住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その5
 

広告を掲載

サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その5

251: 匿名さん 
[2007-12-06 12:23:00]
維持費は戸建の方が高いよ。
単純な話、100戸のマンションというのは、共用部を100世帯が分担して、メンテナンスするわけ。戸建は、ひとりで、(2世帯住宅なら二人だけど)、
建物全体をメンテナンスしないといけない。木造の戸建なんか、20年もしたらすごいメンテナンス代かかるぞ。東京の40年以上の戸建は、金をかけて維持しているということをお忘れなく。メンテナンス代が出せなくて、家を手放しているところも多いと思われる。
252: 匿名さん 
[2007-12-06 12:38:00]
>もちろんマンションの場合は規則を守る道徳心のしっかりした人が入居するような物件を選ばなければなりませんがね

それが一番難しいだろうが。全員が規則を守る道徳心の人が入居しているという前提で話すなら、戸建てもちゃんとメンテナンスを考えている人と比較しないと。

>建物全体をメンテナンスしないといけない。木造の戸建なんか、20年もしたらすごいメンテナンス代かかるぞ。

すごいメンテナンス代かかる木造の戸建てと比較するなら、マンションもランクの低い安いマンションで比較しないと。

同じ金額、ランクのマンションと戸建てなら、管理費+修繕費+駐車場代でどう考えてもマンションのほうが費用がかかる。

うち戸建てだけど、14年住んでいますが、外壁が建てた当初と変わらず、中もぜんぜん劣化していない。来た人はみんな建て1,2年と勘違いするほどです。
253: 匿名さん 
[2007-12-06 13:01:00]
252は揚げ足とりだな。
完全に同条件にして比較するのは不可能だろ。そのくらい理解して書き込みしなさいよ。
250は自分がしっかりしていても、マンション維持は他人に依存する部分があってその辺も考慮しなくてはいけないですねということが言いたいだけ。
マンションのほうが維持費がかかるのは昔から言われていること。ただ、きっちりと自己管理するのはかなり難しいので、ある程度は管理されたほうが楽だということもある。
254: 匿名さん 
[2007-12-06 13:47:00]
>ランクのマンションと戸建てなら、管理費+修繕費+駐車場代


クルマを手放せば、余裕はでるけどな。都心のマンションなんか、住民の半分はクルマ持ってないぞ、必要ないから。
戸建じゃ、クルマ処分しても、固定資産税は変わらないし、もともと駐車場代がないから節約できないじゃん。
戸建の場合、駐車場の土地を買っているということをお忘れなく。クルマを処分しても、駐車場代を先払いしているのと同じだよ。

マンションの駐車場はレンタル。必要なときだけ借りているということ。
駐車場代は管理費に投入されるから、クルマを処分すると、他の人が払ってくれている管理費に相乗りできる旨みがある。
255: 匿名さん 
[2007-12-06 13:53:00]
>マンション維持は他人に依存する部分があってその辺も考慮しなくてはい>けないですねということが言いたいだけ。


それは、大数の論理で、リスクヘッジできる。
20戸以下の小規模マンションは、1戸でも管理費滞納者がでると大変だが、200戸以上なら、数戸滞納者がでても、全体でカバーできるし、滞納者は、競売にかけて最終的には回収することができる。
大規模マンションを選ぶ方がいいでしょう。
256: 匿名さん 
[2007-12-06 14:00:00]
戸建の人の錯覚。駐車場代がかからないと勘違いしているけど、駐車場にあててる土地の購入価格を忘れている。莫大な金額じゃないの?

駐車場代と駐車場相当分の土地購入の年間ローン金額を比較してみな。
経済原理からいって、それほど大きな差がでないはずだよ。
257: 近所をよく知る人 
[2007-12-06 15:09:00]
>20戸以下の小規模マンションは、1戸でも管理費滞納者がでると大変だが

管理費滞納なくても小規模マンション駐車場が予算編成
通り埋まらないと結構キビシイです。
うちは都心部で駐車場3万前後なんだが、最近の大型
の車が止められないサイズのせいか3台空いています。
管理組合予算は2台空くことを前提に予算組んでるん
ですけどね。早く借り手が見つかって欲しい・・
258: 匿名さん 
[2007-12-06 15:54:00]
>>257

小規模マンションは維持が大変だ、頑張ってくれ。
個人的には、小規模だとマンションの旨みが少ないと思う。
理事会役員もずっとやることになるし、役員の責任も重いし。
259: 匿名さん 
[2007-12-06 16:52:00]
やっぱりヤバイよ、この先。
少子化対策も何もしてないし、住宅ロ−ンのために共働きばかり&ロ−ンのことを考えると子供も増やせない。
消費税や諸税も大幅に上がり、燃料高騰による物価上昇、生活保護も無くなり医療費も上がり・・・
もう分かりきってるのに、それでも年収5倍以上のロ−ン組むかぁ?
260: 買い換え検討中 
[2007-12-06 17:29:00]
>>254
殆どのマンションは駐車場代は最終的に修繕積立金に組み入れるんだよ!
管理費なんかで遊ばせてるアホマンションなんか住めんぞ。将来大変だ。
261: 匿名さん 
[2007-12-06 17:44:00]
>>260
うちのマンションは100%管理費だ。ダメなのか?
修繕積み立ては別にやっているが。管理会社を締めて、修繕積立金に回したいねえ。
262: 結婚したて 
[2007-12-06 17:46:00]
私も判定お願いします。

夫:32歳年収650万
妻:29歳年収400万 子供なし

新築マンション物件価格4230万(諸費用込み)
借入3750万、自己費用480万
手元300万

ローン:フラット35で2300万、35年、変動1450万30年

子供は3年後の予定なので、それまでに繰上げをたくさんする予定です。
妻の仕事は出産後、続けるかまだ未定ですが、もし辞めてもまた派遣かパートをするので100万はみこんでいます。
263: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 17:49:00]
>260

そうそう。だからまあ将来のための貯金だとおもって払
ってます。

でも大規模マンションっていいね。
港南のWCTなんて駐車場1000台以上あるから駐車
場収入だけで年間3−4億はあるんじゃない。
多少は駐車場設備維持のランニングに消えるだろうけど
それでも10年たったら数十億も貯まるからね。
それだけあったら大規模修繕や古くなった共有部分の
リニューアルに使えるよね。それでまた資産価値を上昇
させることもできるので、小規模マンションから見ると
うらやましい限りです。
264: 匿名さん 
[2007-12-06 18:03:00]
>>262 大丈夫だと思いますが、今後3年の繰上げ返済が大事です。
徹底的に節約して、1年で500万返済するつもりでがんばりましょう。
265: 匿名さん 
[2007-12-06 18:06:00]
>>263 
しかし、大規模タワーの修繕なんて100億単位の金がかかるでしょ。
駐車場代が多少溜まっても全然安心できないよな。
266: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 18:35:00]
>262

私も年間500万円×3年間繰り上げ返済をオススメする。
だけど世帯収入で1000万収入あると結構贅沢癖がついて
いるとハズ(これは収入に対する貯蓄額の低さから推測
しています)なので、まず天引きでもいいから返済する
分は死守。旅行や外食など生活のうるおいは残りのお金
で補うほうがよいです。(これ経験上の話)

必要なだけ使ってあまった分を返済ではなかなかうまく
いかないです。
267: 匿名さん 
[2007-12-06 18:55:00]
>>266
400万程度の返済は可能だと思うけど、500万円とは攻めの返済だね。
やれればすごいと思う。3年で借金の半分近く返せれば、あとは余裕だね。
268: 匿名さん 
[2007-12-06 19:04:00]
世帯年収600万で4000万の物件買えますか?
年収の5倍の物件までとなると×ですね。
↓の専門家の意見についてはどうですか?

http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050112A/index....
269: 匿名さん 
[2007-12-06 21:19:00]
あいかわらず
年収の5倍を主張する若干名の


がいるが、バックボーンは人それぞれ。
現在の年収より、「支払い総額」が「生涯賃金」の
何パーセントかを一度吟味してみては?
270: 匿名さん 
[2007-12-06 21:27:00]
あくまで物件の目安だよ。
勿論、25才と50才のやつじゃ別だぜ。
25歳なら6倍以上でもいいかもしれんが、
50才じゃ、5倍じゃ高すぎるかもよ。

ローンの目安の返済金額が年収の20%というのも、年齢によって違うわな。
271: 匿名さん 
[2007-12-06 21:31:00]
269はかなりのキチ ガイだな。生涯年収が予想できるなら、誰も苦労しないよ。ほんと ば か だな。将来の不確実性があるからみんな苦労しているのに。
272: 匿名さん 
[2007-12-06 21:36:00]
>>271
将来の大まかな予想もできないなら多額のローンまでして家買うな!
サラリーマンでも優秀ならある程度は予想できるだろが!
だからおまえは


なんだよ。
273: 匿名さん 
[2007-12-06 21:54:00]
>>272
おいおい、サラリーマンばかりじゃねーぞ。会社経営だよ。
お前なんかクビだ。
274: 匿名さん 
[2007-12-06 22:01:00]
>>272

お前なんかしょうもないサラリーマンだろ。その言葉使いじゃ、大した仕事もできないば かだな。お前みたいな低賃金だったら、生涯年収も簡単に計算できるだろうな。ストックオプションもないだろうし。役員報酬も無縁だろうな。
275: 匿名さん 
[2007-12-06 22:31:00]
>>273がほんとに会社経営者なら、その会社は相当にやばいと思う。
煽りじゃなくて真面目な話。

>>268 とりあえず>>1を読め。で、もっと詳しく書き込まないと。
276: ビギナーさん 
[2007-12-06 22:45:00]
>>275

釣りに決まってるだろ。バ カ?
277: 物件比較中さん 
[2007-12-06 23:37:00]
>>276

>バ カ?

とか、

>ば
>か

など、随分煽り慣れしているね。

沢山釣れてスッキリした?
今日は薬なしでも寝られそう?
278: 新婚さん 
[2007-12-07 11:11:00]
262です。

今までそんなに贅沢をしている訳ではないんですけどね。。
結婚前は二人で月に約30万の貯金をしてました。(お互い実家ですが)

結婚式を高いところでしたばかりで、他にハネムーンや家具など一から揃えたため貯金がいっきに減りました。
式も住宅も親援助なしなので、頭金はあれでせいいっぱいです。

繰上げ含め年間300万位の返済で考えてました。
500万どころか400万も厳しいです。
子供用の貯蓄を今からしてますが、当面それはせず繰上げにあてた方がいいのでしょうか?
変動は全期1.5優遇なので金利上昇はそこまで心配してません。
279: ビギナーさん 
[2007-12-07 21:39:00]
夫33歳
妻29歳
子なし いずれ二人位欲しいです。

税込年収 夫 1800万
     妻 現在600万ですが、妊娠したら0の予定です。

貯蓄 約1500万円(素人がサブプライムでだいぶやられました)

車 ローンはありません。

小さな会社を経営(割とアップダウンの少ない専門職業界です)している為、税金の関係で年収は1800万にしてありますが、次決算期以降は2400万円くらいまで増額可能です。ただ、法人所得の方が税金が低いので、出来れば1800万円のままで考えています。
現在、賃貸住宅(会社名義・家賃30万円)ですが、ここ1年くらいの間に住宅を取得したいと考えております。

まずは、住宅情報誌を眺めている程度ですが、自分はいくらくらいの住宅を購入していいものか皆目見当つきません。また、頭金をいくらくらい貯めてから実際動き出すべきなのかも。。

幼稚な質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。
280: 匿名さん 
[2007-12-07 22:08:00]
>>279

家賃30万円の賃貸レベルを維持して分譲を購入すると、最低でも7000万円、できれば1億レベルのマンションになると思うが、自営業には、銀行は冷たい。
賃貸でいいのでは?
281: 匿名さん 
[2007-12-07 22:12:00]
>>262

頭金が少ないのだから、その分繰上げておかないと、銀行を儲けさせるだけだよ。繰上げを早くすればするほど、支払い金利の総額は激減する。
400万円は返せるはずだから、贅沢をやめなさいな。3年の辛抱だと思う。
282: 匿名さん 
[2007-12-07 22:19:00]
>>262

>子供用の貯蓄を今からしてますが、当面それはせず繰上げにあてた方がいいの>でしょうか?


莫大な住宅ローンをそのままにして、子供の貯蓄などナンセンス。住宅ローンを共働きのうちにできるだけ繰上げ返済したほうがいいに決まっている。
金利の安い今だからこそローン残が早く減る。だいたい子供は幼児のうちは金はかからないし、まだこどもはいないのだし。奥さんがフルで働いている間は、奥さんの稼ぎを全額返済にまわせるはずだとおもうが。
283: 279 
[2007-12-07 22:22:00]
>>280
早速ありがとうございます。

毎年360万円。30年で約1億円も払って自分のものにはならない。金融資産以外無い事が、不安で仕方がないのです。父は普通のサラリーマンで、住宅ローンを払い終え一軒家に住んでおります。贅沢は出来ませんでしたが、今の自分の理想の家庭です。
もちろん、賃貸かそうでないかで、家庭の幸せ、不幸せが決まるとは全く思いません。ただ、自分が独立するまで賃貸に住んだ事が無かったので、仮住まいの感覚が抜けないのです。

やっぱり厳しいですか。。。
284: 周辺住民さん 
[2007-12-08 00:12:00]
>>282
>莫大な住宅ローンをそのままにして、子供の貯蓄などナンセンス。住宅ローン
>を共働きのうちにできるだけ繰上げ返済したほうがいいに決まっている。
ものすごく単細胞な決めつけだね。
こういう人間はひたすら期間短縮で繰り上げて日々ピーピーしてるんだろうね。
285: 資産運用家 
[2007-12-08 04:30:00]
>>284
あなたの言う通りです。

>>282
目先のことに囚われて、何かあった時のリスクを何も考えていないと思われてもおかしくはありません。
286: 匿名さん 
[2007-12-08 14:22:00]
>>285

あんたみたいな年寄りと違って、質問主はまだ若くそして子供もまだいない。
奥さんも働いているし、サラリーマンで収入も安定しているし、リスクは低い状態。3年ぐらい限定で、繰り上げ返済を優先するのは、当然の選択。

262さんもボ ケの始まった年寄りの妄言を気にせずに、若いうちに借金を少しでも減らしたほうがいい。資産運用は、3年後から始めてもなんの問題もないが、繰上げ返済は、遅いだけ損する。
287: 匿名さん 
[2007-12-08 14:33:00]
>>289
おっしゃる意味はわかりますが、ローンをして買った自宅など賃貸の家賃を先払いしているだけで、本当の資産とはいえないと思いますよ。会計上は自宅は資産ですが、他人に貸すか、転売しないかぎり1円にもならないのが自宅です。

289さんは、金融資産をお持ちであるなら、もう少し手頃な価格の投資物件を買って家賃収入を得る方がいいと思います。投資物件ならひとつの事業ですから、銀行もアパートローンを貸してくれるし、家賃を生む資産ですしね。

毎年360万円の家賃といっても、会社名義だし、節税になるから、事業が安定していればそれでいいじゃないですか。
今の家賃レベルの分譲を買うのは、かなりリスキーじゃないですか。
かといって、安い分譲を買って、今の快適さを棄てるのは本末転倒でしょう。
節約するなら、今のより安い家賃の賃貸に住むのが先でしょうからね。
288: 匿名さん 
[2007-12-08 18:28:00]
>>287

私の次の人が>>289ですね。
さて、誰がコメントするのかなー!
楽しみ!
289: 287 
[2007-12-08 18:48:00]
レス番号間違えました
287は、
>>283
への回答です
290: 287 
[2007-12-08 18:49:00]
>>288
訂正したよ。ざまあみろ
291: 匿名さん 
[2007-12-08 19:49:00]
自爆か。

>>290のコメントがまた痛々しいな。
292: 匿名さん 
[2007-12-09 02:46:00]
290は余計だったね。残念!!
293: 親と同居中さん 
[2007-12-09 15:47:00]
親と同居中の独身女性です。
年収:約700万円(税込)
年齢:42歳
家族構成:両親、独身妹

物件価格:約7000万円(諸経費込)
物件:新築戸建
頭金:3000万円
借入:4000万円

当初、同居の妹と共有での購入を検討していましたが、不動産業者より銀行から姉妹の共有物件の借入は無理とのことで、単独所有を勧められています。
両親との同居が前提で、1000万円の頭金援助を受ける予定です。
贈与税に当たらないかどうか確認はできていませんが、妹からは年間で100万円くらいの援助が可能かと思っています。

無謀でしょうか。
294: 匿名さん 
[2007-12-09 22:40:00]
>293
頭金が他に1000万有るってこと?わかりにくいなぁ。
妹さんが本当に年間100万払うなら、余裕じゃないですか?
100万なら非課税だし。
でもねえ、本当にアテになるの?
姉妹ったって、お金のことはなぁ。妹さんに男ができようものなら・・
295: 匿名さん 
[2007-12-10 17:16:00]
262&278です。

年間400万以上は繰上げしないとやはり厳しいということですね…
自分でもこれで大丈夫!と判断したもののやはり後になって不安になってきました。(職場は大手ですが、今後あまり昇給はみこめない)

子供用貯蓄は少し考え直します。
友人から保育園へ預けるのに月5万、それに習い事が…などの話を聞くと子供ができてからの貯蓄で大丈夫なのか不安だったもので。
やはり子供ができるまでが勝負ですね。
家を買った為にケチケチした生活はしたくありませんが、生活費や保険等見直して更に繰上げに励みます!
296: 匿名さん 
[2007-12-10 17:31:00]
>>295 262&278さん。

元利均等払いでローンを組んでいると思うのですが、返済しはじめは、利子の比率が高く、元金の比率が低い。
あなたの場合、頭金が少ないので、支払い1,2年の早いうちに繰り上げすることで、元金を減らせます。(頭金を積むのと近い効果が得られる)

早めに繰り下げするのは得策です。400万円可能であれば、そうすべきでしょう。新居入居時は、いろいろ用事ができるし、遊んでいる暇がないと思うので、自然と無駄使いしなくなるものです。

繰上げを、期間短縮か、支払額を減らすかは、好みの問題だと思います。
子供の将来の教育費を捻出するなら、繰上げして、支払額を減らす方法もあろうかと思います。月々のローン金額が減れば、子供に回すお金も捻出できるのでは?
297: 買い換え検討中 
[2007-12-10 19:44:00]
とにかくある程度貯まったら繰り上げ返済することだね。
初っぱなに400万円もやると新たな償還予定表受け取ったときにその効果に驚くぜ。
夫婦で頑張って10年以内に抵当権抹消させることだね。
10年も経つと一発目の大規模修繕がそろそろ、リフォーム・買い換えなどの欲も出てくるからね。
いつまでもローンにまとわりつかれてちゃーどうしょうもないぜ。
298: ご近所さん 
[2007-12-10 22:13:00]
>>295
根本的な疑問で申し訳ないけど、
3年後にこどもの予定で「今」あえてマンションを
購入する理由は?
奥さんが出産後100%職場復帰できるとは限らない。
買ってしまったのならどうしようもないが、まだなら再考の
余地あり。
299: 親と同居中さん 
[2007-12-10 23:26:00]
293です。
わかりにくい記載で申し訳ありません。
頭金は、親からの援助を含めて3000万円です。

確かに、妹が結婚なんてことになったら、妹からの援助はなしですね。
となると、やっぱり厳しいでしょうか・・・・。
300: 家買いたい 
[2007-12-10 23:40:00]
今ローンの検討をしています。
夫31歳、妻29歳、こども1歳一人
頭金200万
年収1200万
ローン6000万
今後子供が増えることも考えると不安もあるのですが。
いかがでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる