住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その7

451: 匿名さん 
[2008-07-04 23:07:00]
>>405皆さんそうされてるんでしょうか?変動と固定、もしくは変動1本にしようと思っているのですが…
452: 匿名さん 
[2008-07-04 23:19:00]
久しぶりに160さんに出てきていただいてうれしいです。

実は私も年収800万でローン4000万、繰り上げ一回100万したので似たような境遇なんです。

でも、私は「なんとかなります派」ではなく「やっちゃった...後悔派」なんで、不安でこのサイトを見るようになったんです。だから、同じ境遇でも感じ方が随分と違うんだなと、160さんのことを思っていたのと同時に、ある意味心強く感じたんです。

途中ででてきた、今までのやりくりや、今後の貯蓄計画も似たようなもんです。
なのに私は不安で不安で仕方がないのです。
こんなんでこの先やっていけるのかと...

160さんとはただ感じ方の違いなんでしょうね。
100万円が安いか、高いか...そんな感じ方の違いでしょうか?

安い国内旅行(2万でしたっけ?)それは、宿泊代だけではないでしょうか?
私なら安い国内旅行と言っても、保養所を使い、現地の食事代、交通費、ガソリン代なども含めて考えるので、2万ではなく5万はかかると計算してしまします。

昇給もある程度は計算しましたが、下がる可能性もあるし、最悪倒産も考えてしまいます。
そうなったら転職すればいいと言われますが、そんなに上手く出来るのかと、不安に思います。

160さんのポジティブさがうらやましいです。

でも今更、後悔しても仕方がないので、取りあえず繰り上げ返済に励むつもりです。
453: 契約済みさん 
[2008-07-04 23:42:00]
うちは年収850万(夫34歳)+350万(妻27歳)でローン4800万です。実行は9月。
子供ができる前の2〜3年は年間200万は繰り上げして、早めに元金を3000万台にして
1馬力になっても対応できるようにしたいと考えてます。

私も452さんと同様に「やっちゃった...無計画過ぎたかな...」と思いこのスレッドを見ています。
たまに自分以上の無謀さんがいたら、少し勇気をもらっていたり…情けないですが…

ただ夫がまだ30代前半。会社が大手で倒産することは無い。今後の昇給は見込めるといった要素があるので、それにすがる思いもあります。

確かに160さんはポジティブ(良く言えば)…少し自分の意見を正当化し過ぎていますがね…笑

今はただ繰上げ返済頑張るしかない! そう思うだけです。
454: 匿名さん 
[2008-07-04 23:44:00]
160さんは、そのポジティブさが素晴らしいんだけど、なかなか真似はできない。
転職して年収を上げていけばいいとかって、一部の業界・有能な人だけだから・・
主婦のパートだって、35歳以下限定とか、年齢制限も出てくるのが現実です。

上である方が、「レクサス一台ぶんの無理をして広い家・・・」とあるけど、レクサスを買う人は無理してローンで買いませんから・・・違和感を感じます。
キャッシュじゃなくて、住宅ローンの話であって、そこでレクサスを出すなよと。
ローンの利息でレクサスが買えるんじゃないですかね。

本当にいろんな人がいて興味深いですね・・・
455: 160 
[2008-07-05 00:05:00]
こんばんは。

>それと5倍でもやっていけますよと主張しているけれど、よく聞いてみたらそれは現在の所はという話で、

もちろんです。先のことは分かりませんから。


>生涯賃金と子育て・老後にまで及ぶ必要な支出に関して突かれると、「転職します」と口にする。

正確には年収を上げるです。
今の会社で年収の増加が見込めない、自分の仕事と収入が見合わなければ転職します。


>けれど、160はここを読んで「無謀かな、どうかな」と心配している人の事を実は考えていない。

あ、すいません。
もちろん考えてません。
私はこういうところで皆さんのお悩みに答えられるほどの人間ではありませんので。。。


800万で4000万のローンをなぜ組んだかというと、この支払いなら
仮に年収が上がらなくてもローンは返せると思ったからです。
そこには老後の資金の用意は入ってません。


終身雇用が崩壊し、銀行は低金利、退職金も親の世代ほど期待できない、
年金制度は崩壊、物価は上がる・・・

こんな中で老後の資金を用意するためには、収入を上げる、資産を運用することが
不可避だと思います。

皆さんのように、ローンを抑えて、老後の資金に月10万の貯金でも足りない・・・

そのお言葉は非常によく分かります。
まさにその通りです。
老後の資金や親の介護費、子供が下宿したら仕送り・・・ 
そういう準備を考えたらお金がいくらあっても足りませんよね?

ということは、住宅ローン云々の前に、寿命まで生きていく、家族を養い、教育を受けさせるには
年収が上がらないと対応できなくないですか?


だからアドバイスの中で、「年収が上がらなかったら教育費とかきついですよ」とか
「塾とか仕送りとかいくらかかると思ってるんですか?」というコメントに
違和感を感じるんです。

年収500万の人が、そのままほとんど年収上がらなかったら、
住宅ローンの有り無しにかかわらず、そもそも老後の資金なんて準備できませんよね?

でも高校生くらいの子供を持って年収500万世帯なんてたくさんあると思います。
そういう場合は、自分たちのできる範囲でやるしかない。
仕送りが無理なら近場の大学を受けさせるしかない。
そういうのは削れるところだと思います。


>問題は、ローンを組んで10年ぐらい経って、本格的に子どもの教育費・食費・小遣い(携帯代も?)などが負担になってくる時期です。
>そこで、果たして大丈夫と言えるのか。

繰り返しになりますが、年収が上がらなければ大丈夫とは言えないと思ってます。
その危機感があるから、収入を上げる努力をしています。


>無謀なローンを組んで、破綻予備軍は、だいたいその辺で計画のズレが出てきて、妻がパートに>出るなり、借り換えや住み替えに至るのではないかな。

住み替えという事態を避けるためにも、今から危機感を持っています。
妻がパートに出るのはそろそろ始めますが・・・>452さん

>でも、私は「なんとかなります派」ではなく「やっちゃった...後悔派」なんで、不安でこのサイトを見るようになったんです

私は正確には「なんとかなります派」ではなくて、
「なんとかしなくてはならない派」です。

別にこういうところで、自分の意見を認めてもらいなんてことは全く無いです。
もうローン組んでしまっているので。
否定されようが肯定されようが、状況に変化無いですし。


なんとかしなくてはならない、というのは住宅ローン云々じゃなくて
家族を養う上で同じ「決意」だと思うんですよね。
その決意が無ければ、ローンが年収の4倍とかでも無謀だと思うのです。


長文なので、突っ込みどころ満載だと思いますが、自分が全て正しいなんて思ってませんので
このまま投稿します。
456: 匿名さん 
[2008-07-05 00:26:00]
私が160さんの考えと違うところは

まずマンションありき。5倍のローンを組んで、
子どもの教育費は削る(近くの国立)、老後のお金は用意できない・・・というところ。

私ならまず住宅ローンではなく、教育、老後も配慮できる程度の住宅ローンを組むという点。

1点豪華主義、後にはそのしわ寄せが行くというのはどうでしょう。
いや160さん本人の好みならそれはそれで良いですよ。


>だからアドバイスの中で、「年収が上がらなかったら教育費とかきついですよ」とか
>「塾とか仕送りとかいくらかかると思ってるんですか?」というコメントに違和感を感じるんです。

なぜ?あなたのように住に重きをかける人はそれでいいけれど、
今からどうしようかと相談している人に、住むところにそれだけお金をかければ、教育費がきついですよ、老後の貯金がたまりませんよというアドバイスがどうしていけないんですか?

あなたに対してそれを忠告しているんじゃないですよ。自分に対して言われていると思って違和感を覚えるんでしょうか?

ただでさえ教育費や老後のお金まで手が回らない年収の低い人が限度いっぱいにローンを組もうかどうしようかまよってます、心配になってきましたという相談に、
「年収が上がらなかったら教育費とかきついですよ」とか
「塾とか仕送りとかいくらかかると思ってるんですか?」というのは一つの回答ですよ。
あなたの考えにはあわないと言っても、世間的にはそれは普通のことですよ。
457: 匿名さん 
[2008-07-05 00:35:00]
160さんは、うちの旦那にはないガッツがありますね。アッパレだと思います。

妻の立場からすると、大丈夫か?と思いますが、その決意が潔いですね。

うちの旦那なんか私のヘソクリをアテにしていますからね・・・
家電や家具なんかも全部私が購入しています。

安い物件を買って、ローンは小さいので、のんびりしたもんです。
稼いできたお金は順調に貯まりますが、160さんのような住宅にかける意気込みや闘志・決意が全くないですね・・・。養っている感でいっぱいいっぱいみたいです。

住宅にそこまでお金を費やせる旦那様って、ある意味羨ましいですねぇ。
うちはそこそこ住めれば、いいじゃん。って感じですから。。。
458: 契約済みさん 
[2008-07-05 01:16:00]
160さんの話題で盛り上がっているところですが・・・
最近契約を終えた我が家の状況を投下します。
今後のマンションライフに向けて、皆さんのご意見をいただければありがたいです。

夫 500万 入社3年目 大手グループ会社 29歳
妻 300万 転職後2年目 病院薬剤師 28歳
子供 1歳
物件 3500万円 マンション
頭金 500万円
残貯金250万円
ローン 3000万円 30年固定金利3%程度 期間35年

1〜2年以内に2人目の子供を計画しています。
妻は産休・育休を挟みながら、仕事を止める予定はありません。
有資格というのもありますが、本人の就業意思が強いです。

地方在住ですが、基本的に地下鉄圏内での生活をしているため、車は持ちません。
食費は2人分の昼弁当込みで2.5万円/月程度でやっています。

日常は質素な生活を営んでいますが、旅行や買い物では妥協しないタイプです。
ローン返済が始まったら、繰上返済を妥協しないタイプになりたいです。
459: >>160 
[2008-07-05 02:36:00]
160ではありません
460: 匿名 
[2008-07-05 02:37:00]
461: 匿名さんby452 
[2008-07-05 03:04:00]
ローン組んでる人は全員「なんとかしなくてはならない派」ですね。
いや、それだと派閥にならないかな。
後悔派こそ、なんとかしなくてはと焦っていますから。

やはり突っ込んでしまいました。ごめんなさい。
462: 匿名さん 
[2008-07-05 07:18:00]
マジでうざい(怒)↑
463: 契約済みさん 
[2008-07-05 09:15:00]
>年収500万の人が、そのままほとんど年収上がらなかったら、
>住宅ローンの有り無しにかかわらず、そもそも老後の資金なんて準備できませんよね?

自分も年収500万ですが、たとえばシミュレーションとかすると、たしかに
老後は無理です。(退職金:0円、上昇率0%で計算)
しかし、家内の仕事の給与を全て、老後に回せば、なんとかなりますが・・・
(自分の場合、家内の派^と給与130万×20年=2600万)

私が65才のときからはじまる、年金24.6万/月にプラスさせる。
要介護など、介護保険でまかなえない部分は、保険でなんとかする。
子供と同居しないとなれば、この費用を、介護つき老人ホーム(20万/月)にまわす。

よくいわれるのが、額面年収の17%を貯蓄/年間が必要(できる範囲亜)といわれていますが・・・
464: 匿名さん 
[2008-07-05 09:46:00]
>458

なんの問題もないと思いますが・・・。

旅行や買い物は、絞ろうと思えば絞れるし・・・。

ただ、余裕のある人は、生活が甘くなりがちなので、
それだけ注意すれば大丈夫でしょう。

資格があるのは有利ですね。ただし、地方の病院勤務
だと、万が一、病院閉鎖がありうるところは注意が必要
だと思います。繰り上げ返済早くやったほうが良いと
思います。一馬力では、相当大変なローンであることは
頭からはずさないことをおすすめします。
465: 匿名さん 
[2008-07-05 11:34:00]
>458

なかなかよい奥さんと結婚しましたね!
464さんはその業界のことを全く理解していない。
病院がつぶれようともいくらでも好条件で働けます。
年収400〜600もフルなら可能ですよ。
パートなら時給2500〜3000ですし子育てしても余裕。
また子供を産んでもいつでも好きな次期に働けます。
私もそんな相手と結婚したかった(涙
私は本当にそのことに後悔しております。本当に羨ましいです。
しかし私なら今あなたの立場なら家を買いません。
ひたすらツインカムで現金を貯蓄します。現金を貯めることでその大変さとお金について学べます。家のローンに振り回される人生がいかにあほらしいことかよく理解できます。
そうすれば35歳で余裕で家など買えます!
466: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 12:16:00]
>>465

自給がパートで2500〜3000?、それってどの地域ですか?
私も勤めたい。ちなみに正看護師の免許あり、経験ありです。
467: 匿名さん 
[2008-07-05 12:18:00]
お金をもたらす奥さんはそりゃ、魅力的だけどw

>しかし私なら今あなたの立場なら家を買いません。
>ひたすらツインカムで現金を貯蓄します。現金を貯めることでその大変さとお金について学べます。家のローンに振り回される人生がいかにあほらしいことかよく理解できます。
>そうすれば35歳で余裕で家など買えます!

??

あなたは、今、住宅ローンに振り回されているのですか?

何が言いたいのかな?ダブルインカムでお金を貯めて、キャッシュで買えば、利息を払わなくていいてこと?

年間400万ぐらい貯蓄して、3000万を貯めるには7年半ぐらいですかね。
37才ぐらいですかね。

住宅ローンの良いところは、団信保険、貯蓄並行型、買いたいときに買えるってことですね。

手数料、利息も払いたくないし、37才まで待って買えばいいやという人は、待つ。
子どもの学区や、環境、住宅設備、セキュリティの面から、今すぐ欲しいという人は、ローンを使う。

家というのは、買いたいときが買い時ですから、いろいろですよ。
468: 物件比較中さん 
[2008-07-05 12:19:00]
ツインカム(5年:600(私):500(家内))で、私は、37才で、3000万ためました。
お互いに金のかかる趣味がなかったので・・・
共働きの人って特におおいとおもいますが
世帯年収1000万(共働き)を越えている人、けっこういて、数年でローン返す人いますね?

子供を働きながら育てる環境ができていれば、いけますね。
友人は、同年収ですが、40才で、ローン完済(共働き)だそうです。
(投資もしていないし、すべて貯金だそうです。)
469: 匿名さん 
[2008-07-05 12:57:00]
夫は独身時に無謀なローンでマンション購入。
当時は結婚予定はなく、物件が気に入った&銀行が貸してくれるので
なんとなく買ったとか。
中小企業勤務。退職金は0円見込み。
本人転職する気なし。

結婚前に不安を感じ、ローンについていろいろ質問すると
本人曰く「家賃程度なので問題ない」とのこと。
信じて入籍に踏み切りましたが・・・

後日、この掲示板を発見し、その無謀さがわかりました。
かなり勉強させていただき感謝しています。
願わくば購入前に夫にここを見せたかった。

昨年より賞与カットでさらに年収減。
教育費も老後資金も妻の私の働きにかかってます。

みなさん、ほんとに無謀なローンだけは避けてほしい。
470: 匿名さん 
[2008-07-05 13:04:00]
466さん
それは看護師ではなく薬剤師の話です。
看護師の場合もその時給は無理ですが仕事には困りません。
どちらも人手がたりません!

467さん
私ならと書いてありますよね。
無駄な利子を払うことなく家を買える可能性のある人が無理してローンを組むことに私は抵抗感がるだけです。
471: 匿名さん 
[2008-07-05 14:09:00]
その家庭の事情によるでしょうね。
無理して買わなくてもいいけど、買いたい事情があればローンも使う。
繰上げ返済をなるべく実行して、利息を余分に払わないようにする。
どれだけ利息の支払いを許容できるかだと思います。

私的には、今、買い時だと思って、繰上げ返済も余裕で行えるならば、458さんのような場合は購入もアリだと思いますよ。

現金購入は、手数料も利息も省ける、それがメリットです。しかし、一括で支払うと手元には残らず、またゼロからの貯蓄です。
ローンは、ある程度、保険がかかっていますよね。団信で何かあれば、返済免除になる。あとは、手元に貯蓄を残しつつ返済を行える。
うちはローンを利用しつつも、手元に現金を多めに保有しています。これはメンタル的にも安心感があります。先のことはわからないので・・・。

現金を保有して、それで資産運用するというのも手だと思います。
マイホームは資産運用にはならないので・・・。
利息と、資産運用の利回り、あとは貯蓄バランス・・・

キツキツのローンでさえなければ、計画的な住宅ローンは、安全な資産運用方法になると思います。
472: 匿名さん 
[2008-07-05 15:35:00]
471さん
>現金購入は、手数料も利息も省ける、それがメリットです。しかし、一括で支払うと手元には残らず、またゼロからの貯蓄です。

何も一括で支払う必要はありませんよ。中には現金さえあれば金利0で借りれる銀行もあります。
当然団信もOKです。要するに現金さえあれば無駄な金利を払わないよう工夫できますし私もそのように実践しております。
458さんは将来その可能性があるのにそうしないのはもったいないなぁと思ってしまいました。
473: 匿名さん 
[2008-07-05 15:51:00]
>465 その業界のことを全く理解していない。

あなたこそわかってないのでは?

薬剤師の病院勤務の働き口は減っています。

全体としては足りてはいないのですが、求人は、調剤薬局
ばかり。ただ、袋につめて、お金もらうばかりの仕事で、
確かに資格はいるのですが、勉強したことは生かせない。

年とってからならいいかもしれませんが、若いうちから
こんなところにつとめていたら、もう2度と、病院勤務
なんかできない。金もうけだけを考えた職場ですから。
しかも、保険制度がどんどん変わって、金儲けしにくく
なっている。金が入ってこなけりゃすぐ撤退。まあ、
働き口がいつでもあるという意味ではいいのでしょうが、
すごく不安定。

看護師は、はるかに足りない。病院勤務の口も多い。
ただし、責任もかなり大きくなっているので、そんなに
恵まれているとは思えない。昔は、医療事故は、病院とか
担当医がかぶっていましたが、最近は、直接看護師が
訴えられるケースが増えている。一度事故を起こした
看護師は、ほとんどの場合、看護師の資格を捨ててしま
う。

資格がない人よりは恵まれているとは思いますけど、
手放しで、推薦できるような職業ではないと思う。
474: 匿名さん 
[2008-07-05 16:34:00]
473さん

差別的発言ですね。
病院薬剤師>調剤薬局ですか?
私としては薬剤師全体の話をしただけで同じ様に扱われた事が気に入らないのでしょうか?
でもあなたの発言は調剤薬局に勤めている人を侮辱したんですよ!理解してますか?
475: 匿名さん 
[2008-07-05 16:40:00]
スレ違いやめれ 薬剤師なんてどうでもいい
でも最近は看護婦のが給料いいかと思ってたよ
476: 匿名さん 
[2008-07-05 17:17:00]
薬剤師の資格、あるだけいいじゃんて思うけど。
侮辱よりも実情なんじゃない?
薬剤師も今じゃ資格取得は4年以上かかることになったんでしょ。
学費がすごくかかるけど、パートじゃ元をとるのも大変ってとこじゃない?

世の中、ますます厳しい状況になってきているので、うまく立ち回らないと脱落しちゃう時代がやってきたことだけは確かです。

日経平均、12日連続下落。この先に待っているのは、確実な景気後退・不況。
失業率もアップ、リストラの波も覚悟。

景気がいつ好転するかどうかはわからないけど、危機感をもってローン計画を立てておくのが無難だと思う。
477: 匿名さん 
[2008-07-05 19:08:00]
>調剤薬局に勤めている人を侮辱したんですよ!理解してますか?

それは申し訳ない。

では、調剤薬局の口はいくらでもあるが、病院勤務の
薬剤師の口はあまりない、ということに訂正。

スレ主は、病院勤務の薬剤師だそうなので、これで
いいかな。
478: 匿名さん 
[2008-07-05 19:16:00]
人手が足りないという意味では、看護師のほうがはるかに
上。

昔病院で、薬価差益で収入をあげて問題になっていたことが
いま、薬局で起きている。病院は処方箋料をもらうだけにな
ったが、薬局は、購入費と保険点数の差額が大きな収入にな
っている。

だから、人手は足りていても、薬剤師のほうがはるかに
給料が良い。単に、医療費が病院から調剤薬局に移った
だけ。国としては、これでは医療費がかえって増えて
しまうので、薬価差益の少ない薬(保険点数も低い)に
替えるよう、積極的に働いている。

まあ、おごれる平家は久しからずということで・・・。
いまの調剤薬局の実情はおごれる平家としかいいようの
ない状態なんですけど。
479: 匿名さん 
[2008-07-05 19:21:00]
>薬剤師も今じゃ資格取得は4年以上かかることになったんでしょ。

すでに6年になったか、なる予定のようですね。

名目上は、教育が大変になったからということのようですが、
薬剤師自身は、全然そんなことは思ってもいない。人が
余りつつあるから、というのが実情のようですね。早く
社会に出て働いたほうが、勉強になると思うのですが。

2年分、卒業生が減ると、確かに、かなり楽になる。
卒業したけど、仕事がないじゃ、人気が低下して、
業界としては困る。
480: 匿名さん 
[2008-07-06 01:29:00]
よろしくお願いします。

夫33歳、東証1部上場、勤続12年、年収1100万。
妻29歳、専業主婦。
子供2人、3歳と0歳。

8000万円のマンションの購入に踏み切ります。
頭金は親からの援助と自分たちで貯めたお金で、あわせて2500万円。
ローンが5500万円。35年の当初10年固定あたりで考えています。

子育てが一段落したら、妻も仕事に復帰するつもりでいます。

やはりちょっと無謀でしょうか。
481: 匿名さん 
[2008-07-06 04:18:00]
東証一部上場で、33歳で1100万円だったら、かなりいい部類
ですね。メーカーはこんなに良くないので、金融関係ですかね。

このくらいの収入があると、弾力性があります。絞る余裕が
あります。無謀には違いないですが、貧困生活を覚悟すれば
なんとかなるとは思います。なんだかんだいっても、競売に
かけられないことが最低線です。

マンションの価値は、広さX立地です。

これだけ出すのですから、十分吟味することをおすすめ
します。8000万円って結構中途半端です。都心あたりだと、60m2くらいのものしか買えなかったりします。4人家族だか
ら、最低でも75m2は必要でしょう。今後は、買い換えは
相当難しくなりそうなので、一生住むつもりで選ぶことを
おすすめします。
482: 匿名さん 
[2008-07-06 08:28:00]
アドバイス宜しくお願いいたします。

夫 1,000万 入社6年目 某商社 29歳
妻 0万 専業主婦 29歳
子供 0歳
物件 7,000万円(諸費用込み) 新築マンション 2LDK
頭金 1,500万円
残貯金 200万円
ローン 5,500万円 35年ローン

3年〜5年程度のうちにほぼ確実に海外赴任があり(期間3-4年くらい?)、
その期間は購入したマンションを賃貸に出してローンの前倒し返済にあてる予定です。
また、帰国後もローン残債・金利の状況を見て社宅(月1万程度・最長5-7年)に入り賃貸継続することもできます。

僕の試算では何とかなりそうだと思っているのですが、是非アドバイスお願いします!
483: 匿名さん 
[2008-07-06 08:39:00]
8000万かぁ、すごいですねぇ。

一般庶民には高値の花のような物件でも、30歳前半で買えちゃうって・・・
住宅ローン様様です。

5500万円のローンは正直、重たいと思います。
奥さんがいつ復帰して、どれくらいの収入を得られるかにかかってくるかも。

不思議なんですが、8000万ぐらいの物件に住む方って、生活も自然と普通の家よりは派手目になると思うのですが。

1100万の収入があるといっても、税金でけっこう引かれますよね。
そこから、住宅ローンやいろいろ生活にかかる費用を除いたら、あまり残らないのでは?
結局、収入レベルは高いのに、重たい住宅ローンを背負うことで、生活レベルは低いままになるのがもったいないなぁと思います。

もうちょっと物件価格の低いところに住めば、美味しいもの(安全なモノ)を値段を気にせずに食べる生活を送れるのにな。。。
フルーツも、お肉も、お魚も、スィーツもいいモノを子どもに食べさせてあげられるので・・

お子さんが小学生に上がると食費と教育費が途端にかさんでくるので、それをしっかり考慮してオッケーならば購入してもいいと思います。
484: 匿名さん 
[2008-07-06 09:27:00]
>>482さん

あなたも5500万ですか。
でも、近いうちに海外赴任で賃貸に出す予定が確実なんですよね。

ポイントは3,4年の期間限定の定期貸しになることですよね。
それでも希望額で借りてくれる人がちゃんと現れるか。
今は、分譲の空室も多く、賃貸物件もあふれているようなので、どうなのでしょうか。
立地が良い物件なら、定期貸しも引く手あまたなのでしょうか。

貸すときは、自分でリフォームまたは、ハウスクリーニングをしておかないといけません。
あとは、不動産屋さんの管理手数料のコスト面。
賃貸終了時のリフォームなど。(最低ウォシュレットは交換したい)

2LDKというのは、海外赴任して帰国する頃には、お子さんが部屋を必要としている年齢かもしれないので、ちょっと狭くないですか?

月1万程度の社宅があれば、それを利用してずっといるほうが、面倒もなくて安くて簡単だと思いますし、
子どもさんの学区など慎重に選ぶことも可能なのでは・・・。
また、帰国後に貯まった頭金でもっと良い条件の物件を選ぶことも可能かもしれない。

いずれにせよ、今購入してしまうと、残預金が200万しか残らず、引越し代、カーテン代、家電代などの出費を考えても、キツイ状況になりそうです。
物件の1割分を諸経費に考えるといいそうです。

奥さんはどう考えておられるのでしょうか。
今すぐにでも手に入れたい物件なのか、多少、無理や節約をしてもすぐに住みたい物件なのか。

私ならば、子どもがもう1人増える可能性も考えて、もう少し広くて安い物件を検討したいかなぁ。
485: サラリーマンさん 
[2008-07-06 09:31:00]
3年〜5年程度のうちにほぼ確実に海外赴任があり(期間3-4年くらい?)、
その期間は購入したマンションを賃貸に出してローンの前倒し返済にあてる予定です。
また、帰国後もローン残債・金利の状況を見て社宅(月1万程度・最長5-7年)に入り賃貸継続することもできます。

この条件だと、自宅購入というより、投資マンション購入に実態が近い。(海外赴任中は、自分で住んでいないのだし、自宅マンションがあるのに社宅にすめるというのも理解できないけど、ありうるならもうすごくおいしい話)
486: 匿名さん 
[2008-07-06 09:37:00]
>482

ポイントは、そのマンションが賃貸として魅力的かどうか
でしょうね。

賃貸は、分譲に比べて立地にはうるさい人が多いです。
築年数を気にする人も多いですが、482さんの場合、
新しいので問題にならないでしょう。

賃貸のポイントは次のようです。

1.駅から近いこと。徒歩5分以内がベスト。10分超えるのは
  問題外。

2.新しいこと。

3.設備が整っていること。ブロードバンドは常識。

賃貸の場合、借りてくれる人がいないと話にならないので
そのあたりに相当の配慮が必要だと思います。空いちゃった
場合、目論見が大幅に崩れてしまいます。

賃貸は10年すぎると、借りてくれる人が少なくなるので、
その後は、自分で住むつもりでいたほうがいいですね。

住宅は投資対象としては、不適格になっていると
思います。

この値段ですから、都心近くですよね。都心近くでないと
高額の賃料を出す人は少ないと思います。最近人気の
エリアは、品川、五反田、三田、虎ノ門、東京駅周辺、
目黒、恵比寿、渋谷といったところだと思います。賃貸
であれば、新宿や池袋でも借りてくれる人はいるのかも
しれません。正直、新宿や池袋に住みたいとは思いませ
んけど。便利ではありますが、歓楽街ですよね。
487: 匿名さん 
[2008-07-06 09:38:00]
そうそう、何のためのマイホームなのかと思いますよね。
自分達がまた住むのは10年先かもしれないとなると・・。

すごく気に入って、住みたいと思う物件を他人に貸すのは、正直イヤかなぁと。
賃貸ってどうしても、住み方が雑な人もいますし、タバコを吸っても文句言えない。

投資マンションとして割り切って買うのがいいんじゃないですかね。
(自分は当分ずっと社宅で住むという前提で)
488: マンション投資家さん 
[2008-07-06 09:38:00]
482さんのような、海外転勤確実&社宅完備で家賃はたった1万円という条件で、
なぜ自宅マンションを買うのか庶民にはよくわかりませんね。

海外転勤中は、日本よりずっと条件の良い住宅に会社の金で住めるし、帰国しても社宅がまっているわけでしょう。

マンションを購入する理由は、自宅として使用するという生活に必要だからということよりも、
贅沢だとか、ステイタス?、それとも不動産による資産形成の意味があるのかなあ?

このような状況の場合は、自宅を無理して買うことはないし、マンションを買うとしたら投資としての判断になるのでは?
489: 購入検討中さん 
[2008-07-06 10:18:00]
そういう分譲の賃貸っていうと、管理修繕(駐車場)費はだれが払うんですか?

本来の持ち主?それとも賃貸者さん?

ローンだけでも5500万のマンションというと、2人ともそうですが、管理修繕費なども高いんでしょうね。
490: 匿名さん 
[2008-07-06 10:25:00]
管理修繕費は、大家さんが持つケースが多いようです。
でも、契約次第では?

管理修繕費は上昇することが多く、負担を店子にお願い
するのはかなりやっかいです。我慢してしまう大家も
多いと聞きます。特に、関係がうまくいっている場合。

駐車場代は、借り主が払うことが多いと思います。
少なくとも私のところはそうです。
491: 482 
[2008-07-06 10:27:00]
482です。
皆さん色々とアドバイス有難うございます!

今回のマンション購入は投資だという皆さんのご指摘もっともであり、
私自身も投資(賃貸しやすい)という以下のような観点も考慮して物件を選んだつもりです。

・駅近い(徒歩5分以内)
・山の手線内側
・広すぎない(=広すぎると高額になり貸しにくい?)

次に、今買うべきかとうご指摘についてですが、以下の点から今かな?と思った次第です。

・子どもが生まれて今の賃貸住居(40㎡)が手狭になった
・現在の家賃は約15万円で、更に大きな部屋となると20万円近くなってしまう。
 (深夜残業多いので帰宅し易い都心に住み続けるという前提です)
 それなら買っちゃった方がいいのではないか。
・検討中のマンションは個人的に思い入れのある地区に立地しており、またその地区では希少な設備・仕様である。
 今後同様の物件はしばらく出てこなそう(個人的観測)。

貸すならば新しい方が良いというご指摘もありましたが、
投資としては中古の方が利回りは良いと小生認識しておりました。
ただ、今後しばらくは転勤等でどうせ希望通りの場所に住めないのではないかと考えており、
せめて転勤までの数年は(狭くても)自分の住みたい場所で新築に住みたいのだ、という
欲求に素直になり新築を選びました。

>486
10年後は住宅は投資として不適格になっているというご指摘ですが、
賃貸として貸し辛いということはリセールバリューも相応に下がるということでしょうか?

以上長文失礼致しました。。。
492: 匿名さん 
[2008-07-06 10:31:00]
>なぜ自宅マンションを買うのか庶民にはよくわかりませんね。

まあ、わからないでもない。今ちょうど値段が暴落している
し、将来マンションの供給が激減する可能性があり、新築
マンションが選べるほど売りに出されるかどうかわからない。

日本にいればマンション業界の動きもつかみやすいでしょうが、外国にいると、わかりにくい。

でも、完全投資用だったら、とてもおすすめできない。
絶対に赤字です。やめておきましょう。

確かに2LDKというのが家族用としていいかどうか、相当
疑問もありますね。2LDKだと、個別の部屋は広々として
いいのでしょうが、子供が個室を要求した時、どうにも
ならない。考えが相当甘いんじゃないかという気がして
きました。

考えなおしたほうが良いと思います。
493: 匿名さん 
[2008-07-06 10:38:00]
>投資としては中古の方が利回りは良いと小生認識しておりました。

それは中古を買った場合です。新築は新築プレミアムが
あるので駄目です。

中古も借りてくれる人がいるような魅力満載でないと
だめでしょう。山手線内で徒歩5分なら、結構いいと
は思います。

でも、今は中古にしても新築にしても、投資に見合う
ような状態ではないと思います。

海外赴任から帰ってきた途端に転職してしまう人が
最近は多いですし、海外赴任から帰ってきた時で
十分間に合うのではないでしょうか。子供が4歳くら
いまでは、40m2でもやっていけますよ。
494: 匿名さん 
[2008-07-06 10:53:00]
海外転勤まで数年の間、家賃20万を払うほうが、損がないかもしれないですよ。

固定資産税もいるし、新築は高いですもんね。
無理して購入するメリットがないような気がします。

数年後に不動産価格が上昇うすると見込むならば、買いかとも思うけど。
都内の不動産投資は、素人には難しいと思います。

帰国後に社宅に住む覚悟があるなら、今から社宅を利用すれば良いのではと思うのですが。
実際は、社宅も狭いとか、遠いとか、古いとか、何か理由があるのではないですかね。
それだと帰国後に住む場所は、やはりマイホームになると思うのですが・・。
495: 匿名さん 
[2008-07-06 11:04:00]
いつも拝見させて頂いております。

■家族構成
夫 28歳 年収600万
妻 28歳 専業主婦
子 お腹に1人
貯蓄 1200万(頭金を払ったら600万)
頭金親と合わせて1000万
大手企業勤務

■検討物件
1 新築 駅徒歩5分 80㎡
4700万 ローン3700万35年

2 1と同じ物件 57㎡
3500万 ローン2500万35年

3 中古物件 80㎡〜100㎡
3500万〜4000万
ローン2500万〜3000万
駅徒歩10分以内物件
築五年以内

転勤も有り得ますが、あまりにも頻繁過ぎるので
全部家族を連れて行くと大変な事になります。
海外を除いては基本的には単身赴任です。

子供は1人の予定です。
人にも貸せるよう駅近い物件を探してます。

理想は1の物件ですが、やはり無謀ですよね?
496: 匿名さん 
[2008-07-06 11:12:00]
結局、
>せめて転勤までの数年は(狭くても)自分の住みたい場所で新築に住みたいのだ
ということのために、5000万以上の負債を負うってことですね。
あなたの人生だから、その価値があるっていうなら止めませんが。

サラリーマンであれば、転勤は誰でもあり得る話で、賃貸しやすい立地を考えるのは
普通なこと。賃貸しやすい=投資ではないですよ。家賃が高ければ、どんなに立地
が良くても、なかなか借り手がみつからないってこともあるでしょう。転勤する前に
決めなきゃいけないから、そこが弱みになり、相場より安い家賃で手を打たなきゃ
いけない可能性もあります。それと、人に一旦貸すと、本当に部屋がボロボロになる
みたいですよ。お子さんが更に増えたり、海外に行けば、日本ではなかなか買えない
ものを買いそろえたりして(メモリアル的な意味合いもある)物も増える。
たぶん、その狭いマンションに戻ることはないでしょうね。

不動産ではなく動産(株や投信など)で資産を手堅く増やし、頭金を増やし、ライフ
スタイルもある程度固まった時点で自分の家を買ったらどうですか?
借金がないだけでも、その間の精神的負担が違いますよ。
10年以上のスパンで考えれば、希望の立地なんか、また出てきますよ、きっと。
497: 匿名さん 
[2008-07-06 11:28:00]
>>495さん

1の場合だと、年収の6倍?
年齢と大手企業で年収が上昇見込みを考えて、30代の人の5倍と同じくらいでしょうか。
それでも、ギリギリですよね。

2は却下。狭いので。

3が築浅で、広くていいと思いますが、それでも年収の4,5倍。

単身赴任中の2重生活は会社から補助が出るのですか?
どうしても自己負担が大きくなるイメージがありますが・・。交通費など。
もし負担が大きいとわかっているならば、年収の3から4倍が安全なんじゃないでしょうか。

余計なお世話ですが、転勤が多いと分かっていて、単身赴任をするつもりならば、奥さんのご実家近くなどに家を構えるのがいいのでは?お子さんも小さいですし。

今の状況では、当分賃貸でもいいと思うけど・・。
498: 匿名さん 
[2008-07-06 12:36:00]
>489

「賃料20万 + 管理費2万」 と 「賃料22万(管理費込み)」
の違いはなんですか?って質問と同じですよ。

修繕管理費が上がったら、賃料更新時に賃料アップの交渉をするだけのこと。
(人気物件なら「いやなら契約終了」。不人気物件なら大家さんが涙を飲んでということでしょう)
499: 匿名さん 
[2008-07-06 14:51:00]
>495

1と3は同じ駅ではないですよね。たぶん・・・

正確な比較はできませんけど、この中から選ぶなら3だと思いますが、それでも
高いですね。単身赴任の経験ないですが、かなり高くつくのではないですか?
大丈夫なんでしょうか。

一般的には、ある程度の年齢(40歳すぎくらい)になると、巡業も減るのでは
ないですか? 今は買わないほうがいいと思いますよ。よくある話ですが、
単身赴任中に、家の中に自分の居場所がなくなっていることがあります。
金の仕送り係に成り下がるのです。こういうケースが少なくないのです。

転勤が多い企業は、社宅があるのではないですか? なくても地方だったら
安く住めます。一家で引っ越しするのが当然と思いますけど。

私は引っ越し11回ですが、すべて家族を引き連れていきました。単身赴任
なんて考えられません。健康に悪いし(食事が偏る)、両方で生活すると
費用もかかります。せっかく地方に行っても、ひとりであちこちドライブ
はつまらない。

どうしても買うのであれば、3よりももっと安い中古が良いと思います。
もっと古ければ、同じ広さで安く買えますよ。立地がまあまあであれば
広いことは七難を隠します。
500: 購入検討中さん 
[2008-07-06 17:15:00]
>>482

海外から帰国後、自分所有の物件がありながら1万で社宅に入れるというのなら、
今も家賃15万〜20万の賃貸にすまずに、すぐに社宅に入って貯金して
海外から帰国後、好きな物件を購入するという手段はないのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる