住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

101: 匿名さん 
[2008-10-24 20:18:00]
というか、保存登記新住所登記なんじゃないの?後日変更登記ですますなら、住民票後移しもありだけど。年度またぐと固定資産税の按分精算上、面倒だからデベが了承してくれるかね。
102: 匿名さん 
[2008-10-24 20:19:00]
奇麗事かもしれませんが…控除額の差でイライラするよりも、
いい住宅に巡り合えてよかったという気持ちでいましょうよ。
そういうご縁だったんです。

ネガティブに物事を考えていては、幸福が逃げますよ。
103: 入居済みさん 
[2008-10-24 20:31:00]
住民税からの減税が無いなら何とか許容範囲ですよ。
金利は35年超長期固定と変動の50%ミックスで、新価格で弱小デベで値引きは出来ませんでしたが。
騒音マンションです。orz
104: 入居済み住民さん 
[2008-10-24 20:33:00]
2007年に入居しました

大満足しているので
ホント購入できてラッキーだったと思います
価格の問題ではなく 環境 マンションそのものの価値観です

新生活を満喫しています
そこそこのローン控除 ありがたく固定資産税に回します(15年)

消費税があがるのどうのってやってましたが
今のうちに家具なども購入しておいて良かったです
105: 匿名さん 
[2008-10-24 20:51:00]
しかし、20年入居組みは見苦しい人多いなー(全員ではないけど)

買ったときは住宅減税に間に合ったって喜んだんじゃないの?そもそも、住宅ローンがあったから買ったわけではないのでは(そんな人なら、自己責任以前の問題だが)

不景気の影響で、土地の下落やマンション価格割引など19年入居の人よりいい条件じゃないの?

なんでも欲しい時が買い時。それだけ
106: 匿名さん 
[2008-10-24 21:03:00]
>98 >105 2009年入居者は所得税からしか控除されなくて再来年の入居者から住民税からも満額控除されることになったとしても、少しも不満に思わないんだね。すごいね。本当に心が美しくて素晴らしい人格者だね。ところで値引きが言われるようになったのって最近の事じゃないの?
107: 契約済みさん 
[2008-10-24 21:11:00]
私は、12月ローン実行ですが
引渡し(12月下旬)後、一ヶ月以内に引越しして、
登記とローン実行のため、新住所の住民票を送るよう、
案内されています。
新制度の適用が受けられそうです。
108: 匿名さん 
[2008-10-24 21:12:00]
すでに買った人は、正解かも・・・

たとえどれだけ税金を優遇されても
買えない人には関係ない。

そして買えない人が増える気がする。

株価がすごいことになってるから・・・

すでに買った人、頑張って凌ごうね。
うちも今年入居済みだけど。
109: 匿名さん 
[2008-10-24 21:14:00]
>>106

普通は仕方ないとあきらめる。今後、さらに景気が悪くなったらさらなる住宅減税があるかもしれないが、それはしょうがないだろ。そんなこといったら、住宅ローン残高に応じて控除額が違うこと自体がおかしいのではないの。頭金多くいれた人や一括で買った人のほうが不公平感が大きいと思わない?

しょせん自分のことしか考えていないモンスター○○○とかクレーマーとかと同じ
110: 匿名さん 
[2008-10-24 21:24:00]
>>109
親からの援助があって頭金多く入れられたり、一括で買える富豪と比べないで欲しい。金利払わなくていいんだから。
一般サラリーマンが頑張って貯金しても、入れられる頭金なんて1000万前後でしょ。
庶民が買う普通の住宅ならどうしても2500万〜3000万のローンを組まざるを得ない。
ローン控除は多く金利を払う者の為にある。
あなたの言うことの方が平等を間違った意味で捉えた詭弁だと思うが。
「普通」って簡単に使う人間は子供っぽくて信用できない。
111: 匿名さん 
[2008-10-24 21:27:00]
>>106

不動産不況は何年も前から始まっていたはずだが。まさか知らなかった????

特に去年の春にアメリカのサブプライムローン問題が表面化して外資が投資を引き上げ始めて、今年に入り銀行の不動産関係への貸し渋りでジ・エンド(不動産関係の大型倒産が増加)

そして、リーマンショックで不良資産を現金化するために買い叩かれる。

少し間違っているかもしれんが・・・
112: 来年入居予定さん 
[2008-10-24 21:29:00]
来年入居予定のものです。

リーマン・ショックによって住宅資金の頭金に充てる予定だった一部の資産(所詮頭金の一部なんでそこまで大きな金額ではないですが。。。)が目減りしたり回復したりしている日々の中で売り時に困っています。

自分で言うのも何ですが、そんな人間もいますので2009年に入居される方が必ずしも得になるかと言うとそうではないので、2008年までに入居された方もそんなに声を張り上げなくてもいいのではっ?って思いますよっ(^^)/

2008年までに入居された方は自己資金の大きな目減りとかはなく購入されている方が大半だと思いますので。多分、私のようなケースの人間も2009年に購入される方の中にはかなり出てくるかと思います。
113: 入居済み住民さん 
[2008-10-24 21:36:00]
http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710050069.html

2007年10月頃、原料価格の高騰を理由として、デベは新価格、新々価格とぶち上げていたと記憶してますが。
皆、値引きで買えてホクホクでもう忘却の彼方かな?
114: 匿名さん 
[2008-10-24 21:37:00]
>>110

結局、自分がよければいいってことじゃん。

金利払うのがいやなら、貯めてから買えばいい。別に誰も頼んでいない。金もないのに先に商品を欲しがるのだから、ローンはしょうがない。ただ、世の中しっかり頭金をためてから買う人もいることをお忘れなく。

親にたよる人ばかりではないと思うが。っていうか金融資産の多くを持っている親の世代から子に資産移動させるのが一番の景気対策じゃ???
115: 匿名さん 
[2008-10-24 21:44:00]
>>114
みんなが良ければいいのだが。自分の所だけが損するのは誰でも嫌だろう。
弱っている所を責めるのがお好きな人が多いね。どうせ何の遡及も無いというなら少しは同情してくれてもいいのでは?ギスギスして生き辛い世の中だな。
116: 匿名さん 
[2008-10-24 21:45:00]
>>114

住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例は、適用期間が
平成21年12月31日まで延長されたよ。
夫婦それぞれが特例を使えば3500万×2=7000万まで
非課税で親から子に資産移転可能です。
117: 匿名さん 
[2008-10-24 21:47:00]
みなさん熱いですね。まだ決まってませんよ。自分が契約した翌月に金利が下がったり、新しい政策が始まったり、もちろん逆もあると思います。しかしそれで損と考えていたら気持ちもずっと晴れないし、新しい家に住んでるのにもったいないです。家族がそろってみんなで協力しあってローン返して、普通の生活を送れるってすばらしい事じゃないですか?
そぉ考えてみてはいかがですか?
うちは今年子供が生まれましたが、たった2万所得が多いだけで、月2万の児童手当てがうけられません。うちより2万少ないところは年24万手当てがあります。我が家は夫婦の両親にお金を入れていますし決してゆとりがある訳ではありません。でも、みんなが元気に過ごせれたらそれでいいって考えています。金額が違うと怒られてしまうかもしれませんね。でも怒ったりしているのがもったいないです。
世の中理不尽な事はいっぱいあるかもしれませんが、来年の方は無事拡大されたら、コンビニで小銭をユニセフの貯金箱に寄付するとか、地震の被災地に送金するとか、何か世の中の役に立てる様にしてみてはいかがですか?それで20年入居の方が気持ちが楽になるかはわかりませんが、高額所得の方はたくさん納税してみえます。誰かに知らず知らずに助けられているかもしれないんだって考えたら、160万もありがたい事なんじゃないかな?って思います。
長々とすいません。
118: 匿名さん 
[2008-10-24 21:57:00]
>>115

そこで損するという感覚がわからない。20年入居者は間違えなく減税されるよね。20年入居者は減税取り止めましたとかいうなら損だろうけど・・・

契約する時に納得して買ったのなら、それでいいんじゃないの。別に欲しくも無いのに買ったんじゃないんだし

見苦しい。
119: 匿名さん 
[2008-10-24 22:03:00]
>>118

見苦しい、見苦しいってしつこいよ。お前。
120: 匿名さん 
[2008-10-24 22:15:00]
119 オマエがだよ。皆逆の立場だったら喜んでるのに白々しい。
121: 匿名さん 
[2008-10-24 22:17:00]
感情に任せてばかりで冷静な発言が出来ない方に
まともな言葉が返るはずが無いのでは?

人や政府の対応を非難する前に冷静になって
まずは自己の発言を見直してみましょう。

というか・・・、2008年購入者が一括りになって
私まで一緒に思われると恥ずかしいです。
122: 購入検討中さん 
[2008-10-24 22:45:00]
まだ揉めてるの?どうしてもと言うなら、ここでうだうだ議論しないで、
政治団体でもつくって議員さんに寄付して圧力をかければいいと思う。 
もしかすると遡及適用してくれるかもしれないよ。

その可能性は限りなく低いけど。だって、政府としては、「過去に売れた分」なんて
どうでもいいんだもの。むしろ、「これから売れる分」をいかに増やすしか
考えていない。

試すだけ試してみれば。
123: 匿名 
[2008-10-24 22:52:00]
20年以前に購入された方々


あなた達はなにも損してません。
これから購入する人が、恩恵に預かるだけで、あなた達は全く関係ありません。
他人の幸福を妬むのは、みっともないですよ。

親がこんな人間だと、子供もろくな人間になりませんよ。
124: 匿名さん 
[2008-10-24 22:57:00]
でも、意外と住宅ローン拡充が行われると景気対策になるのかも・・・日本人は過去最大とか延長に弱いからね。太陽光発電も補助金が打ち切られたらパッタリ売れなくなった(200万かかるのに補助金たった6万だよ)

でも、本当に困っているのは金融危機による円高&株安による貸し渋りや大手からの下請けいじめをされる中小企業の人たちだよね。ここがダメになると日本は終わりだ・・・

小泉・竹中は日本をぶっ壊してしまったね
125: 匿名さん 
[2008-10-24 23:22:00]
日本をぶっ壊したのは、福田、与謝野、麻生だよ。

与謝野なんか、総裁選で、「リーマンの倒産は日本には何の影響も無い」と
言い切って、のんきに、遊説していたし、消費税で増税って言っていたからね。
126: 匿名さん 
[2008-10-24 23:27:00]
来年3月入居予定の者です。
再来年さらに景気が悪くなり控除額が大きくなるのならばそうしていただかないと仕事事態無くなってしまったら控除どころではありません。
127: 匿名 
[2008-10-24 23:35:00]
購入に向け頭金の増額に日々励んでます。

大幅なローン控除が決まれば嬉しいですが、08年組のみなさんの気持ちを考えると複雑です。
でも他人の控除額が増えるだけで、自分の借金が増えるわけじゃない。
それよりも金利が上がるほうが大変ですよね…。

みなさんのご意見は本当に参考になりました。
できる限り借入金額を減らして、購入後も繰上げて繰上げて借金を1日も早く返す。
他人と比べたりしないで、手に入れた我家でいかに元気に幸せに暮らすかが大事…

健康に留意しつつ頭金増額に励もっ。
きっと繰上げのための節約節制生活の予行練習にもなってるだろうし(笑)
128: 匿名さん 
[2008-10-24 23:39:00]
>>123
偏見極まりないな。
129: 匿名さん 
[2008-10-24 23:59:00]
素人ですみません。

2009年度の住宅ローン控除は、
いつぐらいに正式決定する予定なのでしょうか?

また、仮に可決されとしたら
2009年1月1日からの控除開始になるのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2008-10-25 00:10:00]
>>129さん

まず1を見て。
131: よく事例見た人 
[2008-10-25 00:13:00]
ローン控除適用条件はだいたい以下の3つです。
 1.住民票移転日(建替物件は関係なし)
  実務の行政は建物完成前でも移転手続き受理することもあります。
 2.注文住宅なら建物登記新築年月日、購入なら所有権移転日
 3.ローン金消契約日(ほとんどローン実行日と同日)

注意事項
 1.12月と1月のローン金利に注目すること。(1月に上昇したらメリット薄し)
 2.デベやメーカーも12月は四半期決算月。特に購入は12月入居には値引幅大など何かメリットがあるかも?
 3.固定資産税は、1月1日所有者に課税。注文住宅は新築年月日を1月2日以降にすると1年得するかも? ローン控除より大事かも?
 4.

結局20年入居か21年入居かどちらが得かなんてローンが支払い終わってみないと分からないという事ですよ。
132: 匿名さん 
[2008-10-25 00:20:00]
20年に買わなかった人は21年から減税拡大を予想してましたからね。
もっとも損するのが20年組なんて当たり前すぎてあまりの無知ぶりに笑ってしまいました。
133: 匿名 
[2008-10-25 01:04:00]
132さん 無知なのはあなたじゃないですか?20年組は得じゃないですか? 大幅値引き 金利かなり安い しかも160万円も控除がうけれる! なんと1000万円引きですよ。大幅拡充が決まれば値引きはあまりなし供給より需要が上回る可能性高い。金利上がる。どっつが得かわかるでしょ!
134: 匿名 
[2008-10-25 01:18:00]
<<133

的を射てますね。
(スレとずれますが)金利UPはいつからでしょうね?まぁまずは需要拡大・景気回復でしょうけど。
135: 購入検討中さん 
[2008-10-25 01:31:00]
133さんは、2009年は値引きも縮小し、金利が上昇する前提になっている。
その結果、2008年が得だと。
でも、2009年はさらに値引きがあって、さらに金利が下がるかもしれない。
先のことは分からない。
ローン控除云々いう人は、そもそも固定で借りているんだろうか。
株価、為替では考えられないことがおきている。
短期金利が半年以内に5%超えても不思議ではない世の中。
136: 匿名 
[2008-10-25 01:44:00]
多分長期金利は上がりますよ。変動はあまりあがれないんじゃないかな!総選挙後は株価も回復するだろうし景気対策するし新しい政府に期待感が高まる。年末にかけて消費も上がるだろうから。いずれにしても今が底ですから。購入するのも今年がいいですよ!今は再販物件1000万円引き 大手でも四半期決算だから若干の値引きも可能。いくらローン減税拡充してもローン残高の1パーセントの控除だから現行とメリットはかわらないか今の方がいいかも!トータルでいくら得かですよ。拡充したら需要が高まるから価格はさがらないでしょ。特にいいものブランドマンションかうなら需要が落ち込んでる今がかいどきだよ。考えなしの人は拡充案が決まって購入するでしょうから! 平均的に5000万円 とか6000万円の住宅かわないでしょ!3000万円ぐらいなら140万円値引きしたら拡充後とかわらないし後は金利差ですよ!
137: 匿名 
[2008-10-25 01:48:00]
135さんは自分が得する夢を見たいのですね!気持ちはわかりますけど。金利が半年内に5パーセントなんてありえるわけないでしょ。じぁ預金金利もそれだけあがりますか?根拠がなさすぎて理解に苦しみます!
138: マンコミュファンさん 
[2008-10-25 02:01:00]
>>137
そりゃ根拠ないでしょ。
先のことは分からないという事実を伝える1つの例なんだから。
139: 匿名さん 
[2008-10-25 02:11:00]
デペの多くが3月決算なので、値引きが最大になるのは来年2月から3月って考える方が妥当。

また、この円高・株安のあおりを、各企業あるいは各家庭に本格的に影響を与え出すのも来年に入ってから。すなわち需要<<供給になる。

よって、トータルで考えても、今年に慌てて買う必要はない(今どうしても買わないとダメな事情があったら別だが)。
140: 匿名 
[2008-10-25 02:21:00]
今は四半期決算です。開示の義務もあります。なんで来年は拡充案が決まるのに2月とか3月に値引きができますか?今はデベもバカじゃないから販売を縮小してるから供給減ってるんですよ。特に大手は新規販売控えてるから今の在庫をゆっくり売ればいいだけ!拡充案が決まるまで需要は最低だから値引きできるのは12月末にきまってんじゃん!来年の値引きはまったく期待薄ですよ。考えがあますぎるきがします。来年に影響がでてくる具体的な話しをしてくれないと何をいってるかわかりません。
141: 購入検討中さん 
[2008-10-25 02:49:00]
デベの必死さがよく伝わってくる文章ですね(笑)。
あと2年は待つことにします。
142: 匿名 
[2008-10-25 02:59:00]
決してデベじゃないですよ!(笑) 最近1000万円引きで購入して来年入居でも今年でもいいように準備してます。金利も契約時と実行時安い方を選べて契約時は10年固定で1.5パーセントです。肌で今購入したがメリットを感じるから話してるだけです。あしからず!(笑)
143: 匿名さん 
[2008-10-25 03:14:00]
うちは今年いっぱいでローン控除が終わることを承知の上、残念だという思いは勿論ありましたが、そこは覚悟して2009年入居の物件を購入しました。それは「ローン控除の範囲内の物件を決めること」が第一条件ではなかったので、他の色んな条件を考慮して決めたからです。
現時点でこういう議論が始まって、もし延長が決まればそれは勿論、正直それだけでもありがたいと思っています。拡張はどの程度あるか否かも今の時点では分からないことですし、どの場合も(たとえ延長すらされなかったとしても)それはその物件と私との出会いのタイミングですから、誰を攻めることでもないと思っています。
それこそ、その時々のローン金利、株の動き、世の中の景気の全てと、自分の生活や人生の流れのタイミングは人それぞれで、悔しい思いや得した気分は住宅ローンに限らず様々なシーンで起こりうることだと思います。
それをどうして「今年の方がどうだ、来年の方がどうだ」とか、そういった物差しで測ろうとするのでしょうか??
本当の意味で総トータルして考えた時に、例えばお金の損得だけで言ったって死ぬまで分からないことですよ。更に金銭的な数字以外に、そのモノやコトの良し悪しや、満足度、様々な感情や情緒を入れて考えたら、それこそ損得なんてどっちみち測れることじゃないでしょう。
ウチも決して裕福ではありませんし、同じ野菜なら10円でも安い野菜を買おうという生活ですが、住宅ローン控除が今年はどうだ来年はどうだと、非難したり抗議したりするのって、なんか違う気がしてなりません。
住宅ローン控除だけで人生の損得は決まらないですよ。
人生は、自分の流れと世の中の流れの間で起こる様々なシーンで損得は出ますから、いきり立っても仕方ないです。
私はどっちに転んでも最初からそう思っています。
144: 契約済みさん 
[2008-10-25 05:11:00]
>>142さん
10年固定1.5%本当ですか?どういった借り方ですか?

>>143さん
総じて、ご意見に同意です。
小職もつい先日契約をし、1月入居です。ローン額が大きいので、
控除拡大には期待大ですが。

ただ、20年中に割引で買うか、じっくり待つかですが、必要に迫られ
ている、もしくは、よほど自分にあった物件でなければ、まあ、どう
考えてもいまは待ちでしょう。
私は、一応職業柄金融のプロですが、どう考えても、景気の回復には
時間がかかると思います。不動産価格はしばらく低下傾向でしょう。
ただひとつ来年以降の購入の懸念事項は金利でしょうか。今、資金は
株等のリスク資産から、手元流動性に流れて、債券は買われているわ
けではないようです。この混乱が落ち着けば、株は買い戻されると思
いますが、債券にどの程度流れるかは不透明ですし、金融政策がどう
なるかも読めません。

私は、自分には最適な物件(あまり新築の出ない地域で、かつずっと
住みたかった街)であると思ったので、この時期でも購入に踏み切り
ました。1000万以上値切ったものの、元々が新々々価格でしたので、
実質は多少値切ったくらいですが(笑)

まあ、結局価値観なんていろいろ。ひとそれぞれでいいんでないです
かね。
145: 質問 
[2008-10-25 08:31:00]
年内登記のみ終わらせ 年明けに引き渡し 引越し 金消 住民票移動をした場合 住宅ローン控除と固定資産税どうなるのでしょうかデベOKです
146: 匿名 
[2008-10-25 09:18:00]
JAで大手デベ提携で預金 カード入会 でこの金利になりました。もちろん知り合いも上役にいましたが。
147: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 09:29:00]
年収450万の私も400万戻ってくるのでしょうか?
148: 物件比較中さん 
[2008-10-25 09:42:00]
名前間違えてました。

年収450万の私も控除額満額戻ってくるのでしょうか。
年収に応じてなどの話も聞いたもので・・・。

決して高い年収ではないので、仮に現行の160万並みであったりするならば、
竣工済みで大幅値引きしてくれてている年内入居の物件もあるので、そちらも
ありかなと思っているわけで。

どなたかご教授ください。
149: 契約済みさん 
[2008-10-25 09:48:00]
>148
まだローン控除金額も対象が所得税だけなのか住民税も含まれるのか
何も決まっていませんから、答えようがありません。
150: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 10:21:00]
37さんや62さん等の意見に激しく同意です!
この落差は不公平すぎると思います。

20年入居:   3年間限定で控除率1.5%、住民税からも控除可能
 
21年以降入居: 延長・拡大、大いに結構、ただし所得税の範囲で!

※おまけ 19年以前入居: 3年間限定で住民税からも控除可能

あたりなら、不公平感も多少やわらぐのでは?

どうせバラマキならここまでやってくれてもよいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる