住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

251: k 
[2008-10-27 15:55:00]
>249さん

「財源移譲による18年までの経過措置」というのがわからないのですが、

 2009年〜10年間の2018年になるまでにどこか途中で、所得税の控除だけでなく住民税などからの控除が追加されるかもしれないということでしょうか?


 ま、いずれにしても、正式に決定するまで期待して待ってます。
 ちなみに、今年12月にローン実行予定ですが、状況に応じて来年1月実行に変えようと思っています。
252: 匿名さん 
[2008-10-27 16:05:00]
ここで「詐欺だ!」とか言ってる人たちって本気なの?

私は今年5月契約で来年2月引渡だから、拡大・延長されれば適用を受ける派。
契約した時点では減税延長の声は少なかったけど、減税がなくてもローンが支払える計算が成り立ったから購入に踏み切った。
同時期に、年内引渡で同価格の物件もあったが、立地や仕様などがより自分好みのものを購入するため、減税はあきらめた。
昨夏のサブプライムショック以降の市況の悪さは実感していたし、おそらく今年度と同等程度の減税が延長されるだろうと思っていたけど、仮にそうなったらラッキー程度の認識しかなかった。
これ、自己責任でしょう。

私は住宅ローン減税は、それなりに効果があると思っている。
20年入居組(つまり、よほどの大規模物件の青田売りでなければ、それなりに相場が上がってからの契約)が住宅を購入できたのも、大規模な減税(が要因の一つとなって)マンションブームを呼び、次第に世の中全体の景況ムードが改善され、消費者に住宅を購入するだけの経済力をつけたから。
つまり、減税の恩恵に預かっているわけです。その中で皆さん、自己責任で購入を決めた。

しかし、残念ながら皆さんの予想をはるかに越える経済失速が到来し、政府は早急に経済対策を実行しなければならなくなった。
結果として「過去最大規模」の減税が現実味を帯びてきたけど、私は正直、そんなにうれしくない。
マンションは高値づかみとなってしまったし、収入だって事前予測ほど安全というわけではなくなった(それでもローンは払えるだろうけど)。
景気が順調に推移して、自分の収入もマンションの資産価値も保たれたほうが、よほどうれしいですよ。
それでも減税があるならば、その恩恵に預かっていろいろ消費しようと思います。

自身の経済的安定を求めるなら、手段はどうあれ経済対策を実施して、一刻も早く経済を巡航速度に戻すべき。
政策論の一環として「住宅ローン減税の拡大・延長は不要」「別の経済対策の方が有効」というのならわかるが、自分がとりっぱぐれが感じがするから反対!なんて、小児病的な発想としか思えない。
過去の自分の選択に対しても、将来の日本経済に対しても、まったくもって無責任ですよね。
253: 匿名さん 
[2008-10-27 16:23:00]
>>251
H18年以前に入居した人は税源委譲で住民税が増えた分所得税の払いが少なくなったから住民税からも控除してあげますよ、ということに対応する経過措置。
H19年以降に入居した人からはすでに税源委譲が始まっているため住民税から控除できないけど、その代わり控除期間15年という選択肢が追加されました、という経緯がある。

もし、今後住民税からの控除が復活するのであればH20年入居やH19年入居も控除されてもおかしくないし、来年度の予算であればH20年入居の人からの住民税控除ということになる。

住民税からの控除は反発も大きいだろうからなかなか調整に難航するとは思うけどね。
254: 匿名さん 
[2008-10-27 16:24:00]
とりあえず12月末引き渡し、実行の俺は有利な方で入居するとしよう
税務課と税務署に確認してきたら引き渡し、実行の日付にかかわらず入居日を証明できればOKですとの返答を得ました
具体的には電気や水道の契約を来年にすれば、その書類添付で証明とできるそうです
それによる控除年数が1年減るなどは無いそうです

安心しました

では引き続き入居済みさん方と後出しさん方の不毛な論劇をお楽しみください
255: 匿名さん 
[2008-10-27 16:26:00]
20年組みもきっと住民税控除の恩恵受けられますよ・・・多分ね
256: 匿名 
[2008-10-27 16:27:00]
252さんへ 20年組はほとんど二割 三割引きで購入してますよ。 あなただけですよ高価で購入されたのは! 特に5月とかに購入は1番損してますね!可哀相に。キャンセルしてかいなおした方が得ですよ!今なら4桁引きです。
257: 匿名さん 
[2008-10-27 16:31:00]
4桁・・・

1000〜9999円も引いてくれるのか?
ちょっとマンション買ってくるw
258: 匿名 
[2008-10-27 16:41:00]
4桁万円の間違えでした。
259: 匿名 
[2008-10-27 17:07:00]
>252
だから誰も反対なんていないだろうが。自己責任馬 鹿。ちゃんとスレ読め。
反対の立場なら周りが何といおうと真っ先にギャーギャー言うタイプだろうね。理屈など後付け。
そんな風に煽れば煽るほども更に20年組の恨みを買って、ますます問題が大きくなるだけw
260: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:12:00]
心理学用語でいうところの『投影』ってやつですね。解りますw
261: 匿名さん 
[2008-10-27 17:24:00]
>>252
来年1年間だけ、減税無しで再来年から大型減税があるって事になっても
書かれた内容と同じ気持ちでいられますか?

何も減税延長には誰も反対しないと思います。
控除される金額についても引き上げされたとしても。
問題は、住民税からも控除が決まった場合は、明らかに不公平ですよ。
住民税からも控除されるのであれば、控除限度額はそれぞれ違えど
現時点で減税を受けている人も恩恵に預かれる権利の主張はしても良いと思います。
可能、不可能は別にして。
262: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:27:00]
>250さん

でもね、234で218をかばってわざわざ発言している時点で、自己責任あきらめろ論調に
誘導したい奴と同じ穴の狢と思われても仕方ないんですよ?
無意味といいつつも、あなたが拡充適用であることには間違いないんですからね。
263: 匿名 
[2008-10-27 17:38:00]
なんかいろいろ議論してますけどいくら拡充しても金額が上がっても住民税まで控除対象にならないと今年でも来年でもあまりかわらないよー。それだけ借り入れ増やしても利息があるし借り入れ減っても現行と差がないし。金利が安い時に購入すべし。入居は今年か来年かは相談すればいい。
264: k 
[2008-10-27 17:39:00]
>253さん

わかりやすい説明ありがとうございます。
265: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:43:00]
>>261さん
まったく同感です。問題は住民税が控除対象になったときですよね。
財源委譲の時だけちょっと気を使って、申告すればこっそり住民税からも控除の恩恵をあげるよ〜なんてやっていたんですからね。
ここは意地悪な手合いに負けないように主張したいと思います。論劇が不毛かどうかは最後まで解りませんから。
266: 匿名さん 
[2008-10-27 18:04:00]
住民税も控除対象にってなった場合、これは大きな問題だと思います。
控除額の拡充に関して、住宅ローンの実行月によって金利の変動があり、
金利が低く借りれる運の良い人と金利が高い運の悪い人が出てしまうように、
これは仕方ないと思えますが、住民税からも減税できる話は別の話だと思います。
運が良い悪いだけの問題ではないでしょう。
控除金額の違いではなく、制度自体が違ってくるわけですから。
267: 匿名さん 
[2008-10-27 18:18:00]
今日も、駅の地下街に30人ぐらいの行列が出来ていたので何事かと見ると、外貨交換所に並ぶ人の列。

窓口のガラスには
「オーストラリア・ドル売り切れ」
「USドル残りわずか」
と貼り紙が。

ニュースでは聞いていましたが、いざ目の当たりにすると、現実の生活に何やら大きな影を忍び寄ってきているような…

まだ10月だというのに、まるで年の瀬のようなザワついた感覚を覚えるのは私だけでしょうか。
268: 匿名さん 
[2008-10-27 19:27:00]
痛みに耐えたら更に大きな痛みがやってきましたようですね。

控除が増えたら、行けるうちに海外旅行に行きたい。消費税が上がる前に長年使える家具とかもね。
269: 匿名さん 
[2008-10-27 19:59:00]
私は、住民税からの控除、実現すると予想します。
追加経済対策の具体策が発表されようというまさにその週初めに、東証最安値の更新と円高の亢進ですからね。
控除額を500万円に引き上げたとしても、現行の所得税控除だけでは限られた富裕層しか恩恵を受けられないとの批判も強まりつつあるなか、低・中所得層へも税をいっそう還付することで、内需を拡大していくという政策目的にも合致するのではないでしょうか。
赤字国債発行の可能性も決して小さくないと思います。
270: 契約済みさん 
[2008-10-27 20:56:00]
いろいろ言われてますが、20年組の方は決して負けではないと思いますよ。

控除は確定してますし、何よりこの一年間無駄な賃貸家賃を払っていないわけで、
逆に言えば私のような21年組は、我が家の月14万の賃貸マンションの場合、年160万以上の資産にならない家賃を払い続けていたわけで・・・。

控除額よりよっぽど大きいのではないでしょうか?
271: 匿名さん 
[2008-10-27 21:02:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081024AT3S2303623102008.html

住民税が控除の対象にされるかどうかと共に控除率も問題になると思います。
20年組の借入金2000万円を上限に1—6年目は残高の1%(上限20万円)、7—10年目は0.5%(同10万円)を所得税から控除する仕組み、これがどう変わるか。
272: 匿名さん 
[2008-10-27 21:12:00]
しかし、20年度入居組みはすごいね。自分のことばっかり。住宅ローン減税は、今から住宅を買う人のためにある(国は今のように毎年の還付では、減税分を消費に回してもらう気はさらさらない。)

景気対策のためにやっているのに、過去にさかのぼって借金増やせるわけないじゃん。

逆にこれが増税だったら、自分たちにもさかのぼって適用なんていわないだろ。あさましい・・・
273: 匿名さん 
[2008-10-27 21:15:00]
>270さん
賃貸期間を考慮した買う時期は、自分で確実に計算できますから自己責任の範囲と思います。
今回のような政府の急激な政策転換となると予測不能であり、それとはまた違う問題になるんではないですか。
たとえ20年組も来年の住民税から控除可能になったとしても、160万の控除枠は変わらず上限はたったの
20万程度に抑えられたまま、更に21年から率が大きく変わり、500万の控除幅をほぼMAXで使えるようになったしたら・・・
274: 匿名さん 
[2008-10-27 21:16:00]
>272
また出た。いい加減にしろ。
275: 匿名さん 
[2008-10-27 21:23:00]
273さんは、どの様になれば20年入居の方々は納得いくとお考えですか?聞いてみたいです。
276: 入居予定さん 
[2008-10-27 21:24:00]
>>272

私は21年組ですが、別に20年組の人に遡及してもらっても全然かまわないんですけど。
庶民にはいい経済対策になると思いますし。21年組が皆あなたのように心根が狭いと勘違いされたくないのでやめてもらえませんか?見苦しいです。
277: 匿名さん 
[2008-10-27 21:26:00]
ここで「詐欺だ!」とか言ってる人たちって本気なの?

私は今年5月契約で来年2月引渡だから、拡大・延長されれば適用を受ける派。
契約した時点では減税延長の声は少なかったけど、減税がなくてもローンが支払え
る計算が成り立ったから購入に踏み切った。
同時期に、年内引渡で同価格の物件もあったが、立地や仕様などがより自分好みの
ものを購入するため、減税はあきらめた。
昨夏のサブプライムショック以降の市況の悪さは実感していたし、おそらく今年度
と同等程度の減税が延長されるだろうと思っていたけど、仮にそうなったらラッ
キー程度の認識しかなかった。
これ、自己責任でしょう。

私は住宅ローン減税は、それなりに効果があると思っている。
20年入居組(つまり、よほどの大規模物件の青田売りでなければ、それなりに相場
が上がってからの契約)が住宅を購入できたのも、大規模な減税(が要因の一つと
なって)マンションブームを呼び、次第に世の中全体の景況ムードが改善され、消
費者に住宅を購入するだけの経済力をつけたから。
つまり、減税の恩恵に預かっているわけです。その中で皆さん、自己責任で購入を
決めた。

しかし、残念ながら皆さんの予想をはるかに越える経済失速が到来し、政府は早急
に経済対策を実行しなければならなくなった。
結果として「過去最大規模」の減税が現実味を帯びてきたけど、私は正直、そんな
にうれしくない。
マンションは高値づかみとなってしまったし、収入だって事前予測ほど安全という
わけではなくなった(それでもローンは払えるだろうけど)。
景気が順調に推移して、自分の収入もマンションの資産価値も保たれたほうが、よ
ほどうれしいですよ。
それでも減税があるならば、その恩恵に預かっていろいろ消費しようと思います。

自身の経済的安定を求めるなら、手段はどうあれ経済対策を実施して、一刻も早く
経済を巡航速度に戻すべき。
政策論の一環として「住宅ローン減税の拡大・延長は不要」「別の経済対策の方が
有効」というのならわかるが、自分がとりっぱぐれが感じがするから反対!なん
て、小児病的な発想としか思えない。
過去の自分の選択に対しても、将来の日本経済に対しても、まったくもって無責任
ですよね。
278: 匿名さん 
[2008-10-27 21:30:00]
先物市場ではついに日経6000円台突入。
住宅ローン控除なんかじゃ即効性がなくて間に合わないな。
のんきな麻生曰く:
対策を出したから即(効果が出る)という種類のものだと思っていない。
ある程度時間をかけて見てもらわないといけないので、一喜一憂しない。
3月の決算を乗り切れない企業続出だろうな。
279: 匿名さん 
[2008-10-27 21:31:00]
上限額や控除率に大幅な改正があってもそれほど問題ないと思う。20年購入組でもある程度納得出来るのではないか。
但し、住民税からの控除適用が19〜20年購入者のみ永続的に適用されないとなればこれは問題だろう。
こんなマイノリティを理不尽に切り捨てるような法案があっさり通るなら、この国に未来はないと思うよ。
280: 匿名さん 
[2008-10-27 21:35:00]
>>252 = >>277
煽り荒らし認定しました。そんなに悔しかったの?
一所懸命考えた長文だもんね。もう一度貼っちゃうよねw
281: 契約済みさん 
[2008-10-27 21:49:00]
>279
残念ながら遡及控除はありえない。
ローン控除は「購入」の動機付けが目的だから。
購入後の人にローン控除を拡充しても繰り上げ返済する程度で短期的な需要は望めない。

あくまでも20年度控除がなくなるわけではないので、損することではないですよ。
私の時代(平成8年入居)なんか、マンションの建物部分しかローン控除できなかった(借入は5000万なのに控除できる建物部分は1500万円程度でした)。。。
282: 匿名さん 
[2008-10-27 21:56:00]
この分だと賃下げ・ボーナスカットのスピードの方が早そうだな。
283: 匿名さん 
[2008-10-27 22:01:00]
>>275さん

>>37さん、>>156さん、>>171さんなど、このスレの最初から何人かの方が提案していますが、
私も上限額や控除期間、控除率の調整で対応してほしいと思っています。
控除期間10年から15年の選択は、現在ローンの組み方が多様化しているので便宜上残して頂いて
かまいませんが、住民税からの控除が行われるとしたらその適用は当然のことです。
具体的な数字は、21年度の改正が正式決定しない限り何ともいえませんね。
284: 購入検討中さん 
[2008-10-27 22:02:00]

ほんとマジやばいね…。
贅沢我慢レベルにしといて欲しい〜 夏の支払に向けて覚悟しとくか(T T)
285: 匿名 
[2008-10-27 22:04:00]
>281
5000万も借り入れしたのにw 可哀相w
286: 匿名さん 
[2008-10-27 22:16:00]
12月中旬から来年3月まで引き渡しを決めなきゃいけません。早く入居したいし、、こうぎりぎりだと、迷います
287: 匿名さん 
[2008-10-27 22:16:00]
>283

住民税からの適用が決まれば、20年組の怒りはしごく理解できます。

>住宅ローン残高がある人に対しては入居年度にかかわらず
>3年間限定で、一律控除率1.5%、住民税からも控除可能
>という線だと各世代からの不満も抑えられると思います。(171より)

残高に対しての控除なら、同じ20年以前組の中でも
繰上げ頑張った人とか泣きを見るのかね?頑張ったことは自己責任?
288: 279 
[2008-10-27 22:17:00]
>>281
レス有難うございます。
説明不足で申し訳ありません、私は17年購入者です。
おっしゃるとおりなのですが、こういう対象者の時期が別れる増税・減税については時系列的に段階を踏むのが日本でも一般的だと思います。(暫定措置は除きます)
こうする事により「直近に自分より得をしている人もいる代わりに損をしている人もいる」と納得する事が出来るのです。
それがブラックホールに落ちたように、一定時期の人だけ救われないとなるとやはり政治に欠陥があるように思います。
人は周りと比較して納得する生き物です。そもそも減税を受けているのだから〜という理屈は当事者には通用しないかもしれません。
あくまで客観的な意見になりますが。
289: 匿名さん 
[2008-10-27 22:26:00]
>>287

どうもご理解いただきありがとうございます。
頑張って繰り上げられた分、利息は確実に減っていきますから、給料、ボーナスが下がるなど
生活の余裕が無く繰上げできずに控除を期待する者よりは有利ともいえそうな気がします。
その意味で、私は今の時点では171さんのように具体的な数字は出せないと書きました。
もし段階緩和措置があれば、その辺は政府の上手い調整に期待したいと思います。
これは20年組にとっては、政治に対する信頼問題ですから。
290: 匿名さん 
[2008-10-27 22:30:00]
>>288さん

本当に同感です。
291: 匿名さん 
[2008-10-27 22:42:00]
で、30日に何が決まっていつ頃詳細が示されるんでしょう?
年末入居予定組としては非常に大問題です。
292: ビギナーさん 
[2008-10-27 22:46:00]
単純な疑問ですが、月1750円/総支給309000円しか所得税払っていない私にも
500万戻ってくるのでしょうか?
293: 匿名さん 
[2008-10-27 22:47:00]
>273今回のような政府の急激な政策転換となると予測不能であり、それとはまた違う問題になるんではないですか。
Part【1】のスレの中には、控除廃止やむなしの声が大部分を占める中にあって、かなり早い段階から今回のような控除額の拡大をちゃんと予測した人もいますよ。
「予測不能」だったのではなく、あなたの予想能力が足りなかっただけではないですか。
294: 購入検討中さん 
[2008-10-27 22:47:00]
>>276

>私は21年組ですが、別に20年組の人に遡及してもらっても全然かまわないんですけど。
庶民にはいい経済対策になると思いますし。21年組が皆あなたのように心根が狭いと勘違いされたくないのでやめてもらえませんか?見苦しいです。

あなたがかまわないなら、あなたの金でやってくれ。財源はあくまで、税金(国民の金)って知ってるの?それにさかのぼることによって、どんな経済対策になるか教えてくれ????わかんないので
295: 匿名さん 
[2008-10-27 22:50:00]
いや、それは無理だね。
勉強してなさすぎ!
296: 匿名さん 
[2008-10-27 22:53:00]
なんで「20年度組」なんていう、国民の中で見ればごく少数派のことをことさら重視しなくちゃいけないんだ?
住宅ローン減税の本義は、住宅販売増による不動産・建設業界の救済と、新居への引越しによって刺激される消費拡大でしょ。すでに購入を決定し、新たな生活を始めている人間にまで、なんで遡及させなくちゃいけないんだよ。さっさと諦めろよ。
297: 匿名さん 
[2008-10-27 22:55:00]
カンダタは気にせず


首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

国土交通省:
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0705.html


まで、よろしくお願いします。
298: サラリーマンさん 
[2008-10-27 23:00:00]
>>292
あなたには、1750円×12ヶ月×15年が戻ってくるだけです。
299: 購入検討中さん 
[2008-10-27 23:00:00]
結局、20年組みって税金を自分の金だとでも思っているのではないの?
300: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 23:01:00]
>297
いや、カンダタのおかげで闘志が湧きあがっちゃったよ。うち。w
このままだと自民に投票せんぞってメールしてやった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる