住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-03 15:02:00
 

2008年4月が底で、以降、5月6月と上げ上げ基調。。。。
景気がよくなってきたと実感できないけれど、物価上昇、金利上昇傾向にあります。
これは一時的なもの?それともなにか根底にあるのでしょうか?

これからの金利変動はどうなっていくと思いますか??
part.2

[スレ作成日時]2008-06-20 15:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

222: 匿名さん 
[2008-09-05 21:32:00]
>221

もちろん、フラット35でしょう。
銀行の固定を選ぶなんてありえない。

http://www.flat35.jp/
223: 匿名さん 
[2008-09-05 22:40:00]
20年固定金利で2.4%っていうローンありますかね?
224: 匿名さん 
[2008-09-05 22:48:00]
住信SBIネット銀行は30年固定で2.7です。
225: 匿名さん 
[2008-09-06 00:04:00]
住友信託銀行は2.8%。
226: 匿名さん 
[2008-09-06 06:51:00]
つーかそんなん自分で調べればすぐわかるのに。みんなやさしいね。
227: 匿名さん 
[2008-09-06 07:04:00]
>住信SBIネット銀行は30年固定で2.7です。
最初の利払いが大きい、これで繰り上げ返済してくれる人間が多いからもうかるんだね
だって、4年ぐらいは金利のほうが大きいもの
228: 匿名さん 
[2008-09-06 07:26:00]
SBIは頭金がいくら出しても2.7%なのかしら?
極論頭金0円でも2.7%でいけるの?
229: 匿名さん 
[2008-09-06 08:53:00]
フラット選ぶなんて・・・ありえない。
230: 匿名さん 
[2008-09-06 09:02:00]
フラットは余裕のない人向けの住宅ローンだよ。
231: 匿名さん 
[2008-09-06 09:22:00]
>>230
違うよ、きっと考えられない人間の選ぶローンじゃない
232: 匿名さん 
[2008-09-06 10:41:00]
うちフラット選んだよ。
233: 匿名 
[2008-09-06 11:18:00]
日本は比較的、諸外国より今不況の影響が少ないとしたら、
今後、金利や株価等にどう影響してくると考えられるのでしょうか?
234: 匿名さん 
[2008-09-06 13:10:00]
素人FXで遊んでいた時の分析方法で、予測してみた。レベルは一年でプラマイゼロ。。

テクニカル的に日経平均14000円代は、18000円からの下落からの流れの
中で何度も上昇を抑えられている重要なポイントである。
これを明確に上抜けたとき、日本経済は停滞から脱却したと判断できるに足りる
と考えられる。このときの円相場は、最近の一連の流れで明確に突破できなかっ
た110円〜112円に達していると予測する。この状態に達するには少なく
とも2年はかかるのではないだろうか。このときの10年国債の利回り予想レン
ジは1.8〜2.3%。

この場合、米、EU圏をはじめとした経済環境も落ち着いてきていると考えられ、
円キャリートレードの再開が騒がれ始めるていると考えられる。このタイミング
で、日銀は利上げに踏み切ると予測する。

根拠として、昨今の金融不安は、円キャリートレードによって膨らんだ世界の金
融が、サブプライム破綻をキッカケとして一気に商品市場に流れ込んだこと
が根本たる原因と考えられるからである。従って、国際的雰囲気として
日銀は景気判断よりも利上げを優先させざるを得ないに状況なっている可能性が高い
と考えている。

基本的には、日経平均14000円上抜け+円相場110〜112円のレンジプ
レイクの条件が同時に揃うまでは、日本国の金利の上昇を見込めないと考えているが、
今回の景気後退により利下げが行われるような状況になった場合、または日経平均の
み、もしくは円相場のみこの指標を突出して達成した場合は、現状からのファンダメンタ
ルの変化が著しいと考えられるため、この予測は撤回しなくてはならない。

ファンダメンタルが著しく変化する原因となる事象については、
欧米の経済状況
与野党政権交代
日本の経済政策
グルシア紛争からの欧米ロシア状勢
北朝鮮状勢
主要各国都市、インフラへのテロ
脱石油エネルギーの拡大

などなど様々なことが考えられ、それらが金利下落上昇にどう作用するのか、
情報を分析した上で、その度に柔軟に予測を再構築してきたい。
そのためには、日々のニュースに自らの視点をもって分析し続けることが大事だと
考える。特に債券市場では、最近は欧米の債券相場の動向に追随している傾向がある
ことから、日本債券市場にも多数の欧米プレーヤーが参加していることが伺われるため、
欧米各国のニュースには特に敏感になったほうが良いと思われる。

30歳、年収600万の2800万全額変動無謀ローンを組んでいる人の意見でした。。。
固定にするタイミングを日々検討中。。。
235: 匿名さん 
[2008-09-06 14:17:00]
>>234

なかなかおもしろいね。

でも日経平均14000円はいくら何でもちょっと低すぎだろ?それは
今年に入ってからの抵抗ライン。

ゼロ金利解除時が17500円、2度目の利上げ時が18000円。
やはりこの辺を抜けて来ないと利上げの理由にはなりづらい。
来週は12000円の攻防が始まるだろうけどこの辺がした抜けて来たら
厳しくなるな。原油、商品相場もかなり下げて来てるし今後株の下落と
物価が下がって来ると市場が勝手に利下げを織り込み始める。
0.5しか無いとはいえ、市場が織り込んで来たら利下げしないわけにも
いかなくなるだろうからね。

円相場に関しては金利を占う上ではどうなんだろう?
今の円高だって日本が買われている訳だが、別に円が強くて買われている
わけじゃない。ドルにしたってそう。あれだけサブプライムでドル安が
進んでもこの問題が改善したとは思えないのに欧州経済の失速で一気に強いドルに
なっちゃってる。ようするに単純に金利差だけでは為替を予想出来ない。

>10年国債の利回り予想レンジは1.8〜2.3%

10年債はいい線だと思う。完全に2%を抜けて来ないと継続的な利上げは
考えにくい。それに

>根拠として、昨今の金融不安は、円キャリートレードによって膨らんだ世界の金
>融が、サブプライム破綻をキッカケとして一気に商品市場に流れ込んだこと

この考えは間違っていないけど日本の好況は円安による外需頼みだけで内需はボロボロ
だった。よって早めの利上げは外需産業をつぶす事になるから結局は低金利を長引かす
事になると考えられる。要するに「世界協調=低金利の長期化」につながる。

利上げして外需を潰しても問題無いくらい内需も好調ならそもそも円安にもなりにくいし
利上げも整合性がとれる。よって今後内需を拡大させられるような政策を新しい政権が
とれるかどうか?が、注目する所。とりあえず所得税減税、住宅ローン減税などが
上がってるけど、そんな一時的なばらまきで内需が持続的に好転するとは思えない。
中小企業の活性化、ベンチャー支援、次の総裁には期待したいところ。

しかし現実は流れ的に日本が内需から好況になる事は考えにくい。おそらく米、中国などが
息を吹き返して再び外需からって流れになるんじゃないか?
しかし外需頼みの好況は低成長が予想されるから外需好況が内需に波及するかがカギ。

ここからは自分の憶測だが。
日銀は去年までの2回の利上げは明らかに早すぎた感がある。まだデフレ下だったし、
利上げを行う理由としては首をかしげる内容ばかりだった。会見では低金利が続くと
バブルを引き起こすからまずい、だから利上げは早めにとの内容が必ず出るんだけど、
起こりそうにないバブルの心配ばかりして足下のデフレ状態をなかなか脱却出来ないでいる。
もしかして日銀ってあえてデフレ政策をとっているのか?と思えてしまう。
やはり財政赤字を気にしているのか?成長率を超えて金利が高騰すると日本は借金を返す事が
不可能になってしまうからあえてデフレ政策をとってるのか?

よってオレの予想は金利高騰のカギは日本のプライマリーバランスの均衡がキーなんじゃないかと
思ってる。当初は20011年だったのが麻生内閣が誕生すれば事実上凍結。

たぶん日本経済が上昇し出してこれからだって時に日銀の逆噴射利上げで景気の腰を折り、
低成長が長期化するんじゃないかと思われる。
236: 匿名さん 
[2008-09-06 16:54:00]
三菱UFJ信託の前を通ったら、住宅ローン当初10年固定で1.85%とでていました。みずほBK等ほかの条件を調べていませんが、当初10年固定では最安値ではないでしょうか。
237: 匿名さん 
[2008-09-06 19:30:00]
株価だけ見たら1200円台だったのは2004年。去年までの頂点18000円まで
行くのに3年。しかも世界的な好況を背景にしての上昇。

米経済が最短で来年後半に底打つとしてもそこから上昇するにしても前回のような
バブルでは無いだろうし、日本の外需依存体質が変わらないとすれば同じ水準に戻るのに
5年くらい掛かるんじゃないか?

前回の好景気と同じような成長率だったとしても5年で0.5上げるのがやっとって感じか?
おそらくこの辺が標準の予想値。外れるにしても大きくは外れないだろ?プラスマイナス0.5
くらいか?
238: 匿名さん 
[2008-09-06 20:23:00]
コール市場(短期)は日銀の政策で上げ下げ出来るけど長期市場(国債)は市場が
決めるわけなのでどんなに日銀が政策金利を上げても国債の価格が下がらなきゃ
長期金利は上がらない。一時的に長短逆転が有ってもそれは例外的な自体で結局は
短期のほうが低利に落ち着くのは当たり前。じゃないと短期で資金調達する意味ないから。

過去10年以上10年債利回りは2%超した事無いわけだが、変動が今の長期を
超えるには普通に考えて政策金利はプラス2.5%UPが必要。てことは長期金利は
5%超えてなきゃ不自然。5%っていうと今の長期金利のプラス3.5%。
3.5%国債利回りが上昇すると国が支払う利払いは消費税換算で6.5%くらい。
今の財政収支のまま長期金利が上昇したら消費税は11.5%に上げてやっと現状維持。
さらに赤字を減らすにはさらなる利増税が必要。

日本は低金利を続けて行き過ぎない好況を細く長く続けながらせっせと借金返すのが
ベストというか、もうそれしか選択する余地は無いんだから、誰が好きこのんで
金利上げるのか?今の日本に金利引き上げのメリットなんてなにもない。

不況対策で財政出動するんだから金融面でも金利下げて支援すべきと思うが。
239: 匿名さん 
[2008-09-06 20:32:00]
>日本は比較的、諸外国より今不況の影響が少ないとしたら、

日本は諸外国より低成長だったから今の世界的不況の影響も少ないんだよね。
しょせん低成長が続くんだから低金利も続くって事で間違いないだろ。

福井白川とタカ派な総裁でも上げられないんだから。
240: 234 with ビール 
[2008-09-07 00:30:00]
14000円台の上のレジスタンスは18000円ですね。
50%返しの16000円もひとつのラインですよね。。。たしかに。
14000円は確かに直近のラインですから、ちょいと安すぎな感じもしてきました。
一方で、さらに11000円を目指して今後下落する可能性も高いですから、
今後の動きでターゲットを変えていきたいと思います。

円相場と金利に関しては、、、
単純に、円高ぎみ(110円乗せないライン、という私見)で利上げしたら、
輸出のダメージが大きすぎるかな、なんていう想像から基準に挙げました。
そんな考えでしたが、みなさんのレスを見ていて
どうも自分は日本の利上げに対する「外需・国外への」影響に関して、知識が乏しい
と感じました。ちょっと勉強してみます。
個人的には、一国の利上げ利下げに、今後は他国への配慮が重要になっていくグローバル化が
進むと考えていることもありますので。。。
金利じゃないですけど、この前の為替介入準備の記事はビックらこきました。
・・・だんだん、変動金利対策での勉強のレベルを超えてきている気がしますがw

日銀の金利政策が内需好況が前提というのは確かにそうですよね。
ところで「内需」って、日本国内の外資=内需なんですか?
すみません、経済なんて一度も学校で学んだことないので、、、、。
そうだとすると、クソ高い法人税減税によって「外資による内需拡大」って
ありうるんですよね。そうすると、法人税減税ニュースもチェックしなくては。。。

住宅ローンと政策金利の関係ですが、
今、米って2.0%の政策金利で変動6%、固定6%くらいですよね。
日本は政策金利0.5%で変動2.8%、固定4.5%(優遇なし)くらい。
単純に比較しちゃいけないでしょうが、最悪のリスクを考えると、政策金利が0.5%
あがったら、変動金利は1%くらい上がっちゃうと身構えちゃいます。

国債利回りの上昇を消費税換算しちゃうなんて、自分にはなかった視点です。
この考え方で、日本が破綻しないためには日銀の金利上限ってどのくらいなんでしょうか?
・・・年金、福祉、借金などを考慮しなきゃいけないので、算出は難しいですかね。。。
まぁきっと、えらい方々はこういったことも考慮して金利調節しているんでしょうね。

ぜんぜん関係ないですが、、、、
最近、ドルが強いです。ユーロ/ドルのチャートが気持ちいいです。
たぶん、FXやってたら、そろそろ逆張り仕掛けます、、、ギャンブラーです。
日経平均をFX的にできるんだったら、14000後半で買って、ストップを13900くらい
において、16000を目指します。。。
ああ、こんなことができるように、さっさとローンを返したいです。家は幸せですけどね!
241: 匿名さん 
[2008-09-07 02:39:00]
>>240

株価は半年先を表してるとか言いますよね。だとすると3月の暴落からちょうど半年後の
今が景気の谷になるんですけど、今後3月の最安値を更新するような事が有ったら
景気回復はさらに後ずれする事になります。そんな単純ではないんでしょうけど
今後の株価の動向には注目だと思います。

>この前の為替介入準備の記事

あれには皆びっくりしたんじゃないですか?確かにあのときはパニックというか世界的な
ドル安に歯止めが掛からず、どこまで行くんだ?って感じました。さすがに100円は
割らないだろうと思ってましたけど95円付けた時は80円台まで行くか?と思いました。
あの状況下で各国財務相が電話で協議してたなんて・・・もし実際に行動に
起こしてたらものすごいサプライズだったんでしょうね。世界協調介入ですから。

>日本国内の外資=内需なんですか?

もちろんそうだと思います。
日本が魅力的な投資先ならせっせと外資が投資して日本が買われます。
投資は別に株だけじゃないですから。そうすると強い円=円高になります。
ようするに日本が海外から魅力的じゃないと投資を引き上げる=円安。
日本国を株式会社と仮定して円を株価と仮定、金利を配当と仮定すると為替はわかりやすい
と思います。違ったらごめんなさい。

>クソ高い法人税減税

ですね。外需を呼び込むのも経済政策の一つだと思います。内需拡大って単純に
賃金UP→物が売れる→企業儲かる→値上げするの好循環だと思うんですけど。
法人税高いと労働者に還元されないと思うんですよ。それに外資じゃなくても
大企業は法人税が高いと海外に拠点を移してしまうと思います。
もっとも日本の9割は中小企業ですが。

>単純に比較しちゃいけないでしょうが、最悪のリスクを考えると、政策金利が0.5%
>あがったら、変動金利は1%くらい上がっちゃうと身構えちゃいます。

米と日本とでは根本が違います。米は破綻したら家を取り上げられるだけで負債は
残りませんが、日本は借金も残ります。だから米は金利は割高です。

日本は変動はほぼ間違いなく政策金利連動です。(正確には短期プライムレート)

http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

↑を見ると政策金利と同じ動きをしているのが分かります。

>日本が破綻しないためには日銀の金利上限ってどのくらいなんでしょうか?

何度も出てますが成長率次第でしょう。成長率が高ければ税収も増えるので
破綻はしません。借金を減らすには構造改革が必要ですので金融政策とは
関係ないというか、低金利を続けていても借金は減りませんから。
確か何かの記事に金利1%上昇分が消費税2%分の税収に相当すると読んだ事があります。
そう考えると利上げは増税と同じ効果が有るのではないでしょうか?

年金医療福祉の問題も重要ですがやはり少子化が最大の問題ではないでしょうか?
今後少子高齢化が進み、労働人口がどんどん減って来るのに持続的な経済成長が
可能なのでしょうか?やはり移民の受け入れなどに頼るようになるのでしょうか?
そうなると治安が心配です。それに移民の人が稼いだお金を本国に送金しちゃったら
意味無いかもとか?難しいです・・・

>日経平均をFX的にできるんだったら

ミニ日経225
http://www.777money.com/tameru/mini225sakimono.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる