住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その5
 

広告を掲載

サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その5

351: サラリーマンさん 
[2007-12-29 02:18:00]
>>345さん、


年収650万円に対して2000万円の借入ということですから、返済計画には余裕があります。
35年返済とすると毎月の返済は、変動1.375%で6.0万円、10年固定2.05%で約6.7万円ですので
その差は7千円。安心料としてこれが許せれば10年固定という選択でよろしいかと思います。

ただ、以下の点を考えると、変動あるいは当初2〜3年固定という選択も悪くないと考えます。

1.まだお若いのにもかかわらず、頭金・諸費用として1670万円を用意できている(堅実な
生活ぶりが想像できます。ただし、ご両親からの贈与等ですとまた話は違いますが・・・)

2.現在お子さんがいない(将来必ずしも計画通りにお子さんができるとは限らないし、将来
お子さんが本当に出来たときに対応することも可能。それだけの余裕がある)

3.奥様はおそらくフルタイムで働いていらっしゃる(当面は奥様の収入を当てにでき、しかも
一旦退職後、再就職することも比較的容易なのでは?)

4.変動金利を選択して短期金利が急騰するようなことがあっても、毎月の支払額を当初支払額
の25%増しまでに限定できるはず(未払い利息は発生します!)。

5.長期金利がすぐに上昇することは考えにくいので、当面変動あるいは短期固定にしておいて、
短期金利が上昇(つまり住宅ローンの変動金利が上昇)した時に、固定に切り替えても良い
(変動を選択した後、固定に切り替えられるか銀行に確認してください)

6.住宅ローンも金融機関にとっては商品であり、各社、新商品開発にしのぎを削っている。
数年後、新しい魅力的な商品が世に出ることも有り得るのでその時点で借り替えという手もある。


というわけで、他に大きな借入がなく、今後も堅実な生活を維持できる可能性が高い、という
前提で、私は変動あるいは2〜3年の短期固定をお勧めします。
352: 匿名さん 
[2007-12-29 02:20:00]
仕事に見合わず高給という面もありますが、一番大きな点は民間と違ってコスト意識が無い、お金はどこからともなく湧いて出てくるというくらい無頓着な考え方なのではないかというところでしょう。
民間だと、赤字決算の場合ボーナスカットや人員削減なんてのは当たり前です。
公務員は国が赤字なのにそのあたりは国民にツケを回してきます。最近よくオモテだって報道されている公務員による横領事件なんてのはツケを国民に回す最たる例ではないでしょうか。
ここで言っても仕方ないですけどね。
353: ご近所さん 
[2007-12-29 09:58:00]
国の赤字と公務員の給料は関係ないですよ。
政策を決めるのは「政治」なわけで、赤字になるのがイヤなら国民が無駄な公共事業等を
しない「政治家」を選べば良いわけですよ。
公務員の給料は、人事院勧告に従って決められているだけです。「政治」の責任を執行機関で
ある「行政官」に押し付けるのはお門違いです。

公務員が有能かどうかは問題のあるところですが、少なくとも「赤字だからボーナスを
出すな」は間違ってますよ。

共働き公務員ならローンなんか余裕。
一人ならかなりきついんじゃないでしょうか?
354: 契約済みさん 
[2007-12-29 11:17:00]
>353
公務員が民間と比べてぬるま湯体質は間違いないでしょう。公務員自らの力で改革しようとしない。そしてその責任を政治のみに押しつけることに問題があるのでは?

財政が赤字であることを認識しているならば、人事院の勧告に従う必要はないのではと思います。
355: 契約済みさん 
[2007-12-29 14:38:00]
この流れの中でなんですが、相談させてください。

夫(27才) 年収450万(公務員)
妻(30才) 年収200万(派遣)
子供なし。
車なし。

物件価格 3250万(+諸費用200万)
頭金    250万(+諸費用200万)
借入金額 3000万

仮審査は、三菱・地銀ともに通ってしまいました。
35年ローンの7割を20年固定で、残りを変動のミックスを検討しています。
ただ、年収の7倍近いローンを抱えることになるのは非常に不安です。
もし、妻が子供を生み、専業主婦になってしまったら、確実に破綻します。

私(夫)もそうですが、妻が大変この物件を気に入ってしまい、契約しました。
新しい生活を想像するだけで楽しみなのですが、ローンを払っていけるのか不安です。
子供なんて作ってはいけないのでは?ってことも真剣に考えてしまいます。

やはり、かなり無謀でしょうか?
出来れば避けたいのですが、親に頭下げようかとも思っています。
356: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 14:52:00]
355さんへ

収入はローンと管理費および税金にささげるつまらない人生になるでしょうね。
あと以外と想定されていないと思うけど、部屋が広くなればその分光熱費も高く
なることも忘れずに。
マンション買って1年も経てば、喜びも減衰して、あれも買いたい、これも買いたいと
さまざまな欲求が沸いてくるものです。
年収450万円で3千万のローンですか。大変だと思いますよ。ほんとに。
357: 銀行関係者さん 
[2007-12-29 15:26:00]
最近の超低金利でかなり勘違いされている方が多いですね。
当初3年固定くらいしか計算していない人が多すぎます。
最低でも10年固定金利、もう少し言えばフラット35程度で計算して欲しいです。
358: 匿名さん 
[2007-12-29 16:03:00]
>マンション買って1年も経てば〜

これにつきますね
355さんは公務員さんなら将来の収入見込みも
ある程度見えるでしょう。
出産もそろそろ考えなければいけないでしょうし
物件含めて資金計画をシビアに見た方が良い
ような感じがします。
359: 購入経験者さん 
[2007-12-29 17:32:00]
>>355
まず、戸建なのかマンションなのかでも違ってきますし、
現在の貯蓄額も記載が無いのでなんとも言えませんが・・・。

《返済額 35年》
20年固定2.7% 2100万→毎月7.7万
変動1.875% 900万→毎月2.9万 

マンションなら、これに管理費等2万円が加わりますので、
住居費は、12.6万円。(固定資産税は、当面の間住宅ローン控除と相殺とします。)
また生活費を毎月12万円とし、ボーナス時の臨時支出を年間20万とすれば、
年支出額が315.2万円。

一方で、収入は夫:450万だと手取りが360万程度はあるので、
奥さんが妊娠退職しても何とかやっていけると思います。
ただし、引越時には本当に必要な家具のみ買い換える等の節約をして、
なるべく貯金を残しておき、専業時代を乗り切ってください。

また、将来的に教育費負担・修繕積立金up等の厳しい状況がありますから、
子供さんの成長に合わせて奥さんの職場復帰が望まれるのでは?
360: サラリーマンさん 
[2007-12-29 18:32:00]
>>355さん、

年収450万円に対してローン3000万円とはちょっと大胆ですね。
ボーナスを脇において、月の手取りが25万円前後でしょうか。

例えば、1500万円を変動1.6%で借りるとすると毎月の返済は4.7万円。
残り1500万円を20年固定2.7%で借りると毎月の返済は5.5万円。
あわせて、10.2万円の返済ですね。

管理費・修繕積立金や住宅の火災保険料等も考えると、毎月の住居関連の負担額は
12〜13万円程度になりますね。手取りの半分ですから、すでにかなりきついです。

例えば、優遇後の変動金利が5年後3.5%になった場合(有り得ない水準ではありません)、
その時点の残債が1400万ほどで、毎月の返済は6.3万円となります。固定と合わせると
11.8万円です。その頃には年収も増えているでしょうが、やはり重い負担と言わざるを
得ません。さらに、金利が上昇したら家計は破綻してしまいます。
「家計が破綻するかもしれない」と思いながら生活するのは精神的にもきついでしょう。

破綻リスクを避けるためには、支払額は増えてしまいますが35年間の金利を固定して
しまうしかありません。
例えばフラット35で35年固定2.8%程度なので、毎月の返済は11.2万円です。
それと、お子さんが産まれたあとも奥様は仕事に復帰しないと厳しいでしょう。
どちらかのご両親が近くにお住まいで、子育ての支援が得られるなら今のうちに話を
しておきましょう。
また、ご両親に経済的な支援がお願いできるならお願いしてみましょう。

かなり厳しい返済計画ですので、それなりの覚悟を決める必要があります。
ご両親に頭を下げるくらいのこはしないと、後々後悔することになりかねません。

ちなみに、私自身のことをお話しすると、最初に買ったマンションは中古で3500万円、
2800万円のローンを利用しました。当時の年収はたしか1000万円弱でしたが、それ
でもそれほど楽ではありませんでした。子供も一人いましたし。

頑張ってください。
361: 匿名さん 
[2007-12-29 18:37:00]
公務員は社会のの寄生虫。公僕であることを忘れないで欲しい。
362: サラリーマンさん 
[2007-12-29 18:59:00]
>>355さん、

失礼しました。計算が間違っていましたね。7割固定で3割変動でしたね。
それなら50/50で固定と変動を分けるよりは安全度が高いですね。ただ、
厳しい返済計画であることには変わりません。頑張ってください。
363: 契約済みさん 
[2007-12-29 19:03:00]
355です。みなさん、コメントありがとうございます。

>>356さん
まさにおっしゃるとおりだと思います。
いろんなことを我慢することになるのでしょう。
それでも家が欲しいのか、毎日葛藤しています。

>>358
子供がいなければ返済はそれほど苦にならないと思いますが、子供+妻無収入になると無理ですね。
私自身は、子か?家か?と聞かれれば家なんですが、両実家は悲しむでしょうね…。

>>359
購入するのはマンション、貯蓄はすずめの涙程度です。
資金計画は、359さんが書いていただいたとおりです。
ただ、妻が退職→出産になってしまうとやっていけないと思います。
妻は3年育児と悠長なことを言っていますが、1年以内に復職してもらえないと火の車です。
そこは子供作る前に説得しなければならないところですが。
364: 契約済みさん 
[2007-12-29 19:32:00]
355です。連投すいません。

>>360さん
フラット35や共済のローンも検討しています。
いくら20年固定といえども、残り15年も残っていますからね。
営業さんは「金利が大きく変動したら誰も返せなくなるから、銀行はそんなことはしない」
なんて無責任なこと言ってますが、20年前の金利はいくつだったのか聞きたいぐらいですw

両親は同じ県内に住んでいますが遠いです。しかも、二人とも働いていますので当てにはできません。
幸い、目の前に保育園があるので利用しようと思っています。でも、待機児になっていますと最悪ですね。

正月に親に資金援助について相談してみようと思います。
この年齢になって親の脛をかじるのは本当に情けない話なんですが。
365: 購入経験者さん 
[2007-12-29 19:37:00]
>>363
数年間なら奥さんが専業でも大丈夫と思うのですが、
住居費以外の生活費が結構かかってるんですか?
366: 契約済みさん 
[2007-12-29 23:07:00]
345です。
346さん、351さんアドバイスありがとうございます。
基本変動で、一部10年固定のMixで検討を進めることにしました。
367: サラリーマンさん 
[2007-12-31 17:59:00]
無謀者です。
年収600万で4500万のローンが組めてしまいました。
嫁とあわせて1000万位ありますが、どうでしょうかね〜
子供が生まれて2、3年後には住んでないかもしれませんがね・・・。


フラットより変動が良いと金融関係の方々に進められますがどうなんでしょうかね?
368: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 20:57:00]
>363
子供が小さいうちはそんなにお金かからないから大丈夫かと。
布オムツ使ったり、母乳が出れば母乳で育てていれば
そんなにお金はかかりません。
服もベビー用品もお下がりやフリマで十分です。
体力的に余裕があれば旦那さんが子供を見てくれる週末や夜間に
短時間でもバイトすれば保育費もかからず、まるごと収入になります。

幼稚園保育園に通う頃になりますと一気にお金がかかります。
保育費に園児服や備品給食代、
服も好みが出てきますのでお下がりで済ませなく部分も。
食費もかかってきます。
全部で月5万くらい?
奥様にパートに行ってもらいましょう。

ちょっと借りすぎかなと思いますが
共働きしていくつもりでいるならなんとかなるかな。
369: 匿名さん 
[2007-12-31 23:33:00]
>>367

これだけだと何ともいえないけど・・・

金利が5〜6%に上がっても家計が破綻しないのであれば変動。
もしくは、5年程度で売却する予定なら変動。

このどちらかに当てはまらなければ長期固定。
370: 購入経験者さん 
[2008-01-01 21:54:00]
あなた方金借りるんなら今の内だぞ。
そのうち家計貯蓄率がマイナスに転じるだろうし
海外からの資本流入も期待できないんだから
銀行に貸せる金がなくなっていくぞ。
年収に対して無謀なローンなんて組めなくなるだろうな。
371: 契約済みさん 
[2008-01-01 22:08:00]
367さんへ

奥さんとあわせて1000万は収入ですよね。
それなら4500万のローンはいけるかも知れないですね。
ただ、奥さんの収入が不規則(出産等)になることを考えればもう少し検討の余地ありかも。。
私は700万の収入(一馬力です)で3500万の借り入れを限度としました。(子二人)

ローンの選び方として,私の場合、払える範囲(月々)でできるだけ長期(結局10年固定)で選びました。変動もしくは短期固定は精神的に良くないと思いましたので。。

参考まで
372: サラリーマンさん 
[2008-01-01 22:35:00]
367の無謀者です
アドバイスありがとうございました。

>369さん
私的な思惑は金利が5〜7%になってもデベ提携ローンで1.5優遇ですので実質は3.5〜5.5%
何とかなりそうです(笑

>371さん
夫婦二人の合算年収は1100万位です。
今考えているのは、デベ提携の35年変動(1.5%優遇)と新生銀行の10年特約(1.35%)変動にしようかと迷い中です。
373: 匿名さん 
[2008-01-02 01:26:00]
>>367

4500万を変動1.4%で借りると当初の返済額は、135,600円ほど。仮に5年間この金利が続き、
その後5年間の優遇後金利が3.0%になったとすると、その間の返済は毎月168,000円。
で、11年目に優遇後5.5%になったとします。金利の上昇は本来もっと緩やかですが、まあ
ざっくりとした試算ということで。

そうすると11年目の返済額は毎月217,500円です。これが5年間続いた後、金利が6%に上がり
また5年間経過するとします。ちなみに、この5年間の返済額は毎月225,600円です。

ここまでで20年経過しますが、20年後のこの時点で残債は、2684万円。

繰上げ返済をして、この20年後の時点での完済を目指すとすると、20年間毎年平均して
134万円を通常の返済にプラスして支払わなくてはなりません。

本当に大丈夫ですか?
374: 購入検討中さん 
[2008-01-02 19:59:00]
夫 31才 450万円
妻 33才 350万円

物件 4200万円 諸経費別
頭金 600万円

子供は ずっと無しです。
無謀でしょうか・・・
375: 買いたいけど買えない人 
[2008-01-02 21:31:00]
>>374

夫婦合算の額面の年収が800万円ということは、ボーナスを予備費・娯楽費としてよけておくと
すると、毎月の手取りは夫婦合算で35万円前後でしょうか。

頭金600万円ですから借入は3600万円ということですね。3600万円を35年、元利金等で返済して
いくとします。すると当初の返済額は以下の通りです(三井住友銀行の例)。

変動1.875%:116,900円
当初5年固定2.30%:124,900円
当初10年固定2.55%:129,700円
35年固定3.00%:138,500円


35年固定を選ぶと安心ではありますが、残る生活費は約20万円ほどとなります。
一方、変動を選ぶと35年固定に比べて毎月2万円返済額を減らすことができ魅力的に見えます。
ただ、将来の金利の上昇が気になります。5年後に適用金利が3.0%%に上昇したとすると、月の
返済は135,700円、さらにまたその5年後金利が5.0%に上昇すると返済額は167,300円です。

この程度の金利上昇は十部ありえる想定なので、これだけの金利上昇に耐えられるだけの
給与の増加が見込める、あるいは、金利上昇の恩恵を受けられる資産がある、という場合を
除いて、固定金利を選択せざるを得ませんね。

その若さで600万円の頭金を用意できたのですから、今後、繰上げ返済ができる可能性もある
でしょう。であれば、当初10年固定プランを選択し、繰上げ返済を目指すというやり方をお勧め
します。例えば固定期間が終わる10年後に500万円の繰上げ返済ができれば、その時点で金利が
5.0%にあがっていたとしても、毎月の返済は138,800円です。これなら何とかなるのではない
でしょうか。

とにかく金利が急上昇するような場合にも家計が破綻するリスクを抱えないことが第一と考え
ます。がんばってください。

夫 31才 450万円
妻 33才 350万円

物件 4200万円 諸経費別
頭金 600万円

子供は ずっと無しです。
376: マンコミュファンさん 
[2008-01-03 10:35:00]
無謀か無謀でないかは物件価格や頭金等はあまり関係ない。ローンを組む額が、夫の税込み年収の4.0倍〜4.5倍以内なら大丈夫。これを超えた時、頭金(貯蓄能力)とか両親の経済力(援助能力)が重要となってくる。
377: 匿名さん 
[2008-01-03 11:21:00]
>夫の税込み年収の4.0倍〜4.5倍以内なら大丈夫。

けどさ、これって夫の年齢にもよるよな。そこを忘れるなよ。
378: 購入検討中さん 
[2008-01-03 11:37:00]
>>No.376
>>No.377

 年収の何倍までとかよく言われていますけど、子供がいない家庭と子供が3人いる家庭
や自動車を所有しているのと所有していない家庭とでは年間の出費が相当違いますが、
よく言われている年収の4倍〜5倍って、どのようなモデルなんでしょうか?子供2人で公立小・中・高卒予定・ファミリーカー所有って感じでしょうか?だとしますと子供がなく、自動車所有無しの
家庭ですと、もう少し倍率の上げてもOKでしょうか?(余裕のあるローンが好ましいとは思いますが・・・)
379: No.378 訂正! 
[2008-01-03 11:39:00]
訂正

倍率の→倍率を
380: 376です 
[2008-01-03 13:28:00]
つっこまれるとは思いましたがちょっと説明足らずでした。
年齢は定年まで少なくても勤続残年数20年以上、退職金が物件価格の50%以上が理想の安全圏です。
家族構成については年収400万円〜450万円なら子1人、年収450万円〜550万円なら子2人、550万円以上は同じように100万単位で子供が増えても対応できると思われます。(児童手当は計算に入れない。)車は年収800万円以上ない方は維持費(修理・車検が高額になることが多いので)国産車が良いと思われます。
以上、生活の切りつめを必要としない余裕をもったローンプランですので車を持っていない方はもちろんもっと楽になると思います。しかし、住宅ローンは利子も高額ですので倍率は上げないほうが良いです。スレを見ていると貯蓄や頭金に比重を置いた方が多かったのであくまで重要なのは年収に対するローン金額であるということを言いたかっただけです。批判もあるかと思いますが参考にしてください。
381: 匿名さん 
[2008-01-03 16:13:00]
ツッコミどころ満載だけど・・・まあいいや。
どっちにしても、人それぞれ違うので、どんな意見も参考程度にしかしないほうがいいだろうね。
おなじ年収500万でもサラリーマンと自営業じゃ全然違うわけだし、年収という尺度も微妙だよ。
382: ビギナーさん 
[2008-01-05 10:30:00]
年収の何倍かって銀行側が決めた基準だろうけど、基本的に国勢調査の平均年収690万辺りが基準じゃないんですか?
383: 匿名さん 
[2008-01-06 01:53:00]
夫 33才 750万円 (東証1部上場)
妻 33才 650万円 (某総合商社関連会社)
義母 62才 0万円
子供 2才 (保育園)
自家用車 1台

物件 5000万円 諸経費込み
頭金 0万円 (後悔・・・)


無謀でしょうか・・・
384: サラリーマンさん 
[2008-01-06 03:56:00]
マンションの購入を検討しています。
ご意見を宜しくお願いいたします。

【家族構成】
夫:38歳 年収 600万
妻:専業主婦
子供:2人(3歳、1歳)

【借り入れおよび返済】
ローン(35年):2700万
返済:約80,000/月(諸経費17,000込み)
ボーナス 150,000/回(年2回)

【繰上げ返済の計画】
・10年後に400万(年間 60万貯蓄)
・20年後に200万
・定年時残約200万(出来れば定年前に返済)
※出来るだけ定年にはローンを終わらせたいという考えがあります。
 今購入しないと、後々繰り上げ返済の額が多くなることになってしまいますので
 早目の決断をしたいと考えてます。

返済だけで終わる人生になってしまいますでしょうか・・・(汗)
アドバイス宜しくお願いいたします。
385: 匿名さん 
[2008-01-06 04:22:00]
>>383

お二人ともそれなりの年収なのに頭金がゼロというのは何か特別な理由があるのでしょうか?
よほど贅沢三昧の生活でもしなければ、子供がもう一人くらいいても問題ないのでは。
二人合わせて1400万円の収入があって、5000万円のローンなら全く「無謀」ではないですね。
386: 契約済みさん 
[2008-01-06 13:38:00]
年収450万で3000万のローンを予定しています。
無謀です…。でも、少しでもリスクをへらしたいのですが。
1.20年固定(2.7%)2400万+変動(1.5%)600万
2.35年固定(3.15%)2000万+変動(1.5%)1000万
どちらのほうが安全でしょうか?
387: 銀行関係者さん 
[2008-01-06 18:16:00]
年齢や家族構成等がわからないと・・・
奥様の収入等はありませんか?
388: 386 
[2008-01-06 18:52:00]
>>387さん
年齢は28です。夫婦のみ。子供は未定。
嫁の収入は200万円。
35年返済計画です。
389: 銀行関係者さん 
[2008-01-06 21:03:00]
奥様の年齢が不明ですので、何ともいえませんが
もしも旦那様よりも奥様の年齢が若いor同じであるなら
2年ほど頭金(5〜600万程度)を貯めてからの方が安全だと思います。
3000万の借り入れスタートは予想以上に厳しいですよ。
390: サラリーマンさん 
[2008-01-06 23:50:00]
うちはすごいです。
 27歳 夫 460万 
 28歳 妻 主婦(しばらくは働いてもパートくらい)
 2歳  子
 頭金800万、戸建
会社の先輩が30歳半ばで3800万借りたと聞き
挑戦してみたらうちも3500万組めてしまいました。
払えるとは思えません。
前の方よりもかなり無謀です!!(^^V)
応援してください。。。
391: 匿名さん 
[2008-01-07 13:13:00]
>390

チャレンジャーだなー(笑)35年2%でも月額12万くらいか。
まあ戸建てならマンションと違って管理費、駐車場代等もかからない
わな。ただ固定資産税は毎年払うこと忘れないようにね。
利息いれると6000万近い買い物だし、なんかあったら終わりとい
う気もするが、決めてしまったのなら若いし夫婦でがんばれ。
臨時収入あったらくれぐれも液晶大型テレビなんか買わずに繰り上げ
返済するべし!
392: 匿名さん 
[2008-01-07 18:49:00]
390

若い分、物欲はあるだろうから臨時収入や浮いたお金を返済に回すのはかなり大変ではないかと
思いますね。私は30後半ですが、10年前と比較して今は物欲半減以下になりました。
消費したい年代での長期ローン(金利がばかばかしい)は相当つらいものだと思いますよ。
1年購入を見合わせた差額を計算してみると、どれだけ長期ローンが無駄なのか分かると思います。若い夫婦なら2馬力のうちにできるだけ頭金をためるのがべストなのかなと。
393: 匿名さん 
[2008-01-07 21:12:00]
親と共同名義で、10年前にローンを組みました。

今回、主人の名義でローンを組みマンション購入をする予定ですが、最近とても不安です。
前回のローンは残り15年あり、私も毎月9万づつと、年に固定資産税と火災保険を負担しなければならないのですが大丈夫かと・・・。でもどうしても、親と一緒に住み続けることは出来ない状況なので。

こんなことするのは危険なのでしょうか?
394: 銀行関係者さん 
[2008-01-08 01:39:00]
>>380
応援はしますが、間違いなく破綻すると思います。
戸建なので、管理費等はかかりませんが自分たちで積み立てしなければ
いけないのでマンションよりも月々の負担は間違いなく抱えますし
当然戸建のほうが、修繕リスクも上がりますので。
395: 購入経験者さん 
[2008-01-08 08:54:00]
マンションによるかな。

うちは分譲マンションから戸建てに買い換えしたパターンだけど、1〜6F位の人たちが
ひたすらマンション汚したり破損させてて、修繕費が**にならなかった。

13Fにすんでいたのだけど、その差は歴然で、修繕費は払っていましたがとても不満で
したよ。しまいには修繕費のために管理人まで週1になる始末。

何のためのマンションなんだろうかと・・・・。

あとひたすら子供たちがうるさい。しつけがなっていないのと、エレベーターを停止
させて他人を待つこともざらで、朝急いでいる時にエレベータが上がってこないとか
もあって、売却損はありましたが戸建てに移りました。

無理したローンくみましたが、精神的には全然ゆとりがでました。

修繕リスクが戸建ての方があるかどうかとか、マンションVS戸建ての話はきりがないので
しませんが、年収に対して無謀なローンということで、アドバイス。

親と住んでいられない原因は何でしょうか。
またローン破綻と比較して、破綻してもいいから親とは一緒に住めない、であれば別の家
のローンがあっても全然OKだと思います。

破綻したら破綻したでまた出直しでそれはそれは大変ですが。

でも賃貸じゃだめなの???と思ったりもします。
396: いつか買いたいさん 
[2008-01-08 15:06:00]
新築と中古の違いとかも考えると自分にあってるプランがいろいろ見える。
無謀なローンを抱えるのは物件購入で幸せになるんじゃなくて、不幸の始まりですからね。

http://north51.net/dotti.html

http://www.zero-corp.co.jp/community/qanda/q&a/page23.htm
397: 購入検討中さん 
[2008-01-08 21:40:00]
査定お願いします。

夫(27) 460万円 今後緩やかに昇給は十分可能
妻(32) 360万円 最大昇給は+40万くらいかな?
子 なし(将来的に1人位はほしいがなんとも。妻は育休後も復帰はOKな職場)

物件 諸費用込み3100万円位と諸費用込3500万円のと迷い中
頭金 200万円
手元貯金 150万円くらいはある
他借入 なし
ローン 35年固定+変動のよさそうなのを併用予定。ボーナス返済はしない予定。
   (子供ができるまではガンガン繰上げ返済予定)

既に3500万円は夫の単独で事前審査はOK出ています。
とはいえ掲示板を拝見してかなり不安になりました。。
アドバイスお願いします。
398: 物件比較中さん 
[2008-01-08 22:11:00]
夫 28歳年収660万
妻 26歳年収590万

マンションの価格は4500万で、頭金として700万入れる予定です。
子供は今後つくる予定はありません。自分たちの時間を大切に生きて
いこうと今は考えています。
 
どうでしょうか?頭金にすべての現金をつぎ込む予定です 笑
399: 契約済みさん 
[2008-01-08 22:35:00]
>397さん
ローン返済まで奥さんが働き続けるか、辞めたとしてもそれを補うだけの旦那さんの増収があれば、
3500万の物件でもほとんど問題はないかと思われます。

>398さん
頭金にすべての有り金つぎ込みますかw
お互いの収入が下がらなければ、余裕の返済でしょう。
しかし、その年齢でお子さんを作らないと決めた理由とは?
ちょっと気になります。
400: 契約済みさん 
[2008-01-08 22:49:00]
>>399さん

※子供のことについて

わたしは398さんではありませんが、そこはほら・・・人それぞれですので、触れなくてもいい部分ではないかな?と思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる