住宅設備・建材・工法掲示板「C値は結局なんのあてにもならない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値は結局なんのあてにもならない
 

広告を掲載

よっしゃん [更新日時] 2013-05-25 19:48:08
 削除依頼 投稿する

知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。

あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。

我が家は三井ホームで49坪。C=0.9   最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8       最低室温:15度

という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。

この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく

[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

C値は結局なんのあてにもならない

408: 匿名 
[2013-02-20 16:42:08]
管理人さんへ
このスレは、ある特定HMの誹謗中傷合戦になっており、これから建てる方の参考になるレスが殆どない状況です。何故このまま放置されているのかわかりませんが、このスレは閉鎖した方がよろしいのではないでしょうか?
409: 匿名さん 
[2013-02-20 16:44:36]
もともと大手HMを誹謗中傷させたくて作ったスレなんだから閉じるわけがない(笑)
412: 匿名さん 
[2013-02-20 16:48:36]
あの…ほとんどのメーカーってサイディング+断熱材なんじゃないの?
413: 匿名さん 
[2013-02-20 16:50:50]
一条の社員が過剰反応やめれば、普通のスレッドになるのではないですか?
414: 匿名 
[2013-02-20 16:50:56]
鉄骨熱橋だらけの冬蓄冷夏蓄暖のヘーベルなどが会話に出るだけで
416: 匿名さん 
[2013-02-20 17:00:41]
>>413
ある特定の人物が過剰に一条の名前を連呼しているだけで、一条関係者や施主と思われる人のレスって
別に多くないと思うけど?

今日の午後はへーベル板がものすごい良質な断熱材だ。という人が盛り上がってますね。


>>407
全く関係無いとは誰も言ってないよ。
薄いGWと同等位と言ってる。
417: 匿名さん 
[2013-02-20 17:01:56]
一条ってどのスレでも極端に嫌われてるね。
こういうところの施主になるって不安はないですか?
418: 匿名さん 
[2013-02-20 17:04:46]
ヘ-ベルの滅茶苦茶の輩とよっしゃんが同じ輩に思えるのは私だけですかね?
間違った変な知識などからほぼ間違いないと思います。
420: 匿名 
[2013-02-20 17:08:58]
うちは裁判で係争中の業者で建てました。知っててです。
421: 匿名さん 
[2013-02-20 17:09:16]
高高住宅って、「省エネ」とか言われてますけど、Ⅳ地域以南だと、夏の対策に問題が無いですか?
「夏場も窓を閉め切って、エアコンを使用する。」って、コンセプトに疑問を感じています。
実邸を見ても、窓が小さいから窮屈なイメージだし、中には「網戸が標準では付いて無い」なんてふざけたHMもあるようなので、どうもⅣ地域以南では、不健康住宅になってしまうイメージが付きまとうのですが、その辺どうなんでしょうか?
422: 匿名さん 
[2013-02-20 17:10:26]
詳しく知らないのですが書き込みします。最近はローコスト住宅がC値で良い値を出すので、困った大手は何処かに働き掛けて、C値を計測しなくて済む様になったと計測業者から聞いたような?間違っていたらすみません。
423: 匿名さん 
[2013-02-20 17:17:23]
>421
実家は古い家でC値もへったくれもないような家なんですが夏は暑すぎてエアコンつけていました。

最近の家は高高ではなかったら窓をあけるだけで夏を乗り越えることができるのですか?
424: 匿名さん 
[2013-02-20 17:29:40]
正しいと思いますよ、火の無いところに煙は立ちませんから。
鉄骨系はC値を上げられないようです。
鉄骨は快適な温熱環境がいらない関西より西が販売エリアです。
ヘ-ベルなどⅣ地域でも販売してますが少しでも寒い地域は避けた方が良いです。
25mmの断熱材厚みはあまりにも薄すぎます。
ヘ-ベル板は断熱には殆ど寄与しません、ヘ-ベル板と断熱材の間は通気層で外気です。
ヘ-ベルのカタログを見れば判ります。

425: デベにお勤めさん 
[2013-02-20 17:54:24]
スカスカであれば隙間風が入ってきて冬は寒いし、結露の原因になるよな
勿論、Q値あってのことではあるが、C値も大事です。一条以外の大手も頑張ってほしいものです
427: 匿名さん 
[2013-02-20 17:59:41]
ローコストでも結露しないし暖房を使わない状態で10度を下回ることはない。
大手は値段なりの家を建てる技術を養うか、一条ぐらいに坪単価を下げないとつぶれるところが出るかもね。
反対に大手が一斉に一条と同じぐらいの坪単価に下げたら一条が潰れるかな。
429: 匿名さん 
[2013-02-20 18:02:54]
木造住宅の場合、充填断熱をしても柱の部分が熱橋とみなされる(約17%)
そのため寒冷地中心に付加断熱で熱橋部分を無くすのは今や常識

実際木とヘーベル板の熱伝導率の比較ではほぼ同等か木の方が上
構造材でよく使われる杉や桧は0.12~、ヘーベル板は0.15~0.17
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kankyou/shouene/documents/teb...

熱橋を、しかも通気層の外側の外壁材に使い、断熱性能がどうと
公式サイトレベルでノタマウ恥知らずは完全に常軌を逸している

鉄骨と薄いネオマと通気層とヘーベル板で断熱を語るのは異常者
やれイチジョウがどうとか以前の、遥か別次元の彼方の低レベル
430: 匿名さん 
[2013-02-20 18:08:08]
>421
高高住宅をⅣ地域以南で採用するのであれば、夏の日光を遮断するために軒を設置、西日が入り込む窓には、遮光タイプのLow-Eガラス採用は必然。
エアコンの継続使用が不健康だと思うのなら、風の通り道を考慮した間取り設定を行い、網戸をオプションで採用すればいいだけの話。

個人的には、網戸はあった方が良いと思うがね。
掃除の際にも、換気をしないというなら話は別だが。
431: 匿名さん 
[2013-02-20 18:09:30]
>428
快適に過ごせればいい。積水はもっと寒いらしいしね。
ローコストの方がいろいろ出来ていい。
433: 匿名さん 
[2013-02-20 18:22:31]
ありがとう。実にいい家になった。
安くはなかったけどね(笑)
435: 匿名さん 
[2013-02-20 18:29:29]
>426
やはり、よっしゃんだな、聞きもしない凍害の事を述べたり(笑)
ヘ-ベルのスレでは常識。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる