注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-19 23:36:30
 

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2013-03-15 13:25:28

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

566: 匿名 
[2013-08-03 15:40:48]
県民ルールに外れるオプションは嫌がるみたい。
当たり前だよね
ルールに従えない施主が悪く言ってる気がする
567: 購入検討中さん 
[2013-08-03 15:47:38]
施主が打ち合わせに臨む上で参考になる様に、県民ルールをまとめて明示して貰えないんですか?
施主に県民ルールを理解して貰いスムーズに打ち合わせが出来る様に、建築士さんから県民ルールをまとめて明示して貰えないんですか?
568: 入居済み 
[2013-08-03 16:21:53]
去年入居。
LAN構築のオプションをつけて4ヶ所LANケーブル付きコンセント追加して約55000円位だったような…。
有線は快適ですよ。

後から配線するのは面倒だったんで、付けただけですけどね。
569: 購入検討中さん 
[2013-08-03 16:35:36]
オプションに関しても、
●ショールームに掲示されている物
●ショールームに展示されている物
●毎月の仕様書に記載されている物
3種類有って、施主としも判り難いです

掲示コーナーを1箇所作って、まとめて掲示して貰えると便利だと思います。
展示されているオプションや毎月の仕様書の物も、
写真と価格を掲示コーナーに一緒に掲示して貰えると便利だと思います。
掲示コーナーに展示していない物は、個別で確認して貰うオプションだと区別出来ます。

あとは、
建築資各社のカタログが常時展示されている状況で、
施主がカタログから選んで採用希望を伝えてダメ出しを貰うと辛いです。
570: 購入検討中さん 
[2013-08-03 16:36:00]
構造躯体部分など設備品では無いものでも、軒や袖壁や屋根やダイライトなど、
単価が判るオプションに関しては、建築士さんから提示して貰いたいです
施主に手渡さずとも、単価表を印刷して建築士さんが手元に持っていれば問題ないと思います
単価表にないものは、県民共済住宅が扱っていない出来ないものと、直ぐ判断出来ます。

見積を作成する上で、単価表は必ず必要なものですから、必ず有る筈ですし

ショールームに掲示してある施工事例写真やHPに掲載画像で確認出来るものもダメと言われたり
他の施主の方々のblogで採用されているものがダメと言われたり、結構疲れます

打ち合わせ効率が上がればコストダウンに繋がります。打ち合わせ時間や回数削減に繋がります。
建築士さんの負担も減ります。施工物件数も増えます。施主も気持ちよく打ち合わせ出来ます。
571: 購入検討中さん 
[2013-08-03 17:02:30]
ドアとか御風呂とかトイレとかも仕様が変わって入替ったら、
入替った事と何月契約からと、1箇所にまとめて掲示コーナーに掲示して下さい

県共済住宅のコスト削減の為に時間を割いて、施主側が時間を掛けショールームに足を運んでいる訳です
打ち合わせの時間をより長く確保出来る様に効率的に打ち合わせ出来る様になると思います
574: 購入検討中さん 
[2013-08-03 17:37:43]
>573は入居済みの施主じゃないの? 
県民の職員も見てるって良くわかるね 仕事はやりきれない程あるって良くわかるね
仕事はやりきれない程あっても、仕事を減らす努力をしないと増える一方だよ

仕事はやりきれない程ある = 現状でも施主が多い、県民で家を建てる人が多い と言いたいんだろうけど、
過去レスでもblogでも、疲れると漏らす人が多すぎる現状を何とかすべきだと思わない?
仕事を調整したり子供を預けたりして時間作って打ち合わせしてるのに大変なのよ

サクサク進める何か方法ないの?
575: 購入経験者さん 
[2013-08-03 17:58:51]
こんな面倒なHM、暇な人じゃないと無理だわ。
576: 購入検討中さん 
[2013-08-03 20:54:28]
県民住宅は、職員も派遣も少数精鋭部隊だろ? 仕事を短時間にバリバリこなす優秀な奴ばかりだろ?
ヤレば出来るんだから、もっと頑張れよ

年次、月次で、各県着工数と各県構造別着工数を公表してるんだから、シェアが判るだろ
県民の着工数が多い云々では無くて、他も多いんだよ、下ばかり見るな上を見ろ
共済のシェアを考えれば、県民住宅はもっと数字を出せるだろうに もっと頑張れよ
http://www.mlit.go.jp/common/001005737.xls
http://www.mlit.go.jp/common/001005734.xls
http://www.mlit.go.jp/common/000986223.xls

始発で出勤、終電乗遅れタクシー帰宅で、時給コンビニ以下で血吐いて倒れるまで働かされてる奴も居るんだぞ
遅くても7時8時には事務所出れるんだろ? ホント羨ましいぞ 時給換算コンビニ以下じゃねぇだろ?

何が、「仕事はやりきれない程ある」だよ
共済職員なら、「仕事はやりきれない程ある」って言われても納得出来るが

県民住宅は、もっと出来る
共済加入者増に貢献しろ
県民住宅は、もっとヤレる
578: 購入検討中さん 
[2013-08-03 22:05:24]
がんばるってるね
>>577>>572>>573>>563>>558>>532>>519
580: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 22:22:50]
どんな要求なんです?
581: 匿名 
[2013-08-04 08:21:16]
馬鹿にしあうこの流れ、もう終わりにしましょうよ。
掲示板で文句を云うのでは全く解決しません。苦情は県民の担当者に伝えて下さい。

因みに576さんが求めている就業時間は管理者以外なら労働基準法違反です。

そもそも社員を大切にしない業者がいい仕事をするでしょうか?急がせて文句ばかり云って担当者や職人さんがいい仕事をするでしょうか。

家造りは人間関係も大切です♪
582: 買い換え検討中 
[2013-08-04 09:16:03]
確かに案件抱えすぎの設計士の対応は仕様の統一すら出来ないひどいものだからな
583: 匿名さん 
[2013-08-05 10:39:20]
県民ルールが細かくてやりたいことができない→仕様や建材を減らすことで施工手間の削減、仕入値の削減
県民ルールを一覧できる表などがない→臨機応変に建材を変更できる、事務処理の簡略化
建築士によって県民ルールの内容が違う→繁閑の業務量を調整するため外注建築士を活用している
だから県民は一定以上の住宅が非常に安く建てられるのです

県民ルールを少なくする→オプションが増えて設計、施工とも手間が増大する
県民ルールの一覧を作る→事務作業が増えて経費が増大する
建築士に県民ルールの統一を徹底させる→自社雇用の建築士が増えて人件費が増大する
結果としてこれまでより単価やオプション価格が高くなります

至れり尽くせりで建築したい方は積水や住林に行くことをお勧めします
584: 匿名さん 
[2013-08-05 10:59:22]
県民ルールを少なくする→オプションが増えて設計、施工とも手間が増大する
→これは分かる。


県民ルールの一覧を作る→事務作業が増えて経費が増大する
→これは一度フォーマットを作成してしまえばあとは軽微な変更のみなので、そんなにかからない。
 ただし最初が肝心。おそらく紙1枚では無理。1冊の本になる。その本は外部委託し、施主は希望者のみ購入。
 建築士、現場監督には県民から支給すればいい。


建築士に県民ルールの統一を徹底させる→自社雇用の建築士が増えて人件費が増大する
→これは上記の本があれば解決。
585: 入居済み住民さん 
[2013-08-05 12:05:24]
ルールが明らかになれば設計士が面倒だからという理由で断ることができなくなり、オプションが増えて設計士の負担が増す。
設計士にできないと言われても食い下がるのは全体からみれば少数派で、こういうとこで文句を言ってる県民側にとっては面倒な客たち。
設計士にとっては大半のおとなしい客を丸め込むためにルールブックなどない方が都合が良いのだろう。
586: 匿名さん 
[2013-08-05 12:34:46]
設備は展示品の中から選ぶもの。
間取りは間取り集の中から選ぶもの。
そう思い込んで契約までいく施主が6割くらいだと聞いた。
県民からしてみればルールブックがあったら面倒臭いことになるな。
587: 匿名さん 
[2013-08-05 16:19:55]
安いにはそれなりの理由がある
素材の質が悪かったり、大工の質が悪かったり、融通が利かなかったり
県民は材料とか構造とかの建物の耐久性に関わる部分の質を落としてないから良い会社だよ

もっとも高い会社が素材の質が良く、大工の質が良く、融通が利くかっていうとそうでもない・・・
588: 申込予定さん 
[2013-08-05 17:17:51]
8月更新はありましたか?
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
589: 入居済み住民さん 
[2013-08-06 00:28:36]
打ち合わせ段階ではなぜ県民ルールを明文化しないのかと思ったけど、
住んでみて振り返ると、なかなか難しいのかなと思う。
1年弱の期間でも、何度かルール変更を目の当たりにしたし、
下請けの工務店によっては問題が起きそうなグレーな仕様があって、
その辺は県民からはあまり提示したくないってのが本音じゃないかな。
(設計ではゴネたのに、現場であっさり承認て事が何度もあった)
釈然としない部分もあるけど、それが低コストに繋がっていると考えて納得した。
自分の場合は、出来ること出来ない事を一つ一つ確認して詰めたので
非常に満足度の高い家が出来ました。結局施主が動けるかにかかると思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる