住宅設備・建材・工法掲示板「C値は結局なんのあてにもならない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値は結局なんのあてにもならない
 

広告を掲載

よっしゃん [更新日時] 2013-05-25 19:48:08
 削除依頼 投稿する

知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。

あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。

我が家は三井ホームで49坪。C=0.9   最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8       最低室温:15度

という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。

この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく

[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

C値は結局なんのあてにもならない

507: 匿名さん 
[2013-02-21 20:39:54]
>505です。
海外の湿度が低い意味は室内の話です、夏も湿度が低いため欧米人は乾燥に強いようです。
508: 匿名さん 
[2013-02-21 20:48:19]
なるほど

でもインフルエンザの予防のためには湿度が欲しいですよね
509: 匿名さん 
[2013-02-22 11:36:20]
都心の賃貸マンションとかだと、壁がかびるので加湿器禁止とか規定があるところがあります。

戸建ても換気しないとかびるんですね。
510: 契約済みさん 
[2013-02-22 19:31:35]
換気しないと、カビどころか窒息するぜ!
511: 匿名さん 
[2013-02-22 21:10:04]
換気しないとカビるんじゃなくて結露するとカビるんじゃないですか?

C値が大きいと換気口じゃないところで壁内等に漏気してグラスウールなどが結露します。
その状態が続いていればカビどころか躯体が腐るでしょうね。

第3種換気は室内が負圧なので漏気のリスクは少ないですが第1種換気は3種よりも圧力差が少ないようなので、より気密性が求められると思いますよ。
512: 匿名さん 
[2013-02-22 21:20:09]
はっ?
513: 匿名さん 
[2013-02-22 21:36:54]
グラスウールが結露?
昨今の高性能グラスウールは撥水処理されているため、湿気を含むことは無いという話を聞いたことがあります。
他の断熱材のメーカーが売込みのために、30年も前に施工れた旧型のグラスウールがカビた話を過剰にアピールしているとも聞いたのですが、その辺どうなのでしょうか?
514: 匿名さん 
[2013-02-22 22:02:44]
撥水しても結露はします。
水蒸気を含んだ空気が壁内で冷却されれば結露します。

結露してその水分が撥水してるんでしょうね、壁の中で。
515: 匿名さん 
[2013-02-22 22:13:55]
撥水して通気層から出るでしょ。
壁体内結露対策はもう終わった話だから心配しなくてよい。

今は住環境を数値だけではなく総合的に考える時代。
516: 匿名さん 
[2013-02-22 22:30:17]
合板やらで挟んでたら出るものも出ませんよ。
517: 匿名さん 
[2013-02-22 22:49:40]
壁内に通気とってないなら、結露したら乾かないでしょう。

だから構造用合板をグラスウールの外側に貼る構造は心配です。

何で透湿抵抗無視するんでしょうかね?
それとも三井ホームは透湿性のある面材を使っているのでしょうか?
518: 匿名さん 
[2013-02-22 23:23:37]
三井は知らんが大抵の構造用合板はダイライトかハイベストウッドだから透湿抵抗は高くない。
519: 匿名さん 
[2013-02-22 23:32:53]
大抵そうだとは知らなかったよ

それなら三井が普通の針葉樹系の合板なんて使うはずないですよね?
520: 匿名さん 
[2013-02-23 00:46:07]
昔の気密も考えずに、建てた2バイ構造の家じゃないし、気密シートや気密コンセントを採用してる最近の住宅では、そこまで壁体内に湿気が入る心配はないと思うよ?

ちょっと煽り過ぎな印象だね。ま、自分の所の商品を売らなきゃいけないから当然の話だと思うけど。
521: 匿名さん 
[2013-02-23 04:19:21]
あくまでもペーバーバリアが完全に施工されていて、その後も破れる事がなければ大丈夫です。

ただ、ここはC値が小さくても意味がないのでは?という趣旨のスレッドなので、
C値が大きい=ペーバーバリアが欠損している等
の場合のリスクについて考えただけですよ。

すぐに人を関係者みたいに言いますよね。
私は一条や三井の関係者、施主どちらでもないですよ。
どちらも選ばなかったです。
522: 販売関係者さん 
[2013-02-23 07:42:22]
ペーパーバリア100%なんて有り得ない、僅かな欠損でも高高の壁内は深刻な状況になってるぞ
523: 匿名さん 
[2013-02-23 07:45:02]
いずれにしても合板はいただけない。
524: 匿名さん 
[2013-02-23 08:59:36]
断熱の外側に合板でもいいんだよ。
透湿抵抗と湿気の流れさえ考えられてれば。

長期優良の仕様からも壁体内結露は昔の話になったのに、今でも持ち出して不安を煽るのはどうかな。
525: 匿名さん 
[2013-02-23 09:29:15]
>524
本当に不安はないのだろうか?
何時からのが不安がないのですか?
最低限、何と何をすれば不安がないのですか?
実績を積まないと分らないのではないのですか、海外の例は参考になりませんよ。
526: 匿名さん 
[2013-02-23 10:05:33]
合板は家を安く建てるための手段であって、
それ以上のものは何もない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる