住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その8

701: 匿名さん 
[2009-06-11 21:40:00]
民主党代表の鳩ぽっぽさんはこんなこといってましたね。
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/archive/2009/04/24

「日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから」

えーっ?、日本は日本人のものでなくて一体ぜんたい誰のものなんでしょう?
中国?韓国?北朝鮮?・・・・

過去に民主党はこんなこと提言してます。
http://s02.megalodon.jp/2008-0826-0647-03/www.dpj.or.jp/news/?num=602

(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生

国家主権を移譲するだと?誰に?
主権を共有する?誰と?
アジア?共生?それって中国?韓国?北朝鮮?・・・・

民主党に投票しようとする人はもうちょっと良く考えてみてほしいなぁ。
702: 匿名さん 
[2009-06-11 21:42:00]
政治の話しはもう終わり
703: 匿名さん 
[2009-06-11 22:27:00]
せいじつまらん。
694,695さんのような話にしましょう。
704: 匿名さん 
[2009-06-11 22:34:00]
>694
> 全期間固定にして、安全の代償にお金は何も残らないという選択はあまりにも寂しすぎます。

そんなことはないと思いますよ。
全期固定にしても貯蓄はまた別に残しているものでしょう。
ご自分での尺度や状況で計ると、貯蓄がないかもしれませんが。
でも、それってギリギリじゃないですか?

そして、投資すればリターンが得られると考えていませんか?
損失が出るものですし、
住宅ローンを抱えながら株式投資することは、レバレッジを効かせて運用することで
影響は少なくないでしょう。

さらに、添付している株価の推移
これを眺めると、ひたすら下げ続けているチャートは
日経INDEX、株式型の投信が有利とは言えない答えがでていませんか?

市場は予測できれば、そもそも成立しません。
株価も為替も債券も市場を形成していますし、当然、金利も同じこと。

もっとも、694さんが運用で確実な収益を得れる知識や見通しがあるのでしたら
1%の変動で余計に借りて、是非、株式や投信で運用して見てくださいね。
705: 匿名さん 
[2009-06-12 01:07:00]
>>704

金利上昇時には株価も上がってるだろうってことでしょ?

損失は出るかもしれないがそのときは金利も下がってるから返済も問題ない。
金利が上がってれば運用益も出てるだろうから一部売却して返済に充ててもいいし。

多かれ少なかれ株式に限らず投資はやるべきですね。そうすればこの場所でトンチンカンな発言して
恥かく事もなくなる事でしょう。(704さんの事ではないですよ!)
706: 匿名さん 
[2009-06-12 05:49:00]
金利が上がると株価が上がって景気がよくなって給料が上がる ってモデルは前回の好況(?)では給料は上がらなかったよね

経済の教科書にあるようなモデルにならなかったらどうするの?
つまり金利が上がったけど株価が下がったとかさ

俺のローンじゃないからどうでもいいと言えばどうでもいいんだけどさ
707: 匿名さん 
[2009-06-12 07:58:00]
給料は上がらなかったけど金利も上がらなかった。
金融政策の観点から見たら、
1.不況になると金融緩和し、マネーサプライを増やし、景気を刺激する。
2.すると、金利が下がり、企業の投資が旺盛になり、株価が上昇し出す。
3.そして給料も上昇し、内需が拡大、インフレになる。
4.中央銀行は加熱しだした経済活動を抑制するために金利を上げる。

前回の好況は2まで行ったけれど、3になる前にサブプライム問題でまた1に戻ってしまった。

経済の教科書以前に経済の基本だよ。
金利が上がって株価が下がるケースって何が考えられる?まずあり得ないでしょう?
株が下落していく中であえて政策金利を上げなきゃならない理由をあげてみてください。

果たしてそこまで考える必要があるのでしょうか?
708: 匿名さん 
[2009-06-12 08:25:00]
>>707
好況時には株価がさがらないと本気で信じているのですか!?

平均すると株価が上がるだけで下がる銘柄も沢山ありますが?
好況時に倒産する企業もあるでしょ?

不況の時に金利が上がることはないように言ってますが。
それは日本国を過信し過ぎています
これ以上の赤字を抱えた場合、今のようにお金をジャブジャブ刷っていたらどうなるか容易に想像できると思いますが?
709: 匿名さん 
[2009-06-12 08:41:00]
金利や景気があがると給料が増えるって、有名なモデルルームのセールストークだね
金利が上がったと同時に月給が連動して三万も四万も上がった会社があるなら実名教えて下さい
710: 購入検討中さん 
[2009-06-12 09:03:00]
何十年も先のことはわからんね
だからさっさとローンは返さないとね
うちは10年で返すつもり
711: 匿名さん 
[2009-06-12 09:27:00]
リスクが高い時に買うんだから、目一杯のじゃなくて余裕を持たさないと。
我が家は12年で完済予定。
712: 匿名さん 
[2009-06-12 09:29:00]
日経が上昇しても、俺のセブン銀行が下がっている件…
713: 匿名さん 
[2009-06-12 11:39:00]
>>708
投資信託にすれば良いのでは?
日本は諸外国と比べて、お金を刷っていませんよ。
何度もでていますが、不況で金利が上がった場合何%くらいを想定していますか?
急激な利上げは異常事態なので、固定だろうと変動だろうと対応できませんよ。

他の人が主張しているように、こういう時はリスクをとって安値で買うわけだから、
目一杯ではなく余裕をもったローンが良いかと個人的には思います。
うちも給料があがらなくても12年で返済予定です。
共働きなので、一人がリストラにあっても支払える金額にしました。
714: 契約済みさん 
[2009-06-12 12:32:00]
>708さん
707さんは平均株価の事を言っているのでは?

>709さん
707さんの説明によれば、金利が上がるのは給料が上がった後ですね。
715: 匿名さん 
[2009-06-12 12:46:00]
>急激な利上げは異常事態なので、固定だろうと変動だろうと対応できませんよ。

意味が分かりません。固定金利でも公定歩合引き上げがあったら金利が上昇するといっているのですか?
716: 匿名さん 
[2009-06-12 13:59:00]
公定歩合とか言っている時点で知識が浅い事を露呈しているわけだが。
議論に参加する資格すらないよ。「1994年 公定歩合」でググッてみなされ。

それに「急激な利上げは異常事態」とは、不況下でも日銀が政策金利を急激に上げなければ
ならない状況を指しているので、例えば、日本を見切った外資が国内から急速に引き上げ、
猛烈な円安と長期金利上昇に見舞われ、中銀はそれを防ぐ為に金利を大幅に上げるなどの例。

>不況の時に金利が上がることはないように言ってますが。
>それは日本国を過信し過ぎています
>これ以上の赤字を抱えた場合、今のようにお金をジャブジャブ刷っていたらどうなるか容易に想像できると思いますが?

おそらく、円は紙くずとなり、住宅ローンの心配はむしろどうでもよくなるだろうね。
自給率が低い日本は食べるものすら手に入らなくなる。財政が破綻するわけですから
あらゆる公共サービスが機能しなくなる。そのような状況でも固定金利を選んでおけば安心とか?

それとも赤字が増えても金利がちょっとだけ上がる程度で済むはずだから固定は安心とか思ってるのか?
717: 匿名さん 
[2009-06-12 18:56:00]
良く分からんから教えて欲しいんだが(上から目線の人以外に)

10年債の需給に伴って長期金利は上がるよね?(民間の思惑で)
直接、中央銀行が買い入れでもしない限り、政府による完全なコントロールというのは実施できないと思うんだけど、短期金利はどうなの?変動派の人の言うように、政策金利とぴたりと一致して、政府の完全なコントロール下に置かれて、市場の思惑は入らないものなの?

例えば、成長モデルの描けない金融界が、政策金利に大幅に上乗せしてから貸し出し金利にするとか
718: 匿名さん 
[2009-06-12 20:49:00]
>>717

銀行がそれをやる事でメリットが有ると判断すればやる可能性はゼロでは無いですね。
実際そういった例は有ります。某地方信用金庫で短プラ連動を偽って訴訟まで起こされています。
確か、資金力の無い中小企業の弱みにつけ込んだ事例だったと思います。新生銀行などの破綻寸前まで
行った苦し紛れの金利上乗せみたいな例も有りました。

しかし、それは例外でしょう。金融自由化により、昔のような護送船団では無くなっていますし、
信用が第一な商売です。銀行は高金利だから儲かる訳でもなく、低金利だから儲からないわけでもありません。
現在政策金利0.1短プラ1.475で変動金利が2.475ですが、仮に政策金利1.1短プラが2.475になっても
変動も3.475になるわけですから利ざやは変わりません。仕入れ値が高いか安いかの違いだけです。

低金利政策下では経済が停滞している場合が多いわけですから、仮に利ざやを増やして政策金利が上がらなくても
利ざやを増やして短プラや変動金利を引き上げてしまったら、借り手は減るわけですから、銀行にとってメリット
が有るとは思えませんし、自由競争下では利下げ競争(優遇幅競争)こそあれ、理由も無く利上げしては
消費者にそっぽを向かれるでしょう。さらに、中央銀行は金利を下げてお金を借りやすくして景気を浮揚させる
政策を行っているのに銀行が無視すれば中央銀行自体の存在意味が無くなってしまいます。

結局のところ、金利も消費と同じで需要と供給で決まると思います。景気がよくなれば資金需要が高まり、
お金を借りて投資をしようとする人、企業が増えるから金利が上がる。景気が過熱してくれば中央銀行が
金利を上げて資金需要を押さえ込む。

中央銀行はお金の需要と供給を金利でバランスを取っているわけです。たまに失敗して需要と供給のバランス
が大きく崩れるとバブルになったり恐慌になったりするわけです。

住宅の値段も需要と供給のバランスで決まりますし、景気の動向的にはかなり重要な要素だと思います。
よって、政府は不況になるとローン控除などの優遇をし、景気がよくなってくると廃止したりしています。

たとえばビール会社が4社有りますが、1社だけが値上げしても儲からないでしょうし、むしろ買う人がいなく
なるでしょう。では、4社示し合わせて値上げすればそれは価格カルテルになり、法律違反です。銀行も
例外ではありません。

よって、普通の経済活動の範囲では銀行が政策金利を無視したような高金利にするような事は考えにくいです。
719: 匿名さん 
[2009-06-12 21:15:00]
>716
無知丸出しだよ。
それは妄想でしょう。書いていることに意味がないし、実がないよ。
人の揚げ足をとって、極端で物を語る卑怯なやり方だな。
金利が上がらないと考えるのは自由で、そうなる可能性はあるだろうが
716みたいな人が一番失敗するパターンだよ。


しかし、参加する資格がなってどういう意味なんだw
720: 匿名さん 
[2009-06-12 21:18:00]
>718
4社固定価格で維持するのはカルテルは言わないの?
721: 匿名さん 
[2009-06-12 21:31:00]
>>719

では反論をどうぞ。
どっちらかというと恥ずかしい書き込みはあなたのほうですよ。
722: 匿名さん 
[2009-06-12 21:55:00]
カルテルって企業同士で話し合いなどを行って価格を決定し、不当に利益を上げる事でしょ。
723: 匿名さん 
[2009-06-14 11:32:00]
変動金利は金利上昇リスクがあるから金利上昇局面のときは人は変動金利をを避ける。
しかし、金利を固定より低く設定することで人を呼び込む。


変動金利が長期間続くことでリスクをとった人が儲かることが続くと、やがてそれに追従しようとする人が増える。
すると、もはやリスクに関係なく人は好んで変動金利を選択する。


みんなが選んでいるから・・・。
いままで固定より儲かっているから・・・。
いざとなったら政府の救済策がでるだろう・・・。(モラルハザード)


こうなると、変動金利で金利上昇リスクが現実のものになったとき、”こんなはずではなかった・・・”とパニックになる。


何十年ローンをするというだけでも、ハイパーなリスクを背負っていることをお忘れなく。
724: 匿名さん 
[2009-06-14 11:53:00]
>>723

固定を選んでしまって、”こんなはずではなかった・・・”と思っている方ですか?
725: 匿名さん 
[2009-06-14 13:26:00]
住宅ローンアドバイザーテキスト的模範解答ですな。
726: 匿名さん 
[2009-06-14 14:10:00]
返せればどっちでもいいとおもうんですけどね。どっちの意見が優勢なのかつい見に来てしまいます。

金利上昇が怖い人の場合、35年固定を35年で返す人も少ないでしょうし20年固定ぐらいで借りるのがいいのかなと思います。
でも、例えば、中途半端な3年固定と10年固定の二本立てという組み方するぐらいなら変動一本のほうがましな気もします。
727: 匿名さん 
[2009-06-14 14:32:00]
変動金利選択者は、金利変動というリスクを受け入れたんだから、上がる下がるで騒がなくていい。
固定金利選択者は、金利変動といいうリスクから逃れたんだから、上がる下がるで騒がなくていい。
結局、借金を返せるか返せないかという話になるわけだ。


じゃあ、どちらが借金を返せる確率が高いか。

固定は30年間の返済の見通しが決まっているが、変動は違う。
6年後の6月の返済額、18年後の6月の返済額、23年後の6月の返済額
固定は100%間違いなく答えられる。
変動は、再来月の金利がどうなるか、来年の金利はどうなるかすら分からない。
さぁ変動よ。答えてみろ。
この現実からは、変動は逃れらないのだ。
どうあがいてもな。
728: 匿名さん 
[2009-06-14 15:25:00]
当初優遇の10年固定と変動は選択が難しい。
ここ10年で変動金利が10年固定を上回るかなあ・・・
729: 匿名さん 
[2009-06-14 16:28:00]
35年で借りる場合で繰り上げを前提にして早期完済を目指すなら変動で間違いないでしょう。
35年で借りて35年掛けて返すのならば固定でいいんじゃない?ただし、25歳以下限定で。

30過ぎで35年で借りて繰り上げ返済無計画な人はただのバカ。でも繰り上げを前提に借り入れするならば
変動が圧倒的に有利なんだから固定で借りる意味ないし。

ここの固定さんって皆25歳以下の若造なのかな?

というか固定さんの反論って抽象的なのばかりでつまらないです。
730: 匿名さん 
[2009-06-14 16:45:00]
>>727
>変動は、再来月の金利がどうなるか、来年の金利はどうなるかすら分からない。
>さぁ変動よ。答えてみろ。
>この現実からは、変動は逃れらないのだ。
>どうあがいてもな。

それが変動で当たり前なこと
だからどうだっていうの?
731: 匿名さん 
[2009-06-14 17:33:00]
わざわざ、変動のスレに来て煽る固定は何を考えているんだ
732: 匿名さん 
[2009-06-14 17:35:00]
固定なんて
パチンコの無制限と同じ
負けるのが無制限
733: 匿名さん 
[2009-06-14 17:49:00]
みんな、目くそ鼻くそ
734: ビギナーさん 
[2009-06-14 19:32:00]
アメリカでは住宅ローンの金利が急上昇してますね。騰がる時は一気にきますね。
サブプライムで変動のわたしはハラハラ、ローン投げ出し逃亡ドキドキです。
他のサブプライムさん達は、どんなお気持ちでしょう。
やばい気持ちをシェアして傷をなめ合い励ましあいたいです。

変動はいつでも返せるリッチさん達か、短期借金の方たちが、
何をも恐れる事なく利用するものなのですね。。あぁ、ミザリ。
735: 匿名さん 
[2009-06-14 22:21:00]
>>734
アメリカ在住?
いざとなったら家捨てればいいだけだし気楽でしょ
736: ビギナーさん 
[2009-06-14 22:26:00]
いや、日本だけどさ、日本もそろそろドカってきそうで、
小心だから、今からビクビクしてるわけよ。。東海道ダイブですね。。。
737: 匿名さん 
[2009-06-14 22:28:00]
まあ、借入額が年収の3倍以内(15年返済くらい)なら、変動で怖がることはないわな。

ところで、政策金利が0.1%になって以来、変動金利で当初優遇やってる銀行が見当たらなく
なってしまったんですが、首都圏・借り換え・変動で当初5年くらい1.8%優遇(優遇後0.675%)
の銀行ってどっかないですか?
全期間1.4%優遇は良く見るので、利下げ前なら当初期間優遇でそれに0.4%上乗せは普通だったのに。
738: 匿名さん 
[2009-06-14 22:31:00]
変動を怖がるなんて理解に苦しむ
物価が変動すれば
結果金利が変動と同じ
小心者?
739: ビギナーさん 
[2009-06-14 22:51:00]
小心者のギリギリ、サブプライムです。
あなたはプライムですね。短期間か・いつでも返せるさん、うらやましい。

物価と所得と金利が等倍して欲しい、所得の増量が先行して欲しい。。
以上、サブでした。
740: 入居済みさん 
[2009-06-14 22:55:00]
今は変動に何言われてもしょうがないですなぁ

変動と固定の議論は2年後に金利が上がってきたときになってようやく5分5分でしょうね。
(2年後も今と同じぐらいの変動金利であれば依然として変動が有利でしょうね)
741: 匿名さん 
[2009-06-14 22:57:00]
本当だ、1.4%以上が見当たらなくなってる。
742: ビギナーさん 
[2009-06-14 23:07:00]
短期借金・いつでも返済可能なプライムにとって、変動金利は怖くない。

頭金ほぼ無しとか借り過ぎギリギリ借金、長期借金のサブ・プライム・マンにとって、
変動金利はとても恐ろしい。東海道ダイビング、団信ぐベイビー。
743: 匿名さん 
[2009-06-14 23:48:00]
サブプライムとか言ってる人はたぶん、固定のなりすましあおりだと思うけど、
アメリカのサブプライムローンってのは数年後に自分が買った住宅の資産価値が跳ね上がって、
それを元に低金利に借り換える予定だった人の事だよ?

日本の現状はデフレが長期化しそうな雰囲気なのに、数年後に自分の買った家が暴騰する事を
見込んでローン組む人なんているのか?

そもそもアメリカの長期金利が上がってるとかいっても、2006年以前に比べたら超低金利だし、
サブプライム層ってのはその2006年以前の高金利時代に地価高騰を見込んで身分不相応の家を買った
人たちの事なんだけど?

ただの無知か長期のあおりとしか考えられませんね。
744: 匿名さん 
[2009-06-14 23:49:00]
>頭金ほぼ無しとか借り過ぎギリギリ借金、長期借金のサブ・プライム・マンにとって

変動、固定に関わらず、住宅ローンは恐ろしい。
745: 匿名さん 
[2009-06-15 00:10:00]
年収600~700万円程で3000万円の借入を変動でするとしたら
固定だと返済がきついから変動にしてるとかでないの?
だからといって変動を否定する訳じゃないんだけど
返済の前提に繰上を考えているとすれば
このクラスの年収では繰上返済はどこまで現実的な話しになるのかな?
その収入ではなかなかお金は自由にならないような気がする。
せめて30代年収800万円以上でないと繰上返済を前提にした変動ローンは成立しないか、
生活はきついと思うな。
746: 匿名さん 
[2009-06-15 00:38:00]
参考までに固定3000万借り入れるにはいかほどの年収が必要ですかね?
やはり1000万くらいは最低限必要ですか?そのくらいないと繰り上げとか厳しいですし、
年齢にもよりますけど定年まで完済も厳しいですよね?
747: 匿名さん 
[2009-06-15 00:48:00]
金利の安い変動金利で借りて、がんがん繰上返済するとか、良く聞く話ですが
上の方も言っているように3000万円借りた場合に
一つの目安として
いかほどの年収の方がそう考えているのでしょうか?興味がありますし、ぜひ参考にさせてください。
自分も正直年収600万円ほどだったとすれば、変動で安く借りても早期の繰上返済はきつい気がしています。
748: 匿名さん 
[2009-06-15 00:57:00]
変動繰り上げ派も固定安定派も必要年収はほぼ同じくらいだと思うんですがどうでしょう?
ここに現れる固定派の方は借り入れどの程度で年収いかほどでしょうか?
同じく変動派の人の借入額と年収は?

ちなみに自分はdinks世帯年収1100万借り入れ2700万変動派です。
749: 匿名さん 
[2009-06-15 01:03:00]
私は世帯年収950万で借りれは2500万の変動派です。
750: 匿名さん 
[2009-06-15 01:39:00]
世帯では安心な収入でも、それを前提にした借入れは
子供が増えたり、生まれた時には前提が成立しなくなりませんか?
奥さんの収入をあてにしたローンを組んでいる場合には、それだけ不確定要素が多いような気がします。
ちなみに自分は1000万円の借入2500万円ですが。
それから、変動が繰上返済によって、より有利にするといったことを考えるには
固定の人の状況を問う必要はないと思うんですよ。
ただ、その繰上返済はある程度の収入がなければ絵に描いた餅になりかねません。
おそらく、748さんの状況では現状が維持できて始めてローンを安定的に支払るようにも思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる