住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53
 削除依頼 投稿する

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除

51: 49 
[2004-11-27 19:05:00]
>>50
何を根拠に。
説明されたい。
52: 匿名さん 
[2004-12-11 21:27:00]
実家がずっと借家なので、今度、土地を購入して実家の近くに家を建てることになりました。
ただ、仕事の関係でしばらくは両親と一緒に住むことができません。
一、二年は新築の家に両親のみの入居となりますが、この場合、住宅ローンの控除は受けられるのでしょうか?
ちなみに、両親は共に扶養に入れています。
53: 匿名さん 
[2004-12-13 15:53:00]
>>52
実際に持ち主が居住しなければ、控除を受けられません。本人の居住が要件になっています。
54: 匿名さん 
[2004-12-13 23:27:00]
>>52>>53
このサイト見てみたら?
ttp://www.e-sumaisagashi.com/new_page_25.htm
住宅ローン控除の適用条件のひとつに「取得後、6ヶ月以内に入居し、
入居後も引き続き住んでいること」がありますが、
この場合の「入居する人の要件」は家族全員である必要はありません。
ローンの名義人(通常はご主人)が6ヶ月以内に入居できなくても、
配偶者やお子さんが6ヶ月以内に先行して入居することができ、
かつ、やむを得ない事情が解消した後はローン名義人が(6ヶ月を過ぎたあとに)
必ず入居することが確実であれば住宅ローン控除は受けられます。
また、同居予定の親(扶養関係にあることが必要)が先行して入居し、
6ヶ月を過ぎたあとにご主人家族が遅れて入居してきてもローン控除は適用されます。


ということだが


なお、遅れる期間について通達に具体的な数字は記載がありません。「やむを得ない事情が解消したあと速やかにその家屋に居住すること」ができれば問題ありません。別途、確定申告時に書類が増えることもありません(たとえば転勤証明書、遅延理由書など)。
55: 匿名さん 
[2004-12-14 07:43:00]
>>54
単身赴任の場合には、会社の業務命令によりやむを得ないと認められるケースは対象になるが自己都合は認められない。
「扶養される両親が先に入居して、やむを得ない事情が解消した後、速やかに入居」これが適用される場合は、購入前には当然に同居する予定であったが、会社の業務命令等で今の住居に両親以外の家族全員が留まらなければならない特別の事情が発生したようなケースだけです。
>>52投稿にはその辺の事情の説明が全くありません。購入前から2年間住めない事情がわかっていたような場合は、適用除外です。

>>52 釣り投稿でなければ、両親と同居出来なくなった経緯の説明をお願いします。
56: 52 
[2004-12-14 22:20:00]
皆さん色々とありがとうございます。

>両親と同居出来なくなった経緯の説明をお願いします
現在の仕事場が、実家からは通勤が不可能な距離なので、職場近くに部屋を借りています。
実家は、と言うか実家と呼べる程のものではありませんが、古い分譲マンションで現在は本当にスラム化寸前です。
築30年で販売に出しても売れないため、200万や300マンで売られています。
年老いた両親だけでは心配なので、私の職場近くに呼んでそこで家を建てようかとも思いましたが、
知らない土地に二人を呼ぶのも可哀相なので、仕方なく実家近くで土地を購入し、新築することになりました。
あと数年後には実家近くに転勤できることがほぼ確実なので、それまでは今の部屋に住む予定でした。
しかしそうなると、税金面で色々と不便なようですね。
困ったなあ・・・
PS・断じて釣りではありません。
   
57: 匿名さん 
[2004-12-15 00:13:00]
>>56
残念ながら、税額控除は受けられません。
やむを得ない理由が発生する時期は購入が決定してからでなければ、対象外です。
58: 匿名さん 
[2004-12-15 11:59:00]
>>55
「購入前から2年間住めない事情がわかっていたような場合は、適用除外
です。」との情報、本当ですか?年内にマンション買って、来年3月に入居
予定だったんだけど、4月に異動に。そこで、入居せずに賃貸に出すことに
した(ローンの継続は会社都合で認められると思うが)という場合も、異動先
から帰任後、改めてマンション減税を申請できるのですか?
59: 匿名さん 
[2004-12-15 12:49:00]
>>58
<他人に賃貸する件>
一般建物賃貸借契約だと、転勤から戻ってきても賃借人に居直られると入居できません。正当事由があるといってもお金を払わないと解結出来ないケースが殆どです。
定期建物賃貸借契約を締結することをお勧めします。(借り手が付き難いので家賃は安めの設定で)

52投稿の、「自分が扶養する両親だけを先に入居させる場合の本人の入居が無いケースの特例」に関して述べています。認められれば減税が受けられるケースです。
このようなケースでは、事前にわかっていてあえて購入するのまでは特例が適用されないことを言っています。

異動で入居出来なくなって減税が受けられないケースとは異なりますので、厳格な適用がされるということです。
60: 匿名さん 
[2004-12-15 13:05:00]
>>58
3月入居であれば、その年の12月末までは最低限住まないと、以後の減税適用は一切受けられません。(15年度から出来た復活制度の適用も)
ちなみに、単身赴任で家族だけが入居するケースは減税対象になります。
また入居しないで数年たってから初めて住んだ場合も減税の適用はありません。
61: 匿名さん 
[2004-12-15 16:09:00]
補足です。
単身赴任でも海外赴任の場合は、家族だけ入居してても減税対象には
なりません。
62: 60 
[2004-12-15 19:42:00]
>>61
外国の障壁は多いですね。
宝くじなども外国で当たると税金を払わなければいけない。日本国内だと所得税・地方税が非課税。
外国に単身赴任の場合は年金や健康保険等、色々とチェックしておかなければいけないことが多いですね。
63: 匿名さん 
[2004-12-16 17:27:00]
58です。
59〜61様、丁寧なご説明・アドバイス有り難うございました。
海外勤務は色々と不利益が多いのですね(メリットもあるのかも
しれませんが・・??)。
64: 匿名さん 
[2004-12-24 13:45:00]
証券化ローンを考えています。
収入合算して申し込むと連帯債務になるんですよね?
登記を夫だけにした場合は、妻はローン控除を受けられないのは
わかったのですが、この場合に贈与うんぬんの問題は発生する
のでしょうか。
つまり、連帯債務なのになぜ夫だけの持ち物になるの?と
言われたりするのでしょうか??
65: 匿名さん 
[2004-12-24 14:58:00]
>>64
取得金額×持分がローン控除の対象上限金額(年末の債務残高とこの金額を比べて、低い方の金額に1%なり0.5%なりを乗じて税額控除の金額を算出する)ですから、持分がゼロなら当然ローン控除は受けられません。

持分ゼロで旦那の債務を一部分担しているので、負担する行為そのものは贈与にはなりません。
登記と負担金額の差全体が、贈与の対象になります。(毎年負担した分が贈与と認定されるのではなくて、最初の取得時に一括して贈与したと認定されるということ。)
66: 64 
[2004-12-24 16:42:00]
>65さま
ありがとうございます。
収入合算(連帯債務)しても登記を夫100%にしておけば、
贈与税がかかることはないのですね。
67: 65 
[2004-12-24 17:45:00]
>>66
「毎年、贈与税をチビチビと払うんではなく、贈与税は一括してガッポリかかる」という趣旨で記述したんですが、よくお読みください。
贈与認定額は物件価格の4割程度となります。
68: 66 
[2004-12-24 18:00:00]
>67さま
たびたび申し訳ありません。
>>贈与認定額は物件価格の4割程度となります。
贈与認定額とは、税務署が妻から夫への贈与とみなす額と
いうことなのでしょうか。
つまり収入合算の場合、登記を夫のみにしてしまうと
妻から夫への贈与とみなされてしまうということでしょうか。

69: 65 
[2004-12-24 19:46:00]
>>68
当然、その通りです。だって自分で相手の資産にそれだけ支払うと宣言をしたわけでしょう?
そしたら、贈与と見做さないでどういう風に扱うんですか?
70: 65 
[2004-12-24 20:05:00]
>>68
夫のローンの4割は妻が引き受ける。対価の請求はしない。立派な贈与です。
ローン実行でお金は売主に全額行きますから、その時点で贈与は行なわれたことになります。
71: 68 
[2004-12-26 04:58:00]
>70
色々とありがとうございます。
収入合算しない方向でできないか考えてみます。
72: 匿名さん 
[2006-10-31 11:59:00]
会社から1000万借入れできる事になりました。
親子間の借入れは金利を付けても控除されませんよね?
会社の場合は控除を受けられますか?
もし会社が無利子で貸してくれる場合は、税金はどうなるの?贈与?
73: 匿名さん 
[2006-10-31 13:47:00]
金利は1%以上でローン控除成立ですよ!
ですからン年末のローン残高が900万なら9万控除ね
ただ貴方が所得税を5万しか払っていなければ5万しか控除されませんがね
これで良いですか?誰かフォローして下さい。
74: 匿名さん 
[2006-10-31 15:52:00]
>73さん
そうなんですか?私、0.95%で控除うけてます。
75: 匿名さん 
[2006-10-31 17:30:00]
>>74さんへ
勤務先から0.95%で幾らくらい借りていらっしゃるんですか?
税務署に確定申告する時に言われませんか??
76: 匿名さん 
[2006-10-31 18:36:00]
 >74さん   
勤務先からの貸付の金利は1%以上でないと受けられません。
税務署からの説明書に対象とならないって書いてあるよ。
77: 74 
[2006-11-04 11:07:00]
勤務先ではありません、銀行ですが?
78: 匿名さん 
[2006-11-04 11:17:00]
思うに73のレスは72に対してのもの。
勤務先から社内融資を受けた場合、金利が1.0%未満であると控除受けられない
っていうのが、みんながいってる通り。

74は、73が社内融資の場合をいってるのに、銀行から借りている自分の例を持ち出した。
だから75・76が、74が社内融資を受けていると思ってレスをつけた。

結論は、74=77が社内融資の話しを勘違いしたということですね。
もちろん銀行融資なら、1%未満でもローン控除の対象です。
79: 74 
[2006-11-04 14:09:00]
社内融資だと、そうなのですね。良かった。
知らなかったです。ありがとうございます。
80: 匿名さん 
[2006-11-04 19:57:00]
社内融資って会社によっても条件が違うんだろうけど
銀行と何が違うんですかね?メリットありますか?
手数料や保証料がないって感じですかね?
ただ団信とかないですよね?どうなんでしょう?
81: 匿名さん 
[2006-11-06 20:16:00]
すっごく無知な質問なのですが、即入居出来るマンションに
今年中に入居したほうが得なのか、来年まで待って入居したほうがいいのか。
控除にどのような違いがでるのか教えて下さい!
よろしくお願いします・・・
82: 匿名さん 
[2006-11-06 22:42:00]
>>81
あなたの払う所得税額によっても異なりますが、
制度上のMAXは来年の方が明らかに減ります。

今年中だと、ローン残高のMAXが3000万円、1%適用が7年間。
来年だと、ローン残高のMAXが2500万円、1%適用が6年間。
10年間適用がありますが、残りの期間は0.5%適用。

なお、来年から所得税と住民税の税率が変更になります。
所得税が軽く、住民税は重くなります。
18年中入居まで住宅ローン減税の適用を受ける人には、
所得税が軽くなっても税額控除が減らないように、救済処置が出来る予定です。

借りるローン金額と所得税がいくら課税されているかも考慮しないと、
今年が得とか来年が得とかは言えません。
今年はまだ定率減税がありますからね。
所得が少ない人は、定率減税で税額控除が減ってしまいます。
83: 81 
[2006-11-07 09:18:00]
>82さん
アドバイスありがとうございます。
夫 年収420万 
2500万のマンション(もうすぐ竣工1年)なので
来年値下げにかけるか今年中に買うかで悩んでます。


84: 匿名さん 
[2006-11-07 12:24:00]
83さん
値下げ = 棟内MR じゃないでしょうか。
運がよければ、もれなく家具が付いてくるかも知れませんね。
85: シチフ荀ヌ、ケ 
[2006-11-22 09:28:00]
スサツ陬蹇璽鷙欺釮亮蠡海④論婆浬陲月中旬からできるのでしょうか?
私は家を買った夫の妻なのですが代理人として手続きできるのでしょうか?
もし宜しければお答え願えませんでしょうか。
税務署に電話すれば済む話かもしれないのですが教えていただければ嬉しいです。
86: SA 
[2006-11-22 20:36:00]
東京スター銀行の預金残高金利0%の場合で、
借り入れ金額が3000万だっとします。

そして、預金が2500万だった場合は、
住宅ローンとしては3000万なので
1%の住宅ローン控除は可能ですよね??

教えてください。

87: 匿名さん 
[2006-11-23 04:27:00]
東京スター銀行を使ってる人の考えが
よくわからないんだよね。
それだけ預金があれば、返済してしまえばいいのに。
借金がなくなってすっきりすると思うよ。
88: 匿名さん 
[2006-11-23 07:21:00]
>>86
借入金額のうち年末残高が控除対象の基礎金額で、
預金残高とは相殺されるわけではない。

東京スター銀行の預金金利ですが、
現在は住宅ローンと金利相殺をしていますが、
いつまでそれが継続されるかはわかりませんよ。
89: 匿名さん 
[2006-11-23 08:40:00]
>東京スター銀行を使ってる人の考えがよくわからないんだよね。

あ〜、そうですか、
自分なら預金がたくさんあれば東京スターで住宅ローンを組みたいと
思います。
預金でできるだけ頭金を払いローンを少なくするというのも
一つの考え方ですが、
やはり現金はある程度(これは人によって様々)は持っていたいですから。
比較的低金利でお金を借りられるのは住宅ローンだけです。
返すのはいつでもできるので
90: 匿名さん 
[2006-11-23 08:43:00]
89を途中で送ってしまいました。
つづき
返すのはいつでもできるので、なるべく現金を手元に置いて
余裕をもってローン返済をしたいというのも一つの考え方ですよね。
91: 匿名さん 
[2006-11-23 12:01:00]
50平米未満のマンションは控除の対象にならないんでしたっけ?
92: 匿名さん 
[2006-11-23 14:15:00]
91ならないですよ。

86ですが、結局どうなんですかね?
控除対象になりますか?
93: 匿名さん 
[2006-11-23 15:22:00]
預金の1000万円を使って住宅を購入しました。
すっかり使ってしまったのですが
かえってこれがすっきりですよ。
何もないというのはいいもんだと思ったね。
少し貯金がたまってもすぐに繰り上げ返済だ。
家が貯金だと思っている人って他にいないかな?
94: 匿名さん 
[2006-11-23 15:37:00]
93さんに同感。借金があるのって凄くストレスに感じる・・・。
不動産を買うまで、ピンと来なかったけど、お金があるのに人様にお金を借りるのってイヤだ。
小さい頃、親に言われなかった?お金は借りてはいけません。借りたらスグに返しなさいってね。

買い物の基本は、お金が貯まったら買う。貯まるまでは我慢。
でも住宅はそうも行かないから借金する。
借金の返済方法は人それぞれだけど、お金があるのに借金する、現金を手元に残したいからって
俺は賛同できない。人様に借りてるお金だもん。
95: 88 
[2006-11-23 16:01:00]
>>92
答えがわかりませんか?
88投稿の通りで、物件の要件とあなたの所得要件を満たし、
ローン期間が10年以上であれば控除対象になりますよ。

ローン残債はそのまま認められ、
対象預金の利息はゼロ、ローンの利息は対象預金残高分がゼロになります。
こうしないと、利子所得が発生して
分離課税分を源泉徴収せねばならなくなるという不都合が起こるのです。
96: 88 
[2006-11-23 16:27:00]
>>93
あなたは黒字倒産しますよ。何かあったらどうするの。

>家が貯金だと思っている人って他にいないかな?
自分の住む家は、貯金だと思わん方がいいよ。
換金したら、賃貸住宅に住まなければいけないだろう。

賃貸住宅やセカンドハウスなら、貯金や投資信託を持ったと言えるよ。
こっちは売却して現金化しても、引越しせずに住むもんね。
97: 匿名さん 
[2006-11-23 19:35:00]
94さんの考えに賛成しますね。
この人のような考えの人がもっと
いればいいと思います。
96さんの考えが見えませんね。
賃貸住宅をもつのは、ビジネスですから
売却して現金化できても確実に
買値を超えるとは限らないし
かえって損をする人が多いと聞きますよ。
98: 88 
[2006-11-23 20:35:00]
>>97
何がどう見えないのでしょうか?
「家が貯金だ」と96さんは思っているわけでしょう。
「そうではない」と私は言っているのです。

賃貸住宅は投資物件で、いざとなったら換金出来るのです。
その時点で儲けが出ているかどうかは、二の次。

自宅は投資と言うものではありません。
99: 88 
[2006-11-23 23:09:00]
98投稿の訂正です。

× 「家が貯金だ」と96さんは思っているわけでしょう。
○ 「家が貯金だ」と93さんは思っているわけでしょう。
100: 匿名さん 
[2006-11-23 23:52:00]
繰り上げ返済すると控除額は少なくなるのですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン控除

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる