住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その7

101: 匿名さん 
[2008-06-15 18:33:00]
小学校受験や中学校受験が是か非の話じゃない。
早慶大に塾なしで受かるかどうかをここで問うべきでもない。

お受験板じゃないんですから。

70が個人的に子どもを公立高校から早慶に入れたいと願うのは勝手だけれど、
まあ尋ねるとしたら、早大慶応大の4年間の学費、現在の時点で文系で400万、理系で500万弱、これを教育資金という事で準備する事が、このスレでいう「子どもに教育費をかける」って一般にいう事だけど、70の感覚ではその辺はどうなっているか?という事でしょう。

普通に私立大学に進学と考えて準備するんだったら、当然70だって子どもに教育費をかけて育てているって事ですよ。

70のいう教育費とは小学校受験・中学校受験に関しての話なら、このスレは無謀なスレですし、殆どの人が想定してない事ではないですか?
102: サラリーマンさん 
[2008-06-15 18:33:00]
99さん

70さんの言うとおり、早稲田大と慶應義塾大の文系なら中高公立で十分お釣りがきますよ。
私立文系なんて英国社という暗記三科目しかないんだから、高2の夏休みからコツコツ暗記に励めば地頭に関係なく誰でも合格できます。
早慶以下の明治や青学辺りなら中堅公立高校で十分です。
よって、一部の超難関国立を目指すのでなければ私立一貫校に入れる必要は全く無いと思います。

子供の大学は私立で十分と考えているのであれば、中学受験にお金をかける目的で住宅コストを過剰に抑制する必要は無いと考えます。
103: 匿名さん 
[2008-06-15 18:38:00]
101さん

さすがにどんなに無謀なローンを組んでいる人でも、子供の大学費用くらいは考えているんじゃないでしょうか?
地方からだと下宿代や仕送り含めて4年間で1000万円、首都圏在住だと4年間で500万円位でしょう。

繰り上げ返済は子供が社会人になってからでも十分でしょうし。
104: 匿名はん 
[2008-06-15 21:01:00]
受験云々の細かい話するときりがないですね。子供にかかる養育費(教育費だけじゃなく、食費や衣服費、交際費もろもろ)が、一般論で大学卒業まで2千万円位必要と言われているのではないでしょうか?
だとしたら子供2人持つ事で4千万の負担を背負うことになると考えると、同じ人が住宅ローンで4千万か、子供2人を持つかで悩んだら、住宅ローンでの方がリスク?は少ないかなと思いませんか。住宅ローンに困ったら住宅を売る事はできますが、子供の養育費に困っても子供を手放すことはできません。
105: 匿名さん 
[2008-06-15 21:15:00]
99です。

私自身が、塾も行かず、高校までオール公立でしたが、一流大学とはいえない私大だったので、
そんなに容易なのかなぁと思いました。(親が教師だったので、教えてもらうこともたまにありましたが・・)

本人の才能と、努力次第ですか、やっぱり。
うちの子も才能があることを願っています。最小限に教育費を抑えたいですからね・・
106: 匿名さん 
[2008-06-15 21:32:00]
教育にかかるお金で盛り上がっているようですね
教育費は男と女でも違いますよね
男の子だったら最低でも早慶じゃないと一流企業では通用しませんし、
女の子だったら偏差値の低い大学でもまあいいやとなりますし。
男の子がいる家庭は受験や教育にお金がかかると思うから、厳しいローンは組めまないと思います。
107: 匿名さん 
[2008-06-15 21:38:00]
>>103

>地方からだと下宿代や仕送り含めて4年間で1000万円、首都圏在住だと4年間で500万円位でしょう。

私もその金額は目安として良いと思います。ただ2人になると、2000万、1000万。
無謀な人にはローンを支払いながらそれだけを貯金するのは無理だし、堅実な人にとってもローンを支払い、他の貯金もある上で、2000万1000万を20年弱で用意するのは大変です。

ただ確認したかった事は70本人の言う教育費の定義。
>東大京大阪大一橋東工および国立医学部を本気で狙わない限り、子供に過剰な教育費用をかけるのは無駄だと思う

一流国立大学や国立医学部以外の普通の大学でも、上記の費用がかかります。
それをこの人は無駄だと言うのでしょうか?
世の中には一流国立大学や医学部に行くよりそれ以下の大学生の方が圧倒的に人数が多いですよ。
自分の子の想定は500万。これだって十分な教育費ですよ。
いったい何を無駄だのナンセンスだのと決めつけ、過剰投資かそうでないのか、その判定基準ってさっぱり理解できません。
結局、この人が言う教育費の過剰投資とは、小学校や中学校の受験をさすんでしょうか?
108: 匿名さん 
[2008-06-15 21:47:00]
>>104

>同じ人が住宅ローンで4千万か、子供2人を持つかで悩んだら、住宅ローンでの方がリスク?は少ないかなと思いませんか

だからそんな事は一般論で話す事ではなく、本人と家族の人生設計の問題じゃないですか?

>住宅ローンに困ったら住宅を売る事はできますが、子供の養育費に困っても子供を手放すことはできません
ローン支払い中はそうですが、ローンが終わって残るものを考えれば、金額を上げたところで中古、資産価値の無い物件ひとつ。子どもとは比べられないです。

でも、子どもを何人持つかというのは、うまない、1人、複数、子沢山、それぞれその夫婦の価値観だと思いますから、そこには口を挟む必要はないですけど。
109: 匿名さん 
[2008-06-15 21:50:00]
>地方からだと下宿代や仕送り含めて4年間で1000万円、首都圏在住だと4年間で500万円位でしょう

これでは無理。アルバイトやらせればこのくらいでいける
かもしれませんが、アルバイトばかりやっていたら、何の
ための大学なんだか・・・。

http://benesse.jp/blog/20070405/p2.html

仕送りが月約10万円、これに授業料が別途かかる。

住宅ローンなんてかかえていたら、絶対に出せない。
地元の大学に行かせるべきですね。東京に住んで
いれば、こういう時だけは恵まれている。まあ、そ
のための東京居住なわけですが。
110: 匿名さん 
[2008-06-15 22:36:00]
早慶にいくのに一番楽な方法は都立上位校から推薦でいくことだよ。
日比谷、戸山、青山、西クラスなら4−5人は推薦枠あるからね。
111: 匿名さん 
[2008-06-15 23:05:00]
結局>>70の発言はいつもの「自分は正しい」だけの無責任な放言。
112: 匿名さん 
[2008-06-16 00:05:00]
28歳、年収900万円。妻(24歳)と子供一人(0歳)。

中古マンションの購入を検討しています。
価格が3900万円で、頭金400万円。3500万円のローンです。
その他、仲介料等は現金で払います。

無謀でしょうか?
113: 匿名さん 
[2008-06-16 02:32:00]
>>107
70の発言から考慮するに、私立一貫進学校に通わせた挙句私立大学等二流クラス以下の大学にしか入学できない場合、教育投資の無駄では?という意味ではないでしょうか。
子供の能力差は致し方ないとは思いますが、確かに東大京大クラスに入れないのなら中高一貫校に通わせる必要性は無いと思います。

それにしてもこの国はサラリーマンから搾取する見事な仕組みが整っていますよね。
大学卒業して40年間必死に働いたお金の大半が、非効率な行政組織、不動産業界、金融機関、教育産業および医療業界に吸上げられる仕組みになっている。

かといって一生賃貸という訳にもいかず・・・
今後数十年に渡りゆるやかな長期インフレ傾向が続いた場合、家賃も上昇し続けるでしょうし、資産形成という点からも結局購入したほうが良かったとなる可能性の方が高いのではないかと個人的には思います。
114: 匿名さん 
[2008-06-16 06:29:00]
>>113
あなたが70本人でなければ、常識のある人間には解釈無しでも判ることをいちいち書く必要はないですよ。
115: 匿名さん 
[2008-06-16 08:23:00]
>>112

年齢が低く、年収も高いので大丈夫なんじゃない?4倍以内だし・・

ただ、中古マンションなので、固定資産税と、修繕費だけ注意してと良いかも。

子どもも0歳だし、夫婦も若いので、10年ぐらいは貯蓄を気にせずに、繰上げ返済を頑張れるんじゃない?
学資保険はかけておいて、10年後くらいからでも、十分貯蓄に励めそうな気がするけど。
116: 匿名さん 
[2008-06-16 08:55:00]
>112

問題ないと思いますけど、ポイントは、

1. そのまま住むのか、リフォームするのか?
   リフォームするならその分の費用が必要。

2. 中古のいいところは、管理体制が確認できる
   ところで、まともなところは長期修繕計画を
   たてています。この文書を見せてもらいましょ
   う。これが文書になっていない住宅はやめて
   おいたほうがいいです。計画があるなら、
   それに合わせて、修繕積立金も考えられて
   いるはずなので、安心できます。

3. 住宅の価値は、広さX立地です。古さや、階数、
   向きは、二の次です。そこは大丈夫ですよね。
117: 匿名さん 
[2008-06-16 12:44:00]
夫30歳 年収600万
妻30歳 年収100万(パート)

借り入れ3600万
ローン仮審査申し込みました。
夫は買う気マンマンです。
妻の私が不安で不安で仕方ありません。
118: 匿名はん 
[2008-06-16 13:22:00]
>>117
そりゃ、不安でしょう。
私だって、不安になります。
ということで、久々の無謀なローンですね。
まぁ、まだ仮審査ということですから皆で思い止まらせましょう。

仮審査のローン期間、利率はいくらでしょうか?
ご主人の年収に対するローンの負担は20%以内が1つめのポイントです。

物件はマンションですか、戸建てですか?
マンションだと管理費や修繕費の積立てが必要です。
10年後や20年後に金額がアップしたとして耐えられますか?
戸建てだと15年めに水回りや外壁補修の費用で100万単位の支出が必要です。
というのが、2つめのポイントです。

お子様の予定はありますか?
子供1人に1000万から2000万の養育費(教育費)が必要です。
ローンを払いながら、これらの費用に備えなければなりません。
これが3つめのポイントです。

35年ローンを選択していれば、定年の年齢は何歳でしょうか?
65歳まで継続雇用が保証されていれば良いですが、60歳定年あるいは再雇用で
収入が大きく減る可能性があるなら、繰上返済の期間短縮で回避する必要がありま
す。又、公的年金だけで老後の保証は無いでしょうから、早い時期からの老後の
備えが必要です。
これが4つめのポイントです。

そして、ご主人がサラリーマンとして、働かれている会社の将来性、先輩・上司の
年収の伸びはいかがでしょうか?
安定した会社、スキルアップにより大幅な年収の伸びが期待できるでしょうか?
これが5つめのポイントです。

全てに大丈夫とご主人が回答されるなら止める理由はありません。
119: 匿名さん 
[2008-06-16 14:20:00]
>>117

お子さんが生まれれば、子どもにも貧乏生活を強いることになるかも・・・

住宅のために生きる人生になりそうな予感
精一杯のローンが終わった時、貯蓄はそれほどなくて、残っているのが、古びた住宅だと悲しいかもしれない。
120: 匿名はん 
[2008-06-16 14:36:00]
>>117
頭金を2割以上入れていますか?
頭金を2割以上入れていないと、もし何らかの理由で家を手離すことになった時、
最悪ローンが残り賃貸の家賃とローン支払いの生活になります。
これが6つめのポイントです。
121: 匿名さん 
[2008-06-16 14:55:00]
117です。
夫が帰宅したらここを見せます。
頭金はゼロです。
122: 匿名さん 
[2008-06-16 16:08:00]
>>117
私と年齢・収入が似てるのですが、かなりキツいと思いますよ。
私は
31才
年収 560万(昇級見込み700万)

27才
年収 100万(パート)
子供 1人(1才)

で戸建2900万全額借入(外構、解体に貯蓄使用。残貯金150万)で今年実行済みですが、かなりキツいです。
色々我慢してかなり質素な生活はできて、最低限の貯蓄と学資保険はできてますが繰り上げは現状ではほぼ出来ないと思います。
ご主人が1000万程度まで昇級見込みがあるなら若いうちはかなりの我慢をして生活すればなんとかなりそうですが・・・
123: 匿名さん 
[2008-06-16 16:52:00]
>>122

パソコンが壊れたり、冷蔵庫が壊れたらキツそうですね・・・

昇給見込みが700万というのは、近未来ですか?
124: 122 
[2008-06-16 17:34:00]
一応諸先輩方の傾向を見て10〜15年先の昇級見込みです。
もちろん自分の頑張り次第で多少の±はありますが・・・
家電が壊れたりしたら確かに現状はキツいですね。
壊れた時は貯蓄減らすなりボーナス払いで対応になりそうです(甘いかもしれませんが某大手企業工場勤務なのでボーナス無しや年収減は50才くらいまでは無いと考えてます)
125: 122 
[2008-06-16 17:50:00]
ちなみに30年ローンで当初10年固定保証料込み1.85% 11年以降優遇1%で
〜10年 約7.5万/月 ボーナス約19万×2年回

11年以降金利を優遇後3%の希望的観測でみてますからあまりに上昇してれば昇級後もキツい質素生活継続になる覚悟です。次の低金利時に残り期間固定の借り換えとゆうギャンブル的計画も考えてます。
我ながら甘いと思います。
126: 匿名さん 
[2008-06-16 18:07:00]
>>117
私と似てる感じだね。
私33歳 年収670万
妻33歳 年収100万
子供一人(小学2年)
30年固定2.75%で3000万円を借りてます。
50歳までに年収1000万あたりまで昇給し、その後は
頭打ちってのが先輩方のパターンです。

これでも、余裕はあまりありませんので、ローンは、3000万円以下
がいいと思う。
127: 匿名さん 
[2008-06-16 18:31:00]
>117

普通は奥さんのほうが熱心。なにしろ、家にいる時間は
はるかに長いから。

奥さんが不安だったら、やめておくべき。経済感覚も
男と女で違う。男性は経済感覚が一般に悪い。

借金は怖い。世の中なにが大変といって、病気や怪我から
逃れることと、収入を上げることです。両方ともできそうで
できない。アルバイトする、なんていっても、普段暇な公務
員ならともかく、普通のサラリーマンは、夜は疲れ切って
いて、アルバイトなんかできない。法律違反でもあるし。

借金がらみの犯罪は少なくない。まあ、そこまでいかなく
ても、家を売れば済む話ではあるが。

中古を買いましょう。中古だったら、結構気にいる家が
買える可能性がある。

少しは余裕がなかったら、家庭はちょっとしたことで
たちまち破綻します。家は大事だけど、そのために、
生活がおかしくなったら、本末転倒。

しばらく、頭金貯めましょう。もしかしたら、今後
住宅は安くなるかもしれないし・・・。今後、坪単価は、
あがるかもしれないのですが、どっちにしても、今
購入するのは相当問題。
128: 匿名さん 
[2008-06-16 19:12:00]
法律違反?
職務規程違反じゃないのかな?
129: 匿名さん 
[2008-06-16 20:21:00]
公務員が副業がダメなんじゃない?
橋下知事に食ってかかった職員が不満言っていたので。
「知事はテレビに出てギャラがあるが、職員はダメじゃないか」と。

奥さんが、子どもが大きくなって、小学生になってから働くといっても、
手に職がなければ、パートで100万稼げれば万々歳ですよね。
夏休みはランチを作って留守番させるのもためらいがあります。
あと、35歳以上になると、募集も制限が出てくるので、若いうちがいいです。

保育園のほうがバリバリ働けて、
土曜も保育があるし、時間的にも9時から5時まではフルに働けるのでオススメです。
年齢的にも若いので、雇ってくれるところも多いかな?
130: 匿名さん 
[2008-06-16 23:51:00]
117です。
ありがとうございました。
私自身の気持としては無理だと結論づけました。
夫にもこちらを見せましたが、「同じようなローンを払いながら車のローンを払っている人もいる」という意見でした。
購入物件は新築分譲マンションです。管理費や今後上がるかもしれない、と言っても管理費が上がるのは管理会社が値上げをしようとしてるから、安い管理会社に替えればいいと言います。
もしも病気になったら?子供ができてきちんと大学まで通わせてあげられるのか?新しい車も替えるのか?テレビや洗濯機が壊れたら?
そんなことを言ったらキリがないと思います。でも、いくらなんでも3600万の借り入れは無謀だと思いました。
私がこんな気持のままで幸せでないなら買う意味がないといって、キャンセルの電話を入れてくれました。
ただ「無謀なローンである」ということには納得してもらえなかったようで、夫の夢を私の我がままで壊してしまったことが辛いです。
もっと私が勉強して節約してお金を貯めてれば、ちゃんとアドバイスもできたのにと後悔しています。
とりあえず今回の物件は見送ります。きちんと勉強して頭金を貯めようと思います。
ありがとうございました。
131: 不安です・・・ 
[2008-06-16 23:57:00]
117さんが無謀なんですね・・・うちはどうでしょうか?

夫 31歳 年収750万円(10年後1,300万円まで昇給見込)
妻 28歳 年収300万円
子供 2人(保育園児)

頭金 1,500万円(結婚祝い金などすべて貯めました。)
借入 3,500万円です。

新築マンションで、車1台所有しています。(ローンなし)

夫は毎日弁当持ちで、お酒煙草もしないのですが。。。。とっても不安になってきました。

よろしくお願いします。
132: 匿名さん 
[2008-06-17 00:05:00]
優しい旦那さんですね。
今回の決断は正解だったと思いますよ。
夢がマンション購入ならその物件でなくても、いずれは叶う夢です。
いずれじゃなくても、その年収なら少し物件の価格域を下げればすぐにでも叶えられますよ。
旦那さんの言う様に同じローンで・・・やってる人もいる は私の周りにも確かにいます。
でも全然余裕は無さそうですよ?
やはり長い人生不安視だけしてもつまらないですが多少のイレギュラーには対応できるローンでないとキツいと思います。
家と衣服・食事・交友・娯楽・子供の計画等のバランスがとれたローンがベストです。
133: 匿名さん 
[2008-06-17 00:33:00]
>>131 奥様がいつまで働けるかがポイントになると思います
旦那様の年収の10年後に1300万まで昇級見込みに確かな根拠があっての事なら悪くても1000万にはなりそうなので世帯収入1000万をキープできるのであれば年齢もお若いので余裕な方だと思いますよ
134: 匿名さん 
[2008-06-17 06:37:00]
>>131

まったく問題ありません。普通の住宅ローンの範囲です。
もちろんそれほど余裕があるとは言えませんが、家計は回ると思います。

お子さんが小さいうちに繰上げ返済して、返済額を減らせるといいですね。
がんばってください。
135: 匿名はん 
[2008-06-17 10:44:00]
>>130
同じ様なローンと言われていますが、条件が全て同じとは断定できません。
親が頭金を支援してくれていたり、副収入があり、ローン負担が低いなどそれぞれです。
仮に同じだとして、その人が破綻する可能性が高いのは同じです。
私の知人にローン破綻者がいます。借金は金銭感覚を麻痺させてしまうのでしょうね。
住宅ローンがありながら自動車もローンで購入し、家電もローン、学費もローンと借金
を重ね、月の収入の多くがローン返済にまわっていたそうです。
自分と同じ年代で派手な生活ぶりだとは思っていました。
その結果は...。生活費やローン返済のためにローンをする生活が続き、数年はボー
ナスでどうにか辻褄があっていたのが、やがて返済が滞ることになり、最後は家の
任意売却。幸いなことに買われていたマンションが都心の人気物件であったことから
ローンが残ることはなかったそうですが、近所に挨拶なしにマイホームを手放すこと
になりみじめだったと言っていました。
特にお子さんは転校になり、仲良しの友達と別れることが辛かったそうです。

必ず、ご主人が奥様の選択が正しかったと理解してくれる日がくると思います。
まだ若いですから、しっかりと貯蓄して、まずは頭金を準備することから始めて下さい。
136: 匿名さん 
[2008-06-17 10:51:00]
>住宅ローンがありながら自動車もローンで購入し、家電もローン、学費もローンと借金
を重ね、月の収入の多くがローン返済にまわっていたそうです。

っつか、それって問題外・・・

一馬力で返せるなら年収の5倍でも良いと思うけど。
きつくなったら奥さんが働けば良いし。
新たな借金をするのは論外。
137: 匿名さん 
[2008-06-17 12:16:00]
>131

問題なさそうですが、10年後の収入が1300万円と記載しているところが気になります。
10年後確実に存続している職場なんてあるんでしょうか。それをいったら、きりがない
ですが、10年後の収入のことは頭から避けておいたほうがいいと思います。それを
頼りにしたら、繰り上げ返済が甘くなってしまいます。今の収入が今後も続くだろう
と考えるのが良いです。

消費税値上げが間近です。生活が苦しくなることはあっても、楽になることは
ありません。
138: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 12:49:00]
>>131

すごいなあ、31でその年収ですか。10年後が1300・・・夢みたいな給料だ。
でも今の世の中何が起こるかわからないから、今の年収の生活をキープしうながら
返済をしていくことを薦めします。保守的でごめんなさい。
139: 匿名はん 
[2008-06-17 12:50:00]
>>136
今までこつこつと貯金してきて、やっと手に入れたマイホーム。
車も買い替えずに10年乗って、結婚した時に買った家電も古くなったので
新居と同時に買い替え、近所の子供がピアノを習うというので、うちの子
も一緒にと、気がついたらピアノを買うはめに。

何千万という大きな買い物をすると、本当に金銭感覚が麻痺してしまいます。
140: 匿名さん 
[2008-06-17 13:23:00]
>>131さん

年収が1300万でも、フトコロに入ってきても、きっと税金が大きいですよ・・・

エーッというくらい引かれますから・・
141: 匿名さん 
[2008-06-17 14:06:00]
>>136
確かにそうなんだけど、一概に問題外とはいえないよ…

前に一戸建てに住んでたとき、近所の人で135さんの知人さんのような人がいた。
・周囲のガレージに停まっている車が、外車〜国産ローレルやクラウンクラス→軽から買い換え
・周囲の子どもが習い事に通っていてそれぞれ仲良しグループができてた→水泳、ピアノを開始
・周囲の子どもの多くが私立中学受験でエスカレーター校に進学→塾通い開始、お迎え必須
これで子どもさんが6年生のときに破綻した。一家で引越。

結局、最初の住宅ローンが身の丈に合ってなかったんだと思う。だからハコ(家)は揃っても小道具(車、教育など)のバランスが取れない。ここで「うちはうち」で貫ければいいけど、車はともかくとして子どもは子ども同士の付き合いなんかもあるし難しいよ(みんな塾に通ってて、遊び友達がいなくてポツン…とか)。
ない袖は振れないから、ローン重ねるしかないんだよね。金銭感覚の麻痺という理由もあるのかもしれないけど、破綻への予感を薄々感じながらもローンを重ねざるを得ない人の方が多そう。
142: 匿名さん 
[2008-06-17 16:19:00]
こうしてメッセージを読むと、よほど収入がない限り、文京区などに住居を構えるのは
やめておいたほうが良さそうですね。無理して買っても、近所づきあいの時に困る。
ちょっと前に、音羽で、主婦による近所の子供の殺人事件がありましたが、主婦は
地味な人だったようです。典型例ではないでしょうか。

品川あたりも厳しそうですね。

湾岸あたりはどうなんですかね。

主婦が元気なところが厳しい。"奥様"なんだから、奥にひっこんでいてくれたら
いいのにと思います。働いていればマシですが、仕事していないもんだから、
毎日小パーティやったりして、やりたい放題。

そういえば、杉並の賃貸に住んでいた時は、住民意識過剰、権利意識過剰な
人たちの集まりに辟易しました。

都心あたりは、後で高く売れるからということで購入する人が少なくない
ようですが、主婦が元気でうるさいところはやめておいたほうが無難ですね。

このメッセージって、まずいでしょうか?
143: 匿名さん 
[2008-06-17 16:52:00]
>>135
の知人の例は確かに、問題外だと思うよ。

最初の住宅ローンが身の丈に合ってなかったっていうけれど、そんな問題ではなく、
いい大人になっても、自己を確立していなくて自制心がないだけでしょう。

なんでもかんでも、金ならあるだけ、借金なら、できるだけ周りに合わせて
使っちゃうというこどもみたいな夫婦ですね。

>近所に挨拶なしにマイホームを手放すことになりみじめだったと言っていました。

こんな状況になっても、「近所にみじめ」と周りを気にしているようでは
そんな状況に陥った本質が理解出来ていないので、一生治らないでしょう。

何千万という大きな買い物をすると、本当に金銭感覚が麻痺してしまうというが、
何で?と言う感じ。負債と資産はバランスしているのだから、
現金購入以外は、住宅金額分の大きな負債があるわけでしょう?

それで、散財してたら借金がいつまでたっても返せない。
物件価格でなく30年で総額いくら返済することになるか計算したら、
びっくらこいた、びっくらこい〜た〜って
すぐ気づいて繰上返済に必死になりそうなもんだけど。
144: 匿名さん 
[2008-06-17 17:31:00]
固定資産税が高いよな・・

無謀なローンを組むと、総支払額もデカイ上に、さらに固定資産税が重くのしかかる。
それ以外に、定期的に家の修繕費・設備の修繕にもチリツモでお金がかかる。

住宅のために人生の給料を半分捧げた気持ちになるよ・・まったく。
145: 匿名さん 
[2008-06-17 18:35:00]
>>143
そうとは言い切れない。
無謀なローンが家計を圧迫して、車を乗り換える時期になっても(車を手放せない環境だとして)貯金が足りなければ。
家電や教育費だって、予想外に出費が重なったら、貯金はない、ローンは引かれる、生活費はギリギリだとしたら、それらも新たなローンで借りて購入するしかない。

無謀なローンのひずみがそういうところにでているんですよ。

ローンは厳しいけれど貯金はたっぷり、教育資金も順調で全部準備OKなんて人ばかりじゃない。
むしろ、無謀なローンを組んでしまうという人は、元々自己資金が足りなかったり年収が低かったりと何らかの原因がある人だから、このさき、ローンは払えてもそれ以外のところで順調に行っている時はいいけれど、一つ何かにつまづいたら資金繰りが大変ってことは普通に想像できますね。
146: 匿名さん 
[2008-06-17 19:37:00]
>>145

文脈良く読もう。
外車〜国産ローレルやクラウンクラス→軽から買い換え
ってことからも単に問題が住宅ローンだけにあるわけではない事が容易に推測できる。
147: 匿名さん 
[2008-06-17 20:00:00]
うちはうち、という風に子供に言えないんですかね?
近所同士で群れる必要ありませんよ。
148: 匿名さん 
[2008-06-17 20:07:00]
>>146

レスをよく読もう。

>>135は、知人に挨拶無しで引越しせざるを得なかった、多重ローンの人で>>143が引用している。
その人のようなパターンは無謀なローンではありえると言う事。

>外車〜国産ローレルやクラウンクラス
これはまた別事例で元発言は>>141
こういう背伸びして身分不相応に贅沢する人間も居るには居るがこちらには同情しない。
149: 131です 
[2008-06-17 22:14:00]
みなさんありがとうございます。
少し安心にもなりましたが、気を引きめて頑張っていきたいと思います。

夫の年収、10年後1,300万円は・・・世の中何があるか分からないと言われるとどうしょうもないのですが・・・、資格もあるので転職できそうです。
妻は今年復職したばかりで、300万円ですが、来年は500万円くらいになりそうです。
同じく国家資格もあるので、長く働くつもりです。

日々、節約しながら身の丈に合った生活を心がけたいと思います。
150: 匿名さん 
[2008-06-17 23:02:00]
国家資格って強みですね。
わが子にも超一流大学は無理でも、手に職か、国家資格を取れるよう、ハッパをかけておこう・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる