住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53
 削除依頼 投稿する

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除

101: 匿名さん 
[2006-11-23 23:57:00]
そうです
102: 匿名さん 
[2006-11-24 00:05:00]
自宅も賃貸物件も同じ不動産だから
どちらも換金できますよ。物件そのものの価値や
金利が上がったり下がったりする点は
どちらも投資に近いような気がします。
アメリカみたいに中古住宅の市場が成熟すると
自動車みたいに自宅を売却して買い換えることが多くなるんでしょうね。
少なくとも家賃だと思って銀行に払い込んだ分は
元金から減っていって、最後にゼロになるんですから。
そのときの売却代金は、貯金だったと思えばいいと思うんですよ。
103: 88 
[2006-11-24 00:17:00]
>>100
年末時点の債務残高を基準に税額控除金額を計算しますから、
繰上返済をするなら、年越ししてからすることです。
104: 匿名さん 
[2006-11-28 17:04:00]
すいません。質問です。
例えば、1200万の現金があります。1000万の物件を購入します。
現金で買った方がお得ですか?それとも諸経費を払ってローンを組んで、
住宅ローン控除を受けた10年後に一括返済するのとどっちがお得ですか?
わけわからなくなってしまって。。。
もし2200万の現金があって、2000万の物件を購入するのも同じ事ですよね?
105: 匿名さん 
[2006-11-29 09:05:00]
>>104
(ローンの諸経費+10年間に支払う金利)-控除額=がプラスなら損って感じか?
ところでローン控除受けるのに最低借入限度額ってあったっけ?ないよね?
106: 匿名さん 
[2006-11-29 09:22:00]
控除って1%じゃなかった?
金利が1%以下って もはや短期でもないのでは?

一年前なら、104の議論は現実味があったけど。
107: 匿名さん 
[2006-11-29 09:31:00]
年末時のロ−ン残高なの?
年末調整に出す書類は、最初の年に10年分貰った書類を提出しているから、繰り上げ償還は
カウントされないのではありませんか?


108: 匿名さん 
[2006-11-29 09:44:00]
税務署からの書類は10年分もらいますが、
そこに記入する金額は、借入先から毎年送られてくる残高証明の金額ですよ。
繰上返済をしていれば、借り入れ残高も減っているはずです。

それとも、借入先から10年分の残高証明が既に発行されているということですか??
109: 匿名さん 
[2006-11-29 10:59:00]
106さんへ
すいません。もう少し詳しくお願いします。
110: 匿名さん 
[2006-11-30 23:30:00]
制度を見直すみたいですね。
控除期間が10年→15年に。
但し、通算控除額水準は増減がでない様にするので毎年の控除額は減額になるみたい。
111: 匿名さん 
[2006-12-01 20:54:00]
今回初めて確定申告します。還付が楽しみです!
しかしちょうど車検の時期で、ただちに出費というのがイタい。
112: 匿名 
[2006-12-02 01:00:00]
すみません、教えてください。当初、年内入居の予定でしたが、いろいろな事情が重なり、どうやら完全な入居は来年になりそうなのですが、その場合住宅ローン控除はどうなるのでしょうか?もちろん住宅の引渡しも、銀行ローンの締結も年内なのですが・・・ ちなみに、新居には時々行き、徐々に引越しを始めるつもりなのですが。
113: 匿名さん 
[2006-12-02 02:44:00]
110さんいつから控除期間が10年→15年になるのですか?
114: 匿名さん 
[2006-12-02 06:05:00]
>>112
住民票を年内に移せば事実上大丈夫でしょう。
115: 匿名 
[2006-12-03 16:15:00]
114さん。ありがとうございます。少し気になっていたので、よかったです。
116: 匿名さん 
[2006-12-03 21:12:00]
>113さん
新聞or経済雑誌で読んだのですが、見直す予定があると言うだけで現時点で決まっているわけではありません。従って時期もよくわからないです。
あいまいな情報で御免なさい。
117: 匿名さん 
[2006-12-03 23:47:00]
118: 匿名さん 
[2006-12-04 22:29:00]
117さん、読みました。バック分が半額になってしまうんですね。

2006年に入居したものなんですが、2006年までの組のものはどうなるのでしょうか?
119: 匿名さん 
[2006-12-05 10:24:00]
皆さんに質問があります。教えてください。
一つ目。
今年中に都内でマンション買うと3年間固定資産税が軽減されるじゃないですか、あれってどうやって手続きするんですか?
二つ目。
住宅ローン控除なんですけど、来年から所得税が半分減って、その減った分が今度は住民税が増えるじゃないですか。ローン控除は所得税に対してだから、戻ってくるお金が半分になってしまうので、代わりに住民税を軽減してくれる措置があるらしいんですけど、これもどのように手続きしたら良いのかわからなくて。。
19年購入者はローン控除期間を15年に延長する事で対応するって新聞に書いてあったのだけど、18年のうちらはどうしたら良いのかわからなくて。
教えてください。
120: 匿名さん 
[2006-12-05 10:39:00]
>>118
2006(平成18年)の人は >>119 にあるとおりです。

自治体のHPとかにも情報があると思います。
手続き詳細もたぶん自治体HPに書いてあるんじゃないでしょうか。
121: 匿名さん 
[2006-12-05 21:08:00]
まだ証明書が送られてきません汗  いつくるものなのですか?
122: 匿名さん 
[2006-12-05 21:58:00]
>>119
>今年中に都内でマンション買うと3年間固定資産税が軽減
3年間だと耐火建築じゃないよ。耐火建築は5年間軽減。
手続きは不要。

>住宅ローン控除なんですけど
来年入居と再来年入居を対象に考えられて、新聞報道されている。
まだ、具体的には何も決まっていない。
123: 匿名さん 
[2006-12-05 22:00:00]
>>121
今年確定申告したのなら、今年の10月頃に来たはず。
昨年以前なら、最初に来た時のをよく調べろ。
9年分纏めてきているぞ。
それを失くしたら、税務署で再発行してもらうこと。
124: 匿名さん 
[2006-12-06 22:26:00]
>>122
所得税が減るぶんが住民税から戻ってくるのは決定で、
19・20年入居の人の控除期間延長がまだ未決定で検討中、ということですよね。
125: 122 
[2006-12-06 23:21:00]
>>124
どういう計算をしてやるかが何も決まっていない。
自分で確定申告したことがある人なら、わかるはず。
「所得税が減る分、住民税から戻る」なんて頓珍漢なことはないよ。
126: 匿名さん 
[2006-12-07 09:58:00]
2つの制度があって、
18年までに入居の人は、これまで所得税から控除されていた額が減るので、住民税からも控除される。
19・20年入居の人には、控除期間延長が検討されている。
でOK?
127: 匿名さん 
[2006-12-07 10:20:00]
↑そう言うことだと思う。それが決定事項で事実なのかを知りたい。詳しい人、教えて下さい!
また、18年組は、どうやって住民税控除の手続きをしたらいいのか・・・
128: 匿名さん 
[2006-12-07 12:15:00]
今日の日経に載ってる
129: 匿名さん 
[2006-12-07 12:45:00]
128さん、詳しく教えてください。
130: 匿名さん 
[2006-12-07 21:10:00]
2007年の場合だけど、10年と15年の選択性になるんだって。
総額は変わらないようにしているんだってよ
131: 匿名さん 
[2006-12-08 00:21:00]
18年(2006年)までの人のは決定でしょ?検索したら出てくるし。
たとえば
http://www.city.katsuura.chiba.jp/topic/zeigenijou.html
とか。
132: 匿名さん 
[2006-12-08 01:26:00]
10年と15年の選択制の解説をしてみました。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=135
133: 匿名さん 
[2006-12-08 08:49:00]
そうなんだ!理解できました!ありがとう!
134: 匿名さん 
[2006-12-08 08:54:00]
質問させてください。
現在住宅ローン控除の適用を受けています。4年目です。
来年4月から転職をすることになりまして、転職だけなら、税務署に行って証明書をもらえば新しい会社の年末調整で控除を受けれることは知っています。
ただし、入社後に全寮制の3ヶ月間研修があり、この3ヶ月間は研修センターへ住民票も移動しなければならないそうです。社則で決まっています。もちろん研修が終わればまた元の住所に住民票を移すのですが、
一度転出届けを出すと控除の権利は消えてしまわないでしょうか?
伴侶は継続して家におります。
複雑なケースで申し訳ありませんが、分かる方がいらっしゃればお力添え頂ければ幸いです。
135: 匿名さん 
[2006-12-08 10:44:00]
>134
税務署に行って証明書を貰うのであれば、そのとき聞く。
136: 匿名さん 
[2006-12-08 10:57:00]
>>134

単身赴任なら大丈夫なんじゃないでしょうか。

http://www.taxanser.nta.go.jp/1234.htm
137: 匿名さん 
[2006-12-08 11:15:00]
135さん、136さんありがとうございます。
確かに税務署行ったときに聞くのがいいのですが、行くのは来年になるので、その前に予備知識を
持ちたいと思いまして。
親切にありがとうございます。
単身赴任の場合は大丈夫だとおもうのですが、(実際平成15年前までは単身赴任の場合しか控除継続は認められなかったですものね)
伴侶も会社員なので扶養ではないのですが、扶養でない家族でもその場合認められるのかなと思って。
複雑ですみません。複雑故に情報が欲しいのです。
138: 匿名さん 
[2006-12-08 21:58:00]
住宅ローン控除は、今年の12月入居と、来年1月入居のどっちが得になるのでしょうか?15年に延長とあったので。金利3%、1640万程度の借り入れです。
139: 匿名さん 
[2006-12-08 22:01:00]
138です。年収は400万程度です。そんなに増えそうにありません。35年ローンです。
140: 匿名さん 
[2006-12-08 22:26:00]
18年までに入居の人は、これまで所得税から控除されていた額が減るので、住民税からも控除されるとありましたが、すべての市でそうなんでしょうか?
141: 匿名さん 
[2006-12-09 03:54:00]
>>140
基本的にはそう。まあ夕張市のような自治体でも適用になるかどうかまでは知らないけどな。
でも住民税減額の件に関して今から心配するのは気が早すぎるわな。
税源委譲になるのが19年度、住民税は前年度の所得に対してかかるので、
実際に減額されるのは20年度以降だよ。

それから、住宅ローン保有者がみんな、住民税減額になるって訳でもないけどな。
税源委譲後の所得税 > 住宅ローン残高の1%
の人は、今まで通り所得税だけから1%を控除できるんだから、
住民税が戻ってくることはないわな。念のため言っておく。
142: 匿名さん 
[2006-12-09 09:55:00]
税源委譲後の所得税って?
143: 匿名さん 
[2006-12-09 12:29:00]
課税所得のことでしょう。
144: 匿名さん 
[2006-12-09 12:33:00]
住宅ローン残高の1%以上の所得税が発生している世帯って少ないよ。
みんなそんなに課税所得が高いのかな?
145: 匿名さん 
[2006-12-09 15:40:00]
いや、借入額が多いだけでは?
自分も含めて・・・orz
146: 匿名さん 
[2006-12-09 15:56:00]
住宅ローン控除…昨年までは年末調整で申請していました。
が、今年なんと予想外に収入があり確定申告が必要に。。
来年、収入が減ったらまた年末調整で申請できるんですかね?
147: 匿名さん 
[2006-12-09 22:10:00]
145さん
我家は今年の年末残高4100万ですが、様々な控除が使えるので所得税は41万も発生しないっス。やはり、皆さん稼いでるんですね。愚問でした失礼しました。
148: 匿名さん 
[2006-12-10 10:07:00]
138さん。
132です。あいにく年収400万の税源移譲に関するデータがないので
(総務省の資料を利用しています。http://www.soumu.go.jp/czaisei/czais.html)、
年収500万、専業主婦+高校生1人+小学生1人の場合で試算しますと、
今年入居の場合の減税額総額は概算104万円、来年入居の場合は概算90万円と、
ざっと計算しました。
ただし、年収で税率は異なってきますし、
家族構成などでも税額は変わってきます。
定率減税廃止の影響も計算には入れておりませんので、
あくまでご参考程度としてください。

今回の税制改正は、税源移譲による住宅ローン減税の目減りを抑えるためのものですので、
現在得られる減税額以上に減税額が大きくなるような制度設計は
していないだろうと思います。
また、減税額が同程度であれば、
早めに減税してもらった方が、資産運用の面からもお得かと考えます。
ただ、やはり正確には、マンション販売会社やファイナンシャルプランナーに
ご相談できるといいのですが。。。

149: 匿名さん 
[2006-12-10 15:19:00]
>144
うちも1%に満たないですよ。
150: 匿名さん 
[2006-12-10 18:14:00]
住宅ローン減税教室

http://www.yanagisawa-accounting.com/kanpu2/2-1.htm

参考までに・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン控除

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる