住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

222: 匿名さん 
[2006-06-06 14:53:00]
いずれ解除はするだろうけど、それが先に延びたということだろう。
逆に万が一ゼロ金利をまだまだ続けないといけないようなお寒い経済状態になったら
困るよ。消費税率アップ等が後に控えてるだけに、もう少し経済も好調でいて
欲しいのは政府の本音だろうね。
223: 匿名さん 
[2006-06-06 14:54:00]
アメリカはインフレの懸念から利上げ継続するらしいね
224: 匿名さん 
[2006-06-06 16:31:00]
日本は、消費税アップで強制的にインフレですかね。

現在5%の消費税を10%まで、年1%づつ段階的に上げていったら、
それだけで、毎年1%のインフレは確実だ。

政府にとってみれば、念願のデフレ脱却と税収増を両立できるチャンスかな。
逆に庶民にとっては、地獄だな。
225: 匿名さん 
[2006-06-06 17:05:00]
>>224
景気がそれについてこれるかだな。
増税は実質収入減みたいなもんだから消費低迷でまた景気後退、
結局減税なんて事にならなきゃいいが。

今年の税収みたいに特に増税しなくても景気がよくなれば税収も増えるわけだし。
226: 匿名さん 
[2006-06-06 17:14:00]
もし、毎年1%ずつ消費税を上げるよ、って政府が言ったら、
毎年、駆け込み消費が出て、景気が良くなるかもしれない。

年0.5%ずつか、半年毎に0.25%ずつでもいいかもしれない。
そうすれば、10年間は景気対策代わりになる。
227: 匿名さん 
[2006-06-06 17:31:00]
政府も一気に5%上げるより、少しずつ上げた方が、
国民の反発も抑えやすいのではないかな。

雰囲気さえうまく作り上げれば、シビリアンコントロールは容易い。
228: 匿名さん 
[2006-06-06 18:40:00]
今年は記録的日照不足で既に野菜は例年比大幅高。
家計は打撃を受け始めている。
この天候では下手すると米も不作かも知れない。
原油高に続き日照不足、この夏の景気はダメだよ。
229: 匿名さん 
[2006-06-06 21:08:00]
駆け込み需要は消費の先食い。
後怖い。
230: 匿名さん 
[2006-06-06 21:09:00]
駆け込み需要は消費の先食いに過ぎない。
後が怖いよ。
231: 匿名さん 
[2006-06-06 21:10:00]
ちょっと考えてみた。

消費税上げるのは、表向き社会保障の財源がなくなるからだろ。
「少子化対策」って連日声高にセンセーは叫ぶけど、
赤ん坊が金稼ぐまで20年かかるんだぜ。
もう手遅れ。頼むから現金ばら撒くのだけは勘弁してくれ。
一時金欲しさのために子作りする人増やしても困るぞ。

で、年金。
国家権力で戦争に参加させられ、犠牲になった人に年金払うのは納得できる。
でも、ただ年取った人に、国家のために犠牲になったわけでもないのに、
どうしてお金を国が面倒見ようとするのか自分にはわからないんだよね。

もうこの仕組みはいずれ破綻するものなのだから、
年金なんていう制度をやめようよ。
本人が積んだ分だけはしっかり戻してあげるよ勿論。でもそれでおいまいだよ。

そうすれば、社会保険庁は解体。
職員は失業するけど、ちょうど駐車違反の民間会社に再就職できるしね(笑
早いことすっきりしようよ。

ずいぶん脱線したけど、年金っていう重しが今の日本の本当の問題で、
この問題さえまじめに取り組んで
誰かが泥をかぶって解決すれば日本ってまだまだ元気になると思うけどね。

安全保障や消防警察ならまだしも
何で生活費まで政府に頼るのよ。おかしいよ。
この「どうしようもない重し」が取れない限り、インフレなど起きないし、
景気も長続きしないし、財政は破綻するし、
結果、生活は一向に良くならないし、治安も悪化すると思うな。

と、素人の自分は考える今日この頃。
欲深い老人がこの国を滅ぼしているような気がしてなりません。
そして、団塊の世代が老人へと・・・恐ろしい世の中です。
どうせ止めるなら権利意識の強い人たちが迫ってくる前に壊したほうがいいよ〜

で本題の金利ね。この「重し」が取れるまで、インフレなんて起きないよ。
だから5%とか10%とかになるわけが無い、、、って思います。
232: 匿名さん 
[2006-06-07 09:47:00]
年金問題が解決しないと高金利時代は来ないと?
233: 匿名さん 
[2006-06-07 10:14:00]
ちかごろ本当に物価が上がったと思うね。
野菜もそうだし、ガソリンもそう。
7月にはトイレットペパーやティッシュもあがるんでしょ。

給料は特に変わっていないのに物価が上がって、更にゼロ金利解除したら住宅ローン金利も上がる。
銀行預金の金利はすずめの涙ほどしか上がらないでしょ。
っでどうやってそれで景気が上がるか不思議でならない。

食費はスーパーの格安で、車はなるべく乗らない、旅行外食も控える、電化製品など高額商品は買わないと対策を数ヶ月前から実施してます。
うちの家計はもう不景気モードですよ。
234: 匿名さん 
[2006-06-07 10:16:00]
長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。
超長期が3.0%きることはないだろう(たぶん)・・。
235: 匿名さん 
[2006-06-07 10:18:00]
>長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。

???
236: 匿名さん 
[2006-06-07 11:30:00]
10年国債じゃ?
でもそれじゃ短期は関係ないか
237: 匿名さん 
[2006-06-07 11:50:00]
>>233
うちもそうですよ。
今月から定率減税の縮小で住民税も上がって、実質手取りがまた減ります。
大企業の人は好景気なんでしょうか?うちはあまり好景気と実感できないですよ。
238: 匿名さん 
[2006-06-07 11:55:00]
暗い話ばっかりですね。

どなたか明るい話題持っている方おられませんか?
239: 匿名さん 
[2006-06-07 12:17:00]
ここ10年くらい、労働分配率は下がり続けていますからね。
240: 匿名さん 
[2006-06-07 12:21:00]
今年度企業業績が回復したとはいえ米景気の今後の成り行きによっては来年の
日本経済も後退するんでないの?

もしかしたら来年の今ごろは再び長期は3%割ってるかもね。

一般人にとっての暗い話題はこれからローン実行する人にとって明るい話題なわけだが。
241: 匿名さん 
[2006-06-07 15:02:00]
だめだ、今日も世界的に株価暴落が止まらない。
日経15000円割れも時間の問題か?

ゼロ金利解除がどんどん遠のく・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる