住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

401: 匿名さん 
[2008-10-29 00:34:00]
いったい何を目的にそこまで執念深く20年組の主張を打ち負かそうとしてるのか分からなかったけど、そういうことだったんですね。こんな所まで政府の犬が・・・あぁ恐ろしい。
402: 匿名さん 
[2008-10-29 00:34:00]
>>386 >>390
私も同感です。
前スレの「住宅ローン控除は延長されるか(H20)」が立ち上がったのは5月です。その時点で延長ありえると予測されている方々もみえました。国土交通省が延長の検討内容を提出したとの報道があったのは8月。(この時拡充の話があったかは覚えがありません。)それ以前に契約入居された方々なのでしょうか。
前スレで延長を反対していた方々はみな、税金の無駄使いだと言わんばかりに日本の将来を考えた発言?でした。いざ延長・拡大の話が上がると今度は税金を過去に遡ってまで返して欲しいという意見が多い。なんとも不思議です。
全ての人が納得する策はあるのでしょかね?20年組が納得すれば19年組。20年に200年住宅を建てた方、そのうち、太陽光の補助のない期間。言い出したらキリがない気がするのは私だけでしょうか。ちなみに私も20年組。納得の上契約し来月引っ越し予定ですが、楽しみですよ。もちろん予測していたので騙されたとか詐欺とか、気持ちが収まらないという感覚はありません。
403: 20年に購入 
[2008-10-29 00:42:00]
398です。

普通のサラリーマンです。
正直、今年買って失敗した〜って思ってる一人です。
ただ、気にならないことはないのでこの掲示板を見てました。
404: 匿名さん 
[2008-10-29 00:48:00]
ねえ、いつきまるの?拡充って。
405: 匿名さん 
[2008-10-29 00:49:00]
霞ヶ関は夜遅くまで大変なんですね。お仕事ご苦労様です。
406: 匿名さん 
[2008-10-29 01:07:00]
景気対策ということは、よくなったら終わる。
19年あたりまではよかった。
実際その良かった時代に判断して買った。

景気対策ってのはその程度のもんなんですよ。

ということは、買う人のためではなく、売る人のための策なんだな。
だから、買う人のことはほとんど考えてない。
たまたまその制度に乗っかれた人はおめでとう。そうでない人はごめんなさい。
それだけなんだよね。

あまり制度を遡及させるとか、考えないほうが良いよ。
景気よくなっても終わらせられないからね。


でも、この制度って、本来の目的のようにみせかけた「国民が持ち家を購入しやすいようにするため」という福祉的な面も持たせてるからヤラシイんだよな。
本来の景気対策であれば、定率減税、規制緩和、構造改革、などなど、実施すべき策はたくさんあると思うんだがねぇ。
407: 購入検討中さん 
[2008-10-29 01:08:00]
最初からずっと読みました。
自分は21年組ですが、特別減税なくても買います。
いまその物件が欲しいから。

20年以前への遡及がないのは当然だと思います。
それがマクロの経済政策というものです。
21年組に対する減税は、全部繰り上げに廻してもらってもいいんです。
それでも、数千万円の物件が売れ、関連産業が潤い、国には消費税も入るから。

しかしながら、購入済みの人の減税を拡大しても、消費に廻らない限り
景気対策としての魅力はないんです。

また、公平云々を出すのは筋違い。そもそも、住宅購入者に限り、減税すると
いうことが不公平なんだから。

20年組みで、遡及等の意見言いたい人は、別スレ立ててやってください。
408: 匿名さん 
[2008-10-29 01:22:00]
今回当然噴出すると考えられる20年組の不満の火消し役を仰せつかった?
遡及を望む20年組に対しての異常なまでの書き込みの量。どう見ても情報操作だよね。
大幅値引き購入出来た20年組以外で、今回の方針転換に納得してるなんてありえないし。
21年組の意見としても妙に政府寄りでおかしいと思った。


でも、これ以上騒いでたら消されるかも20年組・・・まじで怖い(ガクブル)
409: 匿名さん 
[2008-10-29 01:27:00]
テレ東の住宅ローン減税特集観ました。全般的に、今回の減税案には需要喚起の相当の効果があり、歓迎するといったトーンでした。
そこでも触れられていましたが、今回の減税案の焦点は、ずばり「住民税」問題です。
現行制度のように所得税からの控除では、一部の富裕層をのぞき、潜在的に住宅購入意欲の高いとされる20・30代の低中所得層にとって、効果は限定的にならざるをえません。
そこで、住民税からの控除も認められれば、効果絶大にして画期的でもあるのですが、地方財政の減収に直結するため総務省をはじめ反対意見も根強く、調整が続いているもようです。
ただ、私見では、住民税からの控除も、結局のところ実現されると思います。
このところの急激な景気の落ち込みから思い切った内需拡大を求める声は日増しに強くなっていますし、この住民税控除が認められた場合のインパクトなども考えると、首相と与党幹部は最終的には総務省を押さえ込む形で、30日に追加経済対策を打ち上げるでのではないかと見ています。
もちろん、そうなればバラマキ批判も避けられないわけですが、首相が「過去最大級」と明言した以上、規模を縮小するという選択はあり得ず、やらなければやらないで経済無策との非難も免れません。
はたして「600万控除」「住民税控除」が実現されるのか?まもなく発表される具体案を待つしかありません。
410: 購入検討中さん 
[2008-10-29 01:30:00]
20年組なんて、人口比0.05%未満なんだから、声を上げてもたいした声にならないよ。

考えてみたら分かりそうなことなのに、なんで妄想するのかな?

まあ、何度も言っているが、自民党議員に献金してお願いしたら良いと思うよ。
411: 匿名さん 
[2008-10-29 02:19:00]
政府側の人間って、被害者意識の塊になると論理的な思考を無視した
突飛な発想になるようですね。
何か哀れになってきたので、ここはどうか20年組の方々が勝ち誇れる
様に、減税は当初の予定通り今年限りにする様に署名に応じますよ。

私はまだ購入検討中ですが、減税の延長・拡充による国の財政悪化は
金利上昇の要因ですし、減税の有無よりも金利上昇の方が長期的には
困りますので。
412: 匿名さん 
[2008-10-29 03:56:00]
あきらめ悪いよ、どうにもならない。
今だって買ったのは自分なんだから、自己責任。
413: 匿名 
[2008-10-29 04:15:00]
だから拡充してもしなくてもあまりかわらないってー何回いえばわかるわけ! 借り入れの1パーセントしか控除できないんだから3000万円の物件で300万円でしょ。140万円デベに話して値引きしたら一緒じゃん。契約条件で今かうなら引けるよ!理屈成立。引けなかったら待てばいいだけじゃん。20年組もそんなに卑屈にならなくてもいいよ。所詮 あんまかわらないんだから。600万円まで拡充すればいいじゃん!どうせ満額控除できるのはそれだけ借り入れする金持ちなんだから。何回もいうけど拡充したら住宅は動くから金利上がるよ!総合的に考えたらメリットないから!たかみのけんぶつしとけばいいよ。経済効果があればみんな潤うんだから。いいことじゃん!
414: 購入検討中さん 
[2008-10-29 07:11:00]
また不毛な20年組の愚痴が続いていますね・・・。

ロジカルに考えれば分ることなのに分らない。挙句政府の犬とか言い出す始末。
本当に怖いですね・・・。
415: 匿名さん 
[2008-10-29 07:57:00]
住民税まで行ったらおいしいじゃん。
416: 匿名さん 
[2008-10-29 08:35:00]
住宅ローン減税、日経によると上限600万円が有力みたいですね。
また、所得税から減税しきれない人は、個人住民税から差し引く感じになるとか。
417: 匿名さん 
[2008-10-29 08:53:00]
住民税からもですか!
それはいいですねぇ〜
418: 匿名さん 
[2008-10-29 08:58:00]
勝手な役人の論理に感化されすぎの方が多すぎるような気がします。

一連の書き込みを良く見れば、その人がどういう立場なのか解ります。
419: 匿名さん 
[2008-10-29 08:58:00]
決まり文句は 論理的に ロジカルに ビジネスw
420: 匿名さん 
[2008-10-29 09:17:00]
自己責任 も忘れず追加ね。特定できるから。
421: 匿名さん 
[2008-10-29 09:17:00]
住宅ローン減税拡充に日銀の政策金利引き下げかー

今が買い時だね。
422: 匿名さん 
[2008-10-29 10:12:00]
瀕死直前まで追い込まれて疲弊しきった不動産業界に果たして良いマンションは作れるのか?
資材高騰は収まりそうなの?生コンみたいなのがババが回ってこないといいけど。運しだい自己責任だね。
423: 匿名さん 
[2008-10-29 10:14:00]
これって・・・。
住宅ローンの減税は無くなったって事ですかね??

2兆円定額減税、給付金支給方式に変更で自公合意
10月29日3時1分配信 読売新聞


 自民、公明両党は28日、年度内に実施する予定だった定額減税について、減税ではなく定額の給付金を支給する方式に変更することで基本合意した。

 政府・与党が30日に取りまとめる追加景気対策に盛り込む。給付金の総額は約2兆円規模の見込みで、今年度内に現金か金券の形で配布する見通しだ。

 具体的な給付金の額や対象者などは今後、財務省などが検討するが、給付にあたっては所得制限などの条件は設けない見通しで、全世帯が給付対象となる可能性がある。給付額は家族構成によって異なるが、仮に総額2兆円を、2008年3月末現在の全国の世帯数で単純に割れば1世帯当たりの給付金は約3・8万円となる。

 政府・与党は99年に実施された金券の「地域振興券」をモデルに支給方法などを検討している。当時は、市町村の窓口を通じて総額約7000億円が配布された。
424: 匿名さん 
[2008-10-29 10:16:00]
そうそう、いざとなったら冷たく見限って政府は助けてくれないよw
425: 匿名さん 
[2008-10-29 10:32:00]
>>424
確か定額減税で4人家族で約65000円年末に戻る方向で検討されていた件が、緊急を要するので年末調整を待たずに給付するといった内容だと思います。
住宅ローン控除とは別だと思いますよ。
426: 契約済みさん 
[2008-10-29 10:38:00]
使いきれないカード。
10年で600万円も税金払う人がどれだけいることやら。
427: 匿名さん 
[2008-10-29 10:56:00]
わたし所得税だけでも5年でその金額超えます。
428: 匿名さん 
[2008-10-29 11:01:00]
自己責任という人がいますが、今回のような急激な政策転換は前スレを見ても殆どの人が予見出来ていなかったと思います。
こんな風に爆上げして、住宅購入を投機的な株購入と一緒にしないでほしいと思います。国民は翻弄されるだけです。
429: 匿名さん 
[2008-10-29 11:20:00]
>425
ありがとうございます!
ってことは2倍嬉しいかも〜ですね♪
期待してます!
430: 匿名さん 
[2008-10-29 11:25:00]
私も超えます(^0^)V
431: 物件比較中さん 
[2008-10-29 12:14:00]
いい表現だね>使いきれないカード
恐らく20年組もそれ以降組も殆どが当てはまると思うのに
何を不毛な感情論に徹してるのだか
まあ、中にはこの恩恵を受ける少数派もいると思いますが

住民税控除が実現すれば別だが、各種新聞紙面を読む限り難しそうですね。
432: 購入検討中さん 
[2008-10-29 12:26:00]
住民税控除は税源委譲の流れから逆行しますから難しいと私も思います。遡及は有り得ないけど(笑)。良い記事があったのでURLをはっておきますね。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/081028_genzei/

大綱が確定するのが12月中旬のようですね。それまで待ってから購入しようかなと思っています。自己資金100%の東京スターで両建てに出来る人は絶対お買い得です。
433: 匿名さん 
[2008-10-29 12:29:00]
俺はまったく越えない…
子供3人いるから税金も安いしなぁ…
434: 匿名さん 
[2008-10-29 12:31:00]
>426

誰が10年って言ってるの?
過去最大の・・・って言ってるから、当然15年じゃないの???
435: 匿名さん 
[2008-10-29 12:37:00]
誰が1%って言ったの??
過去最大級だもの2%の10年でどうよ?
長いより%高い方が良くね?
436: 匿名さん 
[2008-10-29 12:42:00]
10年前です

 1997年 住宅ローン控除額は総額180万(アジア通貨危機)
 2007年 住宅ローン控除額は総額200万(サブプライムローン問題)      

 1998年 住宅ローン控除額は総額170万(ロシアLTCMの破綻による金融危機)
 2008年 住宅ローン控除額は総額160万(リーマンショック等の現在の金融危機)

 1999年 住宅ローン控除額は総額587.5万
 2009年 住宅ローン控除額は総額600万(を予定)

1998年の方々にも遡及をしないと不公平ですね。それとも既に時効ですか?
437: 匿名さん 
[2008-10-29 12:46:00]
うっ。。。せっせと調べたのに。432さんのURLの方が詳しい orz
438: 契約済みさん 
[2008-10-29 12:47:00]
H21年組みの方は、皆さん長期優良住宅を購入されたんでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/081028_genzei/index1.html

私はH20年組みですが、新住宅ローン減税が住民税まで拡充されるようになれば
来年初の住宅ローン減税の確定申告はせずにマンションの買換えを検討します。
諸々の費用を考慮しても、今よりも良いところを買えるはず〜
439: 入居済み住民さん 
[2008-10-29 12:49:00]
↑既出ですが、現在ローン減税を受けている人に対して、3年限定で一律2%控除してはどうかと思います。(住民税からもアリ)
来年以降の拡充に対しては所得税からのみ。

これで不公平感は薄くなるかも。
440: 匿名さん 
[2008-10-29 12:53:00]
2%控除の方が遥かに効果大なの知ってて言ってるだろ。
浅ましい奴。
441: 匿名さん 
[2008-10-29 12:54:00]
勝ち組順位

①高収入で自己資金100%&東京スターの21年組

②低年収で大幅値引きで購入・入居の20年組

③普通の21年組

④普通の20年組

ってとこかな。
442: 匿名 
[2008-10-29 12:57:00]
435へ そんな常識から考えてなるわけないじゃん!もし借り入れの2パーセントであれば3000万円の借り入れで年間60万円ってありえなくねぇ。
443: 匿名さん 
[2008-10-29 12:58:00]
>436
くわしくありがとうございます。

それにしても、1999年の拡大の時は、1998年組から反発はなかったのでしょうか?
(今ほどネットが広まってなかったから、声をまとめられなかったのかな?)

また、その時国はどのように説明したのでしょうか?

いずれにしても、今回の爆上げについては、160万円しか控除されない人も納得がいくような説明をしてもらいたいものです。
444: 匿名さん 
[2008-10-29 13:08:00]
前スレで延長、拡充は絶対ありえないってさんざん言っててこのどんでん返しだから、遡及もあるかもね〜
445: 匿名さん 
[2008-10-29 13:28:00]
確かにMAX3000万の2%控除 10年 

もちろん住民税からも控除ありだったらインパクトあるけど、そこまではムリだろうな・・・
446: 匿名さん 
[2008-10-29 14:03:00]
とりあえずローンの実行日を来年1月に延期させた。
日銀の金利を下げろやあ。
447: 匿名さん 
[2008-10-29 14:08:00]
いまのマンション98年6月契約99年3月に入居しました。
当時はマンションが全然売れなくてモデルルームに行っても営業マンは寝てるわ今じゃ値引きしない住友も値引きする時代でした。
新築がバブル期に建てた中古マンションより安い価格で出てきてました。
ローン減税の大幅な拡充をしてから各マンションなんとか完売したと覚えてます。
ここで騒いでるような20年組は少ないと思う。
今年買った人も新しい新居が持てて『幸せでしょ?』
これでイイんじゃないのかな?

自分は5月に21年1月入居のマンションを買いました。
ローン減税は無いものと思ってましたが物件が気に入ったので。
ローン減税は二次的に考えてます。
ただし拡充されれば嬉しいのでその分で趣味の旅行にでも使います。
449: 匿名さん 
[2008-10-29 14:24:00]
>442
常識っていわれてもさ〜。
今が常識では計れない状況だからこそこんな話になってるんじゃないの?
あり得ないくらいの“過去最大級”をやらなきゃいけないって考えてるの首相でしょ?
最大で年間60万くらいのインパクトがないとどうしようもない状況ってことなんじゃない?
450: 匿名 
[2008-10-29 14:30:00]
借り入れ6000万円で600万円控除だろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる