住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その8
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その8

42: 03 
[2008-09-23 08:54:00]
>>29
提示の条件で単純に計算して見ました。

返済年数は最長の35年とし、年利率2.3%だと、年間230万円。
年返済率は30%です。
(通常は年利率4%程度で計算し、この場合だと32%、年収750万円だと許容が35%までなので審査は通ります。)

固定資産税・都市計画税(開発税ってなに?)が年間25万円とのことですが、建物の固定資産税5年間の軽減処置を終える前の金額なのでしょうか?
(ずいぶんと高いように思います。)

管理費・修繕積立金ですが、新築なのでしょうか?
新築時にこの金額だと、10年も経つと1.5倍から2.0倍くらいになることを想定されていますか?
6000万円程度の物件としては、随分と格が高い管理をされているようです。

パートで30万円程度働くなら、はっきり言って意味がありません。
車が時期が来たら、おそらく新しい車にローンを使って買い換えるでしょう。

このままいけばローンは通り、物件に住むことは可能です。
しかし、何年間住むことが出来るかは、見物です。
750万円だと手取りで650万円以下、
ローン返済230万円、
管理費・修繕積立金・駐車場代で61万円
固定資産税・都市計画税で25万円(軽減後40万円?)
年間316万円以上がこれだけで消えますから、毎月、25万円以下で他の全てを賄う生活です。
先行きが楽しみですね。

収入が順調に増えるなどという安易な考えは、バブルのように消えてしまいますよ。
それより色々な負担増が、待っています。
43: 匿名さん 
[2008-09-23 09:56:00]
確かに、パートで数十万を稼いでも、利息分ぐらいにしかならないかな。

奥さんが旦那さんと同等の収入がないと厳しい暮らしになるのは、目に見えますね。

お金で縛られ、お金に泣かされる暮らしは、お子さんにとっても辛いですよ。
44: 匿名さん 
[2008-09-23 11:35:00]
義両親が「子どもの習い事をやめてパートに行ったら」というのでは話にならない。
親はローンの責任を負うこともない、所詮他人なのだから、せめて夫婦で納得してから手付け金を支払う位の意見の一致がなければ、今後きついローンを支払っていく時に、お金が原因で夫婦の仲がギスギスしたり、責任を転嫁しあったり、双方の親をまきこんで喧嘩になったりする可能性があると思う。
45: 匿名さん 
[2008-09-23 12:08:00]
無謀だ 恐ろしい

我家 夫婦世帯年収1,400万 
4年前マンション購入 20年払い
借入1,200万 
残り500万(2回繰り上げ返済)
ボ支払い無し
固定金利2,1%(10年固定)でローンを組んで残り6年なので
そのまま支払ってます。

住むとこだけかっちょいくてもつまらないですよ。
衣食住 他 車だって・・・・交際費もね

よーく考えてください。
46: 匿名さん 
[2008-09-23 21:00:00]
35歳 独身 看護師
年収700万

物件4500万(都内タワーマンション)
頭金500万(諸費用別)
ローン4000万(35年変動)

思い切って購入を考えています。
無謀でしょうか?
47: 経済のプロ 
[2008-09-23 21:03:00]
>>29
年収750万ならば、その程度の借り入れは
まったく問題ないですよ。
みなさん、羨ましいから無謀とか言ってますが。
銀行が融資したという事は、問題が無いという事です。
おそらく、今の年収だけではなく、将来性も考慮した上で
融資したのでしょうね。

>>45
その世帯年収で、その程度の融資しか
してもらわないなんて、勿体無い。
経済オンチな方は、すごく損されてますね。
50: ビギナーさん 
[2008-09-23 22:12:00]
>47さん、

経済のプロの方なので教えてください。
47さんが目安とされる借入額はどのような計算で算出されますか?
一般的に言われている年収の5倍以内、負担率20〜25%というのは
47さんからはどう写りますか?

ちなみに私はまだ30代前半ですが
借入額が5.7倍、負担率26%位になってしまいちょっと心配してます。
ご教授お願いします。
51: 匿名はん 
[2008-09-23 22:19:00]
>>48サラリーマンさん

よく読んでから書こうね。思い込みはよくなよ(恥)
52: 匿名さん 
[2008-09-23 22:28:00]
>>50
聞く相手を間違えたね
経済のプロは家計のプロではない
だから、まともな答えが返ってこないと思うな
53: サラリーマンさん 
[2008-09-23 23:06:00]
46さん。
以前の融資の考え方では、借入金額は4〜5倍が適正とされていました。
現在は、年収による制限があり、700万円の場合だと35%以内となっています。
また、自己資金についても物件価格の20%以上が望ましいと考えられているようです
それを前提とした場合、やや無謀なことになります。
諸経費についても、意外とかかるものです。
固定資産税、都市計画税も当初5年間は、特例で1/2に減額されるようですが、
6年目以降は倍近くになるといううことです。(評価替と減価償却があるのでかならずしも
倍になるとはいえないそうです。)
今は頭金を貯蓄するほうがよろしいのではないでしょうか。
54: サラリーマンさん 
[2008-09-23 23:06:00]
46さん。
追記ですが、借入方法なども、不動産業者に資金計算などなさって織られていると思いますが、
元利均等返済、元金均等返済、変動、固定、銀行融資、フラット、農協、共済など
それぞれ特色のあるローンがあるようです。
国立病院にお勤めならば、共済制度の利用なども考えられます。
現在は、低金利なので変動で借りたほうが有利だという考え方もありますし、
固定で、将来の金利上昇のリスクを回避する方が安心という考え方もあります。
また、管理費、修繕積立金なども一定ではなく一般的に数年後には上昇するもののようです。
長文の連投申し訳ありません。脊髄反射だったことも深くお詫び申し上げます。
55: 匿名さん 
[2008-09-23 23:25:00]
45です。
経済のプロ?
なんじゃそれ

以前の銀行融資は、年収800万以上には保証料無しの時期もありました。

750万なら普通6倍までは審査OKで保証料もとられる。

銀行は審査とおれば将来どうなろうが関係ないんですよ。保証会社いれるので

>その世帯年収で、その程度の融資しか
>してもらわないなんて、勿体無い。
>経済オンチな方は、すごく損されてますね。

借りる必要が無かったので借りませんでした。
56: 匿名さん 
[2008-09-23 23:27:00]
>>46
独身者は何をやっても無謀ということはないですよ。
安心して飛び降りてください。
57: 匿名さん 
[2008-09-23 23:36:00]
47さん。
自分の身に置き換えてもそういいきれますか?
借りれる額=払える額なのでしょうか?
返せたとしても生活を楽しめない状況を作り出しはしないでしょうか?
私は、「マイホーム」は夢や目的だとは思っていません。
あくまでも生活のための「道具」だと思っています。
ですので、生活を楽しめないほどのローンを抱えてまで高額の物件を買うのはどうかと思っているのです。決して29さんが羨ましくてそんなことを言っているわけではありません。
私自身、すでにマンションを購入済みで、3年ほどローンを支払った上で実感として感じていることを書きました。ちなみに自分の購入した物件には立地・建物満足していますよ。
58: 匿名さん 
[2008-09-23 23:57:00]
経済のプロ
笑えた、座布団1枚
59: 匿名さん 
[2008-09-24 00:18:00]
>>47

ツリでしょ。どう考えても。

>>29さん、>>46さんの状況はどう考えても無謀でしょ。

銀行が融資する=ローン支払いが安全、とか考えている時点で頭がイタイ。
(彼らは保証会社を挟むか、抵当を取るかしてるだけなのに・・・)


ちなみに、No46さん。
年収700万で4000万の借金は、単純に考えてもオーバーローンです。
しかも、お独り身なので、夫婦やご家族がいる方に比べて借り入れは押さえなきゃいけない、ってのがリスク管理の基本です。
ご再考を。
60: 購入検討中さん 
[2008-09-24 00:58:00]
23です。

皆さんご指摘のように、頭金を貯めてからというのは分かります。
しかしながら、現在通勤片道1時間30分で、毎日往復3時間、
しかも満員電車で行き帰りとも立ちっぱなし。
他方、毎年200万円の貯金をして、5年で1,000万円貯めて、
合計1,400万円まで頭金を貯めたとしても、
その5年間という時間が勿体無いのではないか、とも考えています。

今回検討中の物件であれば、自宅から会社までドアツードアで30分なので、
1日2時間は通勤時間の削減ができることになります。

1週間で5日×2時間=10時間、
1ヶ月で10時間×4週=40時間、
1年で40時間×12ヶ月=480時間。
ざっと20日間相当です。

それと、両親が遠くに住んでおり、夫婦二人で子育てを何とかしなければならない
という状況もあり、通勤時間の削減はとても魅力的なのです。

あと、会社は半官半民と書きましたが、実際は100%民間会社で、株主総会もあります。
中小企業ですが。
半官半民だったのはずーっと昔の話です。
自由化の大波にさらされ、すでに給料は一律2割カットされています。
将来起こりうるとしたら、分割吸収合併ですね。

仕事は、海外からの買い付けで、扱う金額は数十〜数百億円単位で、
外人相手の交渉、外国語契約書のレビュー、官庁折衝、輸入通関手続き、
在庫管理、会計処理等、多岐に渡り、はっきり言って激務ですし、
他の人が誰しも簡単にできるものではないとは自負していますよ。

あと、給料の上昇についても、全員が全員ともUPするわけでは当然なく、
仕事のできない人間は当たり前のことながら1,000万円に届くことは永久にあり得ません。

じゃあ、なぜそこまで自分の給料は上がると楽観的なのか?
なんて、自分を信じているからです。
実際はもっと上のレベルを目指していますし、そこには到達すると思っています。
会社も何とかいい方向に向くように愛着をもって自分の仕事をしております。

しかし、最悪の事態も想定しなければなりません。
給料UPが見込めない場合、あるいは予想外の給料ダウンがあった場合は、
物件を手放すことも視野に入れるしかないな、と考えています。
そのため、資産価値の落ちにくい駅から徒歩5分以内の物件にしております。

またあるいは自分がもし死亡した場合でも、
マンションを購入しておけば妻と子どもには住む家が残され、
生命保険から即金で1,000万円が支払われ、それとは別に分割払い方式で20年にわたり
5,000万円が生命保険から支払われます。
あらに、妻も医療職の資格はあるため、年収400〜600万円ぐらいは稼いでいた
実績があるので、これもまた何とかなるかなと考えております。

とはいえ、無謀とか、考え直すべき、という意見にもやはり耳を傾けるべきで
あろうと考えています。
色々と自分の考えを整理するいい機会になりました。

現在の見通しとしては、借入金額をもう少し下げた物件を検討することになりそうです。


貴重な時間を割いて頂きご回答・ご意見を寄せて頂いた方々に深く御礼申し上げます。
61: 匿名さん 
[2008-09-24 01:05:00]
>年収700万で4000万の借金は、単純に考えてもオーバーローンです。
これは同意だけど
>しかも、お独り身なので、夫婦やご家族がいる方に比べて借り入れは押さえなきゃいけない、ってのがリスク管理の基本です。
これは一概に言えないんじゃ……というかそれを言うなら、独身者より扶養者がいる人の方が冒険できない、というのが「基本」では。

46は確かにオーバーローンだけど、ずっと独身で、かつ定年まで働いて退職金も確実にもらえるなら3800万ローンくらいはいけるんじゃないだろうか……と思う。(私は46さんと同年代、同じくらいの年収、昨年マンション購入)
でも、結婚などで生活が変わる可能性が少しでもあるなら、ローン額を1000万落としたらいいと思うよ。たぶんローン3000万で独身なら、ゆとりもって生活を楽しみつつ余裕で繰り上げていけると思う。
62: 匿名さん 
[2008-09-24 08:35:00]
難しいですよね。私も独身で年収の5倍をちょっと越えそうです。数年待てば数百万貯まって借入額そのものは低くなるんでしょうけど、もう一つ大きく気になるのが借入金利です。0.5%位上がったら、総支払額では数年間貯めてた数百万なんてあっという間に吹き飛ぶから、個人的には今の低金利時に長期で良い物件買った方が良いんじゃないかと言い聞かせてます(笑
63: 匿名さん 
[2008-09-24 13:04:00]
>>60=23さん

あなたはまず転職したら?
大手商社なら似たような仕事してれば
(社内で各分野の専門家が多いので一人でそんなに何でも抱え込む必要ないけど)
あなたの年齢(33歳)であたなの年収(690万)の2倍はもらえるよ。
64: 匿名さん 
[2008-09-24 15:01:00]
No60さん

ご自分、または今のお仕事に自信がおありなようなので、そこは尊重するとして・・・
通勤時間の短縮が第一目的なら、なんで賃貸にしないのでしょう?

まさか「家賃がもったいない」なんて、頭のイタイ理由じゃないですよね???
(このスレで何度も出ていますが、マンション購入の方がなんだかんだと余計な支出は多いです)
65: 42 
[2008-09-24 17:15:00]
>>64
>通勤時間の短縮が第一目的なら、なんで賃貸にしないのでしょう?
まったく同感です。

また、23さんが現在安い家賃を享受して1時間半通勤しているのなら、
「その往復3時間は高い家賃との差額を稼ぐためのものなんだ。」という割切りもできると思うがな。
自分も30年くらい前には、家賃2万円2DKの公団住宅に住んで、片道1時間半通勤やっていました。会社の補助で実質1万円くらいの負担でした。
都心に家賃1万円の社宅があってそこに入れるまで3年間ほど遠距離通勤しました。

もっとも都会の周辺部に住むと、共稼ぎするのは結構骨が折れました。
地元の職場は正社員でもすごい安い給料だったし、公立保育園にもなかなか入れなかったからです。
66: 匿名さん 
[2008-09-24 17:54:00]
賃貸専用物件だと安いものは分譲より狭い・設備が悪いものが多いですし、
分譲賃貸や分譲並みの賃貸専用だと自分が希望する立地・間取りが無かったり、
それこそ家賃が高いですから、住宅補助の有無やどれだけ住居に対する想いが
あるかによって購入という選択肢もそこまで否定されなくても良いと思います。

賃貸・購入のどちらにしろ、往復2時間の削減、結構大きいですよ。
特に子供が小さな間はできるだけ早く帰りたい人も多いと思います。
21時までに帰宅できれば起きている子供に何とか逢えますが、22時以降では
寝顔になってしまうでしょう。
また、1時間遅く出勤できるならば、夫が保育園へ連れて行く事も可能になる
かもしれません。共働きだとこれは助かると思います。

お金よりも時間を取る時期があるのではないでしょうか?
もちろん、破綻するようではダメですが。
67: 匿名さん 
[2008-09-24 19:24:00]
月々同程度の支払いでも、やっぱり賃貸はそれなりの広さ、間取りであったりしますよね。個人的には購入を考える方の気持ちは良く分かります。
68: 匿名さん 
[2008-09-24 19:41:00]
タイム イズ マネー
69: 匿名さん 
[2008-09-24 20:50:00]
自分の時給で計算してみるといいでしょう。
通勤時間が長くなる分だけ残業した方が高いならば時間をお金で買っても
良いのでは?
残業は毎日しなくてもいいですが、通勤は問答無用で休日以外は毎日です。
70: 土地勘無しさん 
[2008-09-24 21:04:00]
一時の高揚感で購入に踏み切ったりすると通勤時間やらで後々の後悔につながりますからね、
通勤に限らず様々な要素が絡んでくるし自分なりの損益分岐点みたいなものを図るのは至難の業です。
ある意味、後悔しても良いと思える物件を買うというのも真理なのでしょうか。

どうしても分からないときはまだ買い時ではないということでは、、?
人の失敗談を参考にするのも大事なことですね。

http://www.hownes.com/loan/sim/index.html

http://north51.net/sakete.html
71: 購入経験者さん 
[2008-09-24 21:24:00]
当然のことながら、手付金を支払い、売買契約書、重説、金銭消費貸借契約書への
実印押印が不安でなければなんの問題もありません。
不動産業者、金融機関の言うとおりにすれば良いのですから。
それから、(人によってですが)あなたの人生の大部分が決定されるだけです。
ただ、それだけのことです。
72: 匿名さん 
[2008-09-24 21:45:00]
>>59
>お独り身なので、夫婦やご家族がいる方に比べて借り入れは押さえなきゃいけない、ってのがリスク管理の基本です。

何故ですか? 経済的に見れば家族は重石であり、足かせです。
独身なら最悪でも自己破産・免責でリセットすればいいじゃないですか。
73: 匿名さん 
[2008-09-24 21:59:00]
> 72
59ではないが
> 何故ですか? 経済的に見れば家族は重石であり、足かせです。
もちろんそうです

> 独身なら最悪でも自己破産・免責でリセットすればいいじゃないですか。
リセットにはなりません

だから、重しのない独身の方は、軽く考える傾向があり、注意すべきでは
ありませんか?
74: 匿名さん 
[2008-09-24 23:00:00]
>>73
なぜリセットにならないのですか?
75: 匿名さん 
[2008-09-24 23:13:00]
>53さん
元の書き込み削除されてるね
ついでに私の49の書き込みも。
ここの掲示板は、レス付け間違えただけで削除されるから穴ぼこだらけで後から訳が分からなくなる
それなのに48へレスつけた51は削除されてないし。

管理人さんには削除の基準を明確に示してもらいたいね


依頼があれば全部削除なのかな
76: 匿名さん 
[2008-09-24 23:15:00]
>74
自己破産って借金が消えるだけじゃないよ
77: 経済のプロ 
[2008-09-24 23:36:00]
なぜ、オレの投稿が消されないのか謎。
釣りですた^ー^b
78: 匿名さん 
[2008-09-24 23:45:00]
>>76
デメリットはここに書いてありますが、借金が消えるメリットの方がよほど大きいのでは?
http://www.jiko-hasan.biz/
79: 匿名さん 
[2008-09-24 23:58:00]
他人様に迷惑をかけて、社会的な信用を失くしても?
それらはお金には代えられませんよ。
ちなみに私は事業をやっていて、取引先が自己破産したため大変な迷惑を被りました。
周りにもそういう人がいますが、そういう人は社会から抹殺されます。
そして二度と信頼してもらえません。その怖さがわかってないようですね。
80: 匿名さん 
[2008-09-25 00:03:00]
>>46の方は看護師です。個人事業者ではありません。自己破産したとろで問題なしです。
81: 匿名さん 
[2008-09-25 01:05:00]
「自己破産」職業に関係なく、社会人としてやってはいけないことだといいたかったのです。
      本当にどうしようもなくなって最後の手段です。
今は46さんの話というよりは、自己破産の話になってしまっていますがね。
自己破産を簡単に考えすぎな人がいたので。
周りにそういう人がいたら実感できるんでしょうけど。
82: 匿名さん 
[2008-09-25 05:09:00]
>>76
どうやって個信の情報を消すの?
ローン組めなくなるので、破産してリセットという訳にはいかないでしょう?
83: 匿名さん 
[2008-09-25 08:27:00]
住宅ローン減税の対象が3600万になりそうなのと、低金利を考えればサラリーマンが物件取得するまたとないチャンスではあるかも…
84: 匿名さん 
[2008-09-25 08:49:00]
46です。

自己破産だけはしたくないです。
大学病院に勤務しているのですが、病気をしないかぎり定年までは仕事を続けるつもりです。
結婚の予定はありません。
でも将来どのようなことがあるかわかりませんよね。

駅に近いタワーマンションであれば、最悪売りにもだせるかと安易に考えていました。
独身で4000万という高額なローンだけによく考えてみます。
85: 匿名さん 
[2008-09-25 11:34:00]
タワーは、今は新しいけど、将来的な大規模修繕費の計画はどうなんでしょうか?

まぁ、購入者も富裕層が多いので、どんだけ管理費や修繕費が高くても平気なのかな。

独身で身軽だということも考慮しても、50歳ぐらいでローンを払い終えて、老後の資産づくりをできる計画の物件がいいのでは?
86: 匿名さん 
[2008-09-25 18:38:00]
ローン組んで予定年数を短縮できる計画がなければ駄目です。

例えば35年払いで組んで35年で払えばいいと思うのは ×
87: 匿名さん 
[2008-09-25 19:09:00]
> ローン組んで予定年数を短縮できる計画がなければ駄目です。
×です

ローンはゆとりを持って、返しましょう。
繰り上げは、決して得ではありません

目先の利息に、とらわれなければいけない借り方は×です。
88: 匿名さん 
[2008-09-25 19:10:00]
だいたい、35年ローンなんて×です。ごめんね
89: マンション購入予定者 
[2008-09-25 19:35:00]
物件価格3000万 オール借り入れ3300万 世帯収入1200万〜1400万 子供四歳一人 妻専業主婦 融資デベ提携金利10年固定1.8% 全期間優遇-1.3% 預金定期 株式 年金保険あわせ800万〜1000万 自己資金は0でくみました。理由は今定期等くずすともったいない理由。選択としては間違ってないと思いますがアドバイスお願いします。ちなみに主人は超大手上場企業勤務。33歳です。
90: 匿名さん 
[2008-09-25 20:45:00]
>超大手上場企業勤務。33歳です。
超はいらんだろう。
その年収なら15年完済目指しましょう。

>ローン組んで予定年数を短縮できる計画がなければ駄目です。
正解!20年であろうが35年であろうが

>ローンはゆとりを持って、返しましょう。
>繰り上げは、決して得ではありません
間違え! 余計な金利払うより繰り上げ
91: 匿名さん 
[2008-09-25 21:07:00]
>繰り上げは、決して得ではありません

繰上げは、決して楽ではありません・・・が実情じゃないかな

安い中古をリフォームして細々暮らすのが、経済的には幸せかもねぇ
92: 42 
[2008-09-25 21:51:00]
>>86
>>90
少し病的な投稿ですね。(決めつけ投稿)
完済人をめざす気持ちはわかりますけど、お金の運用に関して理解と経験が不足のようです。

他の投稿にもありますけど、ローンを組む時期の経済状態で、長めの返済期間を選択するのは、それぞれの判断です。

繰り上げも、期間短縮と返済額軽減があり、資金事情を考慮してやるかどうかとその方法を判断するものです。
勝手に決めつけて「こうでなければならない」などという考えは、他人に押し付けるものではありません。
あなた自身がそうすればいいだけです。
93: 42 
[2008-09-25 22:00:00]
>>03
42投稿で、自分が03だと間違って記入して投稿してしまいました。
03さんではありません。申し訳ございませんでした。
94: 42 
[2008-09-25 22:12:00]
>>89
>ちなみに主人は超大手上場企業勤務。
ということは、今はMBO等で上場廃止になってしまったということでしょうか?
超「大手上場企業」ですよね。
だれも「超大手」の上場企業とは思われません。(そう解釈すると、90さんのように「威張った投稿だな」と疑問を持つでしょう?)

お子様が4歳ということは、少なくともご結婚から5年以上は経っているということですね。
年収が1200万円〜1400万円で、貯蓄が何故か幅がある800万円〜1000万円しかないんですか。
使いすぎていませんか?
また銀行だと10年間1.8%は実行時金利ですから、まだ未確定ということでしょうね。
定期預金はそんなに金利が高いんでしょうか?
不思議な選択ですね。

>選択としては間違ってないと思いますがアドバイスお願いします。
間違っていると思います。
頭を冷やして判断を見直しした方がいいと思います。
95: 匿名さん 
[2008-09-25 22:20:00]
>>89
文章の書き方といい、言葉の遣い方といい、
ローンの組み方といい
知性のなさが出てますね。
96: 匿名さん 
[2008-09-26 00:33:00]
89さん。
95さんがおっしゃているとおり、
アドバイスをお願いするには礼儀に欠けるようですね。
年収に対して無謀なローンかどうかに尋ねるほどのことではないのでは。
ご主人の年収も平均を上回り、超大手上場企業にお勤めの方が3000万の
マンションごときの購入について質問するのは、いかなる神経なのか疑問に思います。
ご自分で選択は間違っていないとおっしゃているのならそれで良いでしょう。
大変失礼ですが、客観的に考え方をもう一度振り返ってみても良いのではないでしょうか。
善意の人間ばかりだけではないのですよ。世の中は。
釣られましたかね?
97: 42 
[2008-09-26 07:21:00]
>>96
1000万円以上の年収があっても、3300万円のローンを返せない人もザラにいらっしゃいます。そもそも300万円オーバーローンになっています。
まあ、あまり高額物件だと借りるのも返すのも無理だとわかっているから、物件価格も安めのものを選択したんだと思います。
それでも、かなりヤバイんではないでしょうか。
98: 匿名さん 
[2008-09-26 08:30:00]
89 『妻専業主婦…主人は超大手上場会社勤務』 アホな文章だ…
99: 匿名さん 
[2008-09-26 08:41:00]
安い地域ですか?
「超大手上場企業」勤務の方が3000万の物件って。。。
100: 匿名さん 
[2008-09-26 11:16:00]
年収1000万で購入できる限度の分譲マンションっていくらぐらいですか?自己資金はあまりだせません。
101: 匿名さん 
[2008-09-26 11:59:00]
家族構成にもよるし年齢にもよるしそんだけの質問ではまったく答えられません。
20歳で年収1000万円で定年まで上昇していくのであれば億ションいけますよ。
40歳前後で1000万円は別に珍しくもなく頭金ゼロならばそんなに贅沢はできませんね。
独身、既婚でもまったく違いますし。
102: 匿名さん 
[2008-09-26 13:26:00]
30台半ば、年収1000万円以上だけど。(1100万円弱)
1000万円なんて全然余裕ないよ。
うちは夫婦2人だけ。妻は、専業主婦。3500万円の物件を購入してローン払ってます。
たしかにもう少し高額の物件は買えたと思うけど、小遣い3万円とか言われるのイヤだったし。
額面で1000万円いってても、月々ちょっと贅沢したら終わりだね。多少の貯蓄はありますが、税金も高いし…これでもし、5000万円のローン組んでいたらと思うとゾッとします。
1000万円くらいの年収じゃたいした物件は買えません。ムリすればいけると思うが、俺、ムリするのイヤだもん。
103: 匿名さん 
[2008-09-26 15:49:00]
月の出費はおいくら?
104: 匿名さん 
[2008-09-26 17:33:00]
>>89
物件価格3000万で借入額が3300万とは?
105: 42 
[2008-09-26 19:52:00]
>>104
97投稿にも書いているように、89さんはオーバーローンです。
106: 匿名さん 
[2008-09-26 21:28:00]
限度まで買わんくても良いでしょう。

自分がどの位払えるか己で知れよ
107: 匿名さん 
[2008-09-26 21:34:00]
みんなばかだな、金持ちなら&高年収なら頭金入れずに金を手元に持って
置くのは、当然だよ
ギリギリの年収だから、頭金がなければいつまでたっても危険
金を持っていれば、いいんだよ、頭金にしようが貯蓄として持っていようが
貯蓄として持っている方が、楽なんだよ、金利払いなんて稼ぎがあれば
この程度問題ない
108: 匿名さん 
[2008-09-26 22:10:00]
>>103
102ですが、俺んちのこと?
知らない。お金のことは任せてます。
でも多分50万くらいじゃないの?ローン込みで。
あとは貯蓄にまわしていると思います。
50万のうち俺のこづかいがだいたい10万〜12万くらいです。
結構飲みに行ったり、付き合いも多いのでこれ以上は譲れない。
109: 42 
[2008-09-26 22:26:00]
>>107
それ、逆ですよ。
お金があっても、事業や資産運用はある程度借金してするけど、金を生まない自家用資金は出来るだけ借金しないでやるんだよ。
110: 申込予定さん 
[2008-09-26 22:30:00]
【年齢】30歳
【職業】会社員(一部上場大手金融)
【家族】妻 27歳 会社員(子供はなし、2人欲しい)
【年収】私:900万円 、妻:500万円

【物件価格】6,900万円(諸経費込み)
【うちローン】5,100万円/頭金:1,800万円
【管理費・修繕積立】約25,000円/月

子供は計画中ですが、残債3,000万になるくらいまでは共働き
予定です。
このご時世ですので、かなりディスカウントしてもらってます。
相場は今後しばらく下がっていくとは思うものの、買いたい
気持ちが強くて。。。

無謀でしょうか(無謀スレにも出します)。
111: 匿名さん 
[2008-09-26 22:40:00]
大手金融なら、審査部門や債権回収部門に聞いたらいいのじゃないのかな。
ここで聞いても、一部の方を除いて実態なんて分りようがないでしょ。
子供にかかる時間、費用が一番だいじなのかな。
あとは、個人のライフスタイルのみ。
他人のアドバイスはあくまでも参考にしかならないですよ。
112: 匿名さん 
[2008-09-26 22:49:00]
>>110

一部上場大手金融勤務?

金融のプロなんじゃないの??

大丈夫なんじゃない?夫婦が健康・仲良しである限り・・・。
113: 買い換え検討中 
[2008-09-26 23:05:00]
>>97 >>105
世帯収入が1200万〜1400万なのに
オーバーローンなんですか?

そんなこといったら、みんなマンション買えないのでは?
根拠が全く見えませんが、どうか参考までに教えてください。
114: 申込予定さん 
[2008-09-26 23:37:00]
>>111
>>112

ご意見ありがとうございます。
全くその通りですね。結局はライフスタイル次第。。。
他の人のローンは判断できても、自分の事と
なると分からなくなってしまって(−−)
なかなか踏ん切りがつかないので、投稿してしまい
ました。
もう一度じっくり考えてみます。
115: 42 
[2008-09-26 23:42:00]
>>113
3000万円の物件に、3300万円のローンをしようとしているんですよ。
こういうのをオーバーローンって言うのです。
根拠というより、用語の定義です。
116: 匿名さん 
[2008-09-27 00:12:00]
110さん、

銀行の審査はまったく大丈夫だと思います。

ただし、

奥様が子供ができた後も働く計画とのことですが、本当に可能でしょうか?
子供はどのような子供が授かるか、誰にもわかりませんよ。
病気がちな子供の場合は勤務の継続が難しくなるケースもありえます。

ご主人様は一部上場の金融関係にお勤めとのことですが、リストラや会社がM&Aの対象となる
リスクはありませんか?

過去に多くの超名門、一部上場、金融会社が消えて言ったのは、ごぞんじの通りです。
今後、30年間万全といえる会社はないといってもいいかもしれません。

物件をよく調べられて、とりあえず23区内で3−4千万円の人気のある中古物件を
購入し、しばらくのちに買い替えを検討する。(子供が二人生まれて、奥様が勤務を継続
できることが確認できた時点で)というのも、一つの考え方だと思います。

よけいなお世話かもしれませんが。
117: 親と同居中さん 
[2008-09-27 03:00:00]
×1女性36歳です。
以前は子供が3人いたのですが6年前に一方的に家を出て、5年前に離婚調停が成立しました。
今は手元に8歳の娘がいますが養育費などは受け取っていません。
元旦那の所には2人の子供がいます。
親の勧めで中古のマンションを3100万円で購入
頭金ではありませんが同居する母親が1000万円負担しています。
借入金は横浜銀行で優遇−1%で2100万円を変動金利です。
年収は450〜500万円程度です
仕事は親が経営している年商10億円程の小さい靴問屋で事務営業をしています。
気になるのは、親も姉弟がその会社で揃って働いていることです。4人姉弟です。
業界的には不安定さは拭えないことがありいざって時には共倒れもないとは言えません。
貯蓄はこれまでにもほとんどできていなかった状況があります。
衣服やアクセサリー、男友達との交遊費、外食にお金がかかっているようです。
親が社長をしている関係もあり経費を使うことが可能でそれによって助かっています。
また、親が社長なので給与面での調整もできる状況にあり。ます

親としてはどうやら長女の私に面倒をみさせるためにマンションを買わせたことも伺えます。
でも、口にすることはありませんが、潜在的に再婚の期待はどこかに残っていて
今のところに落ち着くのが良いのかどうか、買ってしまってからの後悔もあります。
こんな私ですが、みなさんはどのように評価するのでしょうか?気になるところです。
忌憚のない意見をどうぞよろしくお願いします。
118: 匿名さん 
[2008-09-27 08:57:00]
>>117
>衣服やアクセサリー、男友達との交遊費、外食にお金がかかっているようです。
あなたは私と違って、随分自分を客観的に見られる人ですね、フフフ

私を評価して〜というのは、めんどうくさい人ですね。
本当に、相談したかったりアドバイスが欲しいのならもっとそれに適した場所や書き方があると思います。
119: 匿名さん 
[2008-09-27 11:29:00]
みなここで共通していることは、不安といいながらも今後の収入増やパートナーの職場復帰を
当然のように想定しているなんとかなるだろう的思い。
しかし、予期せぬ出来事はかなりの確立で訪れる。
・自分、家族の病気
・会社の業績悪化、リストラ
・妻が職場復帰しない、できない
ローンというから聞こえはいいがようは借金だ。
年収に対する適正な借金という目安は一見余裕過ぎる感じだが
不測の事態を許容できる限度額と解釈できる。

自分はこの適正値を超え無謀な借金をして失敗した。
魅力的な物件を前に夢は膨らみ、まさになんとかなるだろうと突き進んだ結果だ。
先の読めない人生、適正基準を超えるローンはやめることだ。
もしするなら、それ相応の覚悟が必要だぞ。
120: 匿名さん 
[2008-09-27 13:53:00]
>みなここで共通していることは、不安といいながらも今後の収入増やパートナーの職場復帰を
当然のように想定しているなんとかなるだろう的思い。

そうかな?収入増に関しては「収入アップはあってもわずか」とか「期待できない」とかいているひとの方が多いけど。
パートナーの職場復帰どころか、年収低いのに専業主婦のパターンの多さに驚くばかり。

収入増を当然のように期待してるというか、自分大好きで自信がある(端から見れば根拠の無い自信と万能感溢れすぎで失笑ものの)書き込みで記憶に残っているのは今まで二人だけだけど。

それ以外は同意っていうか当り前の事だと思う。
121: 匿名さん 
[2008-09-27 16:23:00]
奥さんが前向きで健康で、出産後も保育園確保できて、預けてバリバリ働けるとかなら、奥さんの収入も見込んでローンを組むということもアリかもしれないが。

現実は、出産で疲れちゃうし、育児で仕事復帰も大変、保育園の空きがなくて待機児童になることもあるし、実際に働きだすと、送迎も一苦労で夫婦の体力と協力が必要になる。

健康で仲良く・・・というのは、こういうのを夫婦で乗り越えられるかということ。

お子さんが産まれてから、環境や状況に応じて家を購入するのが後悔が少ないのではないかな。
子どもがいる生活ってけっこう大変ですからね・・・。
122: 匿名さん 
[2008-09-27 18:14:00]
年 齢 :夫39歳(会社員)、妻33歳(専業主婦)結婚1年半経過
年 収 :1500万〜1800万(60歳定年、ただし退職金はありません)
物件価格:5200万+間取り変更等180万
頭 金 :610万+間取り変更等180万
ローン :4590万(社内融資、全額変動 現在1・5%)
管理費・修繕積立・駐車場:約4万

首都圏在住です。

預貯金:1000万(株含む)
年金型保険:毎月5万支払(半額は残り11年支払、残り半額はあと16年支払で
             60歳時にトータル満期額が約1200万ぐらい)

その他に親の援助で500万もらいましたが、
家具、家電、引越し費用などを使ったあと、繰上げ返済しようと思います。

現在、子供はまだおりません。
夫は子供を二人(中学まで公立)を希望しており、
私は子供一人のみ(中学から私立)を希望しています。

ローンは17年返済を目安に16年完済を目標です。

お尋ねしたいことは、この状態で子供が二人だったらどれくらいきつくなるかということです。
こちらは「無謀ローンかどうか?」ということですので、
趣旨からちょっとずれてしまっているかとは思いますが、
あくまで目安とさせていただきたいので、
誠に申し訳ありませんがアドバイスをいただけると助かります。

夫婦ともに結婚が遅く、ともに一人暮らしが長かったため預貯金が少ない。
そして夫は退職金がありません。
この状態で子供二人となると厳しい生活だと思うのです。
おそらく子供二人を中学から私立へは無理かと考えます。

ローンが社内融資とはいえ、全額変動というのも気になってますが、
(抵当権の関係で他のローンと組み合わせることができません)
主人は固定金利が上がりそうになったら一般金融機関で借り替えると言っています。
それでいいのかどうか私はわかりません。


また、株で運用資金として残すために預貯金残高は
1000万(最近の株安により目減りしました)ありますが、
これは運用するよりも頭金もしくは繰り上げ返済にいくらか使うべきでしょうか?

私の両親も夫の両親も「現金を手元に持っている方が勝ちだ!」という考えなので、
手元に現金がないというのが不安になり、こういう金額の割り振りとなりました。
これがいいのかどうかわかりませんが、
人生の先輩(親)の意見は聞いていた方がよいかと考えたのです。
どうでしょうか?

また夫の実家から、いずれ追加援助(あと1500万ほど)の話がでています。
私は残りのローンは自分達でやりくりをし、いずれ相続で受け取れたなら、
老後の資金足しになるかなという程度にしたいと思っています。
金利のことを考えたら、素直に追加援助は受けるべきでしょうか?

長文になってしまい、大変申し訳ありません。
年収1000〜2000万スレの方は更新が停滞しているようなので、
こちらにてアドバイスをいただければと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
123: 匿名さん 
[2008-09-27 18:43:00]
>122
はっきりいって読むのが面倒くさい アドバイスをもらいたいなら、読む側の立場にたって、短く要点をまとめましょう。
124: 匿名さん 
[2008-09-27 18:56:00]
122です。

>123さん

大変失礼致しました。

・この状態で子供二人だと老後資金あと1000万を貯めるのが厳しいかどうか。
・ローン全額変動をどう思われますか?
・みなさんでしたら、この状態ですと親からの追加援助1500万を
 どうされますか?(断る、素直に甘える)

補足説明:子供の大学は自宅から通ってもらう。
     頭金のうち100万(手付金を除いた金額と間取り変更分はまだ未払い)
     そのため今現在の親の援助500万のことは忘れてください。

ややこしい説明で本当に申し訳ありません。
125: 匿名さん 
[2008-09-27 18:57:00]
>>122
FPさんに相談するのが一番。

良い所(年収・親援助・手元貯金1000万)と、なんとも言えない所(年金型保険・ローン額・管理費+修繕費等)と、悪い所(退職金無し、子どもが大学時の父親年齢、または親が定年頃の子の年齢)が、ビミョーすぎてトータルでさっぱりわかりません。
上の人がかいているように読み辛いというか、判断し辛いです。
年金型保険は1200万貯まるのは良いけれど、それ以外にそれだけ年収を稼ぐご主人がいたら生保の保障もかなり必要でしょうし、FPさんと一緒にライフプランをたてながら相談してみるのが1番だと思います。

追加援助の話もあるし、ローン高が強気で6000万とか7000万等じゃないので、大丈夫だと思いますが…
126: 匿名さん 
[2008-09-27 21:10:00]
>122

あいかわらずよくわかりませんね。その書き方から判断して、生活設計が不透明すぎなんじゃないですか。 すべての問題が漠然としています。 変動がどうなんていうのは、誰にもわかりません。経済状況と金利動向をある程度読めるなら今のうちは変動でもかまわないんじゃないですか? ただし漠然とした考えならローン自体大変危険です。

親からの援助はいいんじゃないですか。かじれるうちにかじっとけば、親だって子供が苦労しないように貯めといてくれたのでは? ただし気がひけるとか躊躇するなら断りましょう。 

子供がどうとかローンがどうとか細かく計画したって、突発的な事故や災害等でどうなるかなんてわかりませんよ。1000万なんて本気でとりくめばすぐ貯まります。

バランスシートでもつけて現在価値と資産を照らし合わせながら生活していけば、ローンくみながらも十分貯金は可能です。 まずはお金の勉強からしたほうがよいのでは?
127: 匿名さん 
[2008-09-27 21:30:00]
子供がほしいなら、すぐ真面目に取り組んだほうがいいよ。
女性の卵子は30過ぎるとどんどん鮮度が落ちる。
妊娠しにくくなる。予定通りに産めるとは限らない。
128: 匿名さん 
[2008-09-27 21:34:00]
122です。

>125さん

ご回答ありがとうございます。
FPさんへのご相談、第一子妊娠後にお願いしようと考えておりました。
私も退職金がないことや夫の年齢がひっかかって、
子供二人にするのは不安でたまらないところです。

アドバイスありがとうございました。


>126さん

ご回答ありがとうございます。

夫は金利動向、経済状況を夫なりに先を考えて
今回は一旦、全額変動にするようです。
ただ私が金利動向などよめないので、不安に感じ質問させていただきました。

子供一人育てるのに学費、生活費、娯楽費を考えると三千万は必要と考えましたので、
一人にするか二人にするかでローンも大変になると想像して書き込みいたしました。

お金の勉強、全く足りていない状態です。
夫の収入から楽観視していたところ、マンション購入を考えた時点で、
思っていたよりも我が家は余裕がないことに気がつき、
不安になってしまいました。
これから気を引き締めて勉強したいと思います。

ありがとうございました。
129: 匿名さん 
[2008-09-27 21:35:00]
>127さん

今はベビ待ちで、産婦人科医の指導に従っているところです。
ご心配いただき、ありがとうございました。
130: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 21:36:00]
>122
停滞しているようでも1000〜2000万スレに書いたほうがいいですよ。
ここは年収高い方が現れるといつもこうなので。
131: 購入経験者さん 
[2008-09-27 21:41:00]
>>122
同じような状況です。
違うのは我が家は残責3000で子供が2人いて
もう小学生。
で、共働きで同じ年収帯。

大丈夫ですよ。
二人産んじゃってください。
私の周りは不妊が多いです。
自然に出来るなら生んでください。
子供の価値はお金でははかれません。

大変だけどね。

子供へのお金のかけ方はうんでからでいいと思いますよ。
132: 匿名さん 
[2008-09-27 21:53:00]
>>122さん
別にお金のことに詳しくなくたってかまわないと思いますよ。
とりあえず、家計簿などをつけてみればよろしいのじゃないですか。
高収入だし、ローンだって社内融資制度が充実してそうだし。
ただFPに相談する前に、聞きたい内容の要点だけは整理しておいた方がいいと
思います。(贈与税もちょっと心配だし)
133: 匿名さん 
[2008-09-27 23:55:00]
>130さん

コメントありがとうございます。
1000〜2000万のスレッドは、私が見たところ、
アドバイスをいただけていない書き込みが並んでいるだけでしたので、
こちらならアドバイスいただけるかと思いました。

もう少し勉強して要点をまとめて、あちらのスレッドが復活したころ、
聞きたいことがあれば利用させていただこうと思います。


>131さん

コメントありがとうございます。

我が家もこの年齢で残債がもっと少なく、
子供が幼稚園以上だったらいいのになんて、
考えても仕方ないことをたまに思ってしまいます。
これから産んで育てるとなると夫の年齢では先が見えませんから。

私の周りも不妊に悩む方が多いです。
少子化問題を客観視するとみなさんにも2人以上子供を育ててほしいと思いながら、
自分の問題となると老後生活が大変なことになるのではないかと不安でいます。

131さんのようなお母様をもったお子様お二人は幸せでいらっしゃいますね。
私も頑張りたいです。
134: 匿名さん 
[2008-09-28 00:05:00]
>132さん

アドバイスありがとうございます。

夫は経済動向には詳しいのですが、比較的ゆとりある家庭で育ち、
自分もある程度の収入を稼いでいるという気持ちから、
家計についてはかなり甘いです。
私もマンション購入となって、借りれるローンや老後までの資金を計算したところ、
その額に落胆し、生活費も甘すぎたことにやっと気がつきました。

今後は家計簿をしっかりつけて、
数ヶ月の記録ができたらFPさんに相談したいと思います。

贈与税、今回非課税枠を使えたならよかったのでしょうけど、
夫の両親の保有株も株安になったようで、援助が延期となりました。
しかし私はこれ以上頼らず、
夫の収入で生活すること前提で計算していきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
135: 匿名さん 
[2008-09-28 02:12:00]
乱暴なシミュレーションですが・・・

年収1500-1800万なら手取りで1100-1300万というところ。
中間をとって1200万を今後20年もらえるとすると
これから定年までの総手取り支給額は2億4千万。

次に定年までの支出額を考えると
住宅ローンの返済総額に管理・修繕・駐車場代を加えた総額が7千万。
子ども二人にかかるお金が6千万。
生活費は暮らし方次第だけど仮に6千万(年300万)とし、
そのほかに旅行・趣味・車など耐久消費財で4千万(年200万)を見ておく。
これに年金保険料1千万を加えると、トータル支出額は2億4千万。
つまり定年までの収支はトントン。

定年後の夫婦の必要生活費は少なくとも1億5千万は見ておきたいところ。
夫婦で受け取れる年金がいくらとなるかわからないけど
残額は自力で運用するなりして貯めないとね。
137: サラリーマンさん 
[2008-09-28 13:32:00]
『家族構成、収入等』
 夫(36歳)年収(税込)822万 (750万円 + 住宅手当※ 72万円) 60歳定年
 妻(34歳)年収(税込) 500万
 子 なし・・・

 ※賃貸の間、月6万円の手当てが出ます。
  持ち家になった場合は、5千円に落ちます。(購入後の年収は750万円です。)
  ただし、持ち家でも子どもができた場合は4万円ほど手当てが出ます。

 世帯年収 1250万円(住宅手当除く)

『資金』 
 ○住宅購入に当てられる資金
  夫 2000万
  妻 2500万  (結婚する前は、給料が全て貯金だったそうです・・・)
  計 4500万

 ○その他資金
   500万円

『現在の生活状況』
 ○車  なし 
 ○家賃 2LDKで13万円払ってます・・・(住宅手当があるのでなんとか)
 ○家計 結婚後も妻の給料はほぼ全額貯金しています。(年350万円程度)
     生活は、私の月収+住宅手当で生活関連は賄え、ボーナスは旅行等の娯楽に
     充てて余りの100万円ぐらいは貯金できています。

『今後の計画』
 家賃がもったいないので、都心に近い駅近マンション、もしくは、ちょっと離れた位置の
 戸建を考えています。
 妻は専門職で、そのまま仕事を続ける予定ですが、子どもが産まれたらどうなるかわかりません。
 ですので、ローンは私の年収だけを考えて組みたいと思っています。
 私の給料は、あがるかもしれませんし、このままかもしれません。


『相談内容』
 以下の3ケースで検討しています。

 (1)駅から3分のマンション  3LDK 70m2         物件価格8300万円
(2)駅から15分のマンション 3LDK 70m2         物件価格6500万円
 (3)駅から17分の建売    3LDK 90m2(土地115m2)  物件価格5800万円
 (4)駅から19分の土地+注文     土地120m2 総額7500万円(土地4300+建物2500+諸経費)

 どのぐらいが身の丈にあってるでしょうか?
138: 匿名さん 
[2008-09-28 13:47:00]
ここの人堅実な人が多いというか、私が無謀すぎるのか、、、。

40歳(私)妻41歳 子供2人小学校低学年
年収1800万
給与はこれ以上増えないし、退職金もあまり期待出来ない。
しかし、仕事がら70歳ぐらいまでは年収1000万ぐらい稼げる。

頭金4500万(2001年に買ったマンションが去年高く売れちゃった)。
物件11500万(都心のマンション)。
残余金1200万。

7000万の35年固定(月の支払いは管理費など込みで30万)になります。

ローンがきつくなったら
1)奥さんに働いてもらう。
2)車止める。
3)マンション売っちゃう。

という作戦(全然作戦じゃないけど)でいます。さあ、みなさん、あざ笑って下さい。ちなみに釣りじゃないですよ。
139: 匿名さん 
[2008-09-28 15:06:00]
>>136
医者の卵って、このようなことを文末に(笑)をつけて書く程度のレベル?
男だか女だか知らないけど。
しかも122さんは医者夫人っぽいけど?
140: 匿名はん 
[2008-09-28 15:23:00]
>>137さん
今までいろんな人がレスしてきた内容ですが
お子さんがほしいなら、お子さんが生まれてからor奥さんが妊娠してから
お決めになったらどうでしょう?
現状のままなら頭金4500万もあるのですから物件1の駅近マンションでも
よいと思いますが、お子さんが出来たらあまり駅近なのも子育てに不向きな面もあるかも
(学区が悪い・治安が悪いなど)
それに1馬力だと無謀な借り入れ額ですね。
お子さんができて、注文住宅に夢があるなら物件4でもよいと思いますよ。
物件1と4は2馬力ならそれないりにステータスのある物件でそれないりに普通に暮らせる。
物件2と3は資産価値的にいまいちだけど1馬力になっても普通に暮らせる。
おそらく頭金を4500万も貯めたのですから
マイホーム購入に夢があるのではないでしょうか?
無謀な借り入れに多少なったとしても他が我慢できるならステータスを感じる物件に
するべきだと私は思いますよ。できるところまで2馬力でがんばってください。
141: サラリーマンさん 
[2008-09-28 16:38:00]
>>140
回答ありがとうございます。
私も(1)は、かなりのギャンブルだと思っています。
私の年齢、年収で3900万円の借り入れは無謀すぎですよね。
いつまで2馬力でいけるかわからないし、妻を説得します。
環境や学区の件、説得の時に使わせてもらいます。

(2)(3)ならなんとか・・っと思っています。
2000万以下の借り入れですし、年齢・年収からして無茶じゃなさそうです。
2馬力の期間が長ければ、返済もかなり短縮できそうですし。
リスクを減らすのならば、この辺が妥当ですかね。

で、(4)ですが。
おっしゃる通り、ちょっと気持ちが傾きつつあります。

私たちは最近結婚したばかりで、家を建てるためにお金を貯めていたというよりは、
比較的お金は使わないタイプだったのでいつの間にか貯まった額です。
妻は、親と同居で衣食住をほぼ親が出していたようなので・・・
しかし。
住宅展示場で見てると、木の家もいいなぁ〜 と思っていたりします。
頑張って(4)、ただし3000万円の借り入れは・・・

いろいろ悩んでみます。
ところで。(3)(4)の場合で。子どもができてからにしたほうが良いという理由は何でしょうか?
子どもができた時まで頭金を増やし、その時にどれだけ貯まったかで決めればよいということでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる