住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

501: 青木 初音 
[2008-10-30 00:06:00]
一応、署名を立ち上げましたので、今後はあなたのような意味不明な煽りが現れても
なるべく一旦クールダウンして書き込むようにいたします。m(_ _)m  無理かなw

署名は期限を特に設けず、細々でもやっていきますのでね。よろしくお願いします。

丸一日以上かけて拙い呼びかけ文作ったので、少々疲れましたわ。

喧伝活動も今日のところはこれまでかな。

現代はインターネット社会は成熟期を迎え、ここを初めとする巨大掲示板、ブログなどの
インフラも整い、ほぼすべての国民がリアルタイムで政治に物申せる環境になりました。
有難いことです。署名もインターネットで出来る時代です。

署名TV http://www.shomei.tv/


>>497さん 清い一票をありがとうございます。これからも頑張ります。
502: 入居済み住民さん 
[2008-10-30 00:19:00]
>>298

>今まだ入居をしていない方々は、納税してるのですから。

私も年収の低いあなたの2倍は納税しています。多く払った税金返せーー!
503: 匿名さん 
[2008-10-30 00:26:00]
自分の親が青木のような妬みの塊オバサンじゃなくて良かった。
ここまでやると怖いよ。
もっと楽しい事を考えたら?
504: 物件比較中さん 
[2008-10-30 00:54:00]
なんていうか、ここをみて思うのは
来年買うとしても20年物件には手を出しちゃ駄目だね。
自己優先の理屈でしか語れない人がたくさん住んでそうだし、
ことあるごとに親の敵のかのように減税の話を聞かされそう。
505: 銀行関係者さん 
[2008-10-30 00:58:00]
ローン控除なんて今までコロコロ変わってるんだから
どうでもいいよ。
不公平とか意味わからん、世の中そもそも不公平なんですよ。
ローン控除考えて家買わなきゃいけない状況なら賃貸にしておきなさい。
506: 購入検討中さん 
[2008-10-30 00:58:00]
うん 納得。
507: 匿名さん 
[2008-10-30 01:00:00]
何だ、謀報員かと思ったら子供かよ。さっさと寝な。
508: 住まいに詳しい人 
[2008-10-30 01:05:00]
子供の意見は鋭い
509: 購入検討中さん 
[2008-10-30 01:41:00]
・・・諜報員って。
ローンを抱えると人間は卑屈になってしまうのかな?

子供は >500さんみたいな人を目指そうっと(笑)
510: 匿名さん 
[2008-10-30 01:43:00]
何一人で自演してんだよ
511: 匿名さん 
[2008-10-30 02:24:00]
某省に勤める公務員です。租特も数本担当しており、財務省に行くたびボロクソに言われて凹んで帰ってきます。

そもそも租特は、特定の者や、特定の時期に一定の要件を満たす者だけが優遇されるという、不公平な制度なのです。
しかし、特別な事情や社会経済情勢の変化がある場合に、そのための一時的な措置だから、ということで正当化されているのです。
ですから、真に必要であり、正当化される特別な事情や理屈があり、特例措置が政策目的に照らして妥当であり、確実に効果が期待できるというものでなければ認めてもらえません。

一部の20年購入者の悔しいお気持ちはお察しますが、タイミングが悪かったということで諦めてください。つい最近までは、住宅購入を促進させる特別な事情はなかったということです。
20年購入者に対して遡って何らかの措置がとられることはありません。何の経済効果もないでしょうし、それを正当化する理由もないでしょうから。
「不公平だ!」と叫んでも無意味であり無駄です。繰り返しますが、そもそも租特は不公平な制度なのですから。
「租特法を丸ごと廃止しろ!」という主張ならまだしも、住宅ローン減税だけを取り上げ、「これから買う人たちが自分より得するのは許し難い」という主張は、同じ立場の人以外の人から支持され得るものではありませんね。身勝手、自己中心的と言われても反論の余地はないでしょう。
512: 匿名さん 
[2008-10-30 04:29:00]
役人、政府の犬、帰れ!二度と来るな!! 
2ちゃんも規制されてるようです。情報統制は本物だった・・・恐ろしい国
513: 匿名さん 
[2008-10-30 04:37:00]
私消されるかもしれませんね。gkbr
514: 匿名さん 
[2008-10-30 04:41:00]
同じ立場の20年組さえまとめきる事が出来ないまま・・・無念です。
世論が盛り上がればこんな役人の言うことなど覆るはずなのに。その為の監視であり統制なんですね。
本当の社会の暗部を見てしまいました。オンライン署名に未来はないのか。
515: 匿名さん 
[2008-10-30 04:45:00]
夜明け前が一番暗い この言葉を信じます。。
516: 購入検討中さん 
[2008-10-30 06:18:00]
ついに決定か

最大5000万の1%で住民税も対象だってね。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081030-OYT1T00028.htm?from=ma...
517: 購入検討中さん 
[2008-10-30 06:36:00]
でも、最大5,000万の1%が10年じゃ500万になるね。もしかして1.2%・・・
それとも、国土交通省要望の200年住宅と省エネ住宅のみ1,2%対象なのかなー
518: 購入検討中さん 
[2008-10-30 06:47:00]
やったー!東京スターでフルローン&両建て、行きます!・・・しかし本決まりになるのは12月中旬なんだよね。もう少しだけ契約は待とうかなあ。そうすると欲しい部屋が決まっちゃう可能性もあるし・・・。
519: 匿名さん 
[2008-10-30 07:14:00]
何を喜んでいるのかな。
真水5兆円ということは、国民1人当たり5万円ぶんどられるという話なのに。
将来の消費税増税でぶんどると明記してあるのに。

朝三暮四。
朝3つ夜4つだとサルは怒る。
朝4つ夜3つだとサルは喜ぶ。
520: 匿名さん 
[2008-10-30 07:26:00]
5000万、1%、所得税&住民税、国民一人当り5万円負担か。

こりゃ家族の多い、青田買い定価購入の20年入居組で、4・5千万のローン組んだ人はたまらないな。

ウチみたいに年収400万円代で数百万値引いて2千万程度のローンなら諦めもつくもんだが。

しかし住宅を買えない人たちからも徴収した税金で購入できる恵まれた層へ還元するシステムってどうよ?
521: 匿名さん 
[2008-10-30 08:12:00]
年収8百万円代、38百万円ローンの20年組の我が家はどうしたらいいのですか?

別に年収4百万円代がうらやましいとも思いませんが…。
522: 匿名さん 
[2008-10-30 08:24:00]
結局減税フルで一割引きということね。

固定資産税も来るらしいから総額ではもう少し行くのかも。

今二割引きで6000万物件なら8570万まで買える?
523: 匿名さん 
[2008-10-30 08:42:00]
>>516
リンク先から抜くと
>住宅ローン減税では、所得税と住民税の減税額の上限を過去最高の
>計600万円まで引き上げる。対象はローン残高5000万円まで
>とする。減税の総額は5000億〜6000億円となる見通しだ。

住民税も込みと見ていいのかな。
これだと所得税が低いから住宅ローン減税なんて関係ないやと言っていた
20年の前半住居組は血吐いて悔しがるなあ。
来年組は祝杯あげてもいいか。
20年の後半住居組は、来年制度の適応のために工作に奔走することに
なるだろう。

よっぽど高額マンションデベがやばいのかなあ。
524: 購入検討中さん 
[2008-10-30 08:43:00]
消費税の増税は遅かれ早かれ実施されるものですよ。むしろ今回消費税増税の時期が明言されたことを評価しています。

貴方のコメントは単なる議論のすり替えですね。住宅ローン控除は延長されるか?というこのスレッドで、住宅減税が継続拡充されることを喜んでいけないということは無いでしょう(苦笑)

この方も20年購入組なのかしら・・・。もしそうだとしたらどれだけ安くなろうとも20年組の売れ残りだけは買わないようにしようと思います。
525: 匿名さん 
[2008-10-30 08:46:00]
住民税減税の部分については書いてる新聞社によってトーンが違うからな。
新聞一紙だけ見て判断するなよ…
ゴミ売の下記ぶりは今も住民税から控除されてると思った人が書いたように
しか読めない。たぶん記者が理解してない。

東国原や石原慎太郎とかからも特にクレームあがってないところを見ると
住民税控除はなしと見たが。
526: 匿名さん 
[2008-10-30 08:52:00]
今日の夕方正式発表だよね。総理が今年中解散はナシって言っているんで、即決定ってことでOK?
527: 匿名さん 
[2008-10-30 09:30:00]
住民税からの控除って、せっかく税源移譲したのにねぇ。
地方は税収が下がってあぼーん?
道路特定財源から1兆円出しても効果は半減かな。
528: 匿名さん 
[2008-10-30 10:26:00]
>しかし住宅を買えない人たちからも徴収した税金で購入できる恵まれた層へ還元するシステムってどうよ?

それは、20年みも21年も同じ!
529: 匿名さん 
[2008-10-30 10:56:00]
>>526
12月中旬にある、税制改正大綱の発表までは正式決定じゃないよ。

>>528
だからこそ、20年組の人が「不公平だ!」と声をあげても無駄だと思うんだけどねぇ…
そもそも不公平ということ事態が…
530: 匿名さん 
[2008-10-30 11:16:00]
不公平だ署名だ諜報員だとギャアギャアわめいている人がいるね。デフレで吉野家が牛丼290円に値下げして、去年380円で食ったぞ!どうしてくれる!と言ってるのと同じ。吉野家は返金するかよく考えろバァカ
531: 入居予定さん 
[2008-10-30 11:17:00]
戸建の新築中で、12月22日引渡し予定です。
既にローンは実行済み。(土地と建物の二本立てローン。本年6月末と9月末に実行。)銀行から年末ローン残高のお知らせが先日届きました。

合計2700万のローンを夫婦で連帯債務50:50にしています。
夫年収550万、妻500万、ともに正社員です。

引渡しは別に1月にしても良いよと工務店に言われていますし、住民票はこのタイミングでしたら融通が利きますので、20年、21年どちらにでもできるので迷っています。

夫婦それぞれ1350万のローンということになるので、1%上限が変わらなければ、上限160万でも600万でも住民税控除がなければ控除額はほとんど変わらないと思ってよいでしょうか?

また既にローン実行済みだと逆に1年分損するという話も聞きますが、この場合21年にすると逆に損するなんてことはあるでしょうか?
532: 匿名さん 
[2008-10-30 11:33:00]
>>531
あなたの認識で間違いないと思いますよ。
ご夫婦それぞれの控除額自体は、今年でも来年でも変わらないと思うのですが。
むしろ確実に15年控除を選べる今年の方が得するかもしれませんよ?
既にローン残高のお知らせが届いているのであれば、20年分で申請しておいた方がよいのでは?

1年分損するかどうかは…
このサイトを見る限りは、損をしてしまいそうです。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_150.htm
533: 532 
[2008-10-30 11:40:00]
>>531

すみません、この例だとローンの実行が後だった場合ですね…orz
引渡しが来年でも大丈夫なのであれば、あなたの場合はどちらも選べそうです。
念のため税務署等でご確認なさった報がいかと思いますが。
534: 匿名さん 
[2008-10-30 11:43:00]
>何を喜んでいるのかな。
>真水5兆円ということは、国民1人当たり5万円ぶんどられるという話なのに。
>将来の消費税増税でぶんどると明記してあるのに。

私がフルに享受する減税分の穴埋めを(私を含めだけど)国民みんなでしてくれるという話。
これが喜ばずにはいられないでしょ。にっこり
因みに、預金連動ローンで当初から実質金利支払いゼロで行く予定でーす。
535: 匿名さん 
[2008-10-30 11:45:00]
署名を集め様とした人も、購入者だけの減税なんておかしいから延長反対って方が
余程説得力が有ったのに、自分の不利益ばかりに目を奪われて、もともと不公平な
減税だという事に気づかずに自爆。最後は報統制だとか妄想の世界に逃げ込む始末。

きっと減税以外にも、購入した家にもこんなはずじゃなかったと満足いかず、自分
達は値引きが無かったのに今は値引きして売られてるとか、人と比較して後悔する
事ばかりだったんだろうなぁ〜。
536: 匿名さん 
[2008-10-30 11:59:00]
これで11月〜12月に全く売れなくなって
この間にまた何社か潰れちゃったりして
537: 匿名さん 
[2008-10-30 12:05:00]
>これで11月〜12月に全く売れなくなって
>この間にまた何社か潰れちゃったりして

ほんとですね。
国のやることって頭悪いですねぇ〜
538: 匿名さん 
[2008-10-30 12:26:00]
もともと1500万のローンしか組んでいない、年収390万の私は体勢に影響なしですか?
539: 匿名さん 
[2008-10-30 12:31:00]
20年組の方へ、署名は引き続き募集しています。役人の論理に負けず、少しでも声をあげましょう。

多くの声が集まれば、政治は必ず動きます。例え無理だったとしても、世の中に一石を投じることが出来ます。

現在署名TVは繋がりにくいことがあります。時間をおいてアクセスをお願いします。サーバー増強してほしい・・・

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名
http://www.shomei.tv/project-257.html


身を削り、やっております。よろしくお願いします。
540: 匿名さん 
[2008-10-30 12:35:00]
毎年末ローン残高の1%という事をお忘れですか?
541: 匿名さん 
[2008-10-30 12:38:00]
539さんへ

19年以前に購入した人たちの事は署名活動の中に入っないのですか?
542: 匿名さん 
[2008-10-30 12:39:00]
↑過去最大の減税のインパクトを目指す麻生内閣なら、適用期間延長、ローン残高上限枠、控除率の拡大の可能性、皆十分考えられる。

■平成21年度国土交通省税制改正要望/住宅ローン減税関連 http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

適用期間:5年延長
控除対象借入限度額:2000万円⇒3000万円へ拡大
控除率:引き上げ
543: 匿名さん 
[2008-10-30 12:40:00]
そうなんだよね。
たかが2千万の1%。
しかも毎年減っていくもの。

5千万のローンを組んだ20年組は同情するけど。
544: 匿名さん 
[2008-10-30 12:41:00]
>19年以前に購入した人たちの事は署名活動の中に入っないのですか?

焦る役人
545: 匿名さん 
[2008-10-30 12:44:00]
>>541

青木さんは自分達20年組(の中で考えが同じ人)のことしか考えていないから…
546: 匿名さん 
[2008-10-30 12:44:00]
20年組の方は貯金を全て繰り上げ返済にまわして、ローン残高を影響のないレベルまで下げればよし。

おれも5百万繰り上げて残高1600万にするど〜。
547: 匿名さん 
[2008-10-30 12:49:00]
>530さん

吉野家さんは、「380円で提供できるのは、今年末まで!来年からは本来の400円になるかも。」などと言って、かけこみ需要をあおったわけではないんですよ。

国はかけこみをあおっておいて、年があけたら、まさかの290円で提供するという暴挙にでようとしているんですよ。

来年分からの急激な拡充に対して、おかしいと感じるのはそこです。
方針を一気にくつがえしているのですから。
これは20年組がだまされたと騒いでも無理ないことではないでしょうか?
548: 匿名 
[2008-10-30 12:51:00]
そもそも一般企業と国の施策を比べるのが間違いだな
549: 匿名さん 
[2008-10-30 12:55:00]
緩和措置として、バラマキついでに、平成17年以降の段階的控除対象者に、1%控除期間を3年間延長、でどうでしょうか?
550: 匿名さん 
[2008-10-30 13:03:00]
住宅ローン控除の不公平を正せ!、と言われても。
そもそも住宅ローン控除の存在自体が、賃貸や現金購入の人には不公平なわけで。

経済と金融を取巻く状況が、一年前と今とで大きく変わっていること、理解されているのでしょうか。
昨年から延長打切を取り止める腹積もりだったのではなく、現時点で必要な策を打っているだけでは?

今まで保証されていた控除がなくなるので署名を!とかって事態なら理解もあるでしょうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる