です。

投稿した後、金額を見直して間違っているのが判明したので訂正です。

諸費用の部分ですが、
地盤改良費や火災保険、地震保険の金額を抜いた金額になっています。

ウチの場合、地盤改良せずいけたのと
保険はまた別にしていたのを忘れてました。

それと、古い建物の解体費用も知り合いの業者に頼んだので格安だったため
それも加えてません。

それらを全て入れて金額を出すと
確かに、かなりな金額になるかもしれませんね(汗)

ただ、他のハウスメーカーも諸費用の部分で
何かが抜けていたり、また別の見積になっていたり、
それとは逆に外構なども全て入ってる見積だったり様々だと思います。

やはり、良く読まれてチェックしたり調べたりするのが良いと思います。





間違えた本人が言うのもなんですが・・・(笑)
65: 申込予定さん 
[2014-06-23 10:33:43]
初めまして、今回タマホームと、泉北ホームで悩んでるものです。大方泉北ホームで決定ですが、タマホームとの相見積もりをしてくれるようです。
6月までに契約するとあと少しお値段が、、みたいな話になったのですが、実際のところ皆様は最終的になにかサービスや、価格が下がるような事はありましたか??
この為に急ぐのもあとで後悔したくないから悩み中です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
66: 入居したて 
[2014-06-25 02:30:24]
ウチは契約してからも色々細かいオプション等を値引きしてくれたり
しましたが、やはり担当の方によると思います。

その担当の営業の方にキッチリした金額と何かつけてくれるかを自分から聞いてから
契約したほうが良いですよ~。
曖昧な金額ではなく ちゃんとした金額などを出してもらえれば
安心できると思いますので。

そうでなければ 焦る必要はないと思います。

後悔したくない気持ち、とてもわかります。
私もタマホームとで かなり悩みましたんで・・

交渉するのは大変ですが 同じ泉北ホームで建てれたらいいですね。
頑張ってくださいね。
67: 申込予定さん 
[2014-06-25 07:57:22]
>>66
ありがとうございます。
本当高い買い物ですし、契約した後になにもないと、なるとついつい打ち合わせばかり重ねてしまいます。
気持ちはほぼ泉北ホームです!
またアドバイスあればよろしくお願いします。
68: 匿名 
[2014-06-26 02:59:01]
契約直前、二階のトイレは不要と説明し、その分、値引きしてもらいました。
69: 申込予定さん 
[2014-06-26 13:49:36]
>>68
そうなんですね!トイレも値引きになるんですね〜うちは、3LDKで一部屋分は値引かれてました!
教えてくださってありがとうございます!
70: 入居済み住民さん 
[2014-06-26 20:13:06]
>>69
完成見学会、構造見学会実施する約束で値引きありました
71: 申込予定さん 
[2014-06-26 23:13:23]
>>70
ありがとうございます!
それはお願いされるんですか??それともこちらから使っていいですよって言う提案での値引き交渉でしたか??
大きい数字ならうちも、やりたいなぁーと思いますが大変でしたか??
72: 匿名 
[2014-06-27 00:23:58]
「構造見学会、完成見学会したら、値引きあるんですか?」という聞き方しました。50万以上値引きあり、びっくりました。当初、「うちは、適正価格で販売してるので、値引きはないです」と営業担当が説明していたからです。
73: 入居したて 
[2014-06-27 10:33:40]
>>72
そんなに値引きされたんですか?

ウチは担当さんから
「構造見学会、完成見学会どうですか?」
と聞かれて家族の意向で断ったんで値段聞いてませんでした。

知っていれば もっと検討したかもしれないですねー。
付けたいオプションがあったんで(笑)
74: 申込予定さん 
[2014-06-27 11:41:46]
>>72
すごい!!それはますます興味が出ました!
新居にはたくさん知らない人がくるっていうのに抵抗があったら無理ですよね。
よく検討しないとダメですね!
75: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 10:12:19]
>>65
断熱材の厚さは、標準装備で屋根部分も80mmだったとおもいます。これはトレードオフを利用しているためです。 しかし、次世代省エネ基準4地域によりますと、トレードオフ使用せずで、160㎜必要とあります。私は、このことに気づいたのが、ウレタンフォームライト施工後だったので、80㎜のままでした。太陽熱が一番あびるのが屋根なので、トレードオフ使用せずに、基準どおり、160㎜にしておいてもらえばよかったと思ってます。 断熱次世代省エネ基準については、以下のサイトで確認してください。http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#04
76: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 15:48:10]
>>65
基礎配筋図面、基礎伏図、土台伏図、床伏図、天井根太伏図、小屋伏図、小屋壁図、各階壁枠組み図、接合部凡例図を、施工前に受け取るサービスを受けました。これらは、ふつう金消契約後に受け取るそうです。 図面とメジャーとカメラをもって、毎日のように現場にチェックしに行きました。配筋のやりかたや、コンクリート打設の仕方、何台ものミキサー車搬入の場面、完成してからでは二度と観察できない、木の枠組みなど、私にとっては、初めて見る場面ばかりだったので、とても楽しみでもありました。現場のスタッフは毎日見に来られてとてもやりにくかったと思いますが、私にとっては、一度きりの機会でした。この経験で、とても家に愛着がわいてよかったと思ってます。
77: 申込予定さん 
[2014-07-01 17:35:39]
>>76
詳しく教えていただきありがとうございます!
構造でHMを、比べるのがとても難しいので参考になりました!
泉北ホームは屋根材が10年ほどでメンテがかなりいると聞いたんですが、厚みがやはりある方がいいんでしょうか?
78: 入居したて 
[2014-07-02 20:10:44]
>>77
屋根材って瓦やスレートのことですか?

もしそうなら泉北ホームの標準はコロニアルクアッドだったかな?
メンテナンス等 瓦に近く長くもつって聞きましたが
ウチはオプションで瓦に変更しました。

これは個人個人の考えや一長一短もありますので一概にいえないんですが
耐久性は瓦だろうと思ったのと
家をたてる時は瓦で と昔から思っていましたので。

見れるかどうかわかりませんが ココなど詳しく書いてありますので
見ておくのをおすすめします。
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html
79: 申込予定さん 
[2014-07-04 17:35:44]
屋根材は今のところ言われてるのが、kmewのセイバリーグラッサです。
こちらの屋根材使われた方いますか??
メンテナンスが頻繁にいらない方がいいなぁとは考えています。
屋根材については、あまり皆さん書き込みがないので、情報が、少ないです。
またアドバイスいただけたらと思います!
80: 入居済み住民さん 
[2014-07-06 11:40:05]
セイバリーグラッサと形違いのコロニアルグラッサを使用しています。昨年、Kmew2013屋根材総合カタログを取り寄せ、性能を見てみました。きれいが長持ち30年くらい、軽いので地震に強い、強さ長持ち(吸水率低い、280Nまで耐える)、強風・大雨・火災に強い、熱・音を通しにくいとありました。 気になったのは、厚さ5.2mmと瓦に比べて非常に薄いことでした。現場で手に取ってみて、感じたのは薄いなー、板チョコみたいやな、こんなんじゃ、太陽光パネルや太陽熱温水器つけられへんと思いました。
余った屋根材を、砂利の地面に置いて、そっと踏み込んだところ、すぐに「バキッ」と音がして、割れてしまいました。
 この経験から、太陽光パネルは取り付けしていません。
 カタログにはROOGAという瓦の形をした製品があります。これは、割れにくい1300Nまで耐えるのが特徴の一つでした。重さも変わらないし、値段もそれほど、変わらないので、知っていれば、これにしていたかもしれません。
81: 申込予定さん 
[2014-07-09 14:21:49]
>>80
ありがとうございます!
微妙に価格が違うのは本当に効果あるのか疑ってしまいますよね!
屋根材もサービスしてもらえたら瓦っぽいのもありですね!
82: 申込予定さん 
[2014-07-14 08:05:40]
来週月曜日に最終、金額確定のお打ち合わせ予定です。
無謀ですが250万ほど値下げを希望してます。
ほぼ0の可能性もあると言われています。
それも覚悟の上ですが、ローンを返していけなくなっては元も子もないですのでがんばってすこしでも、、と思っています。
最終契約された方は値引き交渉された方はとんな感じでしたか?
83: 75です 
[2014-07-18 19:55:30]
今日は帰宅して、最上階の温度計をみたら、34℃代でした。ほんまに断熱材の効果あるんかなと思いました。
これやったら、無理をいうてでも、屋根裏断熱材の厚みを160ミリにしてもらっておけばよかったと後悔してます。
これから泉北ホームでたてようと思っているみなさんには、ぜひ標準装備の80ミリでなく、160ミリを希望してほしいと思います
93: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-15 13:20:58]
最終投稿から時間が経っているので新しいスレッド立てるか迷いましたが書き込みます。

現在、45坪の土地に新築検討中です。

泉北ホームの新築を建てられた方いらっしゃいますか?

断熱とか使い勝手等、住んでみてどうですか?

断熱材を160mmにしておいたほうが良いなど過去の書き込み大変参考になってます。
94: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-07-18 18:28:21]
住んで1年7ヵ月になります。2回目の夏を経験しましたが、やはり暑いです。暑すぎます。朝でも室内温度29℃くらいです。窓を開けても風が吹いていないので涼しくなることは期待できません。なので、今はエアコンに頼っています。電気代いくらかかるんやろうと思うと怖いです。
95: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-18 19:55:59]
>>94
そんな暑いんですか?
太陽光発電は??

ちなみに冬はどうです?
96: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-07-19 01:31:06]
>>95
二階は30℃こえてるとおもいます。冬場はそれほど寒くないです。朝の外気温プラス9℃くらいでした。
冬は寒くても厚着するなどして対策できますが、夏の暑さはそういう対策ができません。
ガス床暖房やミストサウナが魅力的でガスを選択しました。しかし、今ではガス代が勿体なくて、ミストサウナはつかってません。
いま思えば、オール電化で、太陽光発電にしておけばよかったと思います。そうすれば、夏のエアコンも電気代気にせずつけ放題で快適なんじゃないかなとおもいました。
97: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-19 07:33:42]
>>96
気密性が高いから暑さがこもるんですかね?冬の結露はどうですか?

ちなみにいつ建てられました?
確か、断熱材は最近?グラスウールから発泡ウレタンにかわりましたよね。

私はオール電化は嫌いなので家を建てるならエネファームにするつもりです。
98: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-19 07:35:50]
>>97
失礼しました・・・
1年7ヶ月と既に書かれておりましたね。

あとはなにか不満なところとかオプションこれが欲しかったとかこの機能はいらないとかありますか?
99: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-19 10:13:47]
>>98
その通り暑さがこもってます。冬の結露はまったくなしです。
こうすればよかったとおもうところ。
ガスコンセントを二階に持ってくればよかった。ガスファンヒーターを二階で使えるため。
エアコン取り付けは泉北ホームにたのむべきだった。あとづけだとスリーブに防水加工されないことにきづいた。
両隣に面したひきちがい窓は不要でした。隣の窓がきになって、開けることがほとんどない。夜も通気のために開放したいが、泥棒に入られないかきになってあけてられない。人が入ることの出来ない通気用の窓をつければよかったです。
下水の最終ますをけちって、昔のままにしておいた。外構工事のとき、塀をつくる邪魔になって、計画変更をしなければならなくなった。
二階のベランダは1300ミリにしておけばよかった。現在1200ミリ洗濯物を干すとき少しやりにくいです。

オプションで取り付けたもの
ホスクリーンこれはとても便利です。一番使ってるものです。
玄関の手摺。これも便利。
脱衣場の二段タオルかけ。重宝してます。

いらない機能は、浴室のミストサウナと、二階のトイレくらいです。
100: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-19 12:16:46]
>>99
私もミストサウナ、二階トイレはいらないですが標準でついてくるんでしたっけ?

私もエアコンを持ち込みありますが泉北ホームにさせた方が良いんですね。
101: 購入検討中さん [男性] 
[2015-07-19 12:18:02]
>>99
ちなみに最終的に坪単価いくらでしたか?
私は35坪くらいの家を建てたいと思ってます。
102: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-19 13:40:45]
>>101
どちらも標準装備でした。二階トイレは不要といってそのぶん値引きしてもらいました。ブ
建築本体価格プラス消費税分で坪単価47万円くらいでした。
103: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-20 09:51:48]
外壁の耐久性はどうなんでしょう??

積水ハウスと見積もりさせたら価格差が1000万しか変わりませんでした。
30〜40年のスパンで考えたらメンテ代などで差が埋まるのではないかと悩んでます。
104: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-20 10:15:33]
>>103
外壁は標準装備でケイミューの光セラだったよ。30年くらい大丈夫だったとおもう。
ただし、メジのコーキングのやり直しは10年ごとにする必要があるみたい。

105: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-20 12:42:48]
>>104
やっぱりメジのメンテナンスいりますよね。
ここの営業マンと面談したときに光セラは長持ちするのはわかりますがメジのメンテナンスとかは後々かかりますよね?

と聞いたらメンテナンスフリーです。

と言われて耳を疑いました。

私は建てた後の諸費用まで考えてメーカー選びたいのにデメリットを全く言わないのでどうなのか心配になりました。

一条工務店はデメリットもきっちり教えてくれたので営業レベルではありますが信頼できるなと感じました。
106: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-22 16:48:51]
>>99
標準装備内の装備で不満はありませんか?

冬は床暖房の効果ありますか?
107: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-22 20:52:58]
>>106
標準装備で、キッチン、バス、トイレ、サッシ、サイディング、カーテン、照明、床材、クロスなど十分満足してます。気になるところは屋根のスレート材。こんなに薄くて、太陽光発電のせられるのかな?とおもいました。何ものせないのであれば、これでよいです。
尺モジュールよりもメートルモジュールの方が通路が広くなったかもしれません。
コンクリート打設前には、自分で配筋のかぶり厚とかをチェックすることを勧めます。

床暖房は十分暖かいです。石油ストーブなどと違い子供が火傷をしたりする危険がないので安心して使えました。
108: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-22 22:37:32]
>>107
太陽光発電載せるつもりなんですが屋根材はそれ以外選択肢ないのですか?

私もせめて階段くらいはメーターモジュールにしておきたいです。
毎日、二階の寝室に行くわけですからね。

泉北ホームは配筋チェックしないと手抜きされてしまうのですか??

床暖房は確かリビング1カ所が標準装備でしたよね?
増設されましたか?
109: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-23 02:54:10]
>>108
ケイミューのルーガという瓦の形をしたスレート材があったと思います。これは標準装備ではありませんが、強度がとてもあります。太陽光パネルをのせてもひび割れ、雨漏りの心配はないんじゃないでしょうか?とりつけできるかどうか泉北ホームにきいてみてください。

配筋について。業者が7人くらいで鉄筋をワイヤーで一生懸命網目状に猛暑のなか組んでいっていたのを思い出しました。手抜きはなかったと思います。自分の家のできあがった配筋をみると綺麗で感動しました。立ち上がりコンクリートの厚みは150ミリ。ところによっては120ミリのところもあります。立ち上がりにはフック状の鉄筋があったとおもいます。このフックの部分がかぶり厚不足になっているところが何ヵ所かあったので、指摘し、工事をとめ、修正してもらいました。
直接施工した業者によると、個人住宅で二階建てではこんなフックの配筋はいらんといってました。フックなしでも十分強い。フックつけるなら、最低180ミリ厚の立ち上がりにしないとどうしてもかぶり厚確保が難しいと説明がありました。説明を聞いて納得しました。

床暖房について、泉北1号線沿いの大阪ガスを訪問したら床暖を一ヶ所増設してくれるキャンペーンがありましたので、訪問し、リビングとダイニングにつけました。快適です。あと和室にもつけたらよかったです。


110: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-23 07:42:09]
>>109
ありがとうございます!
オプションで付けられるか聞いてみます。
やはり強い方が良いですね。

外壁は標準でされましたか?

営業マンが言う通り、泉北の配筋はしっかりしてるのですね。本当なら二階建ならW配筋じゃなくても十分なくらいと言ってました。

大阪ガスのキャンペーンなんてあるんですね、泉北ホームからキャンペーン告知があったんですか?それともお調べに?

あとエアコンは確か2台プレゼントだったと思うのですがグレード的にはどうでしたか?


111: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-24 04:59:45]
>>110
外壁は標準。
床暖は泉北ホームの営業マンが教えてくれたよ。
エアコンは10畳部屋でも十分効果あります。
112: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-24 06:29:04]
>>111
ちなみに泉北ホームと契約してから最終的な支払いはどれくらいUPしましたか?
よく他のメーカーだと200〜300万平気であがったとか聞くので。

あと値引きとかサービス品とかはありましたか?
113: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-24 06:59:53]
>>112
うちは、最初の見積りに地盤改良費用75万円をいれていました。実際は地盤改良が不要だったのでそのぶんやすくなりました。ローン返済が減るので気持ちが楽になりました。

値引きは、見学会開く条件でありましたよ。
サービス品は特になしでした。
114: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-24 07:22:21]
>>113
土地改良費代を予め見ておくと良いんですね。
勉強になります。
外構は泉北ホーム介さずに業者探したんですか?

見学会が条件になるのですね・・・
どの段階で営業マンからその条件を伝えられるものなんでしょう?
ちなみにいくら引いてもらえましたか?
115: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-24 07:28:35]
>>114
外構は、他業者施工です。岸和田のネイチャーガーデンでしてもらいました。お勧めです。
見学会は契約前に提示ありました。
値引きは数十万円でした。
116: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-24 10:26:56]
>>115
ありがとうございます。
ネイチャーガーデンという会社が何社か比較して良かったということですか?
外構業者は全くわかりません・・・
117: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-24 11:58:50]
>>116
そうです。タウンページで、外構業者に電話して確認しました。『うちはやってない』というところもありましたが、4社と相見積りしたなかで、ネイチャーガーデンが一番やすかったのでここに契約しました。
118: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-07-27 11:55:15]
樹脂アルミサッシペアガラスが標準だと思いますが夏場のエアコンの効きはどうですか?

見学会行きましたが思ったより暑くなかったです。

照明は標準装備の予算内でおさまりましたか?
119: 入居済み住民さん [男性  
[2015-07-27 12:30:19]
>>118
当方は、APW330が標準でした。樹脂樹脂サッシです。エアコンは十分効きますよ。
見学会は、エアコン常につけていますからね。暑くはないでしょう。僕は20回くらい見学会にいきましたよ。見学会を毎週のようにしているのは泉北ホームくらいじゃないでしょうか。とても参考になりました。裸足の女性スタッフさんによく案内してもらいました。なつかしいです。
照明はPanasonicのLEDキャンペーン40万円分が標準でした。それだけでは足りなくて、リビング、トイレ、玄関の照明、ダイニングのペンダントライトを買い足しました。それと、アパート住まいのとき、使用した照明四個もとりつけしましたよ。
120: [男性 30代] 
[2015-07-27 14:28:05]
私もAPW330が標準です。
多分ですがYKKとリクシルのどちらかを選べて、YKKにすれば樹脂サッシになると思います。
まあ、個人の好みにもよりますんでどちらでもいいと思います(^^)

エアコンは十分ですね。電気代も気密性が良いのでかなり安くなりました。
泉北ホーム標準も小さめの物ですが、各部屋に取付けたので2台分浮いて助かりました。
照明はやっぱり少し足りなくなりましたが、
引越し時に家電量販店で他の家電と一緒に購入したのでかなり値引きしてもらったため
ちょっとだけですみました。シーリングライト2つ、ペンダントライト3つ分くらいです。

太陽光も取り付けてます。
私は屋根を瓦にしてますので(オプションで約20万ぐらい)強度も問題ないかと思います。

外構はファミリー庭園で頼みました。
かなり安かったですが、間違いなどもよくありました。(そのたびに指摘して直してもらってますが)
安さ重視ならオススメです(^^;)
和泉市のグローバルアーツもオシャレで良いと思います。(相見積もり先でした)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる