住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その8

601: 匿名さん 
[2009-06-07 00:29:00]
>595

変動は有利な資金調達と認識してる。
だけどさ、ここの変動は、少なくても595は資産価値<借入額とか、頭金が少なすぎた人が多いみたいだよね。
せめて、借入額<資産価値(土地だけの市場価格)+貯蓄でなきゃダメなんじゃないの。
加えて収入が、ある一定水準以上で安定的であること。
それであれば変動は有利な資金調達だと思う。
このくらいの条件がクリアーできてない人がいくら変動が安全だとほざいても
単に低金利が続くといったことに依存しているにすぎないし、計算して自己満足に浸っているだけ。
なんか、固定は計算できないと、言う人を少なくない程度見かけるけど 591みたいなのとか。
そんな計算誰にでもできるでしょう?
計算しただけで、その計算結果だけに満足してる変動がいるとしたら幼稚すぎ。
602: 匿名さん 
[2009-06-07 00:37:00]
601さんへ
いくら言ってもダメなんですよ。
ここのところ、必死に変動が良いと書き込んでいるおそらく余裕の無いローンの組み方をしているだろう特定の人達は。
無駄なこともう止めます。私は。

でも、そういう○○レベルの人は、今W杯予選を見て、大声出して興奮している姿が目に浮かびますね。
603: 契約済みさん 
[2009-06-07 00:39:00]
人それぞれ考え方があるし、その時自分がそう思ったんだんだし、人のこととやかく言わなくても
いいんじゃないかな~。
という私は全額変動ですが・・・。
苦しくなったら苦しくなったらで対応するしかないし、保険で固定の人はそれはそれでよいと思うし。
旦那の年収が減ってきた今は、変動でよかったと思いますけどね。
さすがに家を売却しなきゃいけなくなるってことはないでしょうけど・・・。
でも私(妻)は仕事辞めれそうにもありませんが(悲)
みなさんファイトです。
604: 匿名さん 
[2009-06-07 01:37:00]
603さん
それで、怖いんですか。怖くないんですか?
605: 匿名さん 
[2009-06-07 02:52:00]
たとえば

借入3000万円で変動です。
金利は最低でも今後10年間は今のまま1%が続くはずです。
その間にも繰上返済をガンガンしてして元本へ減らしていきます。
だから、変動は安全です。なんの心配もありません。固定は計算もできない人が選択するものです。
年収が下がってきた今こそ変動で良かったと実感できます。

これが30代40代で年収1000万円以上が安定している人なら、まぁそんなもんでしょうと納得します。
金利の見通しがどうでも多少の金利変動には許容されるでしょうし、
計画的な繰上返済も夢ではないでしょうから。

しかし、
これが同じ30代40代でも、年収500万円以下で、貯蓄もほとんどないとしたらどうでしょうね。
ダメなんじゃないですか?
単に0%を前提にした計算結果を都合良く、お金が足りないことの言い訳しているだけですよ。
繰上返済なんて期待するレベルではないはず。はっきり言って借り入れすることじたいが論外。

それで、おそらく標本が多いのが年収600~800万円ほどの人たち
このレベルの人たちは、年収・借入だけではなくて、家族構成や今後の収入の伸び、、、
いろいろな個人の条件によってリスク許容量が違うでしょう。

なでの、何をもって大丈夫と判断できるのかが重要なのではありませんかね?

ただ、変動は個人の状況を語ってから書き込みすることを極端に嫌うことから分かるように
かなりギリギリな人が多いみたいな感じがしてます。
606: 匿名さん 
[2009-06-07 03:03:00]
>>596

おぉぉ~~!!
ついにハイパーオンフレですか?
ついに、世界各国ジンバブエ状態ですな

んな訳ねぇだろ~。
その前にファンド規制が効いてくるし、
各国の中央銀行が動きますわな。
607: 匿名さん 
[2009-06-07 07:16:00]
>>605
>金利は最低でも今後10年間は今のまま1%が続くはずです。
できればそう思う根拠を教えていただけませんか?
608: 匿名さん 
[2009-06-07 10:52:00]
個人の状況をいちいちきかなくても以下のどちらかができれば怖くない。
できなければ怖いで何故いけないんですか?
 ・年間50万以上の余裕資金がある・・・以前はこれでよかったはず
 ・固定と同じ額を払う(繰り上げ返済)・・・最近はこれ
609: 匿名さん 
[2009-06-07 11:26:00]
ギリギリ攻撃が大好きな人はそんなスレが出来たみたいだからそっちいけばいいんじゃないの?
610: 匿名さん 
[2009-06-07 13:32:00]
>>606さん
でも昨今の動向を見る限りは、
どう転んでも10年後には3%突入しそうですけどね…。

景気が回復すればインフレ化で金利UP。
景気が今より悪化したらスタグ化で金利UP。

ここ5年は変動で繰り上げ頑張って、
その後に長期固定に乗り換えるのが最強なような気がする。
611: 匿名さん 
[2009-06-07 13:37:00]
>608

イタチごっこなんですけど
だからね、固定と同じ額返済するだとか、年間50万円の繰上返済するだとか
かんたんなことだと思うよ
たださぁー3000万円借りていたら年収500万円の人にはきついんじゃないの?
600万円でもラクではないでしょう。
それ以上の中途半端な年収のケースで、怖くないっていうなら、どんな状況で怖くないと言えるんだか
それにつきるだろ。
608みたいに、ここで変動は安心だよねぇーとか、慰められたいだけの人は
他でやればいんじゃないの。

変動はさ、都合が悪くなるとすぐ居直りか、逆ギレか、話しすりかえばっっかり、呆れる。
612: 匿名さん 
[2009-06-07 13:44:00]
>>610
>ここ5年は変動で繰り上げ頑張って、
>その後に長期固定に乗り換えるのが最強なような気がする

乗り換える時に長期固定が、あなたが借り換えできる金利の水準であるといいですね。
613: 匿名さん 
[2009-06-07 14:23:00]
本当に最悪パターンまで計算してる人は、変動は怖くない!で良いんだけど、
今後10年は絶対に金利が上がらないと思っている人って、計算出来てないと同じじゃない?
本当に急に金利あがって固定並や、それ以上になった時はどうするの?計算済み?

固定と同じ3%を払ってれば大丈夫!固定は計算出来てないだけ、と言っている極一部の熱くなる人、
彼の発言の余裕のなさが、ああギリ変で安心感求めているだけなんだ~と感じてしまう…。
固定と同額払っていれば安全じゃなくて、どこまでの金利上昇に耐えられるかが重要です。
10年20年、1%以下がほぼ確実に続くと思ってる人も多く居そうで、怖いです。
614: 匿名さん 
[2009-06-07 14:51:00]
ちなみに長期固定で3000万借りるとしたらどのくらいの年収が必要?
1000万くらい?
615: 匿名さん 
[2009-06-07 15:05:00]
変動でも金利優遇がありますけど、3%以上にすぐ上がると言ってる人は優遇前?後?

優遇前ならばそれでも今の固定よりは低いですし、優遇後3%以上になるなら日本は相当な好景気ですね。実際は景気回復と言っても、リーマンショック以前程度まで回復するのがこの先10年くらいでは最良の結果でしょう。
616: 匿名さん 
[2009-06-07 15:11:00]
>>613
>今後10年は絶対に金利が上がらないと思っている人って、計算出来てないと同じじゃない?
私やあなたが知らない理論により金利上昇がないのは自明なのかもしれない
だからそのように言うのはよくない

私としてはその理論をぜひ開陳していただきたいのだが、いまだ教えていただけないのは非常に残念だ
もしその理論に納得できれば私も変動金利で借りるのだが・・・
617: 匿名さん 
[2009-06-07 15:12:00]
>>614
住信SBIでシミュレーションしてみた。

借入額:3000万円
期間:20年
返済方法:元利金等
借入金利:3.450%(20年固定 4.750% - 通期利下げプラン基準金利より▼1.300%)
毎月返済額:173,218円
年間返済額:2,078,616円
総返済額:41,572,141円

年収負担率35%のときの必要年収:5,938,903円
年収負担率30%のときの必要年収:6,928,720円
年収負担率25%のときの必要年収:8,314,464円
年収負担率20%のときの必要年収:10,393,080円
年収負担率15%のときの必要年収:13,857,440円
年収負担率10%のときの必要年収:20,786,160円

年収負担率20%ならばかなり余裕があると思う。つまり1000万円の年収が
あればまず問題ないと思う。(年齢・家族構成など借主の属性にもよるが・・)

まあでも年収800万円あれば大丈夫じゃないかな。
618: 匿名さん 
[2009-06-07 15:14:00]
ギリ変ってあるみたいですが、逆にギリ固も結構いるんじゃないですか?今より収入が下がると破綻コース。元々変動よりたくさん金利を負担する訳ですから、同じ平均年収程度の収入だったとしても収入減に対する耐性が低い気がします。

変動の場合、今みたいに金利も下がりますが、固定は下がりませんよね?借り換えようにも収入が下がっていると審査にパスできない可能性もあります。

結局、変動も固定も将来を予想するギャンブルなのかもしれません。
619: 匿名さん 
[2009-06-07 15:26:00]
>618
ギリ固なんて、あんまりいないよ。
条件的にギリ固になるようだったら、あえて変動や10年固定選択型みたいのを選ぶよ。まわりもそういう人多いよ。
過去はどうだったか知りませんが、今の金利情勢であればね。
620: 匿名さん 
[2009-06-07 15:37:00]
金利が上がるのが怖いから、ギリ固定という人も結構いるかと。
データ出せと言われても辛いけどね。
結局のところギリギリはおいておいて、最近借りる人は固定が多いのかな。
変動が多いのかな。
自分はミックスをかなり真剣に検討したけど。
621: 匿名さん 
[2009-06-07 17:28:00]
3000万借り入れでの安全圏年収が800万くらい?なら固定だろうが変動だろうが、この基準以下は
みんなギリギリってことなんじゃないの?

うちはこの基準は余裕で満たしている変動派だけど、世の中の平均年収とか考えると
おそらく住宅ローン購入者のほとんどが固定変動に関係なくギリギリな人ばかりなような気がする。
622: 匿名さん 
[2009-06-07 18:19:00]
さあ 底に張付いた金利が大きく動くぞ。
震えるがいい。
623: 匿名さん 
[2009-06-07 18:48:00]
備えてますから平気です。
624: 匿名さん 
[2009-06-07 18:56:00]
>>621
同様に、若くて年収の少ない人が良く使う「返済期間35年」でシミュレーション
してみた。
年収負担率25%だと600万円の年収が必要というわけで、まあここらあたりが
常識的なところだと思う。

年齢35歳くらいまでで、年収600万円くらい・・・・
物件価格4000万円、自己資金1000万円、ローン借入3000万円
てなところがある意味理想的な範囲かな?

年収負担率35%だと年収430万くらいだから、まさにここらへんがギリギリ限界
であって、「シュバルツシルトの境界線」ってとこかもしれない。

でも35年間も固定金利で支払続けると、金利だけで2200万円も払わなくちゃ
ならないからとてもバカバカしいと思う。やはり変動金利で組んでおいて10年以内
に早めの繰上げ返済をして、少しでも金利負担を少なくすれば、仮に金利が1~2%
上昇しようともあまり影響無いから断然賢いと思う。

借入額:3000万円
期間:35年
返済方法:元利金等
借入金利:3.520%(35年固定 4.820% - 通期利下げプラン基準金利より▼1.300%)
毎月返済額:124,335円
年間返済額:1,492,020円
総返済額:52,220,214円

年収負担率35%のときの必要年収:4,262,914円
年収負担率30%のときの必要年収:4,973,400円
年収負担率25%のときの必要年収:5,968,080円
年収負担率20%のときの必要年収:7,460,100円
年収負担率15%のときの必要年収:9,946,800円
年収負担率10%のときの必要年収:14,920,200円
625: 匿名さん 
[2009-06-07 19:40:00]
みなさんは、7年後に東京で行われる可能性があるオリンピックの経済波及効果についてはどう考えているの?

オリンピック程度のインフラ整備じゃ、日本の景気には微々たる影響しか与えないと考えてるの?

半世紀振りに日本でオリンピックが開催された位じゃ、景気は良くならないと考えている?

開催国の決定は、今秋だよね。
626: 匿名さん 
[2009-06-07 20:51:00]
オリンピックで景気よくなればいいね。オリンピック需要による好況ならば内需拡大の好況だから
みんな幸せの好況になるでしょう。
景気さえよくなれば金利が上がっても問題ないでしょ?今回の不況で余裕組からギリギリ組へ転落
した人も結構いると思うけど、景気よくなればまた余裕組に戻れるんだから。

仮にオリンピック需要で好況が来たとしてもオリンピックが終わればまた不況になるかもしれないし。
景気のサイクル的には7年後なら今の不況から好況のピーク頃かもしれないしね。

ただ、次に来る好況がどの程度の規模でどの程度金利や収入に影響するか?ってとこですね。
前回のように賃金を上げないで派遣ばかり雇っていたら金利は上がらないし、好況っていっても
実感ない好況になるだろうし、収入が増えてほどよいインフレになれば住宅ローンは目減りし、
金利が多少上がっても問題ないだろうし。
627: 匿名さん 
[2009-06-07 20:54:00]
景気があがらずに、スタグフで金利が上がったらどうすんの?
628: 匿名さん 
[2009-06-07 22:04:00]
何でスタグフレで政策金利あげるの?
去年、原油とか食料の値段が跳ね上がったけど金利が上がる気配すらなかったし、そもそも
スタグフレで制作金利上げる理由がよくわからないんですが、金利上げると原油価格が下がるとでも?
629: 匿名さん 
[2009-06-07 22:38:00]
>>619
まともなFPならばギリギリな人程固定を勧めてるよ。今の収入が維持できればこの先安心ですって。ギリな人にボーナス併用を勧めないのと同じ。

本当はギリだと固定にしても収入減に耐えられないから、本音を言う人ならば相応の借り入れにしなさいって言うだろうけど、お客さんに全く論外ならばともかく、そこまでは実際は言えないだろうが・・・。
630: 入居済み住民さん 
[2009-06-07 22:39:00]
変動を選択しました。
固定でも別に良かったです。
だからどっちの言うことも分かる気がします。

最初は全期間固定で月々+ボーナス返済も考えました。
不動産屋に熱心に「この不景気にわざわざ高い金利を払わなくても。月々だけにしたほうがいい」と説明され、まあそんなものかなあ~と思って変動にしました。
金利が2%上がったら固定に変えるつもりでいます。
その頃には固定はもっと金利が上がっているでしょうが5%くらいなら払えるので。
当然、金利が低い今のうちに繰り上げ返済をするつもりです。
今年組んだところですが、すでに返済用の貯金が100万以上あります。
ボーナスも不景気ですが出る事が確定したので200万以上繰り上げ出来る予定です。

変動組は繰り上げ出来る余力がある世帯なら大丈夫じゃないかなと思うのですが甘いですかねえ…。
631: 匿名さん 
[2009-06-07 22:39:00]
> 624
> でも35年間も固定金利で支払続けると、金利だけで2200万円も払わなくちゃ
> ならないからとてもバカバカしいと思う。


変動は利息が確定していないだろ。
固定よりも確実に支払いが低いと想定しているとことが甘すぎで、前提が都合良すぎ。
試算するっていうのはそういうものじゃない。

35歳年収600万円で3000万円の借入
計画的に繰上返済するのはどのくらい期待できるのか?
600万円の年収で年間余計に50万円返済するのはラクではないはず。
子供がいるとか、昇級が期待できないとかであればさらに厳しいことも考えられる。
それによってどれだけ生活に影響があるのか?
計算はいくらでもできるが
そこまで考えなければ絵に描いた餅といわれてもしかたない。

なんども似たような計算している人だよね。
その手の計算は誰でもできる。あえてここで書き込む必要はないよ。
それをあえてやっているのは愚かか、執拗すぎないかい?
632: 匿名さん 
[2009-06-07 22:57:00]
>>630
>その頃には固定はもっと金利が上がっているでしょうが5%くらいなら払えるので。

いま100万円程度しか返済用の貯金がないのに、やせ我慢にしかきこえないな。
20年後であれば残金に対して5%の金利は払えるかもしれない
5年後であればどうでしょう?
また、金利が上がる過程でギリギリしたりしませんかね。
ところで、630さんは借入、年収は?
本当に固定でも変動でもどっちでも良かったんですか?
633: 匿名さん 
[2009-06-07 23:07:00]
>>631
その理論だと固定を選んでもギリ固さんの誕生です。

固定派は金利は上昇する可能性は考えているが、収入減は余り話しに出て来ていません。

固定で収入減に対応できるくらい余裕のある人は変動でも十分金利リスクに対応できると思うのですが。
634: 匿名さん 
[2009-06-07 23:47:00]
年収600万円で3000万円の借入は、しないでしょ。普通。
固定組むなら、なおさら。
今の金利の変動だから、組むんでしょ。
635: 匿名さん 
[2009-06-08 00:34:00]
年収600万円で3000万円の借り入れってどっから出てきたのか知らないけど変動だろうが
固定だろうが3000万借り入れするなら最低年収800万は必要なんじゃないの?当然定年まで完済は必須。

長期固定の人はその辺クリアしてるのかな?
ここ見てるような固定さんはギリが多そうだから定年後に思ったより退職金出なくて年金も当てに出来なくて
破綻するやつとかたくさんいそう。
636: 匿名さん 
[2009-06-08 00:39:00]
635の意見聞いて、ビビツタ変動さんは、何人いるのかな?
637: 匿名さん 
[2009-06-08 01:16:00]
そんなあなたはビビッタ固定さんですか?
638: 匿名さん 
[2009-06-08 01:46:00]
>>635
独身でも4人家族でもですか?
639: 匿名さん 
[2009-06-08 03:44:00]
>>635
借入する年齢によりますよ。
3000万程度なら年収600万で十分ですよ。
年齢は30前後がベストだと思いますが、600万なら30前後の年収でしょう?
640: 匿名さん 
[2009-06-08 20:46:00]
金利はあがらないという変動金利派。

でも給料はうなぎのぼりにあがると信じてる(笑)

ボーナスは予定通り増額して繰り上げ返済できそうですか?(笑)
641: 入居済み住民さん 
[2009-06-08 21:02:00]
>632さん

貯金の全額を書いた訳では無く返済に回す金額なのですが…。
借入は3千万、世帯年収は900万円です。
20代ですし15年程度で返済してしまうつもりでいます。
今年は昇給しましたが、ボーナスは0.2か月分カットになりました。
これから景気の悪化が続けば年収は下がると思って生活しています。
年収がマイナス100万になってもローンを返済し、生活していく事は出来る生活水準にしています。
金利が5%になっても大丈夫です。繰り上げは今ほど出来なくなるかもしれませんが。

固定にしてぼちぼち繰り上げして安心をとっても良かったし、
変動にして若いうちにドンドン返してもいいし、どっちでも。
結局、返済出来ればどっちでもいいように思います。

怖いなと思ったのは、メインの年収が400万以下程度しかなく、もう一人も正社員で働けるスキルも無いのに無謀スレにいる人達みたいに4千万とか借金作る方々。銀行もなんでローン審査OK出すんだろうと思います。うちの家計も裕福な家庭から見たら同じレベルなのかもしれませんが、よっぽど家計のやりくりが上手な方じゃないと大変そうです。
642: 匿名さん 
[2009-06-08 21:04:00]
随分と下手な変動煽りですね
643: 匿名さん 
[2009-06-08 21:10:00]
固定さんへ

もっと現実を直視してください。
644: ビギナーさん 
[2009-06-08 22:00:00]
今日の日経の夕刊にも、長期金利世界的に上昇。との記事がありました。9月に実行予定なんですが。いまの金利が底として、これからどの程度の金利上昇の仮説がたてられるのか、また、ここに投稿されているよくご存じの方の上昇イメージを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。私は、0.25で半年ぐらいかと考えています。根拠はないですが、急な上がり方は難しいのではと思っているレベルです。
645: 匿名さん 
[2009-06-08 22:29:00]
長期金利とは?

http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa03-02/sa03-01-horon.html

日本のGDP成長率

http://kazenoyouninagarete.blog.so-net.ne.jp/2009-03-13

あとは自分で考えてみよう。
646: 契約済みさん 
[2009-06-08 22:34:00]
それは自分では説明できないから?
647: 匿名さん 
[2009-06-08 22:39:00]
>>646

ヒント
実質金利・リスクプレミアム・政策金利
648: 匿名さん 
[2009-06-08 22:48:00]
今年マンション購入予定につき、金利の勉強も含めたまにこちらの掲示板を見させて貰ってます。
長期固定を選択される方は、やはり今後の金利上昇を懸念され、フラットでも3%弱で、一応35年の支払額増加のリスクを回避したいわけですが、私には35年間ずっと同じ家に住むという事が想像できません。
私の親の世代の時代(団塊の世代)は、一生その土地や家に住むのが当たり前だったかもしれませんが、10年がメドかなという感じがします。
今私は28才ですが、やはり今は都心へのアクセスや駅近、物件のデザインなどが基準になってます。
ただ、10年後の40才に近い頃は、もっと閑静な戸建てがいいなとか、感覚も変わると思い、変動で10年間は繰り上げに集中、元本を減らす(売却も見越し)という選択をしようと思ってます。
649: 匿名さん 
[2009-06-09 00:14:00]
>>648さん
10数年後に戸建てなら今の時期に戸建てを推奨します。
長期優良住宅制度や金利情勢を見ると控除等を勘案すると今が戸建てに踏み切るに最適かと。
戸建てには永く住み続けられるための施策がこれから目白押し。
逆に今マンションを購入して10数年後に新たな住宅ローンは金融情勢の見通しが・・・。
住まいは以前のように25~30年で建て替えというサイクルが変わってきてますよ。
これからは200年住宅(200年住むわけではないが)という循環型形成が確立されますよ。
650: 匿名さん 
[2009-06-09 08:53:00]
>>641 さん
年収が400万以下で4000万は銀行の審査がパスできませんよ。
非現実的です。それはネタですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる