住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その5
 

広告を掲載

サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その5

51: 匿名さん 
[2007-11-10 16:52:00]
>持ち家がもしかしたら4000万円を下るかもしれないし
>子供は3人ほしいので、養育費を考えると大丈夫か
>私は体があまり強くなく、持病もあるので仕事は今年いっぱいでやめる
>友人が2億ほどの億ションを買って、突然仕事が減り、結局住めなくなったそうなので、うちは大丈夫か心配

などの不安に対して、相談に乗れる人など誰もいないと思いますが。
だいたい仕事をやめるなんて、もはやローンが支払えるかとかの問題ではないのでは?

そんなに心配なら、4年前に買った持ち家にそのまま住んでいたらいいのではないかと思います。
52: 匿名さん 
[2007-11-10 17:47:00]
>友人が2億ほどの億ションを買って、突然仕事が減り、
>結局住めなくなったそうなので、うちは大丈夫か心配です。

どんな仕事か詳しく書いてくれたらすこしはわかるかもしれません。
リスクが高い仕事なのかどうなのか。
負債を抱えてしまう仕事なのか、そうでもないのか。
53: 38 
[2007-11-10 18:38:00]
>>40さん
ありがとうございます。
諸経費は物件費用の中に入れてました。

これ以上は下げられないぎりぎりだったので悩んでましたが、予算3000万円で行こうと思います。
54: 銀行関係者さん 
[2007-11-10 21:23:00]
不思議なもので、年収の多寡だけで安心度を測れないのが住宅ローンの難しい
ところですね。

延滞案件を回収する部署にいたことがありますが、「なんで年収をこんなに
もらっていて、毎月この程度の金額が払えないんだ」と言いたくなる債務者
層が一定数います。

勝手な想像になりますが、高い給与をもらっていながらローン支払いのために
汲々としている現実を受け入れられず、意地になって生活水準を落とさずに
いようとあがいて、傷口を広げていくのかな、とも思います。

ローン借入前になまじ羽振りが良い生活をしていると、いざとなっても
そのスタイルを崩せずに自滅してしまうのが一種のパターンです。

それだけに、一度あげた生活水準を落とすことができる人なら、数字上の
返済比率が危なっかしくても、基本的に返していける人じゃないかな、と
思います。
55: 匿名さん 
[2007-11-10 22:04:00]
>一度あげた生活水準を落とすことができる人なら、

これが一番難しいでしょう。一回ベンツに乗ってしまえば、
国産の軽になんか乗る気がなくなります。生活水準を
簡単に上げないのが一番かも。
56: 匿名さん 
[2007-11-10 23:30:00]
どうもあちこちで設定変えてネタ投下している人物がいるようです。
57: 入居済み住民さん 
[2007-11-11 06:49:00]
お金をどこにかけるかどうかだと思います。
私は長く使うであろうエアコンやテレビ、ベッドは質のいいものを
購入しました(高かったです)。カーテンは欲しいものが高すぎて
少しランクを下げましたが、シンプルで気にいっています。

車はもう10年目の国産オンボロ車です。でも苦楽を共にしてきた?
ので愛着があります。そろそろ買えどきとは思うけど、この車が
スクラップになるのはちょっと忍びないです。まだまだ走れるし。
58: 購入検討中さん 
[2007-11-11 18:30:00]
ご意見宜しくお願い致します。

夫 31歳 (額面年収470万)
妻 31歳 (パート 100万)1〜2年後に派遣社員or正社員に転職予定
子供 4歳 (保育園年中)

物件2900万(戸建て、諸経費込み)
ローン希望価格 全額
車のローンがあります(60万程度)が、家を購入するときに
一括返済の予定です。
固定金利10年か全期間固定希望です。
ボーナス時は+20万弱でいこうかと…。
子供は一人っ子で行きます。
2650がせいぜいだと思うのですが、
無謀ですよね。
59: 匿名さん 
[2007-11-11 22:21:00]
ローン2650万も2900万もたいして変わらないので、買って大丈夫
だと思いますよ。でも、なぜ貯金がないのでしょう?無駄遣いが
あるのではないでしょうか?家計の詳細が分かれば、もっと具体的な
提案ができるのですが...。
60: 匿名さん 
[2007-11-12 00:43:00]
夫 36歳 年収850万(40歳で1000万位でその後は上がらない感じ)
妻 36歳 専業
子供 7歳 5歳

希望物件価格(諸経費込)4500万 一戸建
頭金 1700万 (手元300万残)
ローン 2800万
*地域柄、子供は二人とも中学から私立かもしれません

子供私立に入れても定年までに支払い可能でしょうか?
あとローンの内容を迷っています。
20年か全期間固定で定年までに家賃支払いの感覚で購入するつもりでしたが、調べてみると社内融資は変動ですが、3%超えた金利は半分会社持ちだそうです。
それでも変動は抵抗があるのですが、どちらが有利でしょうか?
61: 匿名さん 
[2007-11-12 00:57:00]
金利5%になっても実質は4%でしょ(半分会社持ちなので)
今後、10年以内に金利5%を超えることは無いと思いますので、
(そんなことしたら、日本の財政が破綻してしまいます)
全額変動でいいんじゃないでしょうか?
62: 購入検討中さん 
[2007-11-12 10:31:00]
近日、返答しなくてはいけないので相談させてください。
夫37歳 昨年度年収560万
妻30歳 子供2歳がひとりです。
物件価格 3LDK3560万
諸費用+引越し代で250万ほど手元に残して
2900万のローンを組もうと思っています。
私(妻)は現在、手取り13万ほどの仕事をしていますが
もう1人子供が欲しいので主人1人で返せるぐらいの物件を・・・
と考えています。
諸費用が駐車場代込みで23,810円あるので月々12万ちょっとの
返済になりそうです。竣工まで1年あるので、できるだけ頭金を貯めようと
思っていますが、不安です。
アドバイスお願いします。
63: 匿名さん 
[2007-11-12 10:41:00]
>>62さん

37歳の割りにお給料がちょっと少なめ(失礼)なのと
そうは言っても奥様も働いているのに 貯蓄があまり多くないのが気にかかります
現在の家賃がいくらかとかにもよりますが。

安全に行くなら
ご主人のお給料だけで 12万の住居費(税金含まず)で子供二人はきついのではないでしょうか?
今から 奥様のお給料は全額貯蓄 + ご主人のお給料からも1−2割は貯蓄 という生活をして 生活できるか確かめてから購入するのがいいと思います。
二人目産まれるまで上記のような生活を続ければ頭金も大分たまると思います。
64: 匿名さん 
[2007-11-12 12:38:00]
>>58

ご主人の年収からいくとローン2400万が限度だと思います。
65: No.62です 
[2007-11-12 14:46:00]
No.63さん
アドバイスありがとうございます。
生活できるか確かめて買うのが1番だと思うのですが
今日の6時に返事を・・・と言われて悩んでいます。
家賃は九州の田舎に住んでるので7万円、昨年300万の車を買ったので
貯金が減ったのと、主人がバツイチなので結婚前の貯金が
まったくない状態です。
それでも少ないですよね・・・
主人の年齢もあるので買うなら早めにと思ったのですが
無謀かとも思っています。
66: サラリーマンさん 
[2007-11-12 15:16:00]
査定お願いします。

37才(年収:500万)(上昇率1%いくかいかないか・・・)
物件:5000万
頭金:3800万
借入:1200万(18年固定 7.2万/月 ボーナスなし)
子供3才:1人(将来もうひとりほしい)
将来かかりそうなお金:子供の教育費、親の介護費、自分たちの老後のお金
はっきりいって無謀ですか?
67: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 16:40:00]
>>62

その年収でその物件の金額は高すぎではないでしょうか?
もう少し安い物件を購入されたほうがいいのではないでしょうか?
子どもさんが今後出来なければ共働きで、安泰ですが、もう一人
子どもをとなると教育費もかかりますし、いかがなものでしょうか?

マンションは管理費等がかかりますから、けっこうもったいないですよ。
今、私も一軒家にしとけばよかったと後悔しています。
もう少し考えてからの購入をお奨めします。
68: 匿名さん 
[2007-11-12 21:15:00]
>>65 無謀じゃないと思うのですが、その頭金はどうやって
捻出されたのでしょう?それによって答えも変わってきますが。
69: 購入検討中さん 
[2007-11-12 22:05:00]
62です。
一戸建てが理想ですが維持費がかかるので・・・
考えてません。
それに立地条件を考慮すると3500万代では買えないので。
教育費、結構かかるでしょうね。
今の子は17歳で500万貯まる学資保険をかけてますが
もう1人となると、それも大変ですね。
アドバイスありがとうございます。
今週いっぱい時間をもらったので再度考えなおしてみます。
70: 購入検討中さん 
[2007-11-12 22:13:00]
↑は67さんへです。

68さん
再度、お返事ありがとうございます。
私は今の子を出産するギリギリまで技術職(SE)で働いていて
男の人と同じぐらい給料があったので
結婚後、夫と2人で働いて貯金しました。
あとは結婚前に2人が少しずつ持っていた貯金です。
私の前職は残業、休日出勤、出張が当たり前なので
復帰は難しいです。
でも子供が小学生ぐらいになったら今の出向社員ではなく
正社員で働ける所を探そうと思っています。
今日までの返事を決めきれず、今週いっぱいにしてもらいました。
今の賃貸生活、場所をもっと田舎にして検討してる所より
安いマンションなどいろいろ選択肢もあるのですが
なかなか諦めきれなくて・・・
でも払えなくなるようなことにはなりたくないので
しっかり考えたいです。
71: 匿名さん 
[2007-11-12 22:24:00]
>>66
頭金をためた勢いで返せば余裕では?

>>70

頭金が十分ためられなかったのは、それなりの理由があるのでは?

>家賃は九州の田舎に住んでるので7万円、昨年300万の車を買ったので

車を売るくらいの覚悟があれば払えるでしょうが。。。
72: 購入検討中さん 
[2007-11-12 23:05:00]
58です。
>59
貯金がないのはご察しの通り、無駄遣いです。ほんの少しの貯金は、引っ越し代と車のローン返済で終わってしまうと思います。無駄遣いも、日々の生活費(主に食費、行楽費)で、大きなものは買ってないので、徹底的に見直そうと思います。ご指南ありがとうございました。
>64
やっぱりそれ位ですかね。頭金しっかり貯めたいと思います。
ご指南ありがとうございました。
73: 購入検討中さん 
[2007-11-12 23:10:00]
相談させてください。
 
夫(35歳) 年収800万
妻(34歳) 専業主婦
子(11歳と9歳)

物件 5500万
頭金 1000万
ローン 4500万

残金200万では心許ないでしょうか?
これからの子どもの教育費を考えると躊躇しますが、
大変気に入った物件が出てきたので心揺れています。
74: 匿名さん 
[2007-11-12 23:12:00]
夫33歳、私29歳、娘1歳。

夫年収500万、妻専業主婦。

3000万の戸建てです。
諸経費、外構込みです。

頭金、1000万
2000万ローンですが、無謀でしょうか?
75: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 23:17:00]
>>73

諸経費は考えていらっしゃいますか?結構かかりますよ。
あといざというときのための余裕資金を持っていたほうがいいですよ。
30代は結構ハードな時期ですから。あとご主人の通勤時間は
大丈夫ですか?通勤が楽なほうがいいと思います。
76: 匿名さん 
[2007-11-12 23:22:00]
アドバイス宜しくお願いします。

夫 40歳(年収手取り約450)
妻 39歳(年収約220)
子 11歳(小5 中・高・大と公立予定)

物件価格:2698万

ローンの組み方で悩んでいます。

1 三菱東京UFJ 変動金利1.475% 35年
  月支払い99135円(管理費・修繕積立金等含む)

2 フラット35みずほ銀行 固定3.030% 35年 1400万
  みずほ銀行 変動金利1.675% 35年 1290万
  月支払い97998円 ボーナス時81458円(管理費・修繕積立金等含む)

3 三菱東京UFJ 固定3.180% 35年 2690万
  月支払い99648円 ボーナス時143133円(管理費・修繕積立金等含む)

実行は、来年の11月です。
いかがでしょうか?
77: サラリーマンさん 
[2007-11-12 23:31:00]
>子 11歳(小5 中・高・大と公立予定)

あまりにも不憫だ・・・
高校以降は子供の意見も聞けるような親でありたいね。
78: by 73 
[2007-11-12 23:34:00]
>75さん

早速のご回答ありがとうございます。
物件価格は諸経費込みです。
いざと言う時のために幾ら残しておいたらいいのでしょうか?
残金200は流石に少なすぎなのでしょうね…。

通勤、子どもの教育環境にはとてもよい場所です。
なかなか物件が出ない地域でもあるので、迷っています。
79: 匿名さん 
[2007-11-13 00:01:00]
>>78
いざというときのお金は、1年の生活費分くらいです。

>大変気に入った物件が出てきたので心揺れています。

気に入るのは自由だけど、分というものを知った方がよいのではないでしょうか。年収800万で4500万のローンは無理ですよ。

通常の教育費のほかに、良い場所ということは、出費もかさむもの。車や家具なんかどうするんでしょうか。新築5500万なら周りは年収1200〜1500万だと思いますよ。400万の差は、可処分所得の差なのでけっこう大きいです。

どちらかの親が資産家などの場合を除いて無理じゃないでしょうか。
80: by 73 
[2007-11-13 00:14:00]
>77さん、
>79さん、

ご回答ありがとうございます。
そうですね、ここの掲示板を読み返すと、かなり無謀な気がしてきました。

年間返済率が今の金利だと25%くらいになるので、何とかなるのかなぁ、と甘く思ってしまいました。
年収も40歳の頃には1000万を越すので、子どもが独立したら、一気に返せるかなとも思っていました。
金利上昇や消費税アップも気になっていました。

やはり、頭金をしっかり貯めてから住宅のことは考えることにします。
ありがとうございました。
81: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 07:20:00]
>>80さん

私の知人で、5900万の一軒家を購入した3人の子持ち男性がいます。
購入時は30代後半、年収はあなたよりもずっと少なかったでしょう。
今は43で年収が800くらいです。彼は30代前半で他県に1500万の
一軒家を口車に乗って購入、そこの分も返済しながら、その一軒家の
ローンも返済。どうにかなるようです。

車もありましたね。ただし生活は、結構質素でした。朝は納豆ご飯が定番。3人の子どもがいても可能なのだから、家族で協力すれば大丈夫でしょう。公立系の学校で十分だと思うし、全然不憫じゃないわ。

その地域でなかなかでない物件で、年収も1000万に上がっていくようなら、買っちゃえばいいですよ。いざとなったら売ればいいと思うしね。一軒家だったらいいと思うよ。マンションは管理費他で結構かかります。ちなみになぜか光熱費も前の賃貸の倍近くになってます。生活は大して変わんないのにね。

家族でがんばってください。
82: 匿名さん 
[2007-11-13 07:35:00]
>夫 40歳(年収手取り約450)
>妻 39歳(年収約220)
>子 11歳(小5 中・高・大と公立予定)

>物件価格:2698万

お子さんもある程度大きくなり、奥様も扶養の範囲以上で
働いていらっしゃるのであれば、支払い能力はありますね
>年収手取り約450
手取りで書かれると分りませんが、年収600程度ですか?

35年ローンではなく、変動か5〜10年固定の
25年ローンで十分返していけるように思います。

ローンは低金利、短期で早く返していきましょう。
35年ローンは、旦那さんの60歳時に残額が大きくなります。
83: 匿名さん 
[2007-11-13 08:00:00]
>>82さん

その通りです。年収税込みで600万です。

子供の将来の進路は、勿論本人の意見を尊重するつもりです。あくまでも私個人の意見で書いてしまいました。すみません。

そうすると、35年で組むのではなく、初めから25年で組んだ方がいいということでしょうか?
84: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 08:28:00]
>>83

横レスですが・・・

ローンは、最長で組んでおいたほうがいいですよ。
そうしながら返済額減額で繰り上げ返済をしていく。
そして減ったローン額は貯金をし、さらに繰上げしていく。
そうすると何かあったときのリスクを最小限に出来ます。
他のスレの掲示板を読み、納得したものです。

以前は期間短縮と考えていましたが、いざというときのリスクを
考えると返済期間は最長にしておいたほうがいいと思います。
長い人生、何があるか分かりませんからね。

なので、35年で組めるなら35年でいいと思います。
85: 匿名さん 
[2007-11-13 09:41:00]
82です。

基本的に、旦那様が60歳のときにどの程度ローンが残るか
安全性をと考えて、35年固定全てにしてしまえば、
繰り上げしないと、50%程度残ってしまいます。
そのようなことはできないので、60歳までに払い終えるように
しなければいけませんね。
35年固の場合、そのように計画すると支払金額が高くなります。

元本返済率の低い長期・高金利ローンは、支払い能力があるので
あれば、お勧めできません。
変動・長期も?ですよね、借り入れは返さなければいけません
早く返す方が、良いですよ。

頭金?に関して、現在の貯金等考える必要がありますが?
86: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 10:52:00]
>>85

基本的にはそう考えるけど、長い人生何があるか分かりません。
なので長期で組んで、繰上げすればいいんです。
ローンを組むときは、繰り上げ返済手数料無料のところを選択する。

金利は今の状況だと、さほど上がっていかないので、変動でまずは組み最初の利息を減らし、その分を貯蓄し繰上げをする。途中で変動か固定かを選べるソニーはいいです。ただし変動か固定かで繰り上げ返済手数料が必要なのがあるのでチェック。新生は10年特約つきで金利が上がりそうなときは一回だけ固定に変更可能。繰り上げ返済無料。長期は楽天のフラットが今は金利が一番安い。

総返済額もだけど、35年という長い間、病気になる、リストラされる、倒産する・・・などのリスク事項も考えたほうがいいと思います。世の中何があるかわかんない。
87: 購入経験者さん 
[2007-11-13 13:09:00]
>>80

>年収も40歳の頃には1000万を越すので、子どもが独立したら、一気に返せるかなとも思っていました。

先の皮算用はやめておいたほうが良いですよ。
私も34歳の頃の年収は650万ほどでしたが、42歳の今も650万です。その間に、主任から課長に昇進して部下も抱えていますが、年収は変わりません。上司は私に「君の給料を上げる原資が無い。」とはっきり私に言いました。最近、35歳の人を中途採用しましたが、その人に提示した年収が570万だったので、まあ原資が無いというのは現実なんでしょう。
最近は、会社の状況も、経済状況もどう変わるか予測も出来ないです。
88: by 73 
[2007-11-13 13:23:00]
>>81さん

励ましの言葉どうもありがとうございます。
ちゃんと倹約して、頑張って返済されている方もいらっしゃるんですね。

うちは、あと5年後から15年後まで教育費のピークになります。
そこを乗り切れれば何とかなるかな、とも思いますが、
実際どうなのでしょうね。

希望地域は本当に物件が出にくい成熟した住宅街で、
「3年待った」「結局諦めてよそに行った」
と言う話はよく聞くだけに、今回好条件の物件に恵まれただけに、
予算をオーバーしているのに無理をしそうになっていました。

今の時期を逃すと、子供が成人する迄家を買うきっかけを失いそうで、
それも後押ししたのかもしれません。

やはり持ち家がないのって先行き不安ですが、
今回は諦めます。

ありがとうございました。
89: 契約済みさん 
[2007-11-13 15:44:00]
アドバイスお願いします。

・小職、38才(年収税込500万<給与上昇率1%いくか、いかないとおもいます>)
・子供、3才(男)
・妻、37才専業主婦
・5000万の物件(土地+建物)を購入
・頭金3800万
・借入:1200万(17年固定)7.2万/月(賞与払いなし)
・現在の預貯金:300万

子供は、もうひとりほしいのですが・・・
高校までは公立で、大学は、いければ国公立、無理なら私立にでも・・・
無謀でしょうか?
90: 契約済みさん 
[2007-11-13 15:56:00]
結婚10年で貯金2100万円程貯め、この度4500万円のマンションを購入しました。ですが、返済してゆけるかここへ来て不安になってきました。
年収 夫(40)600万 妻(35)100万です。 
頭金1500万入れる予定です。  
子供も近いうちに一人は欲しいと考えております。
非常に返済はキビシイと思っています。
手付け金を放棄しても、やめた方がよいのでは?と考えたりも
しております。夫は特にブルーです。
私は特に金銭的に苦痛を感じることなく10年で2000万円貯められた事(賃貸で10万払いながら)がかすかな自信につながっており、
自分自身たいした収入もないくせに「大丈夫だよ〜」と楽天的。
両親からの援助などもまったく期待できません。
逆に援助することも考えられます。
これって、無謀ローンでしょうか?
91: 契約済みさん 
[2007-11-13 17:06:00]
ここで言われてるのは相当厳しいラインが多いですから、あまり鵜呑みにするのもどうかと思います。
確かにローンは60歳までに返済できるのが理想ですが、返済できないからといって賃貸のままでいけば、60過ぎてからも家賃が発生します。私だったらそっちの方がよほど不安です。(どう頑張っても60歳でローンが半分以上残るような方はさすがにどうかと思いますが)
また子供を私立に行かせるという話題も良く出ますが、一般的に見て公立・私立への進学率を比べたら圧倒的に公立が多いはず。公立に通っている子はみんな不憫ですか?そんなこと無いと思いますよ。
賃貸生活を続け、子供を私立に行かせても、自分が老いたときに結局子供に寄り掛かるようではなんの意味も無いと思います。

>>90さん
恐らく旦那さんの年齢から厳しい回答も返って来ると思いますが、私ならこう考えます。
今まで家賃10万払いながら10年で無理なく2000万オーバー貯められたのであれば、月々16万程度の余裕があったということです。
3000万を35年3%ローンすると、月々115,000+管理費30,000程度?としても、今の収入なら月10万の余裕を持って生活できるはずです。
子供が出来て奥さんの収入がなくなると貯蓄が出来なくなりそうですが、子供の手が離れたらまた働けばいいのです。
ものすごく余裕というわけではないですが、普通にやっていけるレベルだと思いますよ。
92: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 17:47:00]
>>89

それだけの貯金があるんだったら、いざというときのことを考えて、東京スターの預金連動にしてはいかがですか?すべてを頭金に吐き出すのはもったいないですよ。また、まだ1%の税控除があるので、それを活用してはいかがでしょうか?現金が手元にありながら、ローンを払うのとそうでないのでは心の持ちようが違います。
93: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 17:50:00]
>>91さんの意見に賛成です。
60歳までに返済が目標かもしれないけど、むりは禁物です。
94: サラリーマンさん 
[2007-11-13 18:53:00]
私:税込年収700万円(30歳)
妻:専業主婦
子:一人(4歳)
頭金:600万円
物件価格:5500万円
このスレにふさわしい無謀ぶりかとおもいますが、やっぱり無理ですかね・・・?でも欲しいんですよね〜・・・。
私の場合、どのくらいの物件が適当なのでしょうか?アドバイスお願いします。
95: 入居予定さん 
[2007-11-13 19:20:00]
>92

 返答ありがとうございます。
東京スター確認してみます。
借り入れ元金×1%返金に関しては、検討してみます。
まずは、所得税を確認しないといけないですよね?

 よく「手取」世帯年収負担率が、20%(「税込」世帯年収負担率は、17%)以下でないと将来破産する可能性ありといわれます。
 共働きして、上記以下だったら「やばい」ということですが、首都圏にお住まいの方はどのくらい、該当するのでしょうか(汗)??
96: 匿名さん 
[2007-11-13 21:18:00]
なんか嫌な感じ〜

38才税込500万の方が3800万どうやって貯めたのですか?
親からの贈与?
97: 匿名さん 
[2007-11-13 21:20:00]
38才税込500万の方が4100万   ですね。
98: 匿名さん 
[2007-11-13 22:49:00]
>>94 無謀です。親からの支援や、共働きする予定はないのですか?
年収700万だと、4000万までですかね。

>>90 まあ大丈夫でしょう。むしろ、子供を産むほうが大変そうです。
健康を崩したりしないように、気をつけましょう。
99: 土地勘無しさん 
[2007-11-13 23:34:00]
>>94
このスレに相応しい方ですので、ぜひその額でローンを組んでみてください。
事後経過もお願いします。
100: 匿名さん 
[2007-11-13 23:42:00]
>>99 鬼だなw 
ローン総額5000万だと、毎月の支払いが20万ぐらいか?
意外と払えるかもしれないが、ものすごい貧乏生活になりそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる