住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その7

301: 匿名さん 
[2008-06-25 23:00:00]
リストラが不安って、どんだけ無能なの?
そもそも家買う資格がないんじゃん?

リストラされて、どうやって賃貸の家賃払うんだろ?
302: 匿名さん 
[2008-06-25 23:12:00]
まあ職を失うリスクは他にもいろいろあるからね。
病気や交通事故(自分が加害者になる場合もある)それこそ痴漢の冤罪なんかも
も恐ろしい。

ローンの大きさもそうだが、残債>自己資金の状態になるのが恐ろしい。
物件にもよるが頭金が小さいのもリスクが高いと思う。
303: 勉強中です 
[2008-06-25 23:17:00]
夫婦の年収合算で、約1000万。(共に29歳)
4700万のローンを組むのですが、固定・変動をどのバランスで組んでいけばいいのか悩んでいます。
デベの資金計画は、全額変動でしたが、?と感じて・・
まだまだ勉強不足で教えていただきたいと思いまして・・
お互い公務員なので、急激な給与アップはないにしろ、年齢給なのでちょっとずつ上がる予定ですが。
お願いします。
304: ご近所さん 
[2008-06-25 23:20:00]
>>301
>リストラが不安って、どんだけ無能なの?
>そもそも家買う資格がないんじゃん?
>リストラされて、どうやって賃貸の家賃払うんだろ?

これだけの文才がおありの方なのでさぞかし有能なんでしょう。
まわりもそう認識してくださっていれば幸せですね。
こういう方はほとんどの場合は周りからの評価は○●でしょうが。

リストラの可能性のある方が家を買う資格がないのであれば
日本の住宅業界は不況まっしぐらですね。

リストラに限らず収入が下がるケースはいくらでもあります。
有能なあなたですからすぐにお分かりになると思います。
収入源となったときに賃貸であればグレードを落とすという選択ができます。
もっとも持ち家の場合でもいわゆる「生活防衛資金」をある程度確保しておけば
対応することができます。

私の場合は10年固定で年間元利込みで返済比率は20%以下です。
また生活防衛資金は2年分の生活費を流動性資産で残しています。

ご参考までにあなたはいかがでしょうか?
305: サラリーマン 
[2008-06-25 23:26:00]
売るほうはあなたが将来ローン破産しようが知ったこっちゃありませんので、一番負担が軽く見えるように全額変動のプランを出してくるのは当たり前です。
私なら20年固定の35年払いくらいにしておいて、余裕があれば繰り上げするようにします。
306: 入居予定さん 
[2008-06-25 23:30:00]
>>303
お互い公務員なのにかなり無謀めなローンを組まれるのですね。
>デベの資金計画は、全額変動でしたが、?と感じて・・
それは表向きの返済額を抑えるために変動で提示してあるだけですね。

あと
>>280
>賃貸で住むなら、ローンと同じ額くらいのところになるし・・
と書かれていますが、こんな三流デベがチラシに書くようなことを
真に受けていたらダメですよ。

そもそも物件価格4980万に4700万のローンは頭金が少なすぎます。
あなたも奥様もいずれ生まれてくるであろうお子様にも負担が重過ぎます。

正直住宅購入するにはあまりに拙速すぎるのではないでしょうか。
307: 匿名さん 
[2008-06-25 23:32:00]
私も年収を下げるような会社なら即転職します。
如何に自分のステージを上げるかしか考えてないですね。
自分の働きに見合う対価を会社が払ってくれないなら転職するだけです。

減俸されてまでなんで同じ会社で働くなんて考えられない?
モチベーション保てますか?


住宅ローンを組むのに、リストラのケースなんて考えないですよ。
リストラの時の対策を考えてるヒマがあったら働けば良いのでは。
必要な人材を会社が切るわけないですよね。
308: 勉強中です 
[2008-06-25 23:42:00]
306さん。
ありがとうございます!
しっかり勉強して考えてみます!
309: 匿名はん 
[2008-06-25 23:58:00]
>>307
>私も年収を下げるような会社なら即転職します。
>如何に自分のステージを上げるかしか考えてないですね。
>自分の働きに見合う対価を会社が払ってくれないなら転職するだけです。

>減俸されてまでなんで同じ会社で働くなんて考えられない?
>モチベーション保てますか?


>住宅ローンを組むのに、リストラのケースなんて考えないですよ。
>リストラの時の対策を考えてるヒマがあったら働けば良いのでは。
>必要な人材を会社が切るわけないですよね。

そういうあなたはいったいどんな仕事をしていくら稼いでいるのですか?
収入減のリスクも考慮できないのにリスクマネージメントを必要とされる
要職へつくことができるのでしょうか?
会社にとって必要な人材なんでしょうか?
そういう人物自体が会社にとってのリスクファクターかもしれませんね。
310: 入居済み住民さん 
[2008-06-26 00:16:00]
まあまあ喧嘩を売らなくても…。
311: 匿名さん 
[2008-06-26 00:22:00]
ITや保険業界、外資系だったら転職して年収Upなんて当たり前だよね。
ドカンと売り上げてインセンティブ数百万とかだし。

俺も、年収の上がりがゆっくりなのはまだしょうがないけど、下げられたら辞めるなぁ。
まわりもみんなそうだけど、普通(?)の会社は違うの?
312: 匿名さん 
[2008-06-26 00:29:00]
301です。

>そういうあなたはいったいどんな仕事をしていくら稼いでいるのですか?

そんなこと、こんなところで書いたって何の意味も無いのでは。。。


>会社にとって必要な人材なんでしょうか?

会社にとって必要な人材だからクビ切られないのですが。。。

今の会社は3社目ですが、同じような考えの人ばかりなので、
逆に収入が減るリスクをそれほどまでに重要視することが理解できません。

もちろん、毎年高い成果を上げられるわけではないですから、前年度と比べて
年収が減る年もあります。
なので、収入が減ることをまったく想定していないわけではないですよ。
リストラの想定はまったくしていませんが。
313: 匿名さん 
[2008-06-26 00:56:00]
>>307
あなたは今、勢いに乗っているからね。

転職するしかないですね!なんて、意気込んで言うけど、転職するにもリミットがあるんじゃないの??

いくら資格があって使えそうでも、40歳の転職は厳しいでしょう。
雇う方も、自分より年寄りの部下は使いにくいんじゃない?プライドも高そうだし。

転職して年収アップなんて、ヘッドハンティングされるほどの引き抜きじゃないと無理では?

超前向きはスゴイけど、世の中そんなに甘くないんだよね。
そんなに年収を軽くアップさせていく旦那なら、そんな無謀なローンも組まずに、妻もパートに励まずに、優雅に暮らしているよ、とツッコミ入れさせてもらいます。

現実はおつとめ品を買って、旦那のお小遣いを捻出するのに精一杯な日々ですよ。
スーパーの火曜市に老人や主婦は少しでも安いモノを買おうと頑張っていますよ。

減俸されてもしがみついて働くしかなくなる状況も想定しておきましょう。
順風満帆な人生なら呑気でいられるかもしれないけどさ。

今日も、上場企業のスルガコーポが倒産、グッドウィル廃業・・・と失業者がまた増えました。
中小企業の倒産数も急増です。
不景気やリスクを感じておくだけでも、かなり違うんじゃない?
314: 匿名さん 
[2008-06-26 01:13:00]
釣るあほうに釣られるあほう
315: 匿名さん 
[2008-06-26 04:58:00]
不安になってきました。よろしくお願いいたします。

夫(私):35歳
妻:27歳(上から、90、59、88)
子供:なし(将来は2人くらい希望)

新築マンション、5500万円、頭金1100万円、ローン4400万円。
年収は夫婦合算で、1000万円。

やはり無謀でしょうか?
316: 匿名さん 
[2008-06-26 06:05:00]
>>315
大丈夫だと思いますよ。
>年収は夫婦合算で、1000万円。

その内、奥さんは年収いくらなのかわかりませんが、今すぐ体を資本に転職すればもっと稼げるような気がします。ただ35歳すぎたらリストラされやすそうなので、それまでに繰り上げ返済頑張れば心配ないです。お子さま2人はその後でも良いのではないでしょうか?今は40位までなら普通に出産できますし。頑張って下さい。
317: とくめい 
[2008-06-26 07:47:00]
ここは段階世代の方ばかりですか?

40歳の転職は厳しい?
年寄りの部下は雇いにくい?

いつの時代の話です?
入社3年目からヘッドハンティングの電話なんて日常茶飯事ですよ。
318: 匿名さん 
[2008-06-26 08:41:00]
せめてもう少し漢字を勉強してから言ってね。
319: 匿名さん 
[2008-06-26 08:52:00]
さすがに普通に考えて団塊世代は居ないでしょう?団塊はもう定年ですよ。
自分より年齢上そうな世代=団塊ってあまりにも大雑把すぎます。
ところで転職は当然ってかいている人は160さんですよね?
320: 匿名さん 
[2008-06-26 09:39:00]
>>317

どうでもいいけどヘッドハンティングの電話って登記簿閲覧して出し
てくる大京リアルドのお宅のマンション売ってくださいDMとなんか
似ているね。
321: 物件比較中さん 
[2008-06-26 09:57:00]
ソフトウェアベンダーだけど、転職に関しては317とかの言うとおり。
みんないろいろ渡り歩いてる。年齢とか関係ない。
年収は定期的に上がるもんじゃないけど、少なくとも下がったらみんな辞めていくよ
会社も離職率とか見ながら昇給を調整してるし。
リストラも半端ないけどね。

でもリストラされる奴は甘く見てる奴らとかサボってる奴ら。
普通にやってればリストラはされない。
どこの会社でもそうじゃない?
リストラされる心配するなら、仕事しろよって思う。
322: 匿名さん 
[2008-06-26 12:13:00]
>>321さん
だからそういうのって、業界・職種に関係あるし、
年代によってもその感覚は違うでしょう?

321さんの文章からは、こういう業界ではそういうものだよというのが伝わってくるけれど、317のレスからは「こういうのは日常茶飯事で、今時転職をしないのは段階世代(笑 ですか?」っていう自分の周囲がそうだからといって、世の中全てこんな感じ、コレが通用しないのは団塊?とかおかしいきめつけをしている所が変なのよ。
323: 匿名はん 
[2008-06-26 12:23:00]
そうだよね。
公務員が転職ってあまり聞かないよね。
天下りはあるけれど...
324: 物件比較中さん 
[2008-06-26 12:43:00]
でもIT系から生命保険会社に転職とかもあるし、「40歳だからもう無理」とか「製造業だから定年まで働く」とか勝手に自分に制限付けちゃうのはもったいないと思う。
減給されてまでその会社にいることはないなぁ

どっかの府職員みたい。
橋本のやることが気にくわないなら辞めれば良いのに。 そんな感じ。
325: 匿名さん 
[2008-06-26 12:57:00]
年収が下がるなんて信じられないというような意見がありますが、
そんなに珍しいですかね。どんな会社にお勤めなんだろう。
いま、大手企業で業績好調なところは、従業員に対しては一時金(ボーナス)増額で報い、
固定費の上昇につながる基本給部分の大幅増額は避ける企業が多いはずです。

私の勤め先もここ数年間、過去最高益を連続更新しており
その業績に連動してボーナス額が決定されるため
勤続15年37歳の私の年収も1500万台まで順調に伸びてきました。
でも仮に業績が急速に悪化し、利益が出せなくなればボーナスは大幅カットされ
1年で一気に年収1000万まで落ちることだってありえます。
能力を発揮して仕事し、人並み以上の評価を得ていてもです。

また、上司が自分に対してどのような評価を行うかによっても
年収ベースでは簡単に100万単位で違いが出てくるので
年収減は極めて現実的なリスクだと思っていますが。
326: 匿名はん 
[2008-06-26 13:12:00]
>>325
能力や業績査定による年収の上下は標準があるから対処しやすいでしょう。
ボーナスを前提にローンしていたら怖いですね。
327: 匿名さん 
[2008-06-26 13:28:00]
ほら、年収によるから、簡単に転職っていうのは、やっぱり年収が最初から低い人が更に下がってそこに固執する必要はないという事じゃないの?
1千何百万ももらっていると、税率が増えたり、夫の会社関係の交際費が増えて生活費的には減収になっても、その位では転職は考えないけどね。
328: 匿名さん 
[2008-06-26 13:28:00]
自分の周りがこうだから、みんなそうじゃないの?って
子供並みの想像力で講釈たれる奴は、ほっとくとして、
結局は生活リスクをどの程度想定して、ローンを組んでるかっていう話でしょ。

収入減や事故、病気、介護、教育費…
将来子供が障害を持って生まれてくるかも知れない。
考え出したらきりがないけど、いずれも住宅ローンと無関係じゃない。

どんなリスクにも対応できるように考えれば、それこそローンなんて組めないと思うし、
そのために保険というものもあるわけだし。
だから、どの程度リスクを想定してるかが問題ですよね。
リスク対策がゼロというのは、さすがにまずいと思う。

ちなみに、収入減に対して転職するって言うのは、気持ちは分かるが、
リスク対策していないのと結果的には同じではないかな。
(仕事への姿勢の問題でしかない)
329: 匿名さん 
[2008-06-26 13:33:00]
大変だね、仕事でお金をもらうって。
旦那が頑張って仕事して、ローンを返してくれることに感謝ですな。
330: 匿名さん 
[2008-06-26 13:48:00]
ここで討論を交わしても、ローンをそれぞれがしっかり支払うしかない。

リスクヘッジを考える人と、リスクよりもまず突っ走るというタイプの人は相容れない。

それぞれの職業や、人生観、すべてが絡むのが住宅ローンだからね・・

お父さんはほとんど寝に帰るだけなんだけど、家族が喜ぶマイホームのために今日も頑張っている。
331: 匿名さん 
[2008-06-26 17:44:00]
リストラに怯えてる時点で、仕事への姿勢も疑わしいけどな。
332: 契約済みさん 
[2008-06-26 18:08:00]
結局、シミュレーションにでしょう?
ただ、想定しえるリスクを全部いれれば、たしかに
住宅ローンという「借金」たいへん。
たとえば、介護。若いうちはなる確率はすくないけど
50才をこえて、もし、なってしまったら、教育費のダブルぱんち。
保険で対応する場合、箱型の更新の定期保険では、更新費用をかけなければ、介護特約
分は、へるし(だいたい死亡保障と同額なので)。

結局、家族のために、自己管理をしないお父さんは結局は「家族」にとってNGなんだよな。
メタボは、胸囲判定以外はいいものだよ。

無謀・・・・なんかあったおきの一番の被害者は「子供」!!!
それを考えれば無謀なんてできるはずがない。
333: 匿名さん 
[2008-06-26 20:31:00]
50歳を越えて自分が介護されるというより、親を介護する可能性が高いんじゃない?

周りでもいたよ、親を急に引き取ることになって、奥さんが仕事を辞めざるを得なくなったケース。
兄弟が面倒を見ていたが、その兄弟がガンを患ってしまい、親の面倒を見られなくなった。
両親とも要介護だったので、急な展開で大変そうでした。

私の母も60歳まで働ける公務員(教員)だったけど、祖父母がいっぺんに弱ってしまって介護が必要になり、仕事を55歳ぐらいで辞職。

50歳代では、自分の健康管理も大事だけど、親が突如として倒れたり弱ってしまうから気をつけないとね。

できれば50歳前半にはローンは完済しておくと、いろんなケースの対応ができそう。
子どもの結婚や住宅などの資金援助や、自分の病気、親の介護など。
334: 匿名さん 
[2008-06-26 21:30:00]
>>332 その前に、その不自由すぎる日本語をなんとかしてくれ
335: 匿名はん 
[2008-06-26 22:46:00]
>>334に一票。
しかし
>メタボは、胸囲判定
とは・・・
巨 乳 ちゃんは全員メタボだね。
336: 匿名さん 
[2008-06-26 22:55:00]
たしかに>>332は日本語あやしくて、「介護」っていうのは介護する立場なのか受ける立場なのかわからないけれど

>無謀・・・・なんかあったおきの一番の被害者は「子供」!!!

これには賛成です。
欲しい欲しいで準備なしに手にいれようとすると、かわいそうなのは子どもなのは同意です。
337: 匿名さん 
[2008-06-27 00:41:00]
でも70㎡の家の狭い家に押し込まれる子供も可哀想。
338: 入居予定さん 
[2008-06-27 09:11:00]
332です。日本語 不自由ですいません m ( ) m
たしかに介護をする場合/される場合では、違ってきますよね。

>でも70㎡の家の狭い家に押し込まれる子供も可哀想。

そうは思うのですが、現実、お金の問題が・・・

昔は、マンションは、永住するものではないというお話をよく耳にしました。
現在は、そうでもないですが、子供がいる以上、やはり手狭になるのは事実です。
増築もできないので・・・・

という自分は、マンションを売って、現在は、一戸建てです。
利便性は多少不便になりましたが、お金のことについては、管理費上昇などを気にすることもない分、へーベルハウスで立てたので、維持費がかかりますが・・・
(30年で300万といわれている)

満足度は人それぞれですが、「土」があるということは、自分にとっては
非常にうれしいです。
339: 匿名さん 
[2008-06-27 09:53:00]
狭いおうちでも、今は家族の時間がバラバラじゃない?

父親は夜遅くに帰ってくる。
子どもは学校から帰ってきても、外で遊んだり、夕方から塾へ行ったり。

週末は一緒に外出するか、それぞれの用事で外出。

そのうち、子どもも自立する年頃になり、家にいる時間は短い。
大学生になればバイトで寝に帰るようなもの。

家って、仲良く暮らせれば、どんなタイプでも大丈夫だと思う。
立派な家でも、家庭崩壊とかよくあるし・・。
あと、専業主婦が一番長くいるので、水周りが清潔で快適がいいね。
340: 匿名はん 
[2008-06-27 10:15:00]
幸せな家族って何かと嫁に聞いたら、
夕食を家族皆で楽しく会話しながら食べることだと言ってました。

他は自由でも良いみたい。
341: 匿名さん 
[2008-06-27 15:37:00]
無難に70㎡に住むか、無謀なローンで100㎡超に住むか・・・

俺は後者を選んでしまった・・・ orz
余裕は少ないけど、暮らしは快適。 
家が快適だからすぐ帰社。 20時までには帰ってるよ。

正直70㎡に3人で住んでた時は狭くてイライラすることも多かったけど、
今はまったくない。
住宅ローンは金額大きいけど、部屋が広いと節約生活も楽しくできるよ。

家は狭いし、ローンは膨大・・・ だと最悪だけどね。
342: 契約済みさん 
[2008-06-27 18:10:00]
家は広くて、ローンは膨大・・・ も最悪だとおもうけどね。
人それぞれですので、なんともいえません。ローンを背負う本人もしくは、配偶者のみなら
お好きにどうぞってかんじです。

同じ職場にいましたよ、給与があがらなくなって、住まいを変えたと。
身近にいると、住まいを変える間際の彼の様相は、なんともいえなかったね・・・
本音を言えば同じ職場にいたみんなは大迷惑で、上司もあきれていた・・・
自己管理できていないって査定うけてるのかなってみんなでうわさしていた。
いわなくてもわかるからね・・・
でも、子供2人はどうなったんだろう・・・
転校は、子供にとっては、かわいそうだからなぁ・・・
343: 匿名さん 
[2008-06-27 18:55:00]
家賃4万円の公団住宅に住んでいたときは40平米ちょっとの狭い2LDKだった。
そこに4人家族。
さすがに狭くて、エレベーターもない5階だったので、引っ越したが、住めないこともなかった。
たくさんの人が住んでいるので、人間、どこども暮らせると思う。

3人家族で70平米はまぁまぁの広さだと思えるね。
344: 匿名さん 
[2008-06-27 23:26:00]
生まれ育った家が田舎の旧家で、敷地300坪、家屋100坪だった。
親戚も近所の友達の家も似たような物で、それが当たり前と思っていた。

東京に出て、一人暮らしのときは狭いワンルームでも楽しかったけど、
いざ家族を持つと、狭い家なんて考えられなかった。
しかし現実は、自分が満足できる家なんて、逆立ちしても買えないことが分かった。

自分にとっては、100㎡のマンションは我慢できる限界。
それ以上は、一気に値段が高くなるから選択肢もあまり無かった。
それでも、何人家族だから○○㎡というのは、すごく違和感があった。

ローンは生活に支障の無い程度。手取り年収比率で、返済額13%位。
同じ金額でも実家のある田舎だと、十分な土地+家が持てたと思う。

生活スタイルも、優先順位も人それぞれだけど、自分の身の丈にあった中で、
選ぶしか無いのでは。
345: 匿名 
[2008-06-27 23:53:00]
>>342

それは単にカードローンで自転車創業でしょ

なんで住宅ローンくらいでそんな状況になんの?
346: 匿名さん 
[2008-06-28 04:48:00]
我が家は4人家族で、住んでいるのは都内のちょうど100平米ほどのマンションです。
広さ的にはもう少し各部屋が広いといいのに、とは思いますが、まあ我慢できます。

ただし、トイレが一つしかないのが、どうにも不便ですね。
110平米くらいでメゾネットなんかだと上下階にトイレがあって便利かもなあ、と
思い始めました。1フロアの普通のマンションだと、120平米くらいないとトイレが
二つにならない。不思議です。

ドイツとアメリカに転勤で住んでいたことがあるけど、たいして広くないアパート
でもトイレは少なくとも2つはあったんだけどね。
347: 匿名さん 
[2008-06-28 06:36:00]
>346

部屋がもう少し広ければいいのと、トイレがもうひとつ
欲しいのが、矛盾してますね。

会社の金で海外にいくと、かなり贅沢できますが、
日本に帰ってくると、自分の金でなんとかしなくて
はならないので悲惨ですね。

トイレが2つくらいのマンションは、130m2くらいないと
無理でしょう。そうでないと、一部屋ずつが狭くなって
しまって暮らしにくい。どっちがいいかは選択の問題で、
両方ともを100m2で満たすのは無理。

130m2くらいあると、シューズインクローゼットとかも
ついているのが普通で、かなり快適ですが、23区内だと
完全に億は越えます。少なくとも、ここで話題にするよう
なマンションではないですね。億ション買って、破綻しま
した・・・だったら、庶民の買えるマンションに移ったら
ということですね。かわいそうですね。 346さんは・・
破綻寸前ですか・・・。
348: 匿名さん 
[2008-06-28 07:30:00]
346です。

今住んでいるマンションは新築で購入しました。
価格は1億を少々超えていましたが3割以上の頭金を入れました。
現在の住宅ローンの返済は、私の年収の15%以下です。
仮に今失業したとしても、現状の生活費の水準を維持すれば、向こう3年間は
無収入でも何とかなるだけの蓄えがあります。
妻もフリーの仕事をしているので、生活費程度の収入をあてにできます。

要するに、トイレを二つにするためには130平米超のマンションに住み替える
必要があり、そうすると私は破綻してしまう、というわけですね。

アドバイス、ありがとうございます。勉強になりました。
349: 匿名さん 
[2008-06-28 08:21:00]
あの〜自己顕示欲つよいのもほどほどに。
あなたの自宅が1億以上とか、現在はローンは年収の15%以内とか、後出し的にそういう条件かいてきたって、意味ないですよ。
>>347さんは無謀なローンスレにふさわしい一般的な事をかいたのでしょうし。

まああなたが住みたい地域で、戸建てならトイレ2つは当然のことなので、トイレ2つが欲しければ戸建てにすれば破綻…というのはありえますけどね。
個別にアドバイス欲しいなら、先に全て自分の条件をかいてから相談すれば良いでしょう。
350: 契約済みさん 
[2008-06-28 10:42:00]
>>345

住宅ローン + 子供の教育費だそうです。
本人もシミュレーションしてらしいのですが、給与の
上昇率が、当初2%を設定していたらしく、上昇率
が頭打ちになり、ゲームオーバーだそうです。

でも、引越しをしてすっきりした顔になってましたよ。
心に余裕ができたのではないでしょうか?

いいんじゃないですか、人それぞれで。
子供に「みじめな」思いをさせてもいいじゃないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる