住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン控除
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53
 削除依頼 投稿する

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン控除

351: 317=321 
[2007-02-09 23:52:00]
>>349
もっと少ない所得で定額になります。
定率減税前の課税額125万円で、定額になります。(これは昨年も一昨年も同じ)
2005年の所得は1200万円くらいでしたが、定率減税の25万円定額になりました。
352: 匿名さん 
[2007-02-10 00:17:00]
>332

非上場株式の配当金なんて、普通のサラリーマンはないよ。
353: 匿名さん 
[2007-02-10 02:44:00]
>>352
西武鉄道の配当金は?
354: 匿名さん 
[2007-02-10 10:54:00]
先日、税務署行ってきました。税理士が数名スタンバイしていて、全部やりかたを教えてもらった。
手取り足取り親切にお世話をしてくれたお陰で、楽チンでした。
1〜2ヵ月後に指定した口座へ振り込まれます。楽しみ〜♪
355: 匿名さん 
[2007-02-10 14:18:00]
西武鉄道の株券は、西武ホールディングスの設立にともない無効となりました。
356: 匿名さん 
[2007-02-10 18:45:00]
>>355
無効になったのではありません。
お間違いなく。
357: 匿名さん 
[2007-02-10 23:55:00]
>356

西武ホールディングスHPのよくいただくご質問(FAQ)A1.に、
「西武鉄道の株券は、西武ホールディングスの設立にともない無効となりましたので、西武ホールディングスの株券との交換のお手続きが必要です。」
と書いてありますよ。

下記リンクをよく読んでね。
   ↓
http://www.seibu-group.co.jp/shd/faq.html#q1
358: 匿名さん 
[2007-02-11 03:46:00]
細かいね。つまり
西武鉄道の株を持っていれば、西武ホールディングの株に交換して貰えて、
で、西武ホールディング株に関しては市場での売買はできないが、
配当金は貰える、そしてまた
いつの日か再上場の機会があれば、(そういう日がいつ来るかは分からないけど)
売却できるようになる、ということだね。

まあ自宅に西武鉄道株券を現物で保管している人だったら
無効にしちゃう危険性がないとは言わないけど
普通の人だったら株券は証券会社に預けてあるから、
何もしなくても自動的に西武ホールディング株への交換手続きをしてくれる。
359: 匿名さん 
[2007-02-11 14:06:00]
>>332、353、356、358

西武鉄道の株を持っていないのに、非上場株式の配当金の話など出すなよ。
ここは住宅ローンのスレなんだから。
360: 匿名さん 
[2007-02-11 20:02:00]
>>359
配当金や株式譲渡所得も、住宅ローン控除に影響します。
そういう点も理解した方がいいよ。
361: 360 
[2007-02-11 20:09:00]
>>359
支払った国税が還付されます。

非上場株式の場合は、配当金のうち国税20%を源泉徴収されます。
(地方税の分は小額配当だと非課税で、そうでないと総合課税。)
上場株式だと国税分7%と地方税3%を特定口座の源泉徴収ありでは徴収されます。

配当所得の場合、配当控除(所得1000万円で税額控除率が変わる)という税額控除がローン控除に影響します。
株式の譲渡所得の場合は、特別減税(頭打ち金額があるため)が影響します。

これらが、住宅ローン控除の還付金額にも影響してきます。
362: 匿名さん 
[2007-02-11 23:45:00]
スレ違いですが、どなたか無知な私を助けてくさだい・・
昨年の10月に新築マンションを購入しました。
その時に、今後支払う税金等の事を担当デペに確認しました。
固定資産税,不動産取得税・・住宅ローン控除の説明を受けました。
昨日、住宅控除の手続きを終了しホッと一安心したところです。
ところが「入居後に一度だけ不動産取得税の請求があります」と聞いていたのですが
その請求が、入居4ケ月経った現在まだ請求が無いことに気がつき
ネットで調べてみました。すると、取得後60日以内に取得申告の手続きを
してくださいと書いてあります・・。
担当デペからは申請の説明は受けておらず、ただ請求が届くのを待っていれば
いいものだと思っておりました。
今からでも間に合うのでしょうか?どうなってしまうのでしょう・・。
363: 匿名さん 
[2007-02-12 00:04:00]
>360
非上場株式なんか持ってないやつは関係ないだろう。

>361
所得1000万のやつには関係ないだろう。
364: 360 
[2007-02-12 10:02:00]
>>363
関係あるんですよ。
所得が多いと、選択肢も広がるんですよ。
間違って申告しなくてよいものを申告してしまうと、却って損することもあります。

>>362
申告しなくとも、不動産取得税については、
かかる場合は来るから何もしなくて大丈夫です。
(不動産取得税は、課税されないこともあります。)

固定資産税は、毎年1月1日現在所有者にかかります。
こちらも何もしなくて問題無し。
(土地に関してはたいがいかかりますが、新築建物だと東京都の場合、3年間非課税となるのが大半です。)
365: 匿名さん 
[2007-02-12 13:43:00]
>364

ローン控除で申告する話をしているのに、おかしいだろう。
366: 匿名さん 
[2007-02-12 14:24:00]
>>365

ローン控除は支払っている所得税に影響を受けますが、そこ理解できてます?
367: 匿名さん 
[2007-02-12 18:47:00]
>362
不動産取得税は自治体によって減免措置があるので、請求されないことが多いです。
お住まいの都道府県のHPで調べてみると、わかりますよ。
368: 匿名さん 
[2007-02-12 19:57:00]
>366

影響を受けないぐらい払っているよ。
小額納税者にはわからないだろうけどね。
369: 匿名さん 
[2007-02-12 20:19:00]
>>368
満額減税受けられるなら問題ないでしょう。
少しでも多くの減税を受けるためのテクニックの話ですから。
370: 匿名さん 
[2007-02-13 15:35:00]
>>369
書き込み内容から察するに359=363=365=368はあなたの書き込みを理解していないと思われる。
>影響をうけないぐらい・・・
は う そ。そのぐらいの所得がある人なら、関係ないことでも文章内容は理解するだろうから
371: 匿名さん 
[2007-02-13 21:34:00]
>370

あなたよりずっと詳しいですよ。
ほとんどのサラリーマンが持っていない非上場株の話を出して知ったかぶりをするの味方をしてなよ。
372: 360 
[2007-02-13 23:11:00]
>>371
>ほとんどのサラリーマンが持っていない非上場株
あなたはサラリーマンなんですね。
サラリーマンだけやっている人には、よく理解出来ないんじゃないの?
非上場株、信用金庫の出資證券なども税法上は同じ扱いだよ。
373: 匿名さん 
[2007-02-14 10:57:00]
>>371
ネットではなんとでも言えるからね
>知ったかぶりをするの味方をしてなよ。
日本語おかしいよ、もしかして別の国の人?

>>360
書き込みから察するに371は投資したことがないんじゃない?
上場、非上場関係なく理解してないみたい。相手にするだけムダ。
374: 匿名さん 
[2007-02-14 20:08:00]
>372
ここにレスしている人は、ほとんどサラリーマンだと思うよ。
あなたはサラリーマンじゃないの。
サラリーマンが国税庁のHPで簡単にローン控除の申告書を作成できると言う話をしていたのに、非上場株、信用金庫の出資證券なんて関係ないでしょう。
375: 匿名さん 
[2007-02-14 20:13:00]
>373

そういうあなたは、いくら投資しているの。
1億、2億、それとも0。
今、株譲渡の申告をして得なのは小額納税者だけさ。
高額納税者は、源泉で終わらしているよ。
376: 匿名さん 
[2007-02-14 20:24:00]
373は引っ込みがつかなくなった恥ずかしい例として
自らさらし者になり続けてくれる奇特な人だな。
377: 匿名さん 
[2007-02-14 20:26:00]
脱線中・・・
378: 360 
[2007-02-14 21:57:00]
>>374
サラリーマンもやっているよ。
不動産所得や事業所得も得ている。

国税庁のホームページでは、収支明細書も作ることが出来るが、申告書とはリンクしていない。
ローン控除の申告書は、申告書とリンクはしているが、条件チェックがわかりずらい。
連帯債務の場合は、それぞれが入力して作るが、夫婦でのリンクは無いから、
整合性チェックは自ら行なわなければならない。
減価償却計算は、全て切り捨て計算となっていて、
そのうえ、15年の場合は正しい金額にならない。
このシステムは使って見ると、色々と穴となる部分が多い。

ローン控除が満額引ききれない場合、
定率減税が満額にならない人は、分離課税譲渡所得の申告を選択すれば、余分に戻ってくる。
同じく、非上場株の小額配当分離課税も、申告を選択すれば、
所得税20%課税分までの所得では、戻ってくる。(配当控除と定率減税がダブルで戻る)

所得が多ければ、申告しない方が得になるのは、
所得が1200万円あった昨年の確定申告で経験している。
所得によっては、これらの分を申告することで、
余分に戻る人はかなりいるんだよ。
昨年の所得は、建物を取り壊して建て直したので、
700万円しかなかった。
定率減税の影響で住宅ローン控除が満額受け取れなくなった。
譲渡所得や非上場株式配当も併せて申告したんだよ。
(700万円の所得では、上場株式の配当を申告するのは損です。)
支払った税金が多くなったんで、配当控除での税率低下分も併せて
定率減税の残り分も戻ってくるよ。
所得が多くて、それらを受けられない人なら、
事柄を承知していても、敢えてタメにする投稿をする必要は無いはず。
379: 匿名さん 
[2007-02-15 20:26:00]
そういう人は手書きで作成すれば。
せっかくHPで作成しようと思ったのに、とやかく言わないで。
サラリーマンやOLは、収支明細書なんて関係ないんだから。
380: 匿名さん 
[2007-02-16 18:00:00]
株式譲渡所得を特定口座で源泉徴収ありなのですが
分離課税譲渡所得を申告する場合のことを書いてあるサイトとかってありますか?
今年、初めて住宅ローン控除の確定申告をするのですがよくわからなくて・・・
381: 360 
[2007-02-16 19:48:00]
>>380
国税庁のホームページを利用しての注意点を申し上げます。
最初に作成に入る時、「申告書Bと第三表」を選択して行なうことが必要です。
間違って他を選ぶと、全部やり直しになります。

>>379
利用出来る部分は利用しますが、おかしい部分は避けてください。
収支明細でバグがあるんだから、他にあるかもね。
自分で計算した結果と合わない部分は利用しないこと。
(計算方法が間違っているのでは話になりませんが。)
勿論、自分で計算する部分も私は手計算なんかしていないよ。
382: 匿名さん 
[2007-02-16 20:14:00]
税務署からお尋ね書きました。

何度か電話したが、不在だったかかけ直せということです。
別にやましいことした憶えありませんが、何を聞かれるんでしょうか?
税務署の人間なんて全く分からないので、不安なんです。
383: 匿名さん 
[2007-02-16 20:16:00]
No.382です。

税務署からお尋ねの件、どなたか分かりませんか?
本とか見ると、書類で来ると書いてあったのに、
電話かけろなんで、どうしようかなーと考え中です。
384: 360 
[2007-02-16 20:34:00]
>>382
振込め詐欺じゃないんですか?

「不動産の取得に関して、その資金の出所をどうしましたか?」
というお尋ねなら理解出来ますが。
385: 360 
[2007-02-16 20:37:00]
>>383
電話では来ません。
お尋ねは必ず書面です。
最近、この手の詐欺が多いようですね。
386: 匿名さん 
[2007-02-16 22:10:00]
>382税務署からお尋ね書きました。

ちょっと意味がわかりません。
電話が架かってきたのですか。
文書が届いたのですか。
どんな内容ですか。
担当部署、担当者の名前は。
かけ直せと言う電話番号は、電話帳やネットで調べた税務署の電話番号とあっていますか。
387: 匿名さん 
[2007-02-16 23:49:00]
23万還付きたーーーー
388: 匿名さん 
[2007-02-17 00:30:00]
>>387
いいなあ!
ウチは9万。

>>382
やましいコトがないなら税務署からのお尋ねは特にどうというコトありません。
しかし386さんのおっしゃる通り、ホントに税務署からの電話かどうか
番号を必ず確認する必要ありますね。
389: 387 
[2007-02-17 00:42:00]
でも、半分は固定資産税で飛びそうw
390: 匿名さん 
[2007-02-17 09:15:00]
だよね
391: 匿名さん 
[2007-02-17 10:52:00]
どなたか教えてください。
一昨年マンションを購入し、住宅ローン減税を受けるため、昨年税務署に申告、還付金が口座に振り込まれました。次年度(今回)からは「ローン残高証明書、控除申告書」を年末調整時に会社に提出したのですが、どのようなタイミングで還付されるのでしょうか?いまだありません。
ご存じの方いらしたらご教授願います。
392: 匿名さん 
[2007-02-17 11:19:00]
会社の年末調整で一緒に戻ってきませんでした?12月末に・・
393: 匿名さん 
[2007-02-17 15:52:00]
源泉徴収票を見なよ。
394: 匿名さん 
[2007-02-17 20:36:00]
また 教えてちゃん

このサイト

参加者のレベル低いっす
395: 匿名さん 
[2007-02-17 22:48:00]
レベル低いなんていっちゃダメだぞ。
誰だって知らない事たくさんあるだろ。
396: 匿名さん 
[2007-02-18 00:28:00]
レベル低い私が一昨日無事振り込まれました
ここのお蔭です
397: 匿名さん 
[2007-02-18 18:29:00]
源泉徴収票にはいっていないから聞いてるんだけどね。
394は住宅おたくなんですか?
398: 匿名さん 
[2007-02-18 20:14:00]
源泉で還付されていないなら、
まず会社の総務部に確認してみては?
会社側の処理ミスかもしれないですし、
早めに行動を取ったほうがいいですよ。
399: 匿名さん 
[2007-02-18 20:30:00]
今日税務署に申告してきました。
還付は2ヵ月後なんだそうです。
400: 匿名さん 
[2007-02-19 11:49:00]
1/28に申請書提出し、2/16に還付金が振込まれました。
確定申告の前に提出すると早めに処理されるようですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン控除

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる